タグ

本に関するtakkan_mのブックマーク (10)

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • 新刊.net

    毎月の新刊チェック、楽しませんか? あなたに代わって、新刊チェック。 タイトルや作者などのキーワードで新刊発売日を探します。 発見したアイテムは、メールやカレンダー、RSSフィードなどの様々な方法でお知らせ。 コミックから文庫、CD、DVDにゲームやフィギュアまで、対応ジャンルは広範囲。 これまで毎月書店の新刊コーナーをのぞき、時には買い逃していた新刊チェックに役立ちます。 まずは「はじめての新刊.net」をご覧ください。 新刊.netの仕組みを、わかりやすくご紹介いたします。

    takkan_m
    takkan_m 2008/03/08
  • あけましておめでとうございます - naoyaのはてなダイアリー

    2007年に読んだを紹介するのが流行っているようなので、便乗して一冊紹介します。とは言っても自分が紹介するのは 2007年発売のではなく、2000年に出版された書籍です。 思考する機械コンピュータ (サイエンス・マスターズ) 作者: ダニエルヒリス,W.Daniel Hillis,倉骨彰出版社/メーカー: 草思社発売日: 2000/10/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 62回この商品を含むブログ (28件) を見る 内容の方は、ブール代数と論理回路にはじまり有限状態機械、チューリングマシン、アルゴリズムとヒューリスティクス、量子コンピュータ、並列計算機、遺伝的アルゴリズムまで、近年のコンピュータサイエンスの大枠をわずか 278 ページで解説するとともに、なぜその概念が問題解決に必要なのか、またその技術の応用の結果、どのような未来が待っているを述べる読み物的な書籍です。コ

    あけましておめでとうございます - naoyaのはてなダイアリー
    takkan_m
    takkan_m 2008/01/03
  • ■ ふつぱいら 青木日記 2007-12-24

  • 本買ったら読めって。(Re: SEって、めっちゃ勉強家だよね?) - 世界線航跡蔵

    「 SEって、めっちゃ勉強家だよね? 」を読んだ。きたみりゅうじさんのこの連載、だんだん違和感を感じることが多くなってきた。著書から察するにはたぶん業務システムの受託開発とかパッケージ開発とかそういうキャリアの人で、私と重なるところが少ないからだと思うけど。 て、リファレンスばっかりじゃなかろう? 古くは『人月の神話』から『Modern C++ Design』、『Working Effectively with Legacy Code』。読んで思考体系自体が変わるような。そうでないをそんなに買ってどうするんだ? ググれば割となんとかなるこの時代に。 必要なときにリファレンスにするというのは確かにある。たぶん1つの領域に1〜数冊ぐらい。それを買わずにググるのは愚かだ。「目の前にそのがあるんだから(会社の備品)何時間もググってるんじゃないよ」、と会社で怒ったことがある。自腹を切るかど

    本買ったら読めって。(Re: SEって、めっちゃ勉強家だよね?) - 世界線航跡蔵
    takkan_m
    takkan_m 2007/07/14
  • 「ソフトウェア開発の名著を読む」を読む

    「めいちょ」と銘打たれるとなかなか手が出せないもの。大著であることも多いし、何より難しそうなイメージが先行してしまう。さらに、たいていは「古典」…なので、書店で平積みになってる賞味期限 1 年のハウツーみたく目に入ってこない(←こちらからアプローチをかけないと手に入らない)。 というわけで敬遠していた方へ朗報。「ソフトウェア開発の名著を読む」で手軽に「めいちょ」の品定めができる。この手のカタログだと、「コンピュータの名著100冊」が有名だが、これはたったの8冊の紹介、しかも新書なので30分で読める。 しかも、言語は問わない。もちろん FORTRAN や Pascal といった「古語」のコードが出てくるが無問題。伝えたい何か、例えば「プログラミング作法」や「よいコードを書くための習慣」を表現するための、レトリックとしてのコードなのだから。 とどめは、昔から、誰からでも、何度でも指摘されて

    「ソフトウェア開発の名著を読む」を読む
    takkan_m
    takkan_m 2006/08/10
    これちょうど仕事帰りにかってきたとこだわ。
  • Make: Technology on Your Time Volume 01

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2006年08月 PRINT LENGTH 176 ISBN 4-87311-298-2 原書 Make: Technology on Your Time FORMAT 「モノ」を作り出すテクノロジーが現在のPCと同じように安価に手に入り、専門的な知識がなくても自分の作りたいものを容易に作ることができる時代が近づいています。 オープンソースがソフトウェアの世界を変えたように、「工業の個人化」と「ハードウェアハッキング可能な機器の普及」によって変わるテクノロジーと私たちとの関係を伝えるのが『Make』です(英語版は季刊誌として発行されていますが、日語版は英語版を再構成した書籍シリーズとして刊行されます)。その中心をなすのは実際に手を動かして楽しむ「プロジェクト」の紹介。安価な材料や中古製品を利用して、実用的な「モノ」を作る

    Make: Technology on Your Time Volume 01
    takkan_m
    takkan_m 2006/07/21
  • コンピュータの名著・古典 100冊の本棚

    Webの創成 ― World Wide Webはいかにして生まれどこに向かうのか (ティム・バーナーズ-リー / 毎日コミュニケーションズ) ハッカーズ大辞典 (Ascii books) (Guy L.,Jr. Steele / アスキー) PGP―暗号メールと電子署名 (シムソン ガーフィンケル / オライリー・ジャパン) 詳説イーサネット (チャールズ・E. スパージェン / オライリー・ジャパン) TCP/IPによるネットワーク構築〈Vol.1〉原理・プロトコル・アーキテクチャ (Douglas E. Comer / 共立出版) コンピュータネットワーク (アンドリュー・S. タネンバウム / プレンティスホール出版) トランザクション処理〈上〉―概念と技法 (ジム グレイ, アンドレアス ロイター / 日経BP社) オブジェクト指向に強くなる―ソフトウェア開発の必須技術 (青山 幹

    takkan_m
    takkan_m 2006/05/21
  • [を] 本の抜き書きにブックスタンド

    の抜き書きにブックスタンド 2006-05-16-2 [Stationery] ちびポストイットでマークした部分をPCへ抜き書きするときに便利な ブックスタンド。(ref. [を] 読書メモについて[2003-12-15-4]) ELECOM EDH-004 ブックスタンド これの色違いのを持っています。(ref. [2000-08-02-2]) とはいえ、最近はケータイでページを押さえて抜き書きしていますけどね。 立てておくよりも手元にあった方が見ながらの入力がやりやすいかと。 (ref. [を] 二つ折りケータイの便利な利用法[2005-07-03-5]) § amazon で調べてみると台所用の「レシピスタンド」というものもあるそ うです。普通に書見台として使えそう。 ウッド レシピスタンド R3-0050 こんなブックスタンドもありました。磁石で押さえるそ

    takkan_m
    takkan_m 2006/05/16
  • 大学新入生に薦める101冊の本

  • 1