タグ

読書に関するtakepierrotのブックマーク (15)

  • 複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法

    このステップはすべての文献について最後までやり切っておく。 すると、たとえば以下のような表(マトリクス)ができる。 (クリックで拡大) この作業は、能動的に目次・見出しを読む通すことで読解のための背景情報を頭にインプットすると同時に、取り扱う全文献の内容を1枚に集約するための外部記憶(外部表象)を用意するものである。 これで取り扱うすべての文献を一望できる基礎ができたことになる。以降の作業は、この表(マトリクス)に加筆することが中心となる。 もちろん、目次や見出しを拾うだけでは内容がよく分からない文献も少なくないだろう。 たとえば標準的な構成の論文から拾ってきた場合、見出しと配列順はほとんど同じになって、論文の内容について有益な情報は含まれていないかもしれない。 また古い文献では、見出しがなく、ただ「一」「二」…と数字が振られているだけだったりするが、この場合も同様である。 これらの文献に

    複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法
    takepierrot
    takepierrot 2013/08/28
    これはスゴいw 本(文献?)の読み方もちゃんとしたテクニックがあるんだなあ。
  • ただ面白いだけじゃなくて一生忘れられないような衝撃が走る小説ないんけ? : ゴールデンタイムズ

    147 : まぐろ(catv?) :2010/12/14(火) 03:17:32.40 ID:G9aL3QmE0 枯木灘 148 : コーンスープ(京都府) :2010/12/14(火) 03:18:49.47 ID:wZHMWZ2B0 枯木灘は凄いらしいな。 4 : ボジョレー(九州) :2010/12/14(火) 00:08:18.09 ID:vfi7yzd8O 京極夏彦 姑獲鳥の夏からてっその檻まで 5 : ハンドクリーム(埼玉県) :2010/12/14(火) 00:08:18.36 ID:pf031AtV0 刑務所のリタ・ヘイワース 8 : 風呂吹き大根(福岡県) :2010/12/14(火) 00:10:19.45 ID:nTkIYvCqP BE:287803073-PLT(18678) 内田百閒の「ノラや」 6 : 風呂吹き大根(東京都) :2010/12/14(火) 00:

    ただ面白いだけじゃなくて一生忘れられないような衝撃が走る小説ないんけ? : ゴールデンタイムズ
    takepierrot
    takepierrot 2011/02/11
    ぜひ読んでみたい。
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:本のページを開いたまま固定する便利グッズ総まとめ

    のページを開いたまま別の作業を行おうとすると、ずっと手で押さえていなくてはならず、なにかと大変。クリップ型からスタンド型、さらにちょっと変わった方法まで、のページを開いたまま固定できる便利グッズを紹介しよう。 近ごろ話題のiPadKindleなどの電子書籍の特徴の1つに、手を離してもページが閉じてしまわない、というのがある。リアルなだと手を離した途端ページがぱたんと閉じてしまうのが常だが、電子書籍の場合、端末に触れない限りは表示内容が書き換わることがないので、を参照しながら別の作業をするのも簡単だ。紙のにはない隠れたメリットだと言えるだろう。 もっとも紙のであっても、さまざまなグッズを使うことでページを開いたままの状態をキープすることは可能だ。今回は連載でこれまでに紹介してきた、のページを開いたまま固定できる便利グッズの総まとめをお届けしよう。 の両側から挟む、おもりつ

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:本のページを開いたまま固定する便利グッズ総まとめ
    takepierrot
    takepierrot 2010/06/08
    ぼくはこのブックスタンドを使ってるよ→ http://amzn.to/aA4MYk
  • 10代の内に読んどけっていう小説教えて:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「10代の内に読んどけっていう小説教えて」 1 マダラ(三重県) :2010/04/29(木) 17:54:42.26 ID:z/HrmpUR ?PLT(12007) ポイント特典 遠藤周作 未発表作品見つかる 「沈黙」や「海と毒薬」などの小説で知られる作家、遠藤周作の未発表とみられる小説の草稿が長崎市の 遠藤周作文学館で見つかり、来月、一般公開されることになりました。 見つかったのは「われら此處(ここ)より遠きものへ」と題された小説の草稿で、B5版のノート1冊に青いインクで 80ページにわたって書かれています。このノートは、遠藤周作文学館が開館した10年前に遺族から譲り 受けた遺品の中に含まれていたもので、2年前に学芸員が見つけ、過去の出版物を検証したところ、 未発表の可能性が高いことがわかったということです。小説は第2次世界大戦後のフランスの

    takepierrot
    takepierrot 2010/04/30
    自分の知らない頃のノンフィクションを読むとおもしろい。ホンダのF1での活躍を描く『F1 地上の夢』なんか、今見たらもはやおとぎ話。でも……、いや、だからこそおもしろいんだな。
  • [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」

