タグ

ブックマーク / logmi.jp (41)

  • “サル化”している人間社会に足りないのは「共感力」 弱者も平等に扱う、ゴリラから学ぶリーダー像

    ゴリラのメスが「オスを必ず捨てる瞬間」 山極寿一氏(以下、山極):ゴリラのメスがオスを必ず捨てる瞬間があって、それはオスが子育てに失敗した時です。 有冬典子氏(以下、有冬):(笑)。 山極:「子殺し」というのがあって。ゴリラの社会には独りゴリラが多いんだけど、オスに乳飲み子が狙われて、殺されちゃうことがあるわけです。そうすると、それは「子どもを守るオスの力が弱かった」ということで、子どもを育てるメスは必ずそのオスを捨てますね。 だから、ゴリラの集団のリーダーであるオスには、メスと子どもを守る役割があるんだよね。 有冬:なぜサルはそうならず、ゴリラはそうなっているんですか? 山極:類人猿とチンパンジーもそうなんだけど、チンパンジーのオスは子育てをしません。メスだけが子育てをするんだけど、それはやっぱり系統的な違いです。サルは「母系社会」といって、まずメスがまとまって群れを作って、そこにオスが

    “サル化”している人間社会に足りないのは「共感力」 弱者も平等に扱う、ゴリラから学ぶリーダー像
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/22
    ゼロ・タイプの制度
  • 鳥たちが朝早くから鳴き始めるのはなぜ?

    鳥たちが朝早くから鳴き始めるのはなぜ? Why Do Birds Sing in the Morning? 鳥の鳴き声を耳にするのは早朝が多いですよね。これは鳥たちが早起きだというだけでなく、ちゃんと朝鳴く理由があるのです。夜が明けると太陽が地面と空気を暖めていきます。そして時間が経つと、暖かい空気が上昇し、冷たい空気の層と混ざり、空気の分子が異なったスピードで動き回り、大気の動きを乱します。そうした大気の乱れが鳥の歌の邪魔をして、音質を下げてしまうのです。 鳥が鳴くのはなぜ? マイケル・アランダ氏:「早起きは三文の徳」と言いますが、もしも朝に鳥の歌で起こされたら、イライラしますよね。 では、鳥が日が昇る前からうるさく鳴くのはなぜでしょうか。 実は、鳥というのはクリアな音質のために朝早く歌うようなのです。その理由を説明する前に、まずは鳥の鳴き声について知っておかなければなりません。 鳥の鳴

    鳥たちが朝早くから鳴き始めるのはなぜ?
  • もしも渋沢栄一が新1万円札を見たら「たぶん激怒する」 玄孫・渋澤健氏が指摘する、日本人の“お金の使い方”

    に眠る、個人の現預金の総額は「1,000兆円」 渋澤健氏(以下、渋澤):今、日の一般個人の現預金をすべて集めるとどれくらいになるか、聞いたことあります? 先ほど竹内さんは(預金を)あまり持っていないという話をしていたけど。 川崎莉音氏(以下、川崎):聞いたことないです。 竹内誠一氏(以下、竹内):けっこうでかい額になりそうだなとは思いますね。 渋澤:そうですよね。リサーチセンターでは、天文学的な1,000兆円を超えると言われているんですね。1,000兆円って想像できます? 川崎:想像できないです。 渋澤:タンスにちょっとお金を入れていません? そうか、あんまり現金を持っていないからね。 川崎:はい(笑)。 渋澤:銀行に預けないタンス預金というのがあるんですよ。それでも50兆円になるんです。50兆円がどれくらいのお金か想像したことはあります? 竹内:想像の遥か向こう側くらいの感じですね

