タグ

ブックマーク / kotobank.jp (45)

  • 浜の真砂(はまのまさご)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード ユニコーン 一角獣ともいう。額に1の長い角をもち,馬あるいは小羊に似るとされる伝説上の動物。アッシリア遺跡からその姿を描いたレリーフが発見されており,インド,中国の説話にも現れる。前4世紀ギリシアの自然学者クニ...

    浜の真砂(はまのまさご)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 華燭の典(カショクノテン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※愛の陣痛(1936)〈獅子文六〉二「盛大な華燭(クヮショク)の典(テン)が挙げられたのが、数ケ月ほど前」 結婚式のことを、上品に呼ぶ呼び方。 [使用例] 残暑はまた朝あさ寒さむに移り変って、とうとう所謂いわゆる華燭の典を挙げる日も、目前に迫ったではございませんか[芥川龍之介*疑惑|1919] [由来] 「華燭」とは、昔の中国で、新婚の部屋の飾りによく使われた、竜や鳳ほう凰おうといっためでたい図柄を描いた照明器具のこと。昔は「花燭」とも書き、結婚式を象徴するものとして、詩文によく使われました。たとえば、五~六世紀の中国の詩人、何か遜そんの詩には、「花燭の夜」に美しく化粧をした新婦の姿を描いた一節があります。中国では「花燭の夜」「花燭の夕べ」などの形でよく使われますが、日では「華燭の典」が一般的です。

    華燭の典(カショクノテン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 過越の祭(すぎこしのまつり)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ユダヤ教の祭日。ヘブライ語でPesaḥという。ユダヤ暦のニサン月14日の夜(太陽暦の3月か4月)に始まり1週間続く。エジプト人の奴隷であったユダヤ人の先祖が,モーセに率いられてエジプトを脱出したとき,神はエジプト中の初子(ういご)を殺したが,小羊の血を入口に塗ったヘブライ人の家だけは過ぎ越したという故事に由来する。最初の晩にセデルと呼ばれる正餐を催し,小羊,苦菜,種入れぬパンをべ,〈ハガダー〉と呼ばれる出エジプトに関する物語を読んで,先祖がエジプトの奴隷の身分から救い出されたことを記念する。共観福音書は,イエス・キリストの〈最後の晩餐〉がセデルであったと伝える。 →除酵祭 執筆者:石田 友雄

    過越の祭(すぎこしのまつり)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 教育改革(きょういくかいかく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    国家・社会の変化と教育改革教育改革は、近代国家の成立過程およびそれ以降に、国が教育に深く関わるようになってから、さまざまな国家や社会の需要や要請に対応し、教育制度、とりわけ学校制度を中心として行われる改革である。以下に欧米諸国等の教育改革を歴史的に整理してみる。(1)初等教育段階を義務化する時期、(2)中等教育段階が大衆化して(前期)中等教育段階を義務化する時期、(3)高等教育段階が大衆化して生涯学習化する時期、等に教育改革が行われる。さらに、(4)高い経済成長から低い経済成長、停滞、後退へと転換し、それが一定期間継続すると、「小さな国家」がモデルとなり、財政支出を抑制するために教育改革が行われる。 (1)は国により異なるが、欧米諸国では19世紀後半に教育義務、就学義務が制度化されていった(第一の教育改革)。(2)は20世紀中葉であり、とりわけ1960年代は欧米諸国で「教育爆発の時代」とよ

    教育改革(きょういくかいかく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 哀鬱(あいうつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 脂質異常症治療薬 血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

    哀鬱(あいうつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/11
    こんな語あるんだ。
  • 観念連合(カンネンレンゴウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    心の対象である観念間を支配する連想的な関連で,任意の観念が自然に他の観念を呼びおこし,心に現前させる種類の結合をいう。観念連合説の古典的形態は古くから見られるが,顕著な代表例は近代イギリス経験論で,ホッブズ,ロックらにも発見される。しかし,たとえば,ロックなどのまだ消極的な傾向とは別に,観念連合に積極的な意義を与えたのはヒュームである。彼は観念間の関係として三つの自然的関係,すなわち,類似,接近,因果を考える。たとえば,友人に類似した肖像画を見れば,心はおのずとその友人を想起するように決定される。また,ヒュームは,伝統的な因果関係に帰せられる必然性を,心がこの自然的関係によって通常因果的とみられる,恒常的に連接された一対象から他の対象へと移行する習慣と,これに基づく心の必然性とによって説明した。しかし,観念連合説をより徹底し,その創始者といわれたのはハートリーDavid Hartleyであ

