タグ

表記に関するtakepierrotのブックマーク (2)

  • 実例に見る実用文のスタイル - アスペ日記

    印刷の日語は、非常に質が高い。編集者や校正者によってチェックされているからだ。 それに対して、ネットの日語は質がバラバラだ。書くことのプロでない一般人が日語を書くので、どうしてもそうなってしまう。 かといって、お金をもらうわけでもない文章にそんなに手間はかけられない。自分で気をつけるのが精一杯だ。 ここでは、気をつける時*1に参考になるようなことを、「森のくまさんの謎」を例として、特に「漢字と平仮名の使い分け」を中心に書いてみる。 ここでは、解説記事などの実用文を想定している。 また、この記事は「森のくまさんの謎」のようなスタイルを身につけたい人を対象としているので、もちろん誰かに強制するつもりはない。 漢字と平仮名の原則 大きな原則として、「意味の重いところは漢字で書き、軽いところは平仮名で書く」というものがある。以下では、それを具体的に解説する。 形式名詞は平仮名で書く また、娘

    実例に見る実用文のスタイル - アスペ日記
    takepierrot
    takepierrot 2012/09/10
    形式名詞/接続詞/副詞くらいはルールとして持ってたけど、補助用言や「固定した助詞と動詞の組み合わせ」なんかは感覚で書いてたな/表記ルールをチェックするスクリプトを書きたい。
  • 「おこなう」の送り仮名は、「行なう」ですか、「行う」ですか。どちらも見かけますが、今はどちらが主流ですか。どちらを使う方が... - Yahoo!知恵袋

    新聞・雑誌や政府発表文書・学校教科書は、「行う」を基としています。 一部の専門誌、あるいは文筆家個人が自由に書ける場では「行なう」が使われる文書が見られます。 現代では「行う」のほうが主流だといえます。 現代日語での送り仮名の付け方は、1973年6月18日付の内閣告示(昭和48年内閣告示第2号、送り仮名の付け方)がよりどころとされます。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003931&clc=1000000068 これにより「おこなう」については、通則1の【則】(基的な法則)により、活用語尾を送ることから「行う」と表記します。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&id=1000001761&clc=1000000068&cmc=1000003931&c

    「おこなう」の送り仮名は、「行なう」ですか、「行う」ですか。どちらも見かけますが、今はどちらが主流ですか。どちらを使う方が... - Yahoo!知恵袋
    takepierrot
    takepierrot 2009/12/09
    こういうのを見ると、国語学もう少し勉強しておけばよかったなと思う。
  • 1