タグ

ブックマーク / intojapanwaraku.com (9)

  • 子育ては「諦めることから始まる」 書家・金澤翔子を育てた母・泰子さんに聞く二人の歩み | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    2022年1月から2月にかけて、書家・金澤翔子さんの個展が東京・神田神保町の「UCHIGO and SHIZIMI Gallery」で開催されました。翔子さんはダウン症と診断されながら、10歳から母・泰子さんに師事し、以来筆を執り続けています。今回の個展のテーマは「天地創造の物語」。観るものを圧倒する翔子さんの書がどのようにして生まれたのか。母であり師である泰子さんと、どのように歩んできたのか。個展の企画に携わった和樂web編集長 セバスチャン高木が、母・泰子さんに個展会場で伺いました。 金澤泰子氏プロフィール(写真右) 1943年生まれ。明治大学卒業後、書家・柳田泰雲に師事。85年娘・翔子さんを出産。書家・柳田泰山に師事しつつ、翔子さんが10歳のときから書の指導に当たる。著書に『愛にはじまる』『天使がこの世に降り立てば』『翔子・その書』『涙の般若心経』など。久が原書道教室主宰。東京芸術大

    子育ては「諦めることから始まる」 書家・金澤翔子を育てた母・泰子さんに聞く二人の歩み | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 小早川の裏切り、毛利輝元の本心…本当の関ヶ原合戦はまったく違っていたんだっ! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    史上、天下分け目の決戦といえば、多くの人が「関ヶ原合戦」を思い浮かべるだろう。慶長5年(1600)9月15日、美濃関ヶ原(現、岐阜県関ケ原町)にて、徳川家康(とくがわいえやす)を主将とする東軍と、石田三成(いしだみつなり)を中心とする西軍が激突。東西両軍およそ15万が一進一退の戦いを繰り広げる中、合戦半ばに西軍の小早川秀秋(こばやかわひであき)が東軍に寝返り、西軍は総崩れになったとされてきた。ところが近年、小早川の合戦最中の裏切りを含め、従来語られてきた関ヶ原合戦のさまざまなエピソードに多くの研究者が疑問を投げかけ、その全体像がいま大きく変わろうとしている。最新研究を踏まえながら、関ヶ原合戦のイメージがどう変わりつつあるのかを紹介してみよう。 イラスト:森 計哉 何度目かの狼煙(のろし)が上がった。「今こそ東軍に攻めかかれ」という石田三成からの合図だ。松尾山の山頂近くの陣所でそれを眺め

    小早川の裏切り、毛利輝元の本心…本当の関ヶ原合戦はまったく違っていたんだっ! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 信長も!家康も!芭蕉も!日本の男色の歴史を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    「男色(なんしょく/だんしょく)」という言葉を聞いたことがありますか? 日国語大辞典によると「男性の同性愛」とあります。最近では、LGBTの権利について議論され、性的マイノリティーの問題として取り上げられることも多くなりました。こうみると、最近出てきた概念のように思われますが、実は「男色」は開国前の日では普通に行われてきたことであり、「マイノリティー」でもなんでもなかったのです! 男色の発展と衰退 日において「男色」は古代から存在していました。鎌倉時代以前の男色の記録は特権階級の方々のものばかりですが室町時代以降は庶民のものも多くなっています。とはいっても、庶民の記録がないのは、あまりに自然のことであったからと考えられており、庶民の間で男色がタブー視されていたわけではありません。以上のことを踏まえると、当時の日人にとって「男色」が、どれだけ当たり前のものであったか容易(たやす)く想

    信長も!家康も!芭蕉も!日本の男色の歴史を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • ルイ14世が風呂に入ったのは生涯に一度だけ?汚いほど良いとされた、不潔400年の歴史 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    コロナウィルスに限らず、インフルエンザにしろ風邪にしろ、感染を拡大させないためには清潔が一番。これに異議を唱える人は誰もいないだろう。 しかし、常識というものは、時代によっても変わる。 不潔であればあるほど清らかでよいと賞賛されていた時代があったなど、あなたは信じられるだろうか。 水と湯は憎むべきもの 病気の原因となるウィルスや細菌は、さまざまな経路から私たち生物の口や鼻、のどなどから体の中に入り込んでくる。空気感染や飛沫感染など、ウィルスによって若干の違いはあるものの、多くはウィルスの侵入さえ防ぐことができれば理論上は感染しない。 14世紀のヨーロッパではペストが蔓延し、多くの死人が出ていた。そのころの知識であっても、なんらかの菌が病の原因であるということは認識してはいたようだ。患者からの感染を防ぐために、まるで鳥のくちばしのようなマスクをつけた医者の絵姿が残っている。 医師シュナーベル