    観念連合(カンネンレンゴウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 拮抗力(きっこうりょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    経済社会のなかに存在する経済権力に対抗し,それを相殺する権力。 J. K.ガルブレイスが名づけたもので,彼は『アメリカの資主義』 (1952) のなかで現代資主義経済はこのような拮抗力によって平衡が保たれているという理論を展開した。今日の社会は消費者主権が保証されず,現代のビッグ・ビジネスの多くは独占または寡占市場のなかで巨大な力をもっている。このような企業に対して,社会的厚生の見地からその力を牽制する組織をつくり上げることで抑制力とし,そこに平衡的な関係を形成してフェアな競争を実現させようとする。たとえば労働条件をめぐる対立において大企業に対する労働組合,消費者運動を通じて行う製品の不買活動などによって大企業の社会的責任の遂行を迫るという形で拮抗力が働くとする。

    拮抗力(きっこうりょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ピジン・イングリッシュとは? 意味や使い方 - コトバンク

    …〈ピジン〉という名称の語源には,英語の〈business(仕事)〉の中国語訛り起源説,ポルトガル語〈ocupação(職業)〉の中国語訛り説,ヘブライ語〈pidjom(交易)〉説,南米ギアナ沿岸の先住民の言語の〈pidian(人間)〉説などがある。現在のところは,〈buisiness〉説が一般的である。 人間の歴史は,民族移動,戦争,交易,移民,探検などによる,異なった文化や言語を持つ人々同士の接触の歴史でもあった。… 【メラネシア人】より …東部メラネシア諸語とポリネシア諸語との密接な関係が報告されているが,メラネシア諸語研究に関しては未解決の問題が多く残されている。一方,メラネシアで広く話されている言葉に混合語のピジン・イングリッシュがある。19世紀にオーストラリアのクイーンズランドの農園の求めに応じて安い労働力を探す奴隷商人(ブラックバーダーblackbirderと呼ばれる)の暗躍

    ピジン・イングリッシュとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ヒップスター(ひっぷすたー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …日でも60年代の〈みゆき族〉や〈フーテン〉以来,その影響を見いだすことができる。語源的には1950年代に流行した〈ヒップスターhipster〉に由来し,当初は〈現代感覚に敏感な者〉〈当のフィーリングをもった者〉といった意味であった。A.ギンズバーグが《吠える》(1956)の冒頭で〈天使の頭をしたヒップスターたち〉とうたい,またノーマン・メーラーが《ぼく自身のための広告》(1959)の中でヒップスターについて詳しく論じたときには,ヒップスターはすでにヒッピーに近い意味をもちはじめていた。… 【ビート・ジェネレーション】より …この運動の端緒の一つに,解放された個性の自然発生的な発動に力点をおこうとする文学・芸術上の新運動があったが,アレン・ギンズバーグの詩《吠える》(1956),ジャック・ケラワックの小説《路上》(1957)などは,ビート運動の高らかな宣言であったともいえるし,ノーマン

    ヒップスター(ひっぷすたー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 諧謔(かいぎゃく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (「諧」「詼」「謔」はいずれもたわむれ、冗談の意) おどけた滑稽なことば。また、おどけた滑稽なこと。詼諧。かいげき。

    諧謔(かいぎゃく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ケルン(積石塚)(けるん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 姥桜 1 葉が出るより先に花が開く桜の通称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。葉がないことを「歯無し」に掛けた語という。2 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。[類語]オールドミス・老嬢...

