タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

wineに関するtakkan_mのブックマーク (2)

  • LinuxでiTunesを使用する方法 | Macin' Blog

    Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ. Macユーザである私から見るのでバイアスはかかっているとは思いますが,iTunesは再生ソフトとしてもかなり使い勝手がよいと思います. しかも,iTMSから音楽も購入できますし... 先日のアンケートの結果でもLinuxユーザはiTunesを使用したがっているみたいなので,その方法をご紹介. 元ネタはこちらなのですが,Wineを使用することが前提になっているので,まずはWineを入れましょう. バージョンは最新のものが0.9.7ですけど,以下の説明は0.9.6でテストされたものみたいです. 1. インストールの前にwinecfgで仮想デスクトップを1024x768に設定しないといけません. 2. “wine itunessetup.exe”と入力. 3. インストーラがメッセージを表示するの

    takkan_m
    takkan_m 2006/04/10
    wineを動かして余裕のスペックのPCが手に入ったらすぐにやる
  • PC-UNIX用Windows互換環境「Wine」、ついにベータ段階へ (MYCOM PC WEB)

    Wineプロジェクトは25日(米国時間)、Windows用アプリケーションの実行環境を実現するAPIセット「Wine」のベータ版(v0.9)を公開した。ソースコードおよび各種PC-UNIXディストリビューション向けのバイナリパッケージは、同プロジェクトのWebページ経由で提供が開始されている。 Wine 0.9では、設定ツール「winecfg」が強化され、開発者がアプリケーションの初期化/各種設定用設定ファイルを作成する手間が軽減されたほか、必要なDLLのすべてが標準装備されるようになり、別途Microsoft社製のDLLを用意する必要がなくなった。また、Windows用アプリケーションに付属のインストーラでテストを重ね、多くの場合スムーズなインストールが可能となった。 Wineプロジェクトを支援するCodeWeavers社も同日、Wine 0.9ベースのLinuxWindowsアプリケ

  • 1