タグ

書籍に関するtakepierrotのブックマーク (20)

  • 書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編

    《読者のことを考える》という原則。 それが、あなたに伝えたい、たったひとつのこと。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 正確で読みやすい文章を書きたいあなたのために。 第1章 読者 第2章 基 第3章 順序と階層 第4章 数式と命題 第5章 例 第6章 問いと答え 第7章 目次と索引 第8章 たったひとつの伝えたいこと 《読者のことを考える》という原則。 推敲にも、この原則を生かしましょう。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 文章を書きっぱなしにしたくないあなたのために。 第1章 読者の迷い 第2章 推敲の基 第3章 語句 第4章 文の推敲 第5章 文章全体のバランス 第6章 レビュー 第7章 推敲のコツ 第8章 推敲を終えるとき 第9章 推敲のチェックリスト

    書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編
    takepierrot
    takepierrot 2014/03/10
    『理科系の作文技術』の現代版みたいな感じになるのかな。
  • 【書評】思考の道筋――平山尚『プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう』 - Interdisciplinary

    数年に一冊読めるかどうか、という良書を読ませてもらいました。 プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう 作者: 平山尚(株式会社セガ)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/09/25メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る書は、ブロックを積み重ねていって消していく「あのゲーム」を題材に、ゲーム作りを通してプログラミングを学ぶ、というです。 プログラミングのというと、初心者向けと標榜していても、既にある程度解っている人向けではないかと思わされる物にしばしば出会う事があります。そもそもプログラムとは何か、どういう流れで作っていけば良いのだろうか、を知りたいのに、その辺りを端折って文法の解説などにいきなり入る、というような。元々知っている人であればその方が良い場合もあるでしょうけれど、もっと根の所から知りたい、どこから手をつけたら良いの

    【書評】思考の道筋――平山尚『プログラムはこうして作られる プログラマの頭の中をのぞいてみよう』 - Interdisciplinary
    takepierrot
    takepierrot 2014/03/10
    ちょっと読んでみたい。
  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
    takepierrot
    takepierrot 2014/01/27
    紙(PDF)になる前にどれくらい原稿詰めてるんだろう。一回レイアウト組んじゃうと、テキストベースの作業に手戻りしにくいんだよなー
  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
    takepierrot
    takepierrot 2012/01/12
    トップスタジオさんはすごいね〜。Reviewですか
  • 【話し方】「たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック」アラン・ガーナー : マインドマップ的読書感想文

    たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック 【の概要】今日ご紹介するのは、「話し方」の指南。 タイトルからすると、「好かれるテクニック」のように思われますが、実際は、それだけでなく、断ったり説得したり、といった会話全般についてカバーしています。 アマゾンの内容紹介から。世界で500万部以上売れている書は、相手がもっと話したくなる聞き方、人の言いなりにならない「壊れたレコード」のテクニック、批判されてもメゲない対応法、自分の要望を通すワザ、不安を軽くするコツなど、万人に効果のあるスキルを教える会話術の決定版。 装丁が、大ヒットした「誰とでも15分以上会話がとぎれない~」テイストですが、こちらは「翻訳」で、かつ、世界中で売れていることも納得のクオリティでした。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】 1.相手がもっと話したくなる質問をしよう 2.上手なほめ方、ほめられ方

    takepierrot
    takepierrot 2010/06/06
    ぼくは、本当に役に立つ実用書は「ルールが少ない」と考えている。13くらいがちょうどいいんじゃないかな。「100のルール」とか言い出すとうさんくさい。「たったひとつの……」も相当うさんくさいがw
  • 紙の書籍を出してくれる出版社募集【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    ネットを利用した英語勉強法に関するを執筆中です。タイトルは「iPhone英語学習法」。まずはわれわれTechWaveパブリッシングからiPhoneiPad向け電子書籍アプリとして出すつもりです。ターゲット層は、iPhoneユーザーです。iPhoneユーザーが想定読者ですので、ある程度ITリテラシーの高い人向けの内容になり、英語学習に役立つツールやサービスについてあまり詳しく解説していません。どちらかといえば、英語学習の心構えを説明するような内容になっています。 電子書籍の出版と同時に、もっと幅広い層向けにリライトした紙の書籍を出したいと思っています。ターゲット読者層は、あまりITリテラシーの高くない人たちです。基的な考え方は電子書籍と同じになりますが、紙の書籍ではツールやサービスの解説にかなりのページをさくことになると思います。大幅な加筆が必要になると考えています。 この紙の書籍

    紙の書籍を出してくれる出版社募集【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    takepierrot
    takepierrot 2010/05/06
    目次をさらすとは……すげえ度胸だ。誰か買ってあげて
  • 伝記力(でんきのちから)/あつい伝記が知に血をめぐらせる

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    伝記力(でんきのちから)/あつい伝記が知に血をめぐらせる
    takepierrot
    takepierrot 2010/04/12
    物語とノンフィクションの中間点。伝記は最高におもしろい。/
  • moshidora.jp

    This domain may be for sale!

    takepierrot
    takepierrot 2010/04/06
    『やるドラ』最新作ですか?
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館「電子納本義務化を」 中川文科副大臣 - 文化トピックス - 文化

    国会図書館「電子納義務化を」 中川文科副大臣(1/2ページ)2010年2月13日11時40分 国内の出版社は、出版した書籍を国立国会図書館に納める義務がある。その納制度をめぐり、文部科学省の中川正春副大臣が、朝日新聞の単独インタビューに応じ、製過程などで作られる書籍の電子データも納入する「電子納」を義務づける必要があるとの考えを明らかにした。世界規模で進むのデジタル化の流れに後れをとらないようにするのが狙いだ。 電子納は、書籍のデジタル化と電子流通を一気に広げる契機になる可能性がある。 のデジタル化やネット経由での流通を進めるには、著作権の処理が不可欠だ。これまでも国会図書館の長尾真館長が「デジタル図書館」の構想を掲げ、権利者側の日文芸家協会や日書籍出版協会と協議してきた。それに対し著作権法を所管する文化庁は「当事者が契約で解決するべき問題」と静観してきた。 だが、文化

    takepierrot
    takepierrot 2010/02/14
    有料で利用できるサービスにして、権利者に一部バックする仕組みにすればいいのかもね。
  • グーグルの書籍デジタル化に司法省が待った! 和解修正案に「市場独占の恐れあり」との意見書提出 | JBpress (ジェイビープレス)

    問題となっているのは、グーグルが5年前に始めた「グーグル・ブック・サーチ(グーグル・ブック)」というサービス。 グーグル図書館などの協力を得て世界中の書籍をスキャンし、それを基に書籍の全文検索サービスを提供している。 著作権者の許可を得ないグーグルのこの行為が著作権侵害に当たるとし、米国の作家団体などがグーグルを相手取り集団訴訟を起こしたが、2008年10月、グーグルが一定の金額を作家団体に払うことなどを条件に両者は和解した。 しかし、連邦民事訴訟規則によって集団訴訟の和解は当事者間だけでは行えず、裁判所の承認が必要になる。そのための公聴会がこの2月18日に開かれる予定で、司法省はちょうどこのタイミングで意見書を出したのだ。 グーグルのサービスでは、著作権の失効したものは全文を閲覧できるようにし、著作権保護期間内のものはその一部のみを表示し、書籍の購入先や閲覧できる図書館などの情報を提供

    グーグルの書籍デジタル化に司法省が待った! 和解修正案に「市場独占の恐れあり」との意見書提出 | JBpress (ジェイビープレス)
    takepierrot
    takepierrot 2010/02/10
    ぼくは当然の判断だと思うけど。どうなんだろうね。
  • 米国では雑誌が稼げ、日本では書籍が稼げる - My Life After MIT Sloan

    先日、米国在住の友人某氏と会って話していたときのこと。(ご馳走様でした♪@コメント欄) たまたま、日には月刊誌のように書籍を出して稼いでいる有名人がいる、という話になった。 そのとき彼女は「へえ、どうしてその人は雑誌を出さないのかしら?」と言った。 アメリカで有名人が稼ぐモデルは講演会と雑誌 彼女によると、有名人が米国で稼ぐ方法は主に二つあるという。 ひとつは、講演会をバンバンひらいて、講演費でかせぐ。 これは日にもあるモデルだ。 一回100万円とかいう講演を年に100回やって、一億稼ぐってやつだ。 もうひとつは、自分の名前を冠した雑誌を発行して、それで稼ぐモデルだという。 例えば、米国にはMartha StewartとかKatie Brown、Rachel Rayといったカリスマ主婦といわれる有名人がおり、 彼女らは自分の名を冠した雑誌を作り、料理や家事のコツ、彼女自身との対談などを

    takepierrot
    takepierrot 2010/01/24
    アメリカ人は広告に対して寛容なイメージがある。日本人はAdBlock+とか好きそうなだよなあ、と勝手に思うけどどうなんだろうね。
  • 個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Amazonのクリスマス商戦において,電子書籍が通常書籍の売上を上回ったというニュースが出版関係者を驚かせた。Kindle自体の販売台数も100万台を突破し,またその上で閲覧できる電子書籍もすでに40万冊になろうとしている。 ここで驚くべきは,Amazonでの電子書籍登録がオンラインで誰にでも可能だということだ。 (現在は日語コンテンツは不可だが,近い将来開放されるだろう) これが電子書籍の登録画面,Amazon Digital Text Platformだ。 Amazon.comのユーザーIDを持っていれば誰でもアクセスできる。 そして次のような画面にしたがって,内容を登録していくだけで自動的に電子書籍登録ができるのだ。 登録内容は,(1)書籍の基情報,(2)書籍の販売地域と販売条件,(3)書籍データのアップロード(データは自動変換される),(4)書籍の価格 の4つだけ。しかもその手

