タグ

SQLiteに関するtakkan_mのブックマーク (6)

  • Firefox3とSQLite Managerで遊んでみた:ローキック・キーロック - CNET Japan

    Firefox3のデータベースまわりの話について。 Firefox3(現在ベータ版)では、ブックマークと履歴が合体したPlacesという新機能がある。 Firefox2の時点でmozStorageという機能が加わっており、組み込みのSQLiteデータベースエンジンを使ってSQLでデータを編集できるようになった。 Firefox2ではmozStorage上にあまり面白いデータはなかったのだが、PlacesはmozStorageにデータを格納するため、Firefox3からはブックマークや履歴のデータやメタデータをSQLで触れるようになる。 SQLiteManagerアドオンは、mozStorage(SQLite)向けのDBブラウザ。Firefoxが作成したテーブルや、外部のSQLiteファイルを参照・更新などすることができる。このアドオンを使えば、mozStorageの内容を簡単に参照できる

  • MT 3.31 SQLiteがベラボーに遅い件について。 - Ogawa::Memoranda

    「Movable Type 3.31にアップグレードして遅くなった」という理由でこれからMySQLからSQLiteに移行しようとしている方は少し思いとどまってください。この記事では現時点でSQLiteに移行すべきでないことを理由付ける技術的な説明とその問題の解決が書いてあります。よく内容が理解できない場合には安易にここに書かれた方法を試すことよりはMySQLでの運用をひとまず継続することを薦めます。次のマイナーバージョンアップでの抜的な対策を待った上でSQLiteに移行する方が賢明です。すでにSQLiteを使っている場合にはこの記事が参考になると思います。 例によって、少し追いかけてみると、lib/MT/Template/ContextHandlers.pmの_hdlr_tagsや_hdlr_entry_tagsの以下の部分がベラボーに遅い(念のため、MT 3.31のMTEntryTag

  • pylori*style wiki - RailsでWikiクローンを作る

    はじめに Ruby on Railsには良くかけたチュートリアルがあって、最初の一歩は踏み出 しやすいようになっています。しかし、チュートリアルをひととおり読んで、 scaffoldスゲーということはわかったのだけど、次に何をしたら良いかわから ないという人が多いようです。かくいう筆者もその一人でした。 次に何をすればよいかというと、一番良いのはやはり自分で実際に何かアプリ ケーションを作ってみることです。というわけで、Rails初心者の筆者が、 Railsの勉強がてら「Wikiクローン」を作ってみたので、その過程を書いて見 ることにしました。何かの参考になれば幸いです。 Wikiクローンを選んだのは、良く知られているアプリケーションであることと、 機能を絞れば Rails の練習にはちょうど良いくらいの規模だと思われるから です。 (注: Wikiクローンで大変なのは、Wiki記法のパー

    takkan_m
    takkan_m 2006/01/09
    railsでwikiをつくる
  • SQLite/Ruby - Ruby

    軽量・高速なデータベースSQLiteRubyから扱うためのライブラリ。 インストール Windowsの場合 RubyForgeから、 sqlite3-ruby(sqlite3-ruby-x.x.x.zip)をダウンロードする。 ダウンロードしたファイルを展開する。 インストールプログラムを実行する。 ruby setup.rb config ruby setup.rb setup ruby setup.rb install RubyGemsを使う場合 RubyGemsをインストールした後、 次のコマンドを実行する。 gem install sqlite3-ruby SQLiteのインストール SQLite Download Pageから、 sqlitedll-3_x_x.zipをダウンロードする。 ダウンロードしたファイルを展開する。 sqlite.dllをパスの通ったディレクトリにコピ

  • SQLite 関数

    導入 この拡張モジュールは、SQLLite Embeddable SQL Database Engine 用の 拡張モジュールです。SQLiteは、組込み可能なSQLデータベースエンジン を実装するCライブラリです。SQLiteライブラリをリンクするプログラム は、別のRDBMSプロセスを実行することなくSQLデータベースにアクセス することができます。 SQLiteは、巨大なデータベースサーバーに接続するために使用されるク ライアントライブラリではありません。 SQLiteがそのサーバーなのです。 SQLiteライブラリは、ディスク上のデータベースを直接読み書きします。 インストール このパッケージに付属するINSTALLファイルを読んでください。 または、単にPEARインストーラで pear install sqlite を実行して下さ い。SQLite自体も既に含まれており、他のソフ

  • @IT:Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ(8/9)

    ■製品概要 SQLiteはパブリックドメイン(著作権放棄)として提供されており、無償で入手可能なデータベースだ。ソースコードの改変や第三者への再配布も自由に行える。 ほかのRDBMSと大きく異なるのは、SQLiteがいわゆるクライアント/サーバ構成ではないという点だ。デーモンが常駐するわけでもなく、1データベース1ファイルからなるその構成は、むしろMicrosoft Accessに近いかもしれない。実行プログラム(ライブラリ)からデータベースに対する操作も、ファイルに対する読み書きという形で行われる。また、ユーザーという概念もSQLiteではサポートしておらず、データベースに対するアクセス制御はすべてOSのユーザー属性によって行う。 もっとも、SQLiteが一般ユーザーによる利用を想定したパーソナルデータベースであると断じるのは早計だ。SQLiteの特徴として、公式ページで挙げられている主

  • 1