タグ

教育に関するtakepierrotのブックマーク (54)

  • 才能がなくても一生懸命やるということ

    (吉の養成学校(NSC)29期生への特別講義から。2008年収録。自分のために書き起こし。) 「才能はわかりやすくいうと5段階、通知表みたいにあると思うんです。 でも努力も5段階ある。 才能5、努力5の人間がいたら5×5の25で最高点の結果がでる。 きみらNSC入って漫才師になろうとおもってんから 売れるか売れないかなんてわからへん、ほとんど売れへんねんから。 でも才能あるかないかもわかれへん。やってみな。 だからやってみなかんねん。 ただしやるのに正しくやらなかったらやめれない。 なんでやめれないか。 一生懸命やりきってないから。 だから結果には満足せーへんことになるかもしれない。 ここにいる99%の人間は売れないかもしれない。 でも一生懸命やってやりきったことに満足しなあかん。 君ら10年経って、20年経って子供ができて、 「昔NSCおってん、でもな、おれ完璧にやってん、ベストをつく

    才能がなくても一生懸命やるということ
    takepierrot
    takepierrot 2012/01/06
    ええ話やで
  • アメリカの子供間で生じるデジタルギャップ : ガベージニュース

    子供やその世帯の生活改善を目指すため、メディアや技術分野における信頼できる教育や情報などを提供している非営利団体【Common Sense Media】は2011年10月25日、アメリカの現在の子供におけるデジタルメディアを中心としたメディアとの関わり合いに関する調査報告書【Zero to Eight: Children's Media Use in America(アメリカにおける0-8歳児のメディア利用状況)】を発表した。そこからは誕生時から多様なメディアに囲まれて成長している子供の実情を、かいま見ることができる。今回はその中から、子供の基的なデジタルツールとの接触状況や、世帯収入で生じる差異にスポットライトを当てることにする。 今調査はアメリカ国内に住む0-8歳児の子供を持つ親1384人に対して、2011年5月27日から6月15日にかけて行われたもので、アフリカ系・ヒスパニック系の

    アメリカの子供間で生じるデジタルギャップ : ガベージニュース
    takepierrot
    takepierrot 2011/11/06
    僕も、大学に入るまではパソコンにも携帯にもろくすっぽ触ったことがなかった。マジでもったいない。進路変わっていたかもしれないのに。
  • 本当に親が低学歴だと受験など経験しない

    当に親が低学歴だと受験など経験しない。 俺は社会に出るまで中学受験というものがあるのを知らずに育った。 田舎では住んでいる場所によって行く中学が決まってしまう。 周囲にも中学受験なんてしている子はいなかったし、そもそも受験しに行く中学がなかった。 当然、小学生の塾通いもない。 さすがに高校受験はするが、無理をしなければ推薦で入学できてしまう。受験なんて行事みたいなものだった。 大学進学をはなから考えていないので、高校の選択で無理をしないわけだ。 余談だが、田舎ではレベルの高い私立高校がごく一部を除いてない。私立に行く=勉強できないと見られる。 中の上レベルの高校は公立に集中している。 親が低学歴だと収入が低い。私立の学費は払えない。必然的に公立に行く事になる。 公立に行けないほど学力が低く、親が低収入だと悲惨だ。 大学に行くのは奨学金がもらえるほど優秀ではない限り、金銭的な問題で難しい。

    本当に親が低学歴だと受験など経験しない
    takepierrot
    takepierrot 2011/09/17
    私立高校なんてすげえ頭のいいやつがいくものだと思っていたぼくは超田舎者。私立と市立の違いを、高校に入ってから知った。
  • 「2015年にはデジタル教科書を全小中学校に」――孫氏が教育改革訴える

    「丸暗記中心の、これまでの教科書は間違っている。“たいがいにせえ”と言いたい」――。ソフトバンクの孫正義社長は2010年7月27日、デジタル教科書教材協議会の設立シンポジウムで講演。「教育の改革なくして日の将来はない」と、教育改革の必要性を強い口調で訴えた。 デジタル教科書教材協議会は、「すべての小中学生にデジタル教科書を」を目標に設立された、民間主導のコンソーシアム。教育の専門家のほか、孫氏やマイクロソフトの樋口泰行社長などが発起人に名を連ねる。同日設立総会を開催して、正式に発足。三菱総合研究所理事長で元東京大学総長の小宮山宏氏が会長に就任した。会員として参加する企業は70社にのぼる。 正式発足にあわせて開催されたシンポジウムで、発起人の一人として講演した孫氏。冒頭で日の競争力が低下している現状に触れ、このままでは30年後に取り返しが付かないことになる、と危機感をあらわにした。30年