    もしも渋沢栄一が新1万円札を見たら「たぶん激怒する」 玄孫・渋澤健氏が指摘する、日本人の“お金の使い方”
  • 見たことある? 絶滅の危機に瀕した動物5種

    地球の歴史の中で、数多くの動物が絶滅してきました。毎年約2万7千の種いなくなっているという専門家もいるそうです。今回サイエンス・チャンネル「SciShow」が紹介するのは、もうすぐ絶滅してしまいそうな貴重な生き物たちです。スペインオオヤマネコ、ピグミーメガネザル、ジャワサイ、ハワイガラス、ヨウスコウイルカは、ほとんど存在が確認できていません。種の絶滅の少なくない部分が我々人類の影響にあることを自覚しつつ、彼らのことを学んでいきましょう(SciShowより)。 世界の絶滅危惧種を紹介 ハンク・グリーン氏:地球の歴史の中で、想像もつかないほどの種が絶滅してきました。我々は他のメジャーな種と競争し、排除する壮大な絶滅イベントを生き抜いていると考えている科学者もいます。 専門家は2万7千の種が毎年地球から消えていると推測しています。その1つがロンサム・ジョージです。ガラパゴス諸島にいたピンタゾウガ

    見たことある? 絶滅の危機に瀕した動物5種
  • 「生まれ」と「育ち」が人に及ぼす影響は? 中野信子氏が研究データからひもとく、日本人の性質

    「生まれ」と「育ち」はどちらが大切か 中野信子氏:今回は「日人の脳」というお話をしたいと思います。別に日人だから特殊な脳を持っているというわけではなくて「日にはこういう人が多い」という話です。例えば「日には血液型A型の人が多い」というような話と、同じようなものだと思ってもらえればいいと思うんです。あるタイプの脳の持ち主が、ほかの国に比べて多いということです。 いわゆる「蛙の子は蛙」という慣用句がありますけれども、これ海外でも同じような言い回しのことわざってたくさんあって。子どもというのは外見だけではなくて、言動とか好みとか、そういうものも親に似るよ、ということがいろんな国でわかっているわけですよね。こういうフレーズがどうして複数の国で出てきてるのかなということを考えると、どこでも同じような現象があるんだということになると思います。 子どもというのは、両親の遺伝子を半分ずつ受け継いで

    「生まれ」と「育ち」が人に及ぼす影響は? 中野信子氏が研究データからひもとく、日本人の性質
  • 人類史の「よくできたストーリー」の多くはフィクション 人々が情報を“真実”と思い込んでしまう心理

    人類史にあるよくできたストーリーは「フィクション」 ニコラス・ヴォイシュニック氏(以下、ニコ):ユヴァルさん。科学的探求がある限り、誤報・偽情報・陰謀論があると思います。このような科学技術革新への逆風に立ち向かい、変革的な技術進歩や一般的な科学的進歩に対する受容性を構築する方法について、歴史は何を教えてくれるのでしょうか? ユヴァル・ノア・ハラリ氏(以下、ユヴァル):そうですね。科学・陰謀論・フェイクニュースといったものが、矛盾しているわけではないです。これらが併存しているのは、人間社会をコントロールするためには科学だけでは不十分だからです。 科学は真実を伝えます。あるいは世界についての真実の近似性を教えてくれますが、たいてい真実は人々を動かしません。「Eはmcの2乗に相当する」と言って、選挙に出ることはできません。 メイム・ビアリク氏(以下、メイム):(笑)。 ユヴァル:あるいはそのよう

    人類史の「よくできたストーリー」の多くはフィクション 人々が情報を“真実”と思い込んでしまう心理
  • 人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験

    人間の狂気… 当にあった非人道的すぎる臨床実験 5 Psychology Experiments You Couldn't Do Today 人間の心理を深く知るために、研究者は人間を被験者として臨床実験を行うことがあります。今日、私たちが用いる倫理基準は、1970年代、研究者たちがボランティア被験者の身の安全とプライバシーを守るために作成した「ベルモント・レポート」というルールに基づいて行われています。しかし、歴史に残る心理学の臨床実験の多くは、今日の基準では非倫理的とされるものでした。今回の「SciShow」では、実際に行われた非人道的な臨床実験5つを紹介します。 昔は問題のある臨床実験が多かった ハンク・グリーン氏:人間の心の研究は、扱いの難しいテーマです。わからないことはいまだ数多く、研究者が解明を続けています。 研究者が人間を被験体として扱う場合、研究の解明と、被験者の保護との

