タグ

screenに関するtakkan_mのブックマーク (8)

  • MacOSXでscreenにバッテリ残量表示 - 技術メモ帳

    どうやら、pmsetコマンドを使用すると バッテリ残量が取得できるらしい。 (modify power management settings) 試しにやってみた。 $ pmset -g ps Currenty drawing from 'AC Power' -InternalBattery-0 48%; charging; 1:09 remaining 取得できてる。 で、充電中なのでしっかり charging となってる。 あとはこれを整形して backtick に設定すれば screen 上に表示できる。 まず、必要な情報を抽出するスクリプト battery を作る。 #!/bin/sh pmset -g ps | egrep -o '[0-9]+%' ためしに動かしてみる。 $ ./battery 48% うまくいった。 あとは、$HOME/.screenrc の backtick

  • Mac OS XのTerminal.appでGNU Screenのバッファーを普通にスクロールしたい - レオメモ - s21g

    今までMac OS XのTerminal.appでGNU Screenのスクロールバックバッファーをマウスで操作できなかったけど、やっと設定方法がわかった。 .screenrcに下記の設定を追加すればスクロールできるようになる。

  • 高密度小池 / screen は cvs 版を入れましょう

    screen は cvs 版を入れましょう screen は cvs 版を入れましょう。 縦分割が出来るようになってとても便利ですね。 cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/screen co screen とかで新しい screen を取ってこられます。 ところで、一部の OS (Mac OS X)には stropts.h が無かったりしてビルドがコケるので、該当 include を削ると大変幸せにビルド出来るかと思います。 必要無い(ように見える)ヘッダーを include してる意味は少し調べた限りではりませんでした。誰か教えてください。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ

    screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr

    screenを初めて使うためのチュートリアル - Unix的なアレ
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • screenで遠隔教育

    もしあなたがCUI仕事をすることが多いにもかかわらず、仮想端末管理ソフトウェアである「screen」を知らないのなら、それは非常に不幸なことである。ここに登場する2人の教師がscreenを使うことで得られたビッグサクセスを紹介しよう。 先日、ちょっとした遠隔教育をする必要があった。Linux上でソフトウェアをビルドするデモを見せて欲しいと同僚が言ってきたのだ。問題は一つ。わたしが東海岸、彼が西海岸にいたことだ。さて、ビルドとインストールの方法をどうやって彼に見せようか。幾つかの候補を検討した結果、わたしたちはGNU Screenを使うことにした。 わたしたちが最初に考えた候補は、標準UNIXユーティリティのscriptを使ってログを取るという案だ。しかしscriptは幾つかの問題点を抱えている。例えば、結果の出力がすさまじい(scriptは、キャリッジリターンや訂正を含めた何から何までを

    screenで遠隔教育
  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • 1