    「2015年にはデジタル教科書を全小中学校に」――孫氏が教育改革訴える
    takepierrot
    takepierrot 2010/07/30
    デジタル教科書、いいと思う。でもiPadだけは勘弁してほしいな。毎年(必要がないのに)買い換えを迫られるなんて親もたまった門じゃないだろう。おしゃれなガラスは割れやすいしね。
  • 英語ができんが、何がいかんとや - 内田樹の研究室

    英語公用語化について批判的なコメントをブログに書いたら、いろいろなメディアから取材が来た。 「これはちょっとまずいんじゃないか・・・」とみんな思っているんだけれど、どうしてまずいと思うのか、その自分自身の直感の根拠がよくわからない。 まあ、直感なんだから根拠がわからないのは当たり前なのだけれど、こういう「暗黙知」的なアラームには耳を傾けた方がいいと私の経験は教えている。 公用語化には、いろいろなレベルでの「ひっかかり」を感じるけれど、いちばん問題なのは現に「英語嫌い」の子どもたちが構造的に生まれつつあることに配慮していない点である。 英語ができない学生がほんとに多いのである。 先日の「英語で合気道」は結局受講生全員(といっても 3 人だけ)日人。アシスタントは合気道部と杖道会の学生なのでもちろん日人。それに松田先生と国際交流センターの北川さん(通訳も兼務)。 What should I

    takepierrot
    takepierrot 2010/07/25
    よくわからない比喩を使った、アップル製品に関する提灯記事を見ると、ぼくは吐き気とめまいを催す。あれも、アップル製品が嫌いなわけではないんだよな。/奴らに対して、卑しさ、生理的嫌悪を覚えるよ、たしかに。
  • 「ドブス守る会」動画問題で首都大生2人退学処分に - MSN産経ニュース

    首都大学東京(東京都日野市)の学生が路上の女性に「ドブス写真集を作る」などと声をかけて無断で動画を撮影し、動画投稿サイトに投稿していた問題で、大学側は24日、システムデザイン学部4年の男子学生2人=(22)と(23)=を退学処分に、動画の音楽制作を担当した同研究科の博士前期課程の男子院生(22)を停学処分(1カ月)にした。 大学などによると、動画投稿サイト「YouTube」に投稿された問題の動画は今月12日、東京都立川市のJR立川駅で撮影したものなど6に上り、通行中の女性に「ドブス写真集を作ろうと思っています」などと声をかけ、女性がいやがって逃げる様子などが撮られている。 学生たちは「不道徳なものから生じるおかしみを表現したかった」などと説明しているという。 首都大の原島文雄学長は「学学生の悪質な行為により、映像を公開された方々におわびする。元の安寧な学修環境を取り戻せるよう取り組んで

    takepierrot
    takepierrot 2010/06/25
    大学は学ぶ場ではあるが、馬鹿を更正させる場ではないと思う。この処分が妥当かどうかはわからんが、「教育機関だから……」という批判はどうか。
  • 学生にお金を払う大学: たけくまメモ

    先日Twitterで、現代美術家の村上隆氏が、大学准教授でマンガ評論家の伊藤剛氏と、「最近の大学生」をめぐって議論していました。ちょっとタイムラインの彼方に消えてしまっていて引用するのが大変なのでしませんが、俺の記憶で書かせてもらうと、村上氏が「最近の大学生は自主性がなく、社会常識が乏しくて、仕事を頼もうとしても使い物にならない」みたいなことを言ってて、伊藤くんが「自分の学生時代を振り返ってもこんなものだった。」と反論(?)をされていたところに、俺が横から割り込んで、しばらく俺と村上さんとで議論になったことがありました。その部分の俺のツィートを、少しだけ引用してみます。 ◆ ●@takashipom @goito 村上隆氏のツィートに伊藤剛君が返信する形で教育論議が続いている。村上さんは「今の大学生は社会常識がなっていない」と嘆き、伊藤君は「自分の若い頃を思い返せばこんなものだ」と返すのだ

    takepierrot
    takepierrot 2010/06/23
    出版とか芸術系とかでよくある、「勉強させてやってる」報酬設定にならなきゃいいけど。
  • 国产免费av片在线播放_日本高清免费中文字幕_日韩中文精品无码_国产精品无码无片在线播放_亚洲另类自拍av_国产又色又爽又黄的视频免_国产成人a区在线观看_高清免费在线播放