    人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験
  • マラリアに感染させて病気を治す? 非倫理的な「発熱療法」について解説

    マラリアに感染させて病気を治す? 非倫理的な「発熱療法」について解説 Pyrotherapy: An awful Nobel prize for infecting people with Malaria 20世紀の始め、神経梅毒を治療するために使用されていた「発熱療法」という治療法があります。なんと、危険な病の1つであるマラリアにわざと感染させるという荒療治でした。発熱療法を見つけたのは、ウィーンの精神科医、ワーグナー・ヤウレック。彼は、患者たちの合意を得ずに、マラリアに感染させることで治療を施していました。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、発熱療法とその功罪について解説します。 神経梅毒患者をマラリアに感染させる「発熱療法」 オリビア・ゴードン氏:1900年代の初期に、肉体的、精神的にひどく衰退を引き起こす、不治の病にかかったところをちょっと想像し

    マラリアに感染させて病気を治す? 非倫理的な「発熱療法」について解説
  • 元々は灰色のフラミンゴ、なぜ成長するとピンクになる?

    元々は灰色のフラミンゴ、なぜ成長するとピンクになる? Why Are Flamingos Pink? フラミンゴと言えば、ピンク色の身体がなによりの特徴ですが、実は元々は灰色であることをご存知でしょうか。つまり、生まれつきピンク色の鳥というわけではないのです。では、フラミンゴは一体いつからグレーの身体をピンクへと変えるのでしょうか? それには、彼らの餌が大きく影響しています。フラミンゴの主は藻やエビ、二枚貝や甲殻類、それに軟体動物などです。そのうち、とくに藻やエビは、カロチノイドと言う赤みがかったオレンジ色の色素の割合が高い生物たちです。このカロチノイドが羽毛を育てるために蓄積されている脂肪と結びつき、徐々にピンク色になります。これは必ずしもフラミンゴだけに限ったことではありません。実は人間にも起こりうることなのです。 フラミンゴはもともと灰色 マイケル・アランダ氏:フラミンゴ、と聞いて

    元々は灰色のフラミンゴ、なぜ成長するとピンクになる?
  • 教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった

    教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった This is NOT What Evolution Looks Like たった6段階の人間の進化の過程を表した有名な図。一度は見たことがあるでしょう。しかしあの図は現代の科学では正しいとは言えません。では来であればどう描かれるべきなのか、解説していきます。 人間が猿人から進化してきた図は間違い? ハンク・グリーン氏:二重らせんとあの有名なザ・ブルー・マーブルの地球の写真はともに宇宙から撮られたものです。 そしてこれは世界で最も知られた科学のイメージの1つですね。 簡単なたった6段階の人間の進化の過程です。でも、もちろん、プロのレスリングとテレビのリアリティ番組が教えてくれているように、なにかとても人気のあるものが現実の描写と合致しているわけではありません。 では、説明させてもらいましょう。右側の裸の男性がわかりますね。これはホモ

    教科書のウソ 人類の進化を表す“あの図”は間違いだった
  • ティム・クック、ジョブズと出会って見つけた「人生の目的」を回顧 15年の模索の末にたどり着いた自らの使命 - ログミー[o_O]