    ルイ14世が風呂に入ったのは生涯に一度だけ?汚いほど良いとされた、不潔400年の歴史 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • ドキッ!153の偉人の死の名言集。彼らの考える「生と死」とは? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    つい目を背けてしまう「死」というテーマ。だれもが無視できない問題です。私たちにとって他人事ではないように偉人たちも「死」について、思いを馳せていました。よく生きるために「死」と向き合い、今ある命をもっと大事にしていきたい。自分が最後を迎えるときに「いい一生だった」と思えたら、素敵ですよね。和樂webでは、偉人たちが残した死にまつわる名言をまとめました。 偉人たちが残した「死」にまつわる名言集(五十音順) アイスキュロス 辛い人生より死を選ぶ 相田みつを めしを喰って静かに息をついていたら いつの間にか日が暮れて 気がついた時は墓場の中 アインシュタイン 死とはモーツァルトが聴けなくなることだ 赤木しげる(闘牌伝説アカギより) ああ…無念…無念だ!くたばるのは無念…しかし仕方ないのさ、これも…!しかたないのさ…これも無念であることがそのまま「生の証」だ…! アミエル 私の疲れた心よ。生きると

  • ロダンのモデルになった唯一の日本人女性!明治生まれの女優・花子の生涯に迫る | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    では無名の女優。いえ、女優となったのも渡欧してからであり、当時の常識では考えられない波乱にとんだ人生を過ごします。愛知県中島郡の片田舎に生まれた彼女が、どのようにして渡欧し、欧米で日を代表する女優として語られるようになったのでしょうか。 さらには近代彫刻の巨匠と言われたロダンに見初められ、日人唯一のモデルとなり、58点の彫像が制作されます。 明治という激動の時代に生まれ、学もなく、外国語も話せず、頼る人もいない中、異国へと旅立ち、数奇な運命にさらされた花子。彼女の足跡を知りたくて、その人生を追ってみました。 学校にも通えず、旅芸人一座と巡業した不遇な子ども時代 花子は旧家に生まれながらも、兄弟姉妹が多かったことから、近所の青物屋に請われ、養女としてもらわれていきます。これが花子の悲劇の始まりとなりました。青物屋の亭主はどうしようもない博打討ちで、相撲賭博で大損し、借金を作り、と花

    ロダンのモデルになった唯一の日本人女性!明治生まれの女優・花子の生涯に迫る | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 九州人はなぜキレンジャーなのか?源流は古事記・日本書紀にあった!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    1975年に放送が始まったスーパー戦隊シリーズ第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』は、当時の九州地方の子どもたちにとって衝撃だった。キレンジャー・大岩大太(おおいわ だいた)のキャラクターに、東京から見た九州人のステレオタイプなイメージが投影されているように感じられたからだ。 秘密戦隊ゴレンジャー Blu-ray BOX 3(amazon.co.jpより) 『ゴレンジャー』は、正義の組織イーグルの全国各支部から集められた5人の戦士が悪と戦う物語だが、九州支部出身のキレンジャー・大岩大太の風貌は丸顔でポッチャリ体形。日人を縄文人タイプと弥生人タイプに分けるとするなら、縄文顔だ。 5人の戦士の中で唯一、方言を使っているのも特徴。関東出身のアカレンジャーだけでなく、東北出身のアオレンジャーも関西出身のミドレンジャーも標準語なのに、キレンジャーだけは生まれ育った土地の言葉を貫いている。「俺は阿蘇山たい

    九州人はなぜキレンジャーなのか?源流は古事記・日本書紀にあった!? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    「島流し」と聞いて、どんなイメージが浮かぶでしょうか? おそらく、謀反のような重罪を犯したものの、死刑は免れるかわりに小島に送られ、そこで生涯を全うする―こういった印象を持つ人が多いでしょう。 そこでの生活は、派手ではないものの、つつましやかに暮らすことは許され、牧歌的ともいえる日々であったと想像するかもしれませんね。 しかし、その実情は、多くの罪人にとって「死刑のほうがまだマシ」といえそうなほど過酷な世界であったのです。 この記事では、流刑者が多かった江戸時代を中心に、島流しの伝説を紹介したいと思います。 日初の流刑者は皇女だった 日の流刑の歴史は古く、正史では日書紀に出てきます。第19代天皇の允恭(いんぎょう)帝の治世というから、西暦では5世紀の話です。 允恭帝には9人の皇子・皇女がいましたが、皇太子の木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)と妹の軽大娘皇女(かるのおおいらつめ)が近親相

    死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    TOP ROCK 和樂web Culture 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! 縄文時代と弥生時代。どっちも「先史時代」だし、どっちもわからないことだらけだし、なんなら歴史の教科書では、両時代合わせて数ページしか割かれないという雑な扱いを受けています。しかし縄文時代と弥生時代は、日列島の歴史の中で最も長い時代なのであり、だからこそ「2大、日文化の素となった時代」なのであります。 そこで今回は、縄文時代と弥生時代の生活を推測し、大胆かつ大雑把に比較してみようと思います。狩猟社会(縄文)が農耕社会(弥生)に変わるということは、文化にとどまらない非常に大きな社会的変化を伴います。連続した時代であるにもかかわらず、時に信じられないほど違うことが多いですが、きっと縄文さんにも、弥生さんにも共感するのではないかと思いま

  • 1