    国产免费av片在线播放_日高清免费中文字幕_日韩中文精品无码_国产精品无码无片在线播放_亚洲另类自拍av_国产又色又爽又黄的视频免_国产成人a区在线观看_高清免费在线播放

    takepierrot
    takepierrot 2010/06/09
    おれと一緒に編集でもやってほしい。
  • 「うざいならやればいいじゃん。学校ぶっ壊してきな!」 中学生の次女らにけしかけた母親逮捕 東京・町田 - MSN産経ニュース

    中学1年だった次女らに「学校をぶっ壊してきな」などと破壊行為をそそのかしたとして、警視庁少年事件課と町田署は、暴力行為法違反(教唆)の疑いで、東京都町田市の飲店従業員の女(37)を逮捕した。同課によると、女は「つい格好を付けて威勢のいいことを言ってしまった。まさかあそこまでやるとは思わなかった」と容疑を認めている。 逮捕容疑は1月13日夜、同市内のカラオケ店で、通学先の市立中学校の教諭に対する不満を話していた次女(13)らに「学校がうざいならやればいいじゃん。私の代のときは消火器をまいたり窓ガラスを割ったりしていた」などと、けしかけたとしている。 同課によると、次女らは同じ中学校の仲間らに声をかけ、14日夜から15日未明までの間、男女計6人で校舎の窓ガラス2枚(被害額約4万円)を割った上、同校正門などに近くの民家などから持ち出した計6個の消火器をまいた。同課は暴力行為法違反容疑で次女の友

    takepierrot
    takepierrot 2010/06/08
    「自民党をぶっ壊す!」的なものかと思ったが……。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:桑田真澄氏の提唱するTEN本ノックに、正しい練習の姿を知った件。

    「1日10、これだけでみるみる上手くなる!」 すべての少年アスリートたちに朗報が飛び込んでまいりました。塾や学校に通い、友達とも遊び、家の手伝いや恋愛などもこなしながら、しっかり競技力は向上させられることが判明したのです。とかく量を求めがちな日式練習は、朝練習・昼練習・居残り練習・夜練習と一日中練習の日々。質はともかく量をこなすことは最低線と考えられてきました。しかし、それは間違いだったのです。 その事実を、膨大なフィールドワークを通じて明らかにしたのは、日米通算通算173勝をあげた大投手・桑田真澄さん。 桑田さんは「千ノック」などに代表される日式練習を完全否定。量を追い求める練習など、まったく無意味かつ危険な行為であると断じたのです。プロ野球を引退後、青年時代に果たせなかった早稲田大学進学の夢を実現した桑田氏。桑田氏は自身の人生を捧げた野球を、研究者の視線で分析してきました。その

    takepierrot
    takepierrot 2010/05/04
    技術を教える技術が低いんだよな。ぼくは、「なんで?」に答えられない人にものを教わりたくはない。残念ながら答えられる人に出会ったとはないけれど。
  • マンガの威力 - hiroyukikojima’s blog

    息子が、どうしても見たいというので、映画版『ライアーゲーム』を観てきた。あの論理的な戦略バトルが楽しいのか、それとも実は戸田恵梨香ちゃんにやられちゃったのか定かではないが、(実はぼくはこっそり恵梨香嬢にやられている)、親としては「アバターのほうに行きてえ」と密かに思いながらも仕方なく観に行った次第。いや、ところがどっこい、映画版『ライアーゲーム』はとてつもなく面白かった。ゲームの構造が、完全に協力ゲームなんだね。しかもコア解が存在しないタイプの。意味分からない人は以前にぼくがwiredvisionでライアーゲームと協力ゲームの関係を説明したhttp://wiredvision.jp/blog/kojima/200706/200706191246.htmlを参考にしてちょ。映画版は、戦略的なトリックもさることながら、エンディングの意味深な結末がすばらしい。ここでは詳しくは述べないけど、横矢の

    マンガの威力 - hiroyukikojima’s blog
    takepierrot
    takepierrot 2010/04/11
    表現の可能性と媒体の選択。伝えたいテーマを……。うーむ。うまくまとめられん。
  • 「卒後3年新卒扱い」というおまけよりも本論を読んでほしい - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先日(3月29日)、朝日が「卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案」という、報告書のごく一部だけ取り上げた記事を書いたのを受けて、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-a8ee.html 昨日の朝日の社説が http://www.asahi.com/paper/editorial20100403.html#Edit1 >さらに進めるべきは、大企業が実施してきた新卒一括採用という方式の見直しである。日学術会議の分科会が、大学生を卒業後3年間は新卒と同様に扱うよう提案した。だが、新卒以外の若者が「既卒」として不利に扱われる現状を抜的に改善する道を考える時ではあるまいか。 などと、いかにもこの検討会が「卒後3年新卒扱い」という枝葉末節的対策だけを主張しているようなことを書いていますが、そればっかり強調してい