    Appleの最高経営責任者、ティム・クック氏が、名門大学のマサチューセッツ工科大学の卒業式に登壇。スティーブ・ジョブズ氏との邂逅や、ローマ法王との思い出を振り返りました。 AppleCEOが名門大学の卒業式に登壇 ティム・クック氏:こんにちは、MIT(マサチューセッツ工科大学)のみなさん! (会場拍手) 2017年度卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。この場を借りて、とくにミラード理事長、ライフ学長、優秀な教授陣、役員、そして1967年度卒業生のみなさまにお礼を申し上げたいと思います。 このように重要ですばらしい日に、みなさんと、そしてみなさんのご家族、ご友人とこの場を分かち合えることを光栄に思っています。 MITAppleには共通点がたくさんあります。両者とも、困難にぶつかっていくこと、新たなアイディアを模索することが好きです。とくに、世界を変えられるような、とてつもなく大

    ティム・クック、ジョブズと出会って見つけた「人生の目的」を回顧 15年の模索の末にたどり着いた自らの使命 - ログミー[o_O]
  • 起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント

    昨今、企業での健康経営や働き方改革の活動が注目される中、国内での睡眠課題は依然として大きく残されたままです。日では、就労者の7割が睡眠に課題を抱えており、2018年OECD加盟国の中で睡眠時間の最短を記録しました。更には睡眠障害における経済損失額は年間15兆円(GDPの3パーセント)と推計されています。健康経営と働き方改革実現のためには、一人ひとりが適切な睡眠時間を確保できて、社会全体の睡眠リテラシーの広い普及が必要不可欠です。そこで記事では、企業における睡眠促進策のポイントを小室淑恵氏が解説します。 人間の脳は、起きてから「13時間」しか集中力が持たない 小室淑恵氏:「管理職・経営層に(睡眠の重要性を)伝えるのは難しいでしょ。じゃあ、どう伝えるの?」ということになると思います。今日はお時間もないので、ものすごく早口バージョンになってしまいますが、ふだん私が経営層や管理職向けにご紹介し

    起床して15時間後の集中力は「酒酔い運転」レベルに低下する “残業ループ”を脱し、生産性を上げる働き方改革のポイント
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/09
    "5時や6時に起きたなら、18時から19時には集中は終了。…もう絶対に酒を飲みに行ったほうが良い"/"実際には労働法制の不備"
  • 「利き手」はなぜ生まれるのか? 10%の左利きの謎

    「利き手」はなぜ生まれるのか? 10%の左利きの謎 Why Are There Righties & Lefties? 右利きと左利きという「利き手」はなぜ生まれるのでしょうか。実は利き手の概念は人間特有のもので、犬や、あるいはチンパンジーやゴリラなどの類人猿にもないそうです。ではなぜ人間にだけ利き手があるのでしょう。近年の研究によれば、脳の非対称性に関連があるという説が有力だとのこと。つまり、言語を司る左脳が文字を書く右手をコントロールすることが多い、ということです。ではサイエンスチャンネル「SciShow」の解説を見てみましょう(SciShowより)。 「利き手」は人間に特有のもの ハンク・グリーン氏:このビデオを見ている10〜15パーセントの人が左利きです。あなたがメジャーリーグのピッチャーでなければですが。メジャーリーグのピッチャーの30パーセントはサウスポーなんです。あ

    「利き手」はなぜ生まれるのか? 10%の左利きの謎
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/02/21
    "左手くん、君は大事な存在なんだよ。"オ○ニーの時も重宝してます。
  • 在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント

    「サイボウズ社員だけど、テレワークがつらいんです」 熱田優香氏(以下、熱田):みなさん、こんにちは! 「サイボウズ社員だけど、テレワークが辛いんです」のセッションにお越しいただき、ありがとうございます。日モデレーターを務めます、サイボウズ株式会社の熱田優香と申します。新卒6年目でマーケティングの仕事をしているんですが、みなさん、今回の登壇者のTシャツデザインに何か気付きませんか? 私は「テレワークすきぴ」というTシャツを着ていまして、どちらかというと私はテレワークが好きな属性です。テレワークが好きなので、今年7月に石川県に移住しております。こちらのメンバーともフルリモートで打ち合わせしていたので、1回もリアルで打ち合わせしたことがないまま進行させていただきます。よろしくお願いします。 山田理氏(以下、山田):、林田恵美氏(以下、林田):パチパチ~。 (会場拍手) 熱田:ありがとうございま

