タグ

読書中と鳥に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (23)

  • 鳥頭って本当なのか|そうまい

    こんばんは。そうまいです。 記念すべき2回目の投稿! 何にしようかなと思いましたが、自己紹介で鳥頭のことを言ったのでもうちょっと掘り下げてみようと思います。 自己紹介にも書いた通り、あっちに行ってはさっきのことを忘れ、言おうと思ったことを忘れる、家出る前まで覚えてたのに直前で結局忘れものするとか挙げだしたら当にキリがないのですけども。 そんなこんなで細々したことをぽろぽろと抜け落ちてしまうことがあるけど、妙なことは覚えていたりするんです。 脳みそ半分鳥頭とかあるのかな? 鳥頭はそもそも「三歩で忘れる鳥頭」「鶏は三歩歩けば忘れる」ということわざが由来していて物忘れが激しい、記憶力が弱いことのたとえとして使われます。 鳥の三足とりのみあし 物事をすぐに忘れてしまう事やよく忘れる人をからかったりする際にいうたとえ。たとえに「鶏」が当てられたのは、イヌなどのように芸もせず、真似も出来ずに物覚えが

    鳥頭って本当なのか|そうまい
  • 鳥というフィルターを通して人について考える | LoHA

    最近、鳥について色々調べたり、考えたりしています。鳥と人間は全く違うように見えますが、実は多くの共通点を見出すことができます。(鳥と人間は現在は鳥類と哺乳類のように別々の種ですが、数億年前までは同じ祖先から生まれた種でした。)それは、人間と同じ哺乳類であるチンパンジーよりも似ているというから驚きです。例えば、類似点の一例として挙げられるのは、以下のようなものです。①視覚を主体に認知活動を行う②昼行性③二足で立つ④道具を使い、自らつくることができる⑤音声でコミュニケーションを取ることができる⑥文法に基づいた言語をもつ⑦豊かな感情をもつ⑧複雑なことを考えられる頭脳をもつ⑨「娯楽」として「遊ぶ」ことができる⑩空間を把握し、周囲の環境も把握する⑪独自の「美学」をもち、好き嫌いがあると、きりがありません。ここで、⑨⑩⑪に着目です。つまり、鳥にも人間と同じように自分の好きな環境や快適性が存在するとい

  • 平塚市博物館

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/05/29
    鳥類の水の飲み方
  • メグロ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

    全長13.5cm。背・尾は緑色で、胸・腹は黄色。目の周りに三角形をした黒色斑があるので、メグロです。くちばしは細いです。花の蜜や熟した果実が好物で、昆虫類もべています。小笠原諸島の聟島、母島、向島、平島、姉島などで繁殖していましたが、太平洋戦争が原因で聟島では絶滅しています。日の固有種というより、小笠原諸島の固有種ですから、世界的な稀種です。メグロが生息している島のうち、定期船が通っているのは母島のみ。バードウォッチャーにとっては憧れの鳥です。しかし、母島ではどこででも見られるものの、繁殖環境は母島固有の樹木による森林内です。外来種の繁っている林では繁殖しない様です。

    メグロ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
  • 渡り鳥の最長移動距離、推定の2倍 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    グリーンランドのサンド島上空を飛ぶキョクアジサシ(撮影日不明)。 地図では、北から南へ向かう秋の移動経路を緑色、冬期の移動経路を赤色、南から北へ向かう春の移動経路を黄色で示してある。 Photograph and map courtesy Carsten Egevang 世界で最も長い距離を季節移動する小型の渡り鳥、キョクアジサシ。最新の研究から、その移動距離はこれまでの推定値の2倍以上に達することがわかった。 体重100グラム余りのキョクアジサシの小さな体に最新の小型発信機を取り付けて移動経路を追跡したところ、この鳥は毎年、緩やかに蛇行する経路をたどりながらグリーンランドと南極の間を往復していることが明らかになった。一部の個体では総移動距離は実に8万キロに達し、キョクアジサシ同様に長距離を移動することで知られるハイイロミズナギドリと比べても、6400キロ以上長い。 研究チームのリーダーを

    渡り鳥の最長移動距離、推定の2倍 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • カケス - Wikipedia

    カケス(橿鳥、懸巣、鵥、学名:Garrulus glandarius)は、鳥綱スズメ目カラス科カケス属に分類される鳥。学名はラテン語で Garrulus が「おしゃべり」、 glandarius は「ドングリ(の好きな)」を意味する[1]。 分布[編集] アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布。日では九州以北で繁殖する留鳥で、北部に生息するものは冬季に南に移動する。年により移動する個体数には変動があり、これは餌とする木の実の量に依存するものと考えられる(量が少ないときには、餌を求めて移動する)。 形態[編集] 全長約33cm。成鳥は額から頭のてっぺんまでが白と黒のまだら模様で喉、腹は白色、目の周りや尾羽は黒く後頭部、背面、胸部等は葡萄褐色。羽の色が美しく特に基部は黒、白、青がだんだら模様を作っている。くちばしは鉛色で先が黒い。雌雄同色である。 生態[編集] 日におい

    カケス - Wikipedia
  • 鳥たちが朝早くから鳴き始めるのはなぜ?

    鳥たちが朝早くから鳴き始めるのはなぜ? Why Do Birds Sing in the Morning? 鳥の鳴き声を耳にするのは早朝が多いですよね。これは鳥たちが早起きだというだけでなく、ちゃんと朝鳴く理由があるのです。夜が明けると太陽が地面と空気を暖めていきます。そして時間が経つと、暖かい空気が上昇し、冷たい空気の層と混ざり、空気の分子が異なったスピードで動き回り、大気の動きを乱します。そうした大気の乱れが鳥の歌の邪魔をして、音質を下げてしまうのです。 鳥が鳴くのはなぜ? マイケル・アランダ氏:「早起きは三文の徳」と言いますが、もしも朝に鳥の歌で起こされたら、イライラしますよね。 では、鳥が日が昇る前からうるさく鳴くのはなぜでしょうか。 実は、鳥というのはクリアな音質のために朝早く歌うようなのです。その理由を説明する前に、まずは鳥の鳴き声について知っておかなければなりません。 鳥の鳴

    鳥たちが朝早くから鳴き始めるのはなぜ?
  • 「幻の鳥」ハシジロキツツキ、米国が絶滅と認定

    1869年から1914年の間に収集された60以上のハシジロキツツキの標。米ハーバード大学が所蔵する世界最大のアーカイブだ。ハシジロキツツキは、主に無秩序な伐採によって絶滅した。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) かつて米国やキューバの森に生息していたハシジロキツツキ。「神のみぞ知る鳥」と呼ばれ、十数年前には米国で大論争を引き起こした幻の鳥だが、このほどついに絶滅との判断が下された。 この鳥が米国内で確実に目撃されたのは、1944年のルイジアナ州の事例が最後。以降、確実な目撃情報がないまま数十年が経過し、ほとんどの鳥類学者はこの鳥が絶滅したと考えてきた。9月29日、米国魚類野生生物局は、ハシジロキツツキを含む22種の動物と1種の植物を絶滅したとみなし、絶滅危惧種法の対象リストから削除する意向を発表した。(参

    「幻の鳥」ハシジロキツツキ、米国が絶滅と認定
  • RESEARCH 小鳥がさえずるとき脳内では何が起こっている? 

    RESEARCH 言葉とさえずりをつなぐ脳のむすびつき 小鳥がさえずるとき 脳内では何が起こっている? 和多和宏北海道大学 大学院理学研究院 生物科学分野 小鳥のさえずりとヒトの言葉の習得は、聞くだけではなく、自ら行動して身につける感覚運動学習です。小鳥がさえずるとき、さえずりを学習するときの脳の活動を遺伝子の活動の変化から調べることで、ヒトに通じる学習する脳の働きを理解することを目指した研究です。 1.感覚運動学習と言語とさえずりの発声学習 クラシック音楽が好きで特にベートーベンは、30年近く聴いているが、残念ながら楽器は弾けない。初夏を感じるウインブルドン・テニスが好きで毎年観ているが、ラケットはまともに振れない。楽器の演奏や運動は、見る、聞く、触るなどの感覚からの刺激入力を頼りに自ら行動し、試行錯誤しながら身につけるものであり、これを「感覚運動学習」という。何千回同じ曲を聞いても自ら

    RESEARCH 小鳥がさえずるとき脳内では何が起こっている? 
  • 小鳥のさえずり学習には集中的な練習と休憩が重要である

    行動神経学系の和多和宏准教授の研究室から小鳥のさえずり学習に関する興味深い研究成果が発表されました。この成果は北海道大学のプレスリリースでも紹介されています。以下,和多先生による解説です。 ヒトの言語獲得や小鳥の歌学習のような発声パターンの学習では,学ぶべき音を聞くだけでなく,自ら発声してそれを繰り返す発声練習が大事です。しかし,この発声練習が個体発達の過程で一日のなかでどれくらいの頻度・長さで自発的になされているのか,また一日のなかの発声練習の頻度が発声学習の発達そのものにどのような影響を与えているのかも分かっていませんでした。 小鳥として親しまれている鳴禽類ソングバードは,発声学習の動物モデルとして行動神経科学研究で長く用いられてきました。今回の研究では,ソングバードの一種キンカチョウのヒナが歌いはじめてから最終的に歌パターンを完成するまでの3ヶ月以上の期間のすべての発声行動を24時間