    ケルン(積石塚)(けるん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 癲狂院(テンキョウイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 古く、精神病院をいった語。[初出の実例]「此邑に癲狂院の設けあり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一) 「癲狂」は漢方医学で精神疾患の総称であり、日でも養老律令(ようろうりつりょう)(718)以来公的用語としても使用されてきた。学説の変遷もあるが、「癲」はてんかんにほぼ相当し、「狂」は行動異常や妄想を主症状とする精神病をさしてきた。「癲狂院」は「医制」(1874)中にも各種病院の一つにあげられており、明治時代前半において精神科病院の呼称であった。類語として、癲院、瘋癲(ふうてん)病院、癲狂病院、狂疾院もあったが、癲狂院の呼称がもっとも広く使用された。 主として江戸末期から、癲狂治療を専門にする治療所が数か所でき、明治時代に病院として認可されていくが、癲狂院として最初に認可されたのは京都癲狂院である。これは、1872年(明治5)創設の京都療病院付属の形で、京都府が

    癲狂院(テンキョウイン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ジェームズ=ランゲ説(ジェームズランゲせつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    情動に関する二つの理論の総称。一般に一つの理論と誤解されている。アメリカの心理学者W.ジェームズは,情動とは原因的場面の知覚にすぐ続いて起こる内臓と筋肉の変化を体験することであると主張した(1884)。これとまったく独立にデンマークの生理学者ランゲC.G.Langeは脈管における変化を体験するのが情動であるとした(1885)。つまり内臓,筋肉そして脈管における変化は情動の結果というよりはむしろ原因であるとした。これらの説は情動の行動理論として論争を呼び起こし,キャノン=バードの視床説,D.B.リンズリーの網様系説,J.W.パペッツの辺縁系説,P.D.マックリーンの内臓脳説などを展開させた。情動の主観的経験と表出行動と生理的変化との関係はなお解明を要する。 →感情 執筆者:梅津 耕作

    ジェームズ=ランゲ説(ジェームズランゲせつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 内閣人事局(ないかくじんじきょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    2008年度に設置される予定だった、国家公務員幹部職員の人事の一元管理を行うための組織。08年6月に成立した「国家公務員制度改革基法」によって、内閣官房に設置が定められたもので、1年以内に設置のための法制上の措置が講ぜられることとなっていたが、省庁間の調整がつかず09年度の設置は見送られることになった。日の国家官僚には、「省あって内閣なし、局あって省なし」と批判されるように、国全体の利益ではなく、省や局という閉鎖的な「縦割り組織」の利益を優先する傾向があった。その理由は、省ごとに「キャリア官僚」として採用され、省内のポストを昇進していき、同期が次官クラスの最高ポストに就くと残りの者は外郭団体や民間企業に天下りしていくという、生涯保証システムにあった。このシステムを、その入り口・中間・出口で改革することが、安倍内閣・福田内閣で取り組まれた公務員制度改革である(担当したのは、渡辺喜美行政改

    内閣人事局(ないかくじんじきょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 虻蜂取らず(アブハチトラズ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    二つのものを手に入れようとして、結局、どちらも中途半端に終わり、何も得られないことのたとえ。 [使用例] いろんなことができますと非常に移り気になって、これもやってみよう、あれもやってみようということになる。それが苦もなくできますと、かえってアブハチとらずになる[湯川秀樹*この地球に生れあわせて|1975] [解説] 古くは、「虻も取らず蜂も取らず」といいました。虻と蜂は外見が似ていて、蜂が蜜などの利用価値があるのに対し、虻は病を媒介する有害無益なものでした。では、なぜ虻も取ろう蜂も取ろうとするのか、実のところ、ことわざだけではよくわかりません。かつてはよく使われた表現ですが、西洋から入ってきた「二兎を追う者は一兎をも得ず」にしだいに取ってかわられようとしています。 [類句] 二兎を追う者は一兎をも得ず

    虻蜂取らず(アブハチトラズ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 間主観性(カンシュカンセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    間主観性 かんしゅかんせい Intersubjektivität ドイツ語 intersubjectivité フランス語 現象学派の哲学者たちは、自己意識(われ思う)の直証的確実性から出発するとき、自我と等しい権利をもつ主観性である他我との共同、つまり間主観性、およびそれをよりどころとする対象世界の客観的・公共的な把握はいかにして基礎づけられるかという問題に腐心した。フッサールの他我論は「類比による統覚」とよばれるもので、他の身体=物体が私の身体(これは単に物体ではない)と「対(つい)」を組み、そのことによって他の身体=物体に他我の身体という「意味の転移」が成就(じょうじゅ)すると説く。ただし、「類比による統覚」は単なる類推作用ではなく、「間接現前」とよばれる一種の現前であるとされる。なお、問題場面は異なるが、ヘーゲルの『精神現象学』にすでに、「われわれである自我、自我であるわれわれ」と