    内容:「InBook」は、読んだのフレーズを投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。一般的な読書管理サービスとは異なり、フレーズを引用して記録するシステムにより、印象に残る箇所を手軽に記録しつつ読書履歴を管理できることが特徴だ。 「InBook」は、読んだのフレーズを引用して投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。読書履歴が管理できることから、ジャンルとしてはいわゆる読書管理サービスに分類されるが、書名やISBNコードでを登録していくのではなく、そのに含まれていた印象深いフレーズを引用して記録することで読書履歴を残すという仕組みが大きな特徴だ。 「InBook」トップページ。Twitterアカウントを用いてログインする フレーズを投稿するにはまずは書名を検索。ISBNコードでも検索が可能 が見つかったら「セリフ(引用文)を投稿する」ボタンを押す

    [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」
    takepierrot
    takepierrot 2010/02/14
    ページを繰る手を止めて、キーボードをたたく人がどれだけいるのだろうか。/電子書籍はこの管理の面も期待しているが、正直サービスレベルの品質が低すぎて話にならん。/
  • 原書を読みたいが自信がない? よろしい、ならばVery Short Introductionだ

    おなじOxford社でも、ReadersでなしにVery Short Introduction(以下「VSI」と略す。)というシリーズがある。 日では、岩波書店から「一冊でわかる」というトンデモなシリーズ名を冠にして売られているが、こっちは訳の外れが多くて、大いに損をしている(ただ原書にはない、日語で読める読書案内をつけているところなど、言い落とすのはフェアでない)。 が、オリジナルの方は、極めて簡単な英語(かつてなら中学レベルと言えた。今は中学、高校、大学、大学院、それぞれのレベルが下方シフトしてるので、こういう言い方が成り立たないのが不便)、しかも分量は実質100ページ、プラス、インデクスや文献リストなどが20-30ページ。原書読みのエントリー・モデルである。 テーマは多彩、執筆者は(けっこう)一流どころ(な人も)。ただし100ページに押し込めるために、どの著者もいろいろ工夫(時に

    原書を読みたいが自信がない? よろしい、ならばVery Short Introductionだ
    takepierrot
    takepierrot 2010/01/07
    まったく読めそうな気がしないが……。試してみるかな?
  • 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場

    間違った方法でいくらハードトレーニングをしても、スポーツ選手としての成長はないように、 間違った方法で何千冊読書しても、思考も見識も洞察もたいして深まらない。 最小の努力で最大の筋力を得られる筋力トレーニングがあるのと同じように、 最小の努力で最大の見識を得られる読書スタイルというものがある。 実際、たくさんを読んでいるのに空回りばかりしている人はよくいるし、 ほんの数冊のを読んだだけで、驚くべき成長をする人もいる。 その違いは、具体的にはどこにあるのだろうか? よく「文章の論理構造の理解が一番大切だ」と言う人がいるが、文章の種類によっては、この固定観念が癌になる。 論理構造の理解は確かに必要なのだが、それを優先して文章を読解しようとすると空回りして不毛な誤読をして、結局、一番肝心な部分が分からないままになってしまうことが多い。 最優先でやるべきは、作者や登場人物の情動回路を自分の脳内

    意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場
    takepierrot
    takepierrot 2009/11/01
    読書して出血って、リスカ大好きメンヘル少女ちゃんみたいでやだな。/いわゆる追体験というやつだ。
  • 涙ナシには読めない本って・・・ :【2ch】ニュー速クオリティ

    前スレさんのコメント 「人知れず上空を仰ぎ見てしまう一冊から、号泣の一冊まで。 泣きたい気分を満足させてくれる珠玉の一冊を、この季節、眼球が 乾燥して困っている私に教えてください」 まとめサイト http://www.bookslink.net/books/namida/index.html

    takepierrot
    takepierrot 2009/09/23
    浅田次郎率高し。笑って泣くなら『プリズンホテル』で。あるいは別の意味で泣きたくなる『疾走』(重松清)もありか。
  • Amazon.co.jp: 世界は仕事で満ちている 誰もが知っている、でも誰も覗いたことのない38の仕事案内 (NB Online book) 降籏 学: 降旗学: 本

    Amazon.co.jp: 世界は仕事で満ちている 誰もが知っている、でも誰も覗いたことのない38の仕事案内 (NB Online book) 降籏 学: 降旗学: 本
    takepierrot
    takepierrot 2009/06/06
    あの文章が異常に長い人の本か。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    takepierrot
    takepierrot 2009/05/02
    『忘れ雪』は展開読めないというか、めちゃくちゃなだけじゃないすか?
  • [ウェブサービスレビュー]大量の蔵書を一括管理できる!「MediaMarker(メディアマーカー)」

