タグ

WiMAXに関するtakepierrotのブックマーク (4)

  • キャリアはスマートフォンによるトラフィック爆発にどう対処していくか

    スマートフォンの急速な普及に伴って、ちょっとしたタイミングでもパケット通信がうまくできず、ストレスを感じる機会が増えた。こうしたトラフィックの爆発に対し、各キャリアはどのような対策を行っているのか。 ネットワークの整備が追いついていない 今に始まったことではないが、山手線で大きな駅に差し掛かると、例えTwitter程度のトラフィックでも、とたんにパケットが流れなくなる。スマートフォンの流行が決定的になってからというもの、人口密集地でのトラフィックには閉口することがしばしばある。 携帯電話事業者にもよる違いもあるが、スマートフォン市場の急速な伸びに対してネットワークの整備が追いついていないことは明白だ。どんなに素晴らしいネットワークを構築した携帯電話事業者でも、狭い場所にたくさんのスマートフォンユーザーが集まれば、破綻は避けられない。 もちろん、そんなことはスマートフォンの導入を始める前から

    キャリアはスマートフォンによるトラフィック爆発にどう対処していくか
    takepierrot
    takepierrot 2011/09/12
    wimaxじゃたしかに速い。地下ではまったく使い物にならないけど。
  • WiMAXにも対応、無線LANルーターにもなる超高性能Androidスマートフォン「HTC EVO 4G」が登場

    モトローラの「Droid」やGoogle自らが発売した「Nexus One」、そして日での発売が決定したソニー・エリクソンの「Xperia(SO-01B)」など、Googleの携帯電話向けOS「Android」を採用した高性能なスマートフォンが続々と登場していますが、新たな高性能Androidスマートフォン「HTC EVO 4G」が発表されました。 性能の高さに加えて、従来の3G通信だけでなく、高速通信を実現するモバイルWiMAXサービスにも対応しており、さらに複数台の無線LAN機器を同時に接続できるモバイル無線LANルーターにもなるという、まさにとんでもない端末となっています。 詳細は以下から。 World's First 3G/4G Android Phone, HTC EVOTM 4G, Coming this Summer Exclusively from Sprint このリリ

    WiMAXにも対応、無線LANルーターにもなる超高性能Androidスマートフォン「HTC EVO 4G」が登場
    takepierrot
    takepierrot 2010/03/25
    そういえば、auがAndroid端末を発売するってリリースを以前出していたが……まさか!
  • Samsung、モバイルWiMAX端末「Mondi」を発表

    Samsung Telecommunications Americaは3月31日、モバイルWiMAX端末「Samsung Mondi」を発表した。 Mondiはポケットに収まる程度の大きさのスライド型の小型端末。4.3インチのタッチスクリーンに、QWERTYキーボード、300万画素カメラを搭載する。OSにはWindows Mobile 6.1を採用、Windows Mobile OfficeやOpera 9.5、GPS機能なども搭載する。ワイヤレス接続はWiMAXのほか、Wi-FiBluetoothにも対応。 Mondiは米国でClearwireが提供しているモバイルWiMAXサービス向けに設計されている。Clearwireは現在、オレゴン州ポートランドとメリーランド州ボルティモアでモバイルWiMAXサービスを展開しており、2010年までにサービス地域を80以上に拡大する見込み。

    Samsung、モバイルWiMAX端末「Mondi」を発表
    takepierrot
    takepierrot 2009/04/01
    はやくもよさげな製品が登場か。肝心の電話機能はどうなってるんだろうな。
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】WiMAX普及の鍵とは

    2月26日、UQコミュニケーションズによるモバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」がいよいよスタートした。日でのモバイルWiMAXサービスは、やや出遅れた印象があったが、KDDIが手を挙げてインテルや京セラなどと共に実用化に向けた準備会社を設立してからの動きは速かった。 開通式でインテル代表取締役社長の吉田和正氏が話したように、2012年末までに人口カバー率93%を目指す、というほど積極的に投資しているのは、日のUQコミュニケーションズ以外にはない。先行してサービスが始まった国においても、限られたエリア内のみの高速通信サービスという位置付けに留まっている。 開通式に出席した顔ぶれを見ても、モバイルWiMAXの早急な普及を目指そうと、官民一体となった事業の立ち上げだったことが伺える。もし計画通りにUQコミュニケーションズがカバーエリアの拡大と品質(速度などだけでなく、ビルの影や地下

    takepierrot
    takepierrot 2009/02/28
    まあ、そういわれるとどうなんだろう。どちらかというとPCが追いついてないのかな?
  • 1