タグ

gizmodoに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (28)

  • オオカミが自らイヌへ進化!? シミュレーションで示された新説

    オオカミが自らイヌへ進化!? シミュレーションで示された新説2025.03.06 21:00 Margherita Bassi - Gizmodo US [原文] ( カタヤママコト ) オオカミは自発的にイヌへと進化したのかも。 「オオカミが人間の残飯を求め、自ら家畜化した」という昔から囁かれていた仮説が、新たなシミュレーションにより、さらに有力になりました。 家畜化のプロセスは長らく議論されてきた獰猛なオオカミが、ラブラドールやプードルなど可愛らしいイヌへと進化したというのは、にわかに信じがたいかもしれませんが、これは実際に起こった進化です。 オオカミの祖先がイヌへと家畜化された過程は、「約30,000年前から15,000年前」と「15,000年前から現代まで」の2つの時期に分けることができます。15,000年前から現代までの間では、人間がオオカミを選択的に繁殖させてきたと考えられてい

    オオカミが自らイヌへ進化!? シミュレーションで示された新説
  • ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて2025.03.02 16:35237,118 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2024年3月18日の記事を編集して再掲載しています。 デスクに着いているときは、ノートパソコンを充電に繋いでおくべき。いつ移動になってもいいように、常にフルの状態をキープしておくべき。充電ケーブルはなるべく繋いでいた方が、マシンの性能が上がる。 実はそれ都市伝説です…。 充電完了したら充電ケーブルは抜く。これがノートパソコンの正解です。 それなのに、なぜ多くの人が充電しっぱなし状態なのか、専門家に話をききました。カリフォルニア大学サンディエゴ校のアシスタント・プロフェッサーで、電池の劣化について研究をしているKent Griffith氏いわく、フル充電という状態は端末の負担になるといいます。 (充電しっぱな

    ノートパソコン、充電つなぎっぱなしにしてる? 今すぐ抜いて
  • 人はこうしてお酒に酔う! ハエを使った実験で脳内メカニズムがついに解明!?

    人はこうしてお酒に酔う! ハエを使った実験で脳内メカニズムがついに解明!?2019.02.08 10:0014,698 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) お酒に酔うプロセス解明で、二日酔いや依存症を解消できるかもしれません。 皆さま、今年も新年会シーズン、お疲れさまでした。アルコールが入ると気分が上がって、元気が出て、仲間との話も盛り上がります。でも、飲みすぎは禁物。うっかり飲みすぎると酩酊状態になったり、下手をすると命を危険にさらすことも。お酒にはいい面と悪い面がありますが、最新の研究で、人がお酒に酔うまでのメカニズムが解明されたようです。この研究で人間の代わりに実験台になってくれたのは、ミバエというハエの一種です。 お酒に酔うのは、神経細胞を活性化させる酵素のせい昨年12月、カリフォルニアとフロリダにある非営利の医療研究施設「スクリプス

    人はこうしてお酒に酔う! ハエを使った実験で脳内メカニズムがついに解明!?
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.12.15 16:351,713,479 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2024年1月21日の記事を編集して再掲載しています。 コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/12/16
    "アメリカ版100円ショップ"って…というか、日本がアメリカの1ドルショップを真似して百均を作ったのでは?(ダイソーの社長?はそう言ってたぞ)
  • Chrome売却が現実になる前に。使えるブラウザ5選

    Chrome売却が現実になる前に。使えるブラウザ5選2024.12.06 20:30127,746 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) “Googleグーグル)解体”に、ある程度の備えは要るのかも。 米司法省が連邦地裁判事を通して、GoogleChrome事業を売却するよう要請しましたね。 市場をほぼ独占することで競争が阻害されているとの司法判断を受けたもの。仮に現実になった場合、1984年のAT&T解体以来の大型企業分割となります。同省はこのほかにも、検索と広告の事業分割といった是正措置も検討中みたい。 もちろん、俎上にあがっているテック大手はGoogle親会社Alphabetだけじゃありませんが、気になりますよね(Facebook親会社のMetaも「InstagramとWhatsAppを買収してSNS市場を独占してるじゃないか」ってことで2

    Chrome売却が現実になる前に。使えるブラウザ5選
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/12/10
    はてブの拡張があるのはあと火狐か…
  • 物理の世界を変えてやる。海に2000kmの加速器を作りたい