    「卒後3年新卒扱い」というおまけよりも本論を読んでほしい - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    takepierrot
    takepierrot 2010/04/05
    自分が情報を確認していないのを新聞のせいにするのか?/それでネットのほうが優れているってどうなんだ?
  • ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について

    子どもの問題から夫婦、嫁姑問題をポンコツ家族を経験してきた人間が考えた取扱い説明書。なるべく気持ちよく過ごそうぜポンコツでも。ただいま更新停止中 【母親と性出版物】 何度もすみません。 次回に入る前にまたこの問題について語らせていただきます。 このブログでこの問題について語ることはこのブログとカラーが違うので避けたかったのですが、もう一度だけ語らせて下さい。 私がこの問題について執拗に記事を書くのは、このブログを作ろうと思ったきっかけにあります。それは数年前、児童ポルノ法改正案の論議がヒートアップしてきたときでした。と、いうか最初は全然児童福祉や家族再構成のサイトなど作ろうと思っていなくて有害コミックの規制って当に子どもたちを守るの?っていう単純な疑問だったんです。 私はマンガが好き、アニメが好き、というただのオタクジョシです。 しかし最近のオタクへの風当たりの強さは並みじゃないですよ。

    takepierrot
    takepierrot 2010/03/25
    ああ、気づかなかったな。本当にその点については気づかなかった。
  • プロゴルファー石川遼が高校卒業。いったいどんな高校生活だったの?(雨宮圭吾)

    2007年6月に関東高等学校ゴルフ選手権東京都大会予選に団体で出場した石川遼。(写真右から)田尻啓、伊山祐介、桜井勝之らと共に杉並学院が団体優勝。この大会では、石川個人は2位となっていた 3年1組の教室の前はサインや記念写真を欲しがる生徒たちでごった返していた。 無理もない。同じ学校に通っていようとも、彼の姿を学校で見かけることはこの1年間ほとんどなかったのだから。 実際に会うことよりもテレビで見かける回数のほうが圧倒的に多い人物。つまり彼は同じ学校の生徒というよりも、高校生が熱を上げやすい「有名人」というわけだ。 教師にダメだぞとたしなめられ、ラストチャンスを逃した生徒たちは少し口をとがらせた。教室の中には、クラスメートたちとの別れをたっぷりと時間をかけて惜しむ石川遼の姿があった。 3月8日、石川は杉並学院高の卒業式に出席した。式が終わってからも約2時間も教室にとどまり、最後は校長先生に

    プロゴルファー石川遼が高校卒業。いったいどんな高校生活だったの?(雨宮圭吾)
    takepierrot
    takepierrot 2010/03/25
    ”ゆとり”という言葉が珍しくいい意味で使われている。
  • 公立学校の真実 なぜ高校生は、理系に行かないか

    ★★★公立中学校の退職者が志を立てて進む。在職していたころから少しずつ行っていた賃貸業で、家賃収入年500万までいった。公認心理師も取得した。これからどう生きるか。志と退職者の実践をつづるブログ。 今春卒業予定の大学生の就職内定率(2月1日時点)は80.0%で、前年同期を6.3ポイント下回り、比較可能な2000年以降で最悪となった。高校生(1月末時点)も81.1%と6.4ポイント低下し、1988年以降で6番目に低い水準。ともに悪化は2年連続で、下げ幅は大学生が2番目、高校生が過去最大だった。 前年比の低下幅は2カ月前の前回調査(大学生が7.4ポイント、高校生が9.9ポイント)に比べ縮小したが、卒業を目前に控えた段階で5人に1人が就職先を決められない厳しい状況が示された。 大学生の内定率は、文系が78.7%で前年同期比7.3ポイントも低下。一方、不況に強いとされる理系は86.2%で、落ち込み

    takepierrot
    takepierrot 2010/03/15
    数学はもっともロジカルであるべき学問だよな。知らんけど。
  • 北、朝鮮学校に460億円送金 昨年も2億…高校無償化に影響 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    北朝鮮が過去半世紀以上にわたり、在日朝鮮人に民族教育を行う各種学校「朝鮮学校」に対して総計約460億円の資金提供を実施し、昨年も約2億円の「教育援助金」を送金していたことが10日、明らかになった。政府が今国会に提出した高校授業料無償化法案では、その対象に朝鮮学校を含めるかどうかが注目されてきた。資金提供を通じて、「北朝鮮が朝鮮学校に対する政治的支配力を確保している」(政府筋)実態が改めて浮き彫りになったことで、朝鮮学校の無償化の是非が問題化することは確実な状況だ。 政府筋によると北朝鮮は昨年4月、「教育援助金」「奨学金」などを名目に約2億円を自国の朝鮮赤十字会を通じ、ロシア国内の銀行から欧州の銀行に送金。さらに日の都市銀行を経由して、在日朝鮮人系のハナ信組店営業部(東京都渋谷区)に設けた在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)傘下の在日朝鮮人教育会の口座に入金した。そこから初級学校(小学校)