    小鳥のさえずり学習には集中的な練習と休憩が重要である
  • キンカチョウ - Wikipedia

    キンカチョウ(錦花鳥、錦華鳥 学名:Taeniopygia guttata)は、スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥の一種。 分布[編集] 原産地 オーストラリア、インドネシア、東ティモールの比較的乾燥した地域。 移入地 プエルトリコ、ポルトガル、アメリカ合衆国。 形態[編集] 体長 10 - 11cm。嘴は光沢のある赤褐色、頭から背中にかけて灰色で、嘴の周囲と頬に黒い腺がある。尾は白と黒の斑。 雌雄で模様が違い、オスは喉から上胸部にかけて特徴的な細かいゼブラ(白と黒の縞)模様があるため英名はゼブラフィンチ(Zebra Finch)と呼ばれる。オスは頬がオレンジ色で下胸部に黒帯がある。オスの方が嘴と脚の色が濃い。 生態[編集] 群れで移動し、地面に落ちた草の種子、穀物を主とし、昆虫などもべる。 亜種[編集] キンカチョウには2つの亜種がある。 ティモールキンカチョウ(T. guttat

    キンカチョウ - Wikipedia
  • 日本野鳥の会 : 「これを読めばわかる!eBird&Merlinの使い方」を公開しました

    eBirdは、コーネル大学鳥類学研究室が運営する、世界最大の野鳥観察データベースであり、市民科学(市民と科学者が協働する科学研究)プロジェクトです。eBirdには、世界中のバードウォッチャーから10億件以上の野鳥観察情報が寄せられ、その情報は鳥類の研究や保護活動に役立っています。 日野鳥の会では、コーネル大学鳥類学研究室と協働で、2021年11月にeBirdの日語版「eBird Japan」を開設しました。そしてこのたび、eBirdをより多くの方にご利用いただけるように、eBirdと野鳥識別アプリMerlinの設定と基的な操作方法を紹介するガイド「これを読めばわかる!eBird&Merlinの使い方」を公開しました。 eBirdを使うことで、自分が見た鳥をオンラインで記録できるほか、見たい鳥が観察された場所や、人気のバードウォッチングスポットなどを検索することができます。 すでにバー

  • 日本野鳥の会 - Wikipedia

    主要事業[編集] 自然保護事業[編集] 絶滅のおそれがあるタンチョウとシマフクロウを主な対象として、土地の購入または所有者との協定などによる野鳥保護区の設置を1986年から継続している。2008年度には、タンチョウ2つがいが繁殖する湿原352ha、シマフクロウが生息する森林15haを購入した。これまでに北海道東部を中心に国内の自然保護団体としては最大の全国28ヶ所、面積約2,600haを設置している。 2009年度からは、この野鳥保護区でシマフクロウが営巣できる原生的森林を復元し、同時に森林炭素吸収量(カーボンオフセット)を実現するプロジェクトに着手している。 創立75周年を機に、2009年度より絶滅のおそれがあるカンムリウミスズメを守る取り組みに着手した。2009年4月には伊豆諸島三宅島の大野原島で営巣地への上陸調査を行い、15年ぶりに繁殖を確認している。 IBA基準生息地の保全では、国

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/11/29
    柳生さんが第5代会長だったんか。
  • 鳥の秘密:性生活が明らかに

    長い間ほとんどの鳥は一夫一婦制だと考えられていました。この理想的なイメージは、研究が進んで一夫多制、一多夫制、長期の交尾期、精子競争などのライフスタイルが明らかになると吹き飛ばされました。鳥の秘密の繁殖生活にようこそ。ショックを受けましたか?それが自然淘汰なのです。 1960年代末には大部分の鳥類は、一般的に一夫一婦制だと思われていました。実際に、ほとんどの動物の雌は1頭(動物により1羽、1匹)の雄とだけつがいになり、貞操を守るというのが社会通念でした。ところが何か特別なことが起きました。1962年にヴェロ・コプナー・ウェイン・エドワーズの著書「社会的行動に関連する動物の分散」が、動物は種または一緒に暮らす集団の利益のために行動するという考えを広めました。彼は、例えば、もし物が少なくなると、一部の個体は他の個体の繁殖に十分な物が回るように、自分の繁殖活動を止めるだろうと示唆しました

    鳥の秘密:性生活が明らかに
  • 鳥の身体の不思議について知ろう!

