タグ

2017年2月9日のブックマーク (11件)

  • kaiunsimplelife.com - このウェブサイトは販売用です! - kaiunsimplelife リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kaiunsimplelife.com - このウェブサイトは販売用です! - kaiunsimplelife リソースおよび情報
  • 読書メモ:精霊の箱(川添愛 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    精霊の箱 上: チューリングマシンをめぐる冒険 作者: 川添愛 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2016/10/26 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 精霊の箱 下: チューリングマシンをめぐる冒険 作者: 川添愛 出版社/メーカー: 東京大学出版会 発売日: 2016/10/26 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 先日、神保町の書泉グランデでのトークイベントを聞いてきた。 11/16(水)イベント開催決定! 【『精霊の箱 上・下』刊行記念 川添愛先生講演&サイン会】 『白と黒のとびら』から3年待望の続編の発売を記念して、 著者の川添先生による講演を開催致します! 明日10/22より4階にて受付開始 https://t.co/jPIk5hBCZU — 書泉グランデMATH (@rikoushonotana) 2016年11月

    読書メモ:精霊の箱(川添愛 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/02/09
    図書館で見かけたので、借りてみようと思う。
  • 読書猿『アイデア大全』はスゴ本

    アイデアとは、新しい世界の見方である。 既知から離れて/組み替えて/類推して/拡張して、異なる認識のやり直しをする、それがアイデアを生み出すということだ。だから、アイデアを創出する新しいツールを手に入れるということは、いわば新しい目を手に入れることだ。 『アイデア大全』には、創造力とブレイクスルーを生み出す42のツールが紹介されている。書を読むことで、いわば42の新しい目を手に入れることになる。書が類書と違うのは、「アイデアの求められ方」によってツールを使い分けている点にある。 すなわち、「0を1にする」プロセスと、「1をnにする」プロセスを分けている。更地の、何もないところから生み出す方法と、所与のコアから展開していくやり方と、明確に分けて構成されている。おかげで、抱えている問題について、どれくらい把握しているかによって、アプローチを切り替えることができる。アイデアツールは沢山あるが

    読書猿『アイデア大全』はスゴ本
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/02/09
    痔が持参。
  • 障害者の労働に対する日本人と欧米人の考え方の違い - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 

    みなさん、こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか?マイクです。 先ほどジェイケイさんのブログでこんな記事を見つけました。 virtualinsanity.hatenablog.com ぼくも全く同意見です。病気や障害にあうのは人の責任ではないので、そういう人をさらに追い込むようなことはして欲しくありません。 どうも日の場合、「規則ありき」でその奴隷として人間が存在しているような気がします。 ところで、こないだぼくが障害を持っていてみんなと同じように、フツーに働けないことを咎められた、もとい、励まされた、ということを記事にしました。 新GM(ジェネラルマネージャー)との面談 話は変わりますが、最近僕の勤務する日支社の長であるGM(ジェネラルマネージャー)が日人からアメリカ人に変わりました。 そこでぼくは自分が抱えている障害について話しておかねばならないと思い、2人で三十分ほど面談を持ちま

    障害者の労働に対する日本人と欧米人の考え方の違い - 双極性障害2型と生きる いつも上を見上げて 
  • 拡散テンソル画像とは何ですか。また,何が分かるのですか。 |むさしの森法律相談事務所

    A. 拡散テンソル画像は,数学的変換(テンソル)を用いて仮想神経線維の描出を可能とするものです。 拡散テンソル画像(DTI)は,拡散強調画像(DWI)を前身とする進化形というべきものです。 拡散テンソル画像は,通常のMRIでは困難な,白質繊維(神経線維),皮質脊髄路(錐体路)の状態,特に損傷状態の鑑別についてすぐれているのです。 但し,自賠責等級認定あるいは訴訟においては,あくまでも補助的手段に過ぎず,MRI・CTに代わるものではありませんので,注意が必要です。 1 拡散強調画像とは (クリックすると回答) 拡散強調画像(diffusion (weighted) image, 略してDWI)は,次の原理によります。核磁気共鳴画像法 (MRI) の一種で,プロトンの移動速度を1対のmotion probing gradient (MPG:傾斜磁場)によって位相変化量として計測する手技で水分子

  • 人工知能に人間が負けない点

    どんどん何でもできるようになっていく人工知能。 人間に永久的なアドバンテージがあるのかわからなくなったので考えてみた。 『「これをやろう」と思い立つ力』がそうなのではないか。 命令されればなんでもやる、できる人工知能と違って人間は命令されなくても自分から動く。 それがよい方向へいくか悪い方向へいくかは別として……。 散々言われていることだが、心や意思がロボットに備わったらいよいよターミネーターの世界だ。 ドラえもんくらいがいいなあ。どくさいスイッチはちょっとアレだけど。