    在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び リモート9割のサイボウズで、社員が「つらみ」を感じるポイント
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/01/05
    「東京怖い」"半分以上の人が、血を流しながらグループウェアを使っている"/続きが気になる。
  • 連続睡眠 vs 分割睡眠 最高のパフォーマンスを発揮できる睡眠の研究結果

    連続睡眠 vs 分割睡眠 最高のパフォーマンスを発揮できる睡眠の研究結果 What Do Scientists Really Know About Polyphasic Sleep? もはや通説のようになっている8時間睡眠の効用。しかし、わかっていても連続した睡眠を取るのは難しいもの。なかには短時間の睡眠を分割して取る人もいますが、効果についての果たして科学的な根拠はあるのでしょうか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、分割した睡眠の効果について解説しています。 分割した睡眠の効果に、科学的な根拠はあるのか マイケル・アランダ氏:世間では一般的に「8時間寝るのがよい」とされています。でも、それが実行できている人は少ないですよね。CDC(アメリカ疾病管理予防センター)は、アメリカの成人の3分の1は7時間以下の睡眠時間だと報告しています。 現在の睡眠に関す

    連続睡眠 vs 分割睡眠 最高のパフォーマンスを発揮できる睡眠の研究結果
  • 小1で「なんで生きているんだろう」と考えていた 苫野一徳氏が語る、うつ状態の自分を救った「哲学」との出会い

    難病・拡張型心筋症を患うきかちゃんの心臓移植手術に向け立ち上がった「きかちゃんを救う会」。そのチャリティーイベントとして、教育哲学者・苫野一徳氏による講演会が開催されました。テーマは「勉強するのは何のため?」。誰もが一度は考えた「なんで勉強しなきゃいけないんだろう」という問いに対して、哲学の視点から苫野氏が解説します。記事では、苫野氏が哲学に出会うまでの人生が語られました。 ※「きかちゃんを救う会」は、10月1日に目標募金額3億5,000万円を達成しました。 教育哲学者が語る「勉強するのは何のため?」 苫野一徳氏:みなさん、どうもこんにちは。苫野です。今日はご参加いただきましてありがとうございます。「きかちゃんを救う会」に少しでも応援ができたらなと思って、今日の会を開催させていただきました。 (司会の)彦野さんをはじめ、何人もの方にご協力をいただいております。あらためて感謝いたします。今

    小1で「なんで生きているんだろう」と考えていた 苫野一徳氏が語る、うつ状態の自分を救った「哲学」との出会い
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/10/22
    "「本質洞察に基づく原理の提示」"/"手塚治虫が神"/"「多様で異質な人たちが、どうすればお互いに了解し承認し合うことができるだろうか」"
  • 「勉強するのは何のため?」教育哲学者が提示する1つの答え 「勉強なんて役に立たない」と言う人が陥っている「思考のワナ」

    難病・拡張型心筋症を患うきかちゃんの心臓移植手術に向け立ち上がった「きかちゃんを救う会」。そのチャリティーイベントとして、教育哲学者・苫野一徳氏による講演会が開催されました。テーマは「勉強するのは何のため?」。誰もが一度は考えた「なんで勉強しなきゃいけないんだろう」という問いに対して、哲学の視点から苫野氏が解説します。記事では、苫野氏が考えるその答えと、その前に気をつけておきたい2つの「思考のワナ」が語られました。 21世紀最高の哲学者の1人・竹田青嗣との出会い 苫野一徳氏:少しだけ、哲学者ってどういうふうに勉強するのかというお話もしたいなと思うんですけど。 私は、竹田青嗣は21世紀の最高の哲学者の1人だと思っているんですけど、まだ世界に出ていない。早く英語の翻訳書が出て、世界の哲学者たちに読まれたら、「あぁもうこの人は今、哲学の一番先頭を、他の哲学者たちを周回遅れにするぐらいで走ってる

