タグ

2024年2月23日のブックマーク (12件)

  • 3分ドキュメンタリー

    この番組はNHKの名作ドキュメンタリー珠玉のシーンを、どなたでも見やすい「3分」に抽出。 スタジオに集まったドキュメンタリーラバーたちが、それを鑑賞、作品について語り合います。 ただ「3分」とはいえ侮るなかれ。 あなたの心を動かすドキュメンタリーに必ず出会える番組です。

    3分ドキュメンタリー
  • Earth Species Project

  • ディープラーニングとAIは「火山噴火を予知」できるか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    火山噴火の予知は、地震発生と同じくらい難しい。最近、火山灰をAIが分析することにより、火山活動の性質を迅速に把握する可能性を秘めた技術が発表された。将来的に火山噴火の予知に活かせるかもしれない。 火山噴火の予知とは 2014年9月27日に突如として噴火した御嶽山(長野県と岐阜県境)や2018年1月23日に噴火した草津白根山(群馬県と長野県境)の例をみればわかるが、火山の噴火が予知できていれば人命被害を防げていたのではないかという例は多い。日は火山列島であり、活火山や休火山も多く、地震予知とともに火山噴火の観測と監視の体制にも多額の予算をかけて整備してきた。 人命が失われた例も多いが、火山の噴火予知により被害を防ぐことができた事例もある。2000年3月31日に噴火した有珠山(北海道)では、大規模な熱泥流が流出し、火山灰も周辺自治体へ広く及んだ。だが、迅速な情報提供と避難指示の結果、住宅に大

    ディープラーニングとAIは「火山噴火を予知」できるか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • AI(人工知能)の3つの分類とは|種類別の特徴や違い、基礎知識を解説 | EAGLYS

    2022-04-05 AI人工知能)の3つの分類とは|種類別の特徴や違い、基礎知識を解説 AI コラム AI人工知能)とは、人間が思考しているかのように振る舞うシステムまたは技術を指します。AIには複数の種類があり、タスクの幅や知能レベルで分類されます。この記事では、業務効率化によるコストの削減や、生産性の向上を考えている人に向け解説します。AIの導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。 AI人工知能)とは 近年盛んに研究されているAI人工知能)について、概要と歴史を解説します。 概要 人工知能と呼ばれるAI(Artificial Intelligence)は、人間と同様の知能をコンピュータ上で再現しようとする技術です。ただし、AIの定義は定まっておらず、専門家によってさまざまな概念があります。 AIは音声や文章、画像などを認識できます。チャットボットにAIが搭載されるな

  • 生物音響学 - Wikipedia

    生物音響学(英:Bioacoustics、独:Bioakustik)とは、(ヒト以外の動物の出す)音に関する研究であり、生物学と音響物理学との合体によって誕生した学問である。 生物音響学の研究対象としては、動物間における音や振動による意思の伝達、発音の仕組み、耳・聴覚器官の機能と形態、水中・空中における音の伝達、音波を用いた追跡、コウモリやイルカの反響定位、人工あるいは自然環境の音による動物への影響等が、挙げられる。上記の通り、生物音響学は高度に学際的な学科である。 1940年代後半から1950年代は、生物音響学の黎明期である。当学問の発展に寄与した人物としては、オーストリア=ハンガリー帝国(現スロヴェニア)出身の生物学者であるイワン・レーゲン(1868~1947)や、ドイツ出身の生物学者であるアルブレヒト・ファーバー(1903~1986)等が挙げられる。 参照[編集] 学会・団体[編集]

  • 「幻の鳥」ハシジロキツツキ、米国が絶滅と認定

    1869年から1914年の間に収集された60以上のハシジロキツツキの標。米ハーバード大学が所蔵する世界最大のアーカイブだ。ハシジロキツツキは、主に無秩序な伐採によって絶滅した。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) かつて米国やキューバの森に生息していたハシジロキツツキ。「神のみぞ知る鳥」と呼ばれ、十数年前には米国で大論争を引き起こした幻の鳥だが、このほどついに絶滅との判断が下された。 この鳥が米国内で確実に目撃されたのは、1944年のルイジアナ州の事例が最後。以降、確実な目撃情報がないまま数十年が経過し、ほとんどの鳥類学者はこの鳥が絶滅したと考えてきた。9月29日、米国魚類野生生物局は、ハシジロキツツキを含む22種の動物と1種の植物を絶滅したとみなし、絶滅危惧種法の対象リストから削除する意向を発表した。(参

    「幻の鳥」ハシジロキツツキ、米国が絶滅と認定
  • 見たことある? 絶滅の危機に瀕した動物5種

    地球の歴史の中で、数多くの動物が絶滅してきました。毎年約2万7千の種いなくなっているという専門家もいるそうです。今回サイエンス・チャンネル「SciShow」が紹介するのは、もうすぐ絶滅してしまいそうな貴重な生き物たちです。スペインオオヤマネコ、ピグミーメガネザル、ジャワサイ、ハワイガラス、ヨウスコウイルカは、ほとんど存在が確認できていません。種の絶滅の少なくない部分が我々人類の影響にあることを自覚しつつ、彼らのことを学んでいきましょう(SciShowより)。 世界の絶滅危惧種を紹介 ハンク・グリーン氏:地球の歴史の中で、想像もつかないほどの種が絶滅してきました。我々は他のメジャーな種と競争し、排除する壮大な絶滅イベントを生き抜いていると考えている科学者もいます。 専門家は2万7千の種が毎年地球から消えていると推測しています。その1つがロンサム・ジョージです。ガラパゴス諸島にいたピンタゾウガ

    見たことある? 絶滅の危機に瀕した動物5種
  • 学ぶためには・・・ (ハワイのことわざ)

    Nana ka maka; ho'olohe ka pepeiao; pa'a ka waha. 目で見る 耳で聞く 口は閉じる (ハワイのことわざ) 関連記事 何でも達成できる・・・ (ハワイのことわざ) 2010/08/02 勤勉であること・・・ (ハワイのことわざ) 2010/07/23 言葉 2010/06/16 学ぶためには・・・ (ハワイのことわざ) 2009/02/20 ALOHAの定義 2008/10/03 とにかく実行しよう! 2007/05/19 「ポノ」とはハワイ語で「徳」のこと 2007/05/09

    学ぶためには・・・ (ハワイのことわざ)
  • ジョン・C・リリー - Wikipedia

    ジョン・カニンガム・リリー(英語: John Cunningham Lilly、1915年1月6日 - 2001年9月30日)は、アメリカ合衆国の脳科学者、内的探索者(英語版)、著作家。脳と身体と心の活動の関係について研究し、また、イルカのコミュニケーションを最初は科学的に、後に非正統的な方法で研究し、イルカの科学的研究と神秘主義を接続した[1]。カウンターカルチャー、ヒューマンポテンシャル運動、サイケデリック・ムーブメント(幻覚剤LSDがもたらす知覚体験を元にしたサブカルチャーの一大潮流)の第一人者として記憶されており[2]、映画『イルカの日』のモデルとなった事で知られている。 生涯を通して一貫したテーマは意識におけるリアリティの研究であった。最初は脳神経活動から解明を試みる立場だったが、当時の科学者たちは、脳神経に電極を通す研究がFBIなどの政府情報機関の洗脳に悪用される可能性を懸念し

    ジョン・C・リリー - Wikipedia
  • 指差喚呼 - Wikipedia

    指差喚呼(しさかんこ)(英語Fingercall)とは、危険予知 (KY/KYK) 活動の一環として、信号・標識・計器などの作業対象に対し、安全確認などの目的で指で差す動作を行い、その名称と状態を声に出して確認することである。この際に状況などにより手や足も使うことがある。 業界や部門・事業所によって、指差確認喚呼(しさかくにんかんこ)、確認喚呼(かくにんかんこ)、指差呼称(しさこしょう・ゆびさしこしょう)、指差称呼(しさしょうこ・ゆびさししょうこ)[1]、指差唱呼(しさしょうこ・ゆびさししょうこ)とも称する。一般的には「指さし確認(ゆびさしかくにん)、Confirmation」で知られる。 日の旧国鉄によって始められた事故・災害予防対策の一つの手法である[2]。正式な英語ではPointing and Callingというが、日以外での採用例は少なく世界的に普及しているシステムではない[

    指差喚呼 - Wikipedia
  • 「知能は5歳児並み」世界一賢いオウム、アレックス死去

    2007年9月7日に死去した、世界的に有名なオウムのアレックス(Alex)(撮影日不明)。(c)AFP//BRANDEIS UNIVERSITY/MIKE LOVETT 【9月13日 AFP】高度なおしゃべりをすることで世界的に有名なオウムのアレックス(Alex)が、7日に31歳の生涯を閉じた。アレックスの飼い主であるアイリーン・ペッパーバーグ(Irene Pepperberg)博士(比較心理学)が明らかにした。死因は自然死だったという。 アレックスは、ペッパーバーグ博士から100以上の英単語を教え込まれ、「僕は~をしたい」「僕は~に行きたい」など、目的語や目的地を入れた簡単な会話をすることができた。また、50の物体、7つの色、5つの形を認識し、数を6つまで数えることもできた。「彼は2歳児の感情と5歳児の知性を持っていた」と同博士は指摘する。 米ハーバード大学(Harvard Univer

    「知能は5歳児並み」世界一賢いオウム、アレックス死去
  • 人間の声をまねるシロイルカを初確認

    シロイルカの「ノック」。サンディエゴの全米海洋哺乳類財団で飼育されていた。 Photograph courtesy U.S. Navy 人間の声をまねる動物といえば鳥が有名だが、シロイルカ(ベルーガ)にも同様の能力があるらしい。 調査対象となったシロイルカはオスで、名前は「ノック(NOC)」。アメリカのカリフォルニア州サンディエゴに拠点を置く非営利団体、「全米海洋哺乳類財団(National Marine Mammal Foundation)」で30年間飼育され、2007年に死亡している。 研究者たちが奇妙な現象に気付いたのは1984年。周囲に誰もいないのに、ノックの水槽の近くで話し声が聞こえたという。 論文の主執筆者サム・リッジウェイ(Sam Ridgway)氏は、「確かに会話だったが、内容までは聞き取れなかった」と振り返る。同氏はサンディエゴで実施されている、アメリカ海軍の海洋哺乳類プ

    人間の声をまねるシロイルカを初確認