    個人が印税35%の電子書籍を出版できる時代 - Amazon Kindleの衝撃:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    takepierrot
    takepierrot 2009/12/30
    これはやばい。出版社もやばいが、編プロ、とくにDTPがやばい。/俺は執筆・編集・校正はできるけど、DTPと宣伝はできない。どう生きるべきなのか……。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    takepierrot
    takepierrot 2009/12/14
    生き残るすべがなくなってきた。
  • J-CASTトレンド

    あのニコニコ動画が、他サイトの新型コロナウイルス「対策」に巻き込まれるという、ちょっとした騒動があっ...

    J-CASTトレンド
    takepierrot
    takepierrot 2009/11/14
    どうなる?
  • 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」

    楽天証券ホームページでの連載「山崎元のホンネの投資教室」に「個人投資家のための切り札「コンサルティングのアンバンドル化 」と題する記事を書きました。 個人投資家が証券会社の担当者に「相談」をした結果、その内容に納得したか、納得しなくても担当者に手間を掛けさせたことへの精神的な負い目から、証券会社に手数料収入が発生する注文を出してしまうというのは、少なからずあることでしょう。 投資判断に関わる情報やアドバイスといった「相談」の対価は来、どのように決まってどう支払われることがフェアなのでしょうか。 自分が行う売買に対して(主として)比例的に掛かる委託売買手数料を通じた支払いが適切なのか、あるいは、例えば、定額の情報提供料を別途支払う方がいいのか、と考えた場合、それ以前の問題として、このどちらが実現するのかについては、運用商品の売り手側と、最終的な投資家である買い手側との力関係によって異なりま

    takepierrot
    takepierrot 2009/11/14
    「断る力」/だれや~
  • 国会図書館のアーカイブ活用、日本版書籍検索システム検討に着手 

    takepierrot
    takepierrot 2009/11/05
    デジタル化は望ましいというか、必須だとは思うが、「版面送信権」てなんじゃ……。
  • 図書館で借りた本の扱いについて

    http://daitai.diary.to/archives/1645741.html これ読んだんだけど、皆結構神経質じゃね? 「自分のであっても、読みかけのを開いたまま机に置くなんてしないでしょ?」って言ってる人がいてかなり驚いた。 そんなん日常茶飯事なんだが…しおり?持ち歩くの面倒だからほとんどしたことないよ あるいは図書館では流石にしないけど自分のだったらドッグイヤーとか普通にやりまくるし。 っていうか「を大事にする」っていう発想が正直あんまないんだよね だから「を大事にしなきゃ」って言ってる人がいてびっくりした。 なんで?だってって重要なのは中身だろ?そりゃバッラバラになって解読不能、なんてことになったら困るよ?でも読みかけのを置いておくと跡がつくとか、ちょっとも汚れるのは嫌、って、なんかよくわかんねーんだけど、その感覚。それって「」の中身が好きなんじゃなく

    図書館で借りた本の扱いについて
    takepierrot
    takepierrot 2009/09/28
    最近ようやくものをぞんざいに扱えるようになってきた。パソコンに傷がつかないようにケースに入れるとか馬鹿馬鹿しい。
  • Amazon.co.jp: 新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に: 小林弘人: 本

    Amazon.co.jp: 新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に: 小林弘人: 本
  • 届く前にネットで読破――書籍通販「booknest」のオンラインビュー

    ビジネス書をネット販売するコンテンツワークスは3月3日、同社の通販サイト「booknest」で購入した書籍を、オンライン上で全ページ読める新サービス「オンラインビュー」を開始した。書籍の購入代金以外は不要。購入前の「立ち読み」サービスも同時スタートする。 書籍は購入から約1週間後に発送。国内なら10日以内に手元に届くという。「オンラインビュー」は書籍購入と同時に利用できるため、書籍が届く前にオンライン上で読める。また、同サイト内の購入履歴から、過去に購入した書籍すべてを読むことも可能となった。booknestの全コンテンツが対象。 これまでもbooknestでは、書店で入手困難なビジネス書籍や雑誌のバックナンバー、書籍化されていないWebコンテンツなどを1コンテンツから受注生産、書籍化してきた。価格は1冊800円前後から。 ビジネス雑誌「ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー」内の論

    届く前にネットで読破――書籍通販「booknest」のオンラインビュー
    takepierrot
    takepierrot 2009/03/04
    おもしろそう。もうちょっと詰めてみたい。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    takepierrot
    takepierrot 2009/01/14
    ほほう。初音ミクのオーディオブックとか作れるようになったらいいよねぇ。
  • 1