    人工知能に人間が負けない点
  • 「論理的に考える/書く」は、人間の本能とは異なるので、身につけるには辛抱強い訓練が必要。

    まず前提として、人間は元来「論理的に考える」のは苦手である。 ノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ダニエル・カーネマンは次のような問題を引き合いに出す。*1 できるだけすばやく、論理的に成り立つかどうか答えてほしい。二つの前提から最後の結論は導き出せるだろうか。 すべてのバラは花である。 一部の花はすぐにしおれる。 したがって、一部のバラはすぐにしおれる。 無論、回答はNOである。 だが殆どの人は「YES」と思ってしまう。 カーネマンは、「ほとんどの人の頭にはもっともらしい答えがすぐに思い浮かぶ。だが、それは多くの場合間違っている。」という。 これを打ち消すのは至難の業だ。 というのも、「だってバラはすぐにしおれるじゃないか」という内なる声がしつこくまとわりついて、論理をチェックするのが難しくなるからだ。(中略) たいていの人は、結論が正しいと感じると、それを導くに至ったと思われる論理も正

    「論理的に考える/書く」は、人間の本能とは異なるので、身につけるには辛抱強い訓練が必要。
  • 志摩市:ごみ袋作りすぎて30年分「なくなりそうにない」 | 毎日新聞

    三重県志摩市は、市指定ごみ袋のうち40リットル入りの不燃ごみ袋を過剰生産し、22万6500袋も在庫になっていると発表した。昨年度のこの袋の販売枚数は7500袋で、在庫は30年間分に相当するという。 市によると、市は可燃、不燃、資源の3種類のごみ袋を取り扱っている。このうち不燃ごみの40リットル入りだけが過剰となった。 原因について、市は市民の要望を受けて、2014年7月に導入した45リットル入り不燃ごみ袋を、40リットル入りと同じ500円(10枚入り)で販売したため、需要が45リットル入りに集中したと説明している。

    志摩市:ごみ袋作りすぎて30年分「なくなりそうにない」 | 毎日新聞
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2017/02/09
    人気コメと同じこと思ったorz
  • 知的な人ほど“怠惰”で“痩せている”ことが判明! 素早いデブは絶望的 - TOCANA

    学校や職場、どこにでも周囲から“怠惰”だと思われ、疎まれている人はいるだろう。怠惰な人は愚鈍な印象を抱かれがちだが、怠惰のイメージが一変しそうな研究成果が発表されたという。自ら怠け者であると自覚している人にとっては朗報かもしれない。最新の研究によると、なんと知的な人ほど怠惰である傾向が強いというというのだ! 様々な分野の知的発見を提供するウェブサイト「Big Think」が1月5日付の記事で紹介している。 ■研究では“認知欲求”と“身体活動”の相関関係を探った 記事によると、フロリダ・ガルフ・コースト大学の研究チームは、認知欲求と身体活動の相関関係を分析するため、60人の学生を対象に認知欲求を測る簡単なテストを実施した。認知欲求とは、知らないことを知り、好奇心を満たしたいという人間なら誰もが持っている欲求の一つ。 テストは、被験者が「私は新たな解決方法を考え出して、問題を解決することに喜び

    知的な人ほど“怠惰”で“痩せている”ことが判明! 素早いデブは絶望的 - TOCANA
  • 統合失調症 DSM-5,DSM-IV,DSM-III,DSM-II,DSM-Iの診断基準: ぷしこノート

    2013年5月にDSM-5が発表され、DSM-IVとの違いが語られる中で、DSM診断の過去について統合失調症(精神分裂病)の基準で振り返ってみました。 DSM-IとDSM-IIについては日語訳が見つからず、私自身の訳です。DSM-Iは1952年、DSM-IIは1968年に発表されています。統合失調症の特徴をポイントでおさえて診断する「操作的診断」が試みられたのは1972年のセント・ルイス基準が初めてのこと。そして、1980年に発表されたDSM-IIIで統合失調症のDSM診断に操作的診断が加わりました。 出発点のDSM-Iから始まり、DSM-II/-IIIを見比べてみると、DSM-5はまだ完璧とは言えずともかなり進歩したものだとは言えそうです。 DSM-I Schizophrenic Reactions これは、感情・行動・知性の障害が様々な程度で混在して伴う、現実の関係性と概念の構成の基

  • 睡眠障害対処 12の指針|スイミン資料室|不眠・眠りの情報サイト スイミンネット

    睡眠障害対処 12の指針とは厚生労働省の研究班によって、睡眠障害を事前に防ぐための方法を12の指針としてまとめられたものです。 まずはこの指針を読みご自身が取り組むべき対処方法を確認してみましょう。 睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分 睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない 歳をとると必要な睡眠時間は短くなる