    物理の世界を変えてやる。海に2000kmの加速器を作りたい2024.12.08 22:3029,695 Todd Feathers - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 欧州合同原子核研究機構(CERN)がLHC(大型ハドロン衝突円型加速器) でヒッグス粒子の存在を証明したのは2012年のこと。 物質に質量を与えるヒッグス粒子が見つかったことで 「標準理論」 の中核の数学理論が実証されましたが、宇宙にはもっと人知の及ばない粒子や自然の力が存在すると言われています。 それを見つけるには、もっと高エネルギーの衝突が必要と考えたテキサスA&M大学のPeter McIntyre物理学教授のチーㇺでは、メキシコ湾にもっと巨大な円型粒子加速器を浮かべる構想を着想しました。 米版LHCは、人呼んで「Collider in the Sea(仮称)」。 スイス&フランス郊外の地下トンネル

    物理の世界を変えてやる。海に2000kmの加速器を作りたい
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/12/09
    この次は環太平洋加速器か?
  • 「色の個人差」を体験。想像以上にバラバラだ…

    「色の個人差」を体験。想像以上にバラバラだ…2024.10.15 16:0018,429 ヤマダユウス型 色の好みもあるし、環境光の影響もあるし。色とは奥深いものよ…。 色の見え方には個人差があると言われます。でも、その差がどれくらいのものなのかを定量的に知る機会はあまりありません。 CEATEC 2024(シーテック)に出展していたTOPPANホールディングス株式会社(旧名:凸版印刷株式会社)は、まさにこの「色の個人差」を見える化する体験ブースを出していました。 同じ白色を目指してもこんなにちがうこれがそのための装置、iPadに台紙を貼り付けたものです。上下左右のボタンをタップすると、中央のボタンの色味が少し変わります。上だと赤っぽく、下だと緑っぽく、左だと青に、右だと黄に近づきます。 上の写真中央に白い四角の枠が見えますよね。この中央の白色を枠線の白と同じ色に合わせるのが目的です。上下

    「色の個人差」を体験。想像以上にバラバラだ…
  • 自爆するアリの新種がみつかる

    巣に外敵が侵入すると、自爆して体内の毒をばら撒き、群れを守る「自爆アリ」。 東南アジアに生息することは長く知られていましたが、この度その詳しい生態調査が行なわれ、まったく新しい種を含む10数種がこのグループに属することが明らかになりました。 アリは群れのために個の犠牲をいとわない生き物です。誰かの指令を受けることもなく互いの体を投げ出して群れのために生きた橋をつくり、互いにスクラムを組んで生きた救命ボートをつくり、手負いの兵隊アリがいれば戦場から巣までおんぶして帰り、けがの手当てまでしてコロニーを守ります。でも切腹して群れを守るというのはなかなかできることではありませんよね。 自爆アリの機能を持つのは、大型の働きアリ(兵隊アリ)ではなく、日々の雑用をこなす小型の働きアリ(マイナーワーカー)です。お腹のタンクにねばねばした毒の液を隠し持っており、いざとなったら自らの意志でお腹の殻を破って自決

    自爆するアリの新種がみつかる
  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00429,177 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,517,523 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/01/22
    流行ってると思うけどなぁ。
  • ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?2023.08.03 21:0029,799 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 宇宙の疑問は増すばかり。 先週リリースされた、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によるハービッグ・ハロー天体「HH 46/47」の高解像度近赤外線画像。何とその遠景には、「疑問符に見える天体」が小さく写り込んでいました。 はてなマークに見える謎の天体NASAが欧州宇宙機関(ESA)やカナダ宇宙庁(CSA)と共に運用するJWSTが捉えたHH 46/47は、星形成領域に見られる若い星雲状の天体で、地球から1470光年離れています。 鮮やかに輝く光景ですが、Space.comは別の点に注目。画像を十分に拡大すると、中央下側にはてなマークによく似た形の天体が見えるのです。 Image: NASA,

    ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた宙に浮かぶ「はてなマーク」。その正体は?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/08/04
    しなもんの亡霊だ!
  • リンカーンは(珍)特許もってる唯一の米大統領

    アメリカでは2月第3月曜日は「大統領の日」、ワシントンの誕生日(22日)とリンカーンの誕生日(12日)が合体した国民の祝日。 このリンカーン生誕206周年を記念して米国特許商標庁(USPTO)が、リンカーンが歴代大統領で唯一取得した特許を紹介していますよ。それがこの「浅瀬を航行する船」の特許(米国特許番号6,469号)です。 大統領就任の12年前に当たる1849年3月10日、まだイリノイ州の地方で弁護士をやっていた当時に出願されたものです。造船技術に関わる特許ですね。布でつくった袋を空気で膨らませて船の縁や船底にくっつければ浮くので、「砂州や浅瀬でも座礁しないで進水できる」とリンカーンは書いてますよ。 リンカーンは幼少期、暇さえあれば中西部の川や湖で過ごしていました。 特許を思いついたきっかけは、10代に平底船でバイトしてる時にサンガモン川で座礁した時の経験だと言ってる人もいますし、伝記作

    リンカーンは(珍)特許もってる唯一の米大統領
  • 13日の金曜日はなぜ不吉なの?

    13日の金曜日は山奥の古い迷信と思ったら大間違い。米国ではこの日が怖い人は1,700万人から2,100万人もいて、「13日金曜日恐怖症(friggatriskaidekaphobia)」なんて病名があるほどです。 なぜそんなに不吉な日なのか? 起源は曖昧なところもありますが、もともと金曜日と13は別々に縁起が悪いものとされてきました。で、不吉なもの2つが合体して最凶最悪な日として初めて記録に残ったのは19世紀後半ごろのことです。 キリスト教起源説 まず金曜日ですが、これに関してはキリスト教起源説が最も有力です。昔から金曜日はイヴがアダムに「リンゴ」をわけ与え、楽園から追放された日とされてきました。無論、「金曜日」ができたのはもっと後になってからなので辻褄があわないんですけどね。 (注: そんなこと言ったらリンゴという話も創世記にはなんの記述もなくて、2世紀にできた話ですが) また、古来アダ

  • イッキに11機! Amazon、コロナパンデミックの中ついに自家用飛行機を買う

    イッキに11機! Amazon、コロナパンデミックの中ついに自家用飛行機を買う2021.01.07 16:008,892 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 空飛ぶAmazonAmazonが、旅客機11機を購入したことが明らかになりました。もちろん、お客さんを乗せて空を飛ぶわけではなく、貨物用に改造して使用します。世界のAmazonなので何でも持っていると思いきや、実は飛行機を所有するのはこれが初めて。新型コロナウイルス感染拡大の影響で航空業界が苦戦し、飛行機の価格が下落したことがAmazonにとって吉と出ました。ちなみに、11機の購入価格は明らかにされていません。 Amazonが購入したのは、中古のBoeing 767-300。デルタ航空から7機、ウエストジェット航空から4機を購入。ウエストジェットの4機は2021年中にAmazon Airの戦力

    イッキに11機! Amazon、コロナパンデミックの中ついに自家用飛行機を買う
  • 宇宙で人が人の姿を保つために、全身整形は必要だろうか

    宇宙にいれば、若いままでいられるって当ですか? 科学雑誌NewScientistで、こんな話がでています。 「年齢とともにでる肌のシワやたるみは、太陽の光や重力が原因なのは明らかだ。では、もし宇宙ステーションに滞在して重力も太陽の光も避けて暮らしたら、いつまでも若い見た目のままなのだろうか?」 実に単純な疑問ではありますが、これに対するロンドン在住の読者、Antony Davidさんのコメントがさらに目をひいています。 「というよりも、見た目にはなんの特徴もなくなって、脂肪の塊のはいった袋みたいになるんじゃないかな。骨はスカスカ。重力がなくてあらゆる方向に伸びることができるから、体も頭部もひょろひょろな長細い感じになっているのでは」 それは怖い。しかし、ビックリするような話でもありません。ちょっと考えれば、確かに予想できそうな話だからです。実際に、長期ミッションで宇宙飛行士が、宇宙に長い

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/05/09
    そして宇宙線でズタボロになる。http://wired.jp/2014/05/09/radiation-risk-iss-mars/
  • ビル・ゲイツが名指しする「世界一凶暴な生物」とは

    みんな知ってるあいつ。 この動物は、体は小さいながらも毎年75万人を殺していると推定され、死者数という意味では世界一凶暴な動物です。ビル・ゲイツ氏が公開した下の可視化データによると、サメやオオカミやライオンよりはるかに危険な存在です。 その動物とはそう、蚊。蚊はマラリアやデング熱といった病気を媒介します。そして蚊が媒介する伝染病の死者数は、他の危険そうな動物や人間による死者数を全部足したものよりさらに10万人以上も多いんです。 実際、怖がられているサメとかオオカミによる死者数は年間10人程度です。他にもヘビとかカタツムリ(!)とかも人間を死に至らしめてはいるんですが、こうして全体を見ると図抜けて怖いのは蚊、次に人間なんですね。 ゲイツ氏は以前から蚊によるマラリア被害に関する啓蒙活動に取り組んでいます。そして今週は自身のサイトThe Gates Notesで「Mosquito Week」(蚊

  • 知らぬ間に世界中で枯渇してる7つのもの

    枯渇と言えば原油、水、石炭を思い浮かべますが、「え、こんな身近なものまで品不足なの!?」という意外なものを7つ集めてみました。 どれも携帯用の飲料水みたいな生死に関わるものではないですけどね。米国は感謝祭。今のうちにありがたみを噛みしめておきましょう。 チョコレート チョコおいしいですよね。チョコの原料カカオは大体が西アフリカ産です。 西アフリカではまだ児童労働、人身売買、強制労働が違法化されてない国も沢山あり、そのみなさまが口に入れてるチョコレートもまさにこういう労働の産物です。 でもいくら奴隷の手を借りても、カカオ豆の栽培は西アフリカの平均的農家にとっては割に合わない商売…。 農場で働く子どもに取材すればわかりますが、時間もかかるし(収穫までに5年かかる)、手作業なんですね。それも太陽が情け容赦なく照りつける灼熱の中、1個1個摘み取らなきゃならない。それでもらえる日当は80セント(80

    知らぬ間に世界中で枯渇してる7つのもの
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/11/29
    いわし命なんていう人、見たことないけど。/BLTが食えなくなったら、HLT(ハム、LT)になるだけじゃなかろうか。とか、ギズモの記事は相変わらず突っ込みどころ満載orz
  • ついに、キタ! 効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに。

    ついに、睡眠学習の夢が叶うんでしょうか?! 睡眠中に、起きている間の情報が処理され、記憶の定着が行われるというのはよく知られていることです。しかし、もっと有効に寝ている時間を活用できるかもしれません。今回、脳科学者のチームが行った発表によると、「人間は寝ている間も学習し続ける事ができる」そうです。 寝ている間に勝手に勉強する「睡眠学習」というアイディア。そんなんで覚えられたら苦労しないよ! とは思いながらも、ずっと夢みていました。研究内容が気になります。 実験を行ったのはノースウェスタン大学の研究チーム。集められた被験者達は2曲の曲の弾き方を覚えます。その後、暗い快適な部屋に移って、90分の睡眠を摂ります。その部屋では、さっき覚えた曲の内、1曲だけが繰り返し流れています。起きてから覚えた2曲を弾こうとすると、睡眠中に聞いていた曲の方がよく思い出すことができました。この実験に関する論文は、N

    ついに、キタ! 効果的な「睡眠学習」の方法が明らかに。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/07/09
    "既に学習したことの強化が行われる"
  • 女性が、ガリ男とつき合うのは何故か? 人類の歴史を研究してわかったこと

    女性が、ガリ男とつき合うのは何故か? 人類の歴史を研究してわかったこと2012.05.31 12:305,378 そうこ 骨と皮でひょろっとしてる。その魅力とは。 女性は、筋肉が波打つ男らしい体が好きだ。いいえ、そうとも限りません。当に人気なのは、腹筋や背筋なんてまるでないガリヒョロ男さん達なんですって。 テネシー大学の研究グループが、人類の歴史を振り返り、一夫一婦スタイルの生活を始めた頃までさかのぼって、数学的モデルをもちいてガリ男の傾向を研究。その結果、驚く程昔から彼ら(ガリ男タイプ)は存在しており、人類が社会的グループを築いて生活し始めた頃には、すでにガリ男タイプの需要はなかなか高かったということがわかりました。 強靭な肉体を持つタイプが支配者タイプならば、ガリ男タイプは別のところでアピールするしかありません。長い年月をかけ、ガリ男タイプは、自分を相手の女性に捧げるというアピール方

    女性が、ガリ男とつき合うのは何故か? 人類の歴史を研究してわかったこと
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/06/01
    ガリ男くんは、ミツグ君を目指すしか立つ瀬がない、ということ?じゃ、どうせ貢ぐ物ないし、どーでもいいや。
  • 何月何日生まれが多いのか、一目でわかる誕生日チャート

    何月何日生まれが多いのか、一目でわかる誕生日チャート2012.05.22 13:559,058 そうこ 夏、ダントツ多いな。 誕生日、それは特別な日。しかし、その日に生まれたのはあなただけではありません。世界中で何十何百何千という人がその1日を誕生日として共有しているわけです。では、何月何日生まれが多いのでしょうか? この色チャートなら一目でわかります。色が濃いほどその日生まれが多いんです。 このチャートに使用されたデータは1972年から1999年までのもの。ここ最近10数年のデータははいっていません。これを見るといつ出産するのが人気なのかすぐわかりますね。9月がダントツです。冬の9ヶ月後。冬は寒くて外にでず、家でイチャついてばかりいるからでしょうかね。 あなたの誕生日はどうでした? 珍しい日でしたか? ※ 併せて以下記事を是非参考にしてみてくださいね。何でって? みなさんのご想像にお任せ

    何月何日生まれが多いのか、一目でわかる誕生日チャート