    「勉強するのは何のため?」教育哲学者が提示する1つの答え 「勉強なんて役に立たない」と言う人が陥っている「思考のワナ」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/10/21
    "教育は社会のためのものか、子どものためのものかではなくて、どっちのためでもあるに決まっている"
  • “ゴリラ”に学ぶ人間の知性 京大総長・山極壽一氏が語る、ヒトと類人猿を分かつもの

    “知のフロントランナー”と現役大学生が徹底討論する公開型授業『NISSAN presents FM Festival2017 未来授業~明日の日人たちへ』が、2017年10月15日、東京大学郷キャンパス工学部2号館212講義室にて開催されました。第8回目となる今回は、松尾豊氏・山極壽一氏・川村元気氏を講師に迎えて、「AIは産業・社会の何を変えるのか?シンギュラリティ後の世界で私たちはどのように生きていくのか。」をテーマに現役大学生と熱い議論を交わします。 ゴリラ研究に40年 山極壽一氏(以下、山極):みなさん、こんにちは。この40年ほど、アフリカの野生のゴリラの世界に入って、向こうのゴリラの暮らしをしながら人間世界を眺めてきました。 そこから見ると人間世界がどう見えるのか、というお話からはじめて。そしてAIにもたらされる未来社会というところまで、話を進めたいと思います。そのキーワードは

    “ゴリラ”に学ぶ人間の知性 京大総長・山極壽一氏が語る、ヒトと類人猿を分かつもの
  • コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い

    株式会社ワーク・ライフバランスが主催したイベントに、代表取締役社長の小室淑恵氏が登壇。オンライン会議の課題である「発言が偏る」「ホワイトボードが使えず話がまとまらない」「相手の反応が見えない」といった事例を挙げながら、心理的安全性の高い組織作りの秘訣を解説しました。 発言が偏る、話がまとまらない……オンライン会議の悩み 小室淑恵氏:今日、事前にみなさまからアンケートをいただきました。そこに、オンライン会議の課題をたくさん書いていただきました。「一部の人に発言が偏る」、これはかなり多くの方が書いていらっしゃいました。「リアル会議よりも時間が長引いてしまう」、一日中会議になっちゃう、なんて方もいました。 「議論の発展・ブレストが難しい」。言葉を重ねて、どんどん発言していくことが難しい。リアルだったらホワイトボードにまとめていきますが、これができないので「話がまとまらない」であるだとか、今、人事

    コロナに関係なく、私たちの働き方はとっくに「限界」だった 日本人が知らない、人口ボーナス期・オーナス期の「勝てるルール」の違い
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/04
    オーナス/"イノベーションって気合いでは起きないんですね。"/"監視できないリモートワークは、社員のモチベーション頼み"
  • 遺伝子の影響だけではない あなたの指紋が世界に1つだけである理由

    遺伝子の影響だけではない あなたの指紋が世界に1つだけである理由 How Do My Fingerprints Form? すべての人が指紋を持っています。誰一人同じ指紋の人はいません。犯罪者が手袋をつけるのもそのためですよね。しかし、指紋が一人ひとり違うのはどうしてでしょうか。大まかな形は遺伝子によって決まるとされていますが、実はそれ以外にも指紋の形を決める要因があるのです。 指紋の大部分は遺伝子によって決まる ハンク・グリーン氏:もしもあなたに指があるなら、もちろん指紋もありますよね? あなたと同じ指紋を持つ人は1人もいない……はずです。 だからこそドラマに出てくる犯罪者は手袋をつけているのです。 一卵性双生児であっても、指紋は同じではありません。しかし、指紋ができる過程は遺伝子によるところが大きいようです。 大抵の人は指紋がランダムなものだと考えていますが、大まかな形は遺伝子によって

    遺伝子の影響だけではない あなたの指紋が世界に1つだけである理由