タグ

2023年5月10日のブックマーク (15件)

  • 【混同注意】イガイ、ムール貝、カラス貝、パーナ貝の違い・採取時期 | TSURI EIGHT(釣りエイト)

    フランス料理やイタリア料理で使われる「ムール貝」。 和名では、ムラサキイガイといいます。 暗紫色の二枚貝で、全国の防波堤などにびっしりと付着している、似た種の貝の中で最も目にする機会の多いものです。 港湾、漁業施設、船舶、発電所など埋め尽くしてしまうほどに被害が広がっていて、マガキ、イワフジツボなどの在来生物と固着空間を争い排除したと考えられています。 あの美味しいムール貝が、そこら中に付着しているムラサキイガイだなんてちょっと意外です、イガイだけに(笑) 採取時期は6月〜9月と記載しましたが、場所によって異なるようです。 用としての旬は、栄養を蓄えた夏〜秋が良いようです。 ただし、貝毒のリスクも考えられるため、むやみに採取してべない方が賢明です。 カラスのような色をしていることから「カラス貝」と呼ばれることもありますが、在来種である後述の「カラスガイ」とは別種です。 釣り場によっては

    【混同注意】イガイ、ムール貝、カラス貝、パーナ貝の違い・採取時期 | TSURI EIGHT(釣りエイト)
  • 靭帯も運動で強くなる(市報のだ2月15日号掲載)

    (監修:柳田信也先生) 東京理科大学の准教授、柳田信也先生にお聞きしました。 靭帯も運動で強くなる(PDF版) (PDF 341.7KB) 動きを作る関節の役割 私たちが身体を動かすとき、筋肉の働きとともに関節が必要となります。筋肉は、一方向の動き(伸びる・縮む)しかできませんので、さまざまな方向に骨格を動かすことができるのはいくつもの関節が形成されているからです。関節は、靭帯(じんたい)によって骨と骨をつなぐことで形成されています。このつなぎ役の靭帯があることによって、関節は外れずに固定されています。筋肉が作り出した力を骨が支えて、我々の身体は動きを作り出します。その筋肉と骨の結合に欠かせない役割を持っているのが靭帯や腱などの結合組織です。私たちの「運動」は筋肉や骨とともに、靭帯や腱、軟骨といった結合組織が複雑かつ巧妙に働くことで成り立っているのです。 関節の内側 靭帯は、コラーゲンを主

    靭帯も運動で強くなる(市報のだ2月15日号掲載)
  • 筋肉と靭帯と腱の違い分かりますか?

    過去にも書いたことがあるはずですが、 筋肉や靭・腱の違いに関する 質問が多く聞かれますので書きます! まず靭帯からです。 靭帯は骨と骨をつなぐもので関節部分にあります。 靭帯の中で最も強靭な靭帯はY靭帯と呼ばれ、股関節 にあります。 あと比較的有名な靭帯は膝関節にある4つの 靭帯ではないでしょうか。 前十字靭帯・後十字靱帯・内側側副靭帯・外側側副靭帯 の4つで特にスポーツ時の障害としてこれらの靭帯損傷が 多くみられます。 つまりは関節があるところには必ず靭帯はあります。 次に腱と筋肉です。 腱は筋肉の一部分で骨のある一部分から筋肉が付き、 多くの筋肉は真ん中でボリュームが大きくなり 最終的には腱となり骨につきます。 最もわかりやすいところがふくらはぎかと思います。 ふくらはぎは表面に腓腹筋(ひふくきん)と 奥にヒラメ筋があり、この2つの筋肉が合流し、 アキレス腱となり踵の骨である踵骨(しょ

    筋肉と靭帯と腱の違い分かりますか?
  • ウミウシってどんな生き物?~種類や見分け方を詳しく紹介|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)

    海の宝石とも謳われ、フォト派や生物オタク派に大人気のウミウシ。 でも、「ウミウシ」といえばわかった気になるけれど、実はその姿は千差万別、「え、これがウミウシ?」なんてこともあれば、ウミウシと思い込んでいたら全然別の生き物だったなんてこともある。 というわけで、今回はウミウシについてザックリ紹介。 ウミウシってどんな生き物? ザックリ分けると8グループ ウミウシのソックリさん ヒラムシ ナマコ 巻貝 ウミウシってどんな生き物? ウミウシを漢字にすると「海牛」。頭にある触角が牛の角のように見えることが由来のようで、英語圏でもアメフラシ(ウミウシの仲間の1グループ)のことはsea cow(海の牛)という。が、一般にウミウシは英語ではsea slug(海のナメクジ)と呼ばれ、こちらのほうが分類的には的確な表現だ。 いろいろ面倒な説明を省いてザックリいうと、ウミウシとは「軟体動物の仲間」であり、その

    ウミウシってどんな生き物?~種類や見分け方を詳しく紹介|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)
  • アンモナイトはなんの仲間?/みちのくはアンモナイトの宝庫 東北大学総合学術博物館

  • 想像と逆だった......アンモナイトのような殻を持つ深海イカが初めて撮影される

    頭を下にした姿勢で泳いでいると考えられてきたが...... Schmidt Ocean/YouTube <アンモナイトのような殻をもつトグロコウイカの生態はほとんど解明されていなかったが、このほどオーストラリア近海で世界で初めて泳いでいる姿が撮影された...... > トグロコウイカとは、熱帯海域の深海に生息するイカの一種で、体内に螺旋形の殻を持つのが特徴だ。自然環境で生息している様子はこれまでほとんど確認されていないが、死後に軟体部が分解されて残ったアンモナイトのような殻が世界各地の海岸に漂着している。 頭を下にした姿勢で泳いでいると考えられてきた オーストラリア北東岸のサンゴ礁地帯「グレートバリアリーフ」で海底の地形図を作成している米シュミット海洋研究所は、2020年10月26日、遠隔操作型無人潜水機(ROV)「スー・バスチアン」を用い、深さ850〜860メートル地点で、7センチの円筒

    想像と逆だった......アンモナイトのような殻を持つ深海イカが初めて撮影される
  • 鳥は爬虫類?

    鳥と爬虫類,両者は全く異なるように見えます。そもそも爬虫類は翼を持たず,羽ばたいて空を飛ぶ事は出来ません。トビトカゲやトビヘビも羽ばたくのではなく,滑空する事で空を飛びます。鳥と爬虫類が同じ仲間とはにわかには信じ難い事ですが,一部の人は割とすんなりと受け入れられると思います。著者もその一人でした。著者は藻類の専門家で,鳥や爬虫類に詳しくはありません。ですが,子供の頃からある古生物が大好きでした。それは恐竜です。恐竜は言わずと知れた太古の爬虫類です。子供たちに大人気の恐竜は,一般,専門家を問わず多くの人を魅了します。夏休みには日各地で恐竜博や恐竜展が開催され,たくさんの人でにぎわいます。著者は幕張メッセで数年に一度開催される恐竜博を毎回見に行っています。スーパーサウルスが展示された2006年度は特別招待券を手に入れ,開催前日に数十名の参加者だけでじっくりと見る事が出来ました。人のほとんどい

  • 虫に感染する細菌が起こす「性転換」を細胞で再現、世界初

    昆虫と共生する微生物の「ボルバキア」は昆虫に感染し、宿主の性をオスからメスに転換させるなど生殖システムを操作する――。農業・品産業技術総合研究機構などは、害虫アズキノメイガの培養細胞を用いて「メス化」を再現し、遺伝子レベルで性転換メカニズムの一端を初めて明らかにした。メス化の手法は新たな害虫駆除技術の開発などにつながる効果が期待できるという。 ボルバキアは直径1マイクロメートル(1000分の1ミリ)程度で、昆虫の過半数の種に感染しているとされる。細胞内に入って細胞を殺すことなくとどまり、細胞質内で数十個ぐらいに増え、卵子の細胞質を通じて母からのみ子に伝わる。虫の生殖システムをメスが増えるように操作することで、より確実に自身の子孫を残せるようになると考えられている。 その操作方法は、遺伝的にオスである個体の表現型がメスに性転換する「メス化」がある。このほか、オスのみが成虫になる前に死亡する

    虫に感染する細菌が起こす「性転換」を細胞で再現、世界初
  • [第7話]人類蝕 - みつちよ丸/佐藤祐紀 | 少年ジャンプ+

    人類蝕 みつちよ丸/佐藤祐紀 <隔週火曜更新>“ある日突然、ミイラになって死ぬ――”ミイラとなった不可解な遺体が次々と見つかり、その遺体は“マミリーさん”と呼ばれ騒がれていた。そんなある日少年・星太は、友人の様子がおかしいことに気づき…!?未知に侵略されるスリラーサスペンス! [JC3巻発売中]

    [第7話]人類蝕 - みつちよ丸/佐藤祐紀 | 少年ジャンプ+
  • デーモン・コア - Wikipedia

    この項目「デーモン・コア」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Demon core) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2021年3月) デーモン・コア(demon core)は、アメリカの核兵器開発プロジェクト「マンハッタン計画」で、初期の原子爆弾の核分裂性コアとして製造されたプルトニウムの未臨界塊である。直径89mmの球状で重量は6.2kg。1945年8月21日と1946年5月21日の2度、臨界状態に達する事故が発生した。 このコアは、日に投下される可能性のある第3の核兵器に使用される予定だったが、日の降伏によりその必要がなくなったため、実験に使用された。炉心は、爆弾の爆発を確実にするために、わずかな安全