    鳥の特徴は、空を飛翔できること、卵生であること、体に羽毛を持つこと、歯がないことなどです。もちろん飛ぶことをやめた鳥達もいますが、もとは飛べる種から発生したと考えられています。それでは、鳥の身体の不思議さと素晴らしさについて調べてみましょう! 鳥が飛ぶためには、どのような工夫がされているの? 鳥は前肢が翼に変わり、羽ばたくための胸の筋肉がたいへん発達しています。 飛ぶための有利さゆえに軽量化をはかり、骨が軽く丈夫です。また、鳥には体に「気のう」という肺に接している空気を含んだ袋状の器官があるのですが、この「気のう」を伸縮させることにより空気の流れを作り出し、呼吸機能を調節したり、体内の熱を放散させます。 羽毛が保温性と防水性に長けている点も重要なポイントですが、羽毛もまた、飛ぶための役割を担っています。羽毛のうち、翼を構成して飛翔のために用いられる羽が風切羽ですが、この風切羽の形をさまざま

    鳥の身体の不思議について知ろう!
  • 鳥は爬虫類?

    鳥と爬虫類,両者は全く異なるように見えます。そもそも爬虫類は翼を持たず,羽ばたいて空を飛ぶ事は出来ません。トビトカゲやトビヘビも羽ばたくのではなく,滑空する事で空を飛びます。鳥と爬虫類が同じ仲間とはにわかには信じ難い事ですが,一部の人は割とすんなりと受け入れられると思います。著者もその一人でした。著者は藻類の専門家で,鳥や爬虫類に詳しくはありません。ですが,子供の頃からある古生物が大好きでした。それは恐竜です。恐竜は言わずと知れた太古の爬虫類です。子供たちに大人気の恐竜は,一般,専門家を問わず多くの人を魅了します。夏休みには日各地で恐竜博や恐竜展が開催され,たくさんの人でにぎわいます。著者は幕張メッセで数年に一度開催される恐竜博を毎回見に行っています。スーパーサウルスが展示された2006年度は特別招待券を手に入れ,開催前日に数十名の参加者だけでじっくりと見る事が出来ました。人のほとんどい

  • 鳥の呼吸の仕組み - 文鳥生体学, 呼吸 - 文鳥大学かいぬし学部

    まずは人間を例にとって、哺乳類方式の呼吸の仕組みについて簡単に確認しましょう。哺乳類方式と比較すれば、鳥類方式の呼吸方法の理解も簡単になるはずです。 人間が空気を吸う時、まず外肋間筋を使ったり(胸式呼吸)、横隔膜を使ったり(腹式呼吸)して、胸郭を拡大させます。胸のスペースが広くなることで、肺を取り囲む空間の気圧が低下し、肺を外側に引っ張る力が発生します。 人間の肺は柔軟な組織になっており、引っ張られるままに拡大します。この拡大した肺に口や鼻から取り込まれた空気が流れ込むことで、息を吸うという行為、すなわち「吸息」が行われます。 外から取り込まれた新鮮な空気、つまり「吸気」には酸素が豊富に含まれています。吸気は行き止まりになっている肺まで運ばれ、そこで「ガス交換」が行われます。 ガス交換とは、呼吸による二酸化炭素と酸素の交換のことです。血液によって運ばれてきた二酸化炭素が毛細血管から肺胞へと

    鳥の呼吸の仕組み - 文鳥生体学, 呼吸 - 文鳥大学かいぬし学部
  • 鳥が落ちる謎のウイルス

    1999年、アメリカ・ニューヨーク。そこはJFK、ニューアーク、ラガーディア、3つの国際空港に囲まれた、アメリカの空の玄関が集中する街。その1つ、ラガーディア国際空港周辺のエリアが突如、パニックに襲われた!記録的な猛暑が続いた8月。ある奇妙な出来事が起こり始め…

    鳥が落ちる謎のウイルス
  • 鳴く鳥はオスだけ?いえ、メスもです。女性研究者の参入で崩れた“通説”、研究結果に驚きの声

    ダーウィンの頃から科学者たちの間で信じられてきた見解が変わった。「性別や背景の異なる研究者は、科学における疑問やアプローチの多様性に大きく貢献している」

    鳴く鳥はオスだけ?いえ、メスもです。女性研究者の参入で崩れた“通説”、研究結果に驚きの声
  • ニシツノメドリ - Wikipedia

    ニシツノメドリ(西角目鳥[4]、Fratercula arctica)は、ウミスズメ科に分類される鳥の一種。 分布[編集] ヨーロッパ北部、フェロー諸島、アイスランド、および北アメリカ北東部など、北極圏からフランス北部、アメリカのメイン州に至る沿岸部で繁殖する。 冬季の数か月は、陸から離れた海上ですごし、ヨーロッパではビスケー湾から、モロッコ、地中海西部まで[5]、北アメリカではメリーランド[6]、ノースカロライナまで南下するものもある[7]。 分類[編集] 以下の亜種の分類は、Clements Checklist (v2019)に従う[8]。一方でIOC World Bird List (v11.1)では、亜種F. a. grabaeと亜種F. a. naumanniをシノニムとし種に亜種を認めていない[2]。 Fratercula arctica arctica バフィン島からメーン

    ニシツノメドリ - Wikipedia