    内容:「MediaMarker(メディアマーカー)」は、などのメディアをオンラインで登録、管理できるサービスだ。競合サービスに比べると機能の豊富さ、特にヘビーユーザ向けの機能が多数用意されていることが特徴だ。 「MediaMarker(メディアマーカー)」は、やCD、DVDなどのメディアをオンラインで登録、管理できるサービスだ。読み終わったの記録や、未読の管理に適しており、PCはもちろんモバイルからの利用にも対応している。 ユーザー登録が完了すると、「Myバインダー」と名づけられた、ユーザー専用のページが利用できるようになる。Myバインダーでは、所有するやCD、DVDなどのメディアについて、購入日や読了日、購入時価格、感想などを登録することができるので、自分だけの読書データベースを作成できるというわけだ。 サービスのメリットは、その機能の豊富さにある。筆者はもっぱら読み終わった

    [ウェブサービスレビュー]大量の蔵書を一括管理できる!「MediaMarker(メディアマーカー)」
    takepierrot
    takepierrot 2009/04/26
    悪くなさそうな感じ。さすがにはてブのコレクション機能だけだと厳しいものがあるからな。
  • 10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき

    さっき1時間前に思いついてやってみたら結構楽しくて、 速読とかできなかった僕でも 「言葉に脳内変換せず読む」事ができました(`ヘ・)=b んで、ざっと「速読」ではてぶホッテントリーやググって 上位の50記事ぐらいみても特にこの方法は書いてなかったので やり方を説明します。*1 どうやったら脳内で声を出さずに速く読めるか? 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」 ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。けれどもあんまり上手でないという評判でした。上手でないどころではなく実は仲間の楽手のなかではいちばん下手でしたから、いつでも楽長にいじめられるのでした。 ひるすぎみんなは楽屋に円くならんで今度の町の音楽会へ出す第六交響曲の練習をしていました。 トランペットは一生けん命歌っています。 ヴァイオリンも二いろ風のように鳴っています。 クラリネットもボーボーとそれに手伝っています。 ゴーシュも口をりん

    10分のトレーニングで3倍速以上に読めるteruyastar速読法 - teruyastarはかく語りき
    takepierrot
    takepierrot 2009/02/09
    読めるけど…、目が痛いー。
  • 【連載】ほぼ別世界講座 (12) 最近、疲れていませんか? 絵本カフェで過ごす優雅なひと時 | ライフ | マイコミジャーナル

    格的な料理やスイーツ、こだわりの紅茶を味わいながら、世界の絵をこころゆくまで楽しめるカフェが、2008年11月11日、銀座にオープンしました。普通の絵もさることながら、ここに集められているのはさまざまな「仕掛け絵」。「飛び出す絵」とも呼ばれるものです。その想像を超える楽しさ、芸術性にとりこになってしまう人が続出! さっそくご紹介しましょう。 絵に囲まれた店内。木の温もりも感じられる ヨーロッパの城館を思わせる店内 フランス語で「わたしのお気に入り」といった意味のお店は、昭和通りに面したビルの3階にあります。一歩足を踏み入れると、ヨーロッパの城館の一室に迷い込んだかのよう。店員さんもメイドさんを思わせる装いで迎えてくれます。 個室も2室あり、週末にはすぐ満室になるほどの人気 「オープン当初は、若い女性客の来館が中心でしたが、すぐに年配の方も増えました。今では、年齢層は20代から6

    takepierrot
    takepierrot 2009/01/28
    料金形態がおもしろい。貧乏人には困るシステムだが。
  • 型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 : 404 Blog Not Found

    2008年06月16日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ディスカバー社よりいつも通り献御礼。 勝間和代の ビジネス頭を創る 7つのフレームワーク力 勝間和代 初出2008.06.12; 販売開始まで掲載 フレームワークを知悉し、フレームワークで今の地位を築いた著者が、フレームワークを縦横無尽に使いまくって書き、それをベストセラー出版のフレームワーク化に成功した出版社が編集しにまとめた一冊。 フレームワークに関して学ぶのに、これほどの好条件が他にあるだろうか。 書「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」は、見ての通りフレームワークの。 目次 - Discover: ショッピングカートにまだないのでAmazonのものを追補 第1章 「ビジネス思考力」を定義する! 「ビジネス思考力」を定義す

    型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:この夏休みに読むべき本2008年版前編/10作品

  • 1