    デーモン・コア - Wikipedia
  • 「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎

    出版社にとっても屋大賞は、芥川賞や直木賞よりも欲しい賞だといわれる。「店頭で開くお祭りにみんなで参加してもらう感覚。書店がフェアを大きく展開するので、ノミネートだけでの売り上げが大きく伸びる」。屋大賞実行委員会理事長で「の雑誌」編集発行人の浜茂氏はそう話す。 なぜこの賞がこれほどの存在感を持つようになったのか。スタートは2004年。選考委員が協議して決める従来の文学賞と異なり、書店員による投票方式を取り入れた。書店員が「いちばん売りたい」を選ぶという同賞のコンセプトは、偉い選考委員のお墨付きより、等身大のお薦めを求める今の読者のニーズにぴたりとはまったのだ。 「の賞」なぜ活況 「お墨付き」より「お薦め」の時代 筆者はこれまでビジネス書16冊を執筆する機会に恵まれ、フアンからの応援もあって、紙・電子合わせて約10万部の実績を残すことが出来ました。厚く御礼申し上げます。 ただ、お

    「書籍が買われる構造」を約10000文字かけて定量/定性で分析したので出版社・書店関係者に届いて欲しい|松本健太郎
  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説

    西新井駅切符売り場でアルミ缶が爆発して女性が怪我をしたという事故。やらかした中国人が逮捕されたが、実はこの事故は度々起こっている。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html 有名なのは数年前に地下鉄日橋駅で乗客の荷物が破裂してガスが発生、機動隊や消防が出動して駅ごと閉鎖、電車は不通になった事件があった。 今次の事故でも爆発なので警察は念の為にG事案(広域ゲリラ事件)として捜査を行うが、コーヒー缶爆発と来たら業務用洗剤ちょろまかしによる爆発に決まっている。 やってる事は馬鹿であり、よくわかってない馬鹿が扱えないような仕組みになってるのだが、ルーズな会社が多くてこの手の事件が起きてしまう。しかも時限爆弾みたいに当初は大丈夫なのに時間が経ってから事故になるという仕組みがあるのだ。 だからその辺をちょっと解説するよ

    アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/10
    報道の意味については全くその通りだと思う。
  • [特別読切10]記念すべき男 - 城戸みつる | 少年ジャンプ+

    カワイスギクライシス 城戸みつる <毎月第2・4火曜更新!最新2話無料>宇宙帝国の調査員、リザ・ルーナが降り立った星は地球。文明レベルの低さから、最初はさっさと滅亡させてしまおうとするリザだったが、地球で初めて遭遇した未知の可愛すぎる生物“ねこ”に衝撃を受けて――…。 [JC9巻発売中]

    [特別読切10]記念すべき男 - 城戸みつる | 少年ジャンプ+
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/10
    少年がシャンプーか。
  • [第70話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+

    株式会社マジルミエ 岩田雪花/青木裕 <毎週水曜更新>アニメ化決定!! “魔法少女”―それは自然災害の一種「怪異」の退治業務を請け負う職業。就職活動に苦戦する女子大生・桜木カナが面接先で出会ったのはベンチャー魔法少女企業で…!?お仕事魔法少女アクション、開幕! [JC11巻発売中/JC12巻6/4発売予定]

    [第70話]株式会社マジルミエ - 岩田雪花/青木裕 | 少年ジャンプ+
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/10
    いきなり200%か(その前に120%があるか、と思ったんだが)。
  • [番外編9]マリッジトキシン - 静脈/依田瑞稀 | 少年ジャンプ+

    マリッジトキシン 静脈/依田瑞稀 <毎週水曜更新!最新5話無料>数百年続く殺し屋『毒使い』の青年・下呂。裏稼業に身を置き、女性が苦手な彼にとって結婚はするべきではないものだった。しかし、『毒使い』の血を絶えさせないため実家は彼の妹に対し、強制的に跡継ぎを産ませることを通告。そんな時、下呂は仕事のターゲットだった結婚詐欺師・城崎と出会い…!?「――そんな提案(プロポーズ)、初めて」結婚詐欺師をアドバイザーにした殺し屋の婚活が始まる!目指すは最高の結婚…世界一ハードな婚活バトルアクション!! [JC9巻6/4発売予定]

    [番外編9]マリッジトキシン - 静脈/依田瑞稀 | 少年ジャンプ+