    takepierrot
    takepierrot 2010/02/12
    まずもって高校じゃないから。北朝鮮とか云々以前に対象外じゃないのか、常識的に考えて。
  • asahi.com(朝日新聞社):下宿学生1割超が仕送りゼロ 平均額も下がる - 社会

    下宿生活を送る大学生の10人に1人が「実家からの仕送りゼロ」であることが、全国大学生活協同組合連合会のまとめで分かった。奨学金受給者は増えて4割に近づき、受給の平均額が月6万円を超えた。いずれも、これまでで最も高い数字で、リーマン・ショック以来の不況により、多くの大学生が窮乏生活を強いられている現状が、あらためて浮き彫りになった。  「学生生活実態調査」は毎年実施しており、昨秋、回答した約9700人分を分析した。  仕送りがない下宿生は、1997年は全体の1.9%だったが年々増加。08年は8.3%、09年は10.2%と、記録のある70年以降で初めて1割を超えた。仕送り額が月5万円未満の学生も全体の22.7%と95年以降で最も高かった。仕送りの平均額は7万4千円で、前年より約3500円下がった。  一方、奨学金受給者の割合は、下宿生が44.6%、全体では37.2%。これも記録のある5年前の3

    takepierrot
    takepierrot 2010/02/12
    大変だな。というかぼくは裕福なほうだったんだな。一切バイトしなかったから、よく電気と電話とガス止められてたけど。
  • 私立高合格、ネット発表1割の理由とは… - MSN産経ニュース

    受験シーズンを迎え、京阪神の私立高校入試では、11日から合格発表が始まる。大阪府内の私立高では近年、発表形式は郵送が定番で、大学で主流となっているインターネットを使った発表はわずか約1割。背景には「ネット公開すると、不合格者がほとんどいない実態が明らかになる」という少子化時代ならではの悩みもあるようだ。一方で今年は、ほとんど姿を消していた掲示板による発表を復活させる学校も出現。合格発表の形式にも、当世事情が現れている。 大阪私立中学校高等学校連合会によると、府内の私立高校で外部募集をしている92校のうち、ネット発表をしている学校は10校のみ。速報性などを重視し、6割以上がネット発表を採用している大学とは対照的だ。 平成17年度からネット発表を導入している初芝富田林高校(富田林市)は「ほとんどの家庭にインターネットが普及しており、手軽さと速報性を重視した」。関西大倉高校(茨木市)は「遠隔地か

    takepierrot
    takepierrot 2010/02/12
    F3キーを連打してしまいそうだな。
  • 今年の倫理のセンター試験問題が科学哲学的に非常に面白い件について

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    今年の倫理のセンター試験問題が科学哲学的に非常に面白い件について
    takepierrot
    takepierrot 2010/01/17
    問題を見ずに回答するなら4でいく。/1か2で迷うだろうなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):徴収金の滞納、生徒にバイト勧めて回収 鳥取の県立高校 - 社会

    鳥取県の県立高校が、当時在学していた2年生の女子生徒の通帳とキャッシュカードを半年間預かり、振り込まれたアルバイト代を引き出して、教材や修学旅行などの費用にする「学校徴収金」に充てていたことが分かった。徴収金の滞納が続いたため、学校側が保護者に提案していた。同校の校長は「不用意だった」と釈明。女子生徒はその後退学している。  元生徒の父母や学校側の説明によると、元生徒は両親ときょうだい4人の7人暮らし。主に父親が夜間警備の仕事で得る毎月約11万円で生活しているという。  元生徒は2007年4月に高校に入学。授業料や徴収金の滞納が続いたため、学校側は原則禁止しているアルバイトを勧め、元生徒は08年3月からコンビニで働き始めた。その後に授業料は減免されたが、学校徴収金は最高で約8万円余り滞納していた。  学校側は08年9月、元生徒や父母に対し、元生徒のアルバイト代が振り込まれる郵便局の通帳とキ

    takepierrot
    takepierrot 2010/01/09
    親の収入11万のほうが怪しいが……。鳥取では普通なのかな? 事情はよくわからないけどさ。