    間主観性(カンシュカンセイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • スウィフトとは? 意味や使い方 - コトバンク

    (Jonathan Swift ジョナサン━) イギリスの小説家。イギリスの小説の創生期に風刺小説を残す。ホイッグ、トーリー両党の政争に論客として活躍。また、ダブリンの聖パトリック教会の首席司祭の職にもついている。代表作「ガリバー旅行記」。(一六六七‐一七四五) イギリスの風刺作家,詩人。イギリス人を両親としてアイルランドに生まれる。ダブリンのトリニティ・カレッジを卒業後,イングランドのサリー州ムーア・パークで文人政治家W.テンプルの秘書となり,約10年間彼の強い影響を受けた。彼の死(1699)後はアイルランドに帰り聖職を得る。その間《書物合戦》と《桶物語》(ともに1704)を執筆。前者は当時行われていた文学の新旧論争に加わりテンプルに味方して古典派にくみしたものであり,後者は学問と宗教における弊害と腐敗を暴露したもので,ともに彼の風刺家としての名声を高めた。 アン女王の時代には国教会を擁

    スウィフトとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • テューリングとは? 意味や使い方 - コトバンク

    [生]1912.6.23. ロンドン [没]1954.6.7. ウィルムスロウ イギリスの数学者,物理学者。特に計算機の研究で知られ,計算機がどこまで論理的に働きうるかについて,初めて知的な実験を試みた学者といわれる。ケンブリッジ大学に学び,1935年同大学特別研究員,36~38年渡米し,プリンストン大学の A.チャーチのもとで研究。プリンストン滞在中に書いた論文『計算可能な数と決定問題への応用』 (1937) は,いわゆるテューリング機械を提案しており,数理論理学および計算機理論の発展において画期的なものである。同年に書いた"Computability and λ-Definability"は,テューリング機械で計算可能な関数と帰納的関数とが同等であることを証明した論文で,やはり基的に重要なものである。第2次世界大戦中イギリス外務省報道部に勤務 (39~45) ,暗号解読に従事,ドイツ

    テューリングとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 夏眠(カミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    夏は生命の営みが頂点に達する季節だが,この時期に活動を停止して秋を待つ動物たちがある。その状態は冬眠と似ているので夏眠と呼ばれる。昆虫の中ではフユシャク類のさなぎに典型的な例が見られる。冬眠と同じく外界条件(暑さや乾燥など)の直接的作用で活動や発育が停止している場合もあるが,積極的に休眠状態となって夏を耐えている場合もある。ヨトウガでは幼虫期の日長によってさなぎの休眠のスケジュールがきめられ,初夏の長日下では夏の休眠,秋の短日下では冬の休眠が誘起される。秋に温度が下がるとさなぎは夏の休眠からめざめて成虫になる。ヤママユガのさなぎやヤサイゾウムシの成虫の場合では,日が短くなると休眠からさめ,発育・活動を再開する。湿潤な温帯地方でのこのような夏眠は暑さをさけるというよりは,物供給や天敵に対応する生活史戦略であろう。夏の高温・乾燥がきびしい気候下では,いろいろな無脊椎動物,両生類,爬虫類(リク

    夏眠(カミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 物活論(ブッカツロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [英語] hylozoism の訳語 ) すべての物質は生命や魂や心を有するとみなす説。汎心論。ターレスなどの古代ギリシア哲学者の思想のたぐい。 物質が質的に活力・生命力を,また生命力・運動力の根源としての魂をもつとみる世界観の一つ。機械論的傾向に反対したケンブリッジ・プラトン学派のカドワースが17世紀末ころ,ギリシア語のhylē(素材・物質)とzōē(生命)から造語したのが始まりとされる。初期ギリシアの,いわゆる自然哲学者タレス,アナクシマンドロス,アナクシメネスらイオニア(ミレトス)学派の人びと,あるいはヘラクレイトスらはそれぞれ〈水〉〈無限者(ト・アペイロン)〉〈空気〉そして〈火〉を一つの生ける原物質(アルケー)とし,これから万有の生成,あらゆる運動・変化が由来すると考えたが,この考えが物活論の原形をなす。タレスの〈水〉は万有に生命と活動を与えるがゆえに神的であり

    物活論(ブッカツロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク