タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (71)

  • 組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃

    AWS re:invent 2017」で発表された「Amazon FreeRTOS」は組み込み業界に大きなインパクトを与えることになりそうだ。ベースとなるオープンソースのMCU向けRTOS「FreeRTOS」、FreeRTOSとAmazon FreeRTOSの違いについて解説する。 米国時間の2017年11月27日~12月1日にかけて、ラスベガスで「AWS re:invent 2017」が開催された。この基調講演の中で、アマゾン(Amazon)はIoTに向けて幾つかの新しい発表(https://www.businesswire.com/news/home/20171129006079/en/AWS-Announces-Slew-New-IoT-Services-Brings)を行っている。そのうちの1つが今回ご紹介する「Amazon FreeRTOS」である。 Amazon FreeRT

    組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
    takuwz
    takuwz 2018/01/05
    ライセンスがMITライセンスにまとめられたの、すごい。GPLv2から。
  • “名刺サイズスパコン”「Parallella Board」を作った男の話

    “名刺サイズスパコン”「Parallella Board」を作った男の話:人生最悪の時を乗り越えて(1/4 ページ) “名刺サイズスパコン”こと「Parallella Board」のテクニカルカンファレンスが開催され、開発者のアンドレアス・オロフソン氏が来日した。5時間にも及んだ濃厚なイベントを紹介する。 米Adaptevaから発売されている「Parallella Board」(日国内ではアールエスコンポーネンツが販売)。MONOistをご覧の方ならば注目している人も多いだろう。名刺サイズのボードに、制御用としてARM Coretex-A9ベースのXilinx製SoC FPGA「Zynq Z7000シリーズ」(デュアルコアARM、FPGA内蔵)と、Adaptevaの演算用アクセラレータ「Epiphany III」を搭載しており、Ubuntuなどを使用することで高速な並列処理プログラミング

    “名刺サイズスパコン”「Parallella Board」を作った男の話
    takuwz
    takuwz 2017/11/09
  • 日産が車載電池事業を中国の投資会社に売却、新型「リーフ」はどうなる

    日産自動車は、連結子会社のオートモーティブエナジーサプライ(AESC)など保有する車載リチウムイオン電池の事業と生産工場を、中国の民営投資会社であるGSRキャピタルに譲渡する。譲渡価格は非公開で、2017年12月末までに譲渡を完了する予定。2017年9月発表予定の新型「リーフ」は、AESC製の車載電池を採用する採用する見通しだ。 日産自動車は2017年8月8日、連結子会社のオートモーティブエナジーサプライ(AESC)など日産自動車が保有する車載リチウムイオン電池の事業と生産工場を、中国の民営投資会社であるGSRキャピタルに譲渡すると発表した。譲渡価格は非公開で、2017年12月末までに譲渡を完了する予定である。 譲渡契約には、AESC、北米日産(Nissan North America)のスマーナ工場(米国テネシー州)と英国日産自動車製造(Nissan Motor Manufacturin

    日産が車載電池事業を中国の投資会社に売却、新型「リーフ」はどうなる
    takuwz
    takuwz 2017/09/18
  • DMG森精機がパウダーベッド方式の金属3Dプリンタに参入

    DMG森精機は2017年2月15日、強化を進めている積層造形技術において新たにパウダーベッド方式を用いた金属3Dプリンタ「LASERTEC 30 SLM」を発表した。 DMG森精機は、金属材料粉末とレーザを同時に照射し、積層と溶融を行うダイレクトエナジーデポジション(Directed Energy Deposition)を採用したLASERTEC 65 3D(5軸加工+AM機能搭載機)とLASERTEC 4300 3D(複合加工+AM機能搭載機)をラインアップ。ダイレクトエナジーデポジションは、積層と溶融を同時に行うため造形時間が早く、異なる金属材料粉末の積層や小型製品の造形、インペラやブレードといった高付加価値製品の補修などで活躍している※)。 ※)関連記事:金属3Dプリンタ付き複合加工機「既に方式を検討する段階は終わっている」 今回、新たにセレクティブレーザーメルティング(SLM)の技

    DMG森精機がパウダーベッド方式の金属3Dプリンタに参入
    takuwz
    takuwz 2017/02/16
  • ARM「mbed OS」とは何か?その詳細と動向

    ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」はそれを支えるプラットフォームとともに開発が続けられており、2015年10月のリリースを目指している。これまで発表された情報を基に、mbed OSの詳細と現在の動向についてお伝えする。 英ARMは2014年10月に開催したカンファレンス「ARM TechCon 2014」にて、IoTのエンドデバイスOS「mbed OS」を開発中であることを明らかにした(ARMが「mbed OS」で伝えたいメッセージ)。 その後も着々と作業は進んでおり、2014年12月14日にはパートナー企業に対してAlpha 1がリリースされている。そしてAlpha 2/Alpha 3を経て2015年8月15日にはBetaがリリース予定である(Photo00)。製品版であるmbed OS v3.0のリリースは同年10月15日となっており、そこまで試すことはできないのだが、こ

    ARM「mbed OS」とは何か?その詳細と動向
    takuwz
    takuwz 2016/12/20
  • IoTの鍵を握るのは「人工知能チップ」「中国」「電子部品メーカー」

    「第1回IHSテクノロジーフォーラム2016」の基調講演に登壇したIHSマークイットの南川明氏は、IoTの鍵を握る要素として「人工知能チップ」「中国」「電子部品メーカー」などを挙げた。 調査会社のIHSマークイットは2016年11月29日、東京都内で「第1回IHSテクノロジーフォーラム2016」を開催。同社 日調査部ディレクター 主席アナリストの南川明氏が、「動き出したIoTの実例とエレクトロニクス産業への影響、カギは人工知能AI)」と題した基調講演を行った。 同氏は講演の冒頭で「今後IoT(モノのインターネット)と人工知能を活用していく上で、人工知能チップが求められるようになる」と説明。IBMが開発を進めている「TrueNorth」をはじめ、半導体メーカーだけでなく大手IT企業などが人工知能の計算処理に特化した半導体チップの開発に注力している事実を指摘した。「IoTの普及で最大のネッ

    IoTの鍵を握るのは「人工知能チップ」「中国」「電子部品メーカー」
    takuwz
    takuwz 2016/12/19
  • “東大の”坂村健氏による最後の「TRON Symposium」、動く「IoT-Engine」が登場

    トロンフォーラムは2016年12月8日、東京都内で「2016 TRON Symposium-TRONSHOW-」(同年12月14~16日、東京ミッドタウン)記者発表会を開催。2016年のTRON Symposiumの見どころや、TRONプロジェクトの最新トピックスなどを発表した。 東京大学大学院情報学環 教授でTRONプロジェクトリーダーの坂村健氏は「2016年のテーマは『IoT動く』。TRONSHOWが1986年に初開催して約30年が経過して、IoT(モノのインターネット)がもはや研究レベルではなく実用レベルになり、世界的にもブームになっているからこそ、このテーマとした」と語る。 2016年のTRON Symposiumは「OPEN IoTシステム展」「Open IoT Platform×IoT-Engineパビリオン」「2020年に向けた社会全体のICT化推進パビリオン」「公共交通オー

    “東大の”坂村健氏による最後の「TRON Symposium」、動く「IoT-Engine」が登場
    takuwz
    takuwz 2016/12/19
  • 生産現場のIoT化を進める現実解としての「ソフトウェアPLC」

    いまなぜ、ソフトウェアPLCが求められるのか 昨今、生産現場において「IoT」や「Industry 4.0」といった“つながる”ことを意味する話題は避けて通ることができなくなっている。それは1ラインの制御に特化した旧来の生産システムが、少量多品種やビッグデータ活用といった高い柔軟性を必要とする、新しい時代の生産システムに対応しきれないことを業界全体が認識していることの証であり、生産現場のオープン化はもはや世界的に見ても大きな潮流となっている。 しかし、「オープン化によって生産現場に柔軟性をもたらす」と一言でいっても、その実現には大きな困難が待ち受ける。工場や生産現場、屋外など過酷な環境下でシステム同士をつなぐためのバス1つをとっても、CC-LinkやMECHATROLINK、EtherCAT、PROFINET、Modbus、CANopenなど多種多彩な規格が存在・稼働しており、その接続は容

    生産現場のIoT化を進める現実解としての「ソフトウェアPLC」
    takuwz
    takuwz 2016/12/16
  • Arduinoで学ぶ基礎からのモーター制御

    今回は、ファームウェアウェア「Grbl」とペアになって動くPCソフトウェア「Grbl Controller」を使って、ステッピングモーターを制御していきます。また、記事後半ではG-CODEのプログラミングにも挑戦します。

    Arduinoで学ぶ基礎からのモーター制御
    takuwz
    takuwz 2016/11/20
    #fpgastartup
  • いまさら聞けない 機能安全入門

    あなたは、人に「機能安全」を正しく説明できるだろうか? 機能安全基規格「IEC 61508」を基に機能安全の基礎とその概要について解説する はじめに 「機能安全規格」とは、安全な製品を開発するために有効と考えられる管理や手法適用を定めたもので、安全に関係する事項を極力網羅的に検討・考慮し、安全な製品の開発を促すために考えられた規格です。 機能安全規格は1990年代末に欧州を中心に策定され、2005年ごろから日国内でも注目されはじめました。この機能安全規格は国際規格である「IEC 61508」をベースとしており、製品カテゴリごとに“専用の規格”が策定されています(製品カテゴリごとに内容は多少異なります)。稿では、機能安全基規格IEC 61508を基に『機能安全』の基礎について解説していきたいと思います。 なお、稿は経済産業省 独立行政法人 中小企業基盤整備機構の戦略的基盤技術高度化

    いまさら聞けない 機能安全入門
    takuwz
    takuwz 2016/11/11
  • CANプロトコルを理解するための基礎知識

    現段階においてCANは車載ネットワークの事実上の標準といえる。だからこそ、その特長と基礎をしっかり押えておきたい 関連記事:次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは ――今回から、ベクター・ジャパン トレーニング部の増田浩史氏を筆者に迎え、連載「車載ネットワーク“CANの仕組み”教えます」の編がスタートする。編では、車載ネットワークで標準的に使用されている「CAN(Controller Area Network)」について、さらに詳しく解説していく予定だ。 前回の解説のとおり、車載ネットワークの適用範囲は幅広く、パワートレイン系、ボディ系、快適装備系など実にさまざまな用途に使用されているが、「安全性」「信頼性」「コスト」「外的要因への耐性」「開発工数」など多くの要求を満たさなければならない。こうした要求に対して、これまでいろいろな通信方式が考案され、実際に使用されてきたが、連載の

    CANプロトコルを理解するための基礎知識
    takuwz
    takuwz 2016/11/10
  • これが次世代車載ネットワークの本命!? 「CAN FD」は普及するのか

    これが次世代車載ネットワークの命!? 「CAN FD」は普及するのか:車載半導体/車載ソフトウェア 制御系システムの車載LAN規格として広く利用されているCAN。次世代規格として期待されたFlexRayの採用が広がらない中、CANをベースにより高速のデータ伝送を可能とする車載LAN規格「CAN FD」が登場した。このCAN FDの普及に向けて、対応製品も発表され始めている。 自動車の走る/曲がる/止まるといった制御系システムでは、車両内に搭載されている各ECU(電子制御ユニット)をつなぐ車載LAN規格として広く用いられているのがCAN(Controller Area Network)である。 Robert Boschが1983年に策定したCANが、1990年代から量産車に広く採用されるようになって既に20年以上が経過した。その20年の間で、カーエレクトロニクス技術も大幅な進化を遂げたが、

    これが次世代車載ネットワークの本命!? 「CAN FD」は普及するのか
    takuwz
    takuwz 2016/11/10
    “最高伝送速度が10Mbpsの車載LAN規格FlexRayを策定したが、一部の自動車メーカーを除いて採用は進んでいない”
  • CAN FDを7チャネル搭載したゲートウェイECU、住友電装が2016年にも量産へ

    CAN FDを7チャネル搭載したゲートウェイECU、住友電装が2016年にも量産へ:人とくるま展2014名古屋 住友電装は、「人とくるまのテクノロジー展2014 名古屋」において、車両に搭載される各種ECU(電子制御ユニット)の情報を集約するのに用いるゲートウェイECUを展示。CAN(Controller Area Network)とCAN FD(CAN with Flexible Data Rate)の両方に対応するインタフェースを7チャネル搭載しており、早ければ2016年にも量産する予定だ。 住友電装は、「人とくるまのテクノロジー展2014 名古屋」(2014年12月11~12日、ポートメッセなごや)において、車両に搭載される各種ECU(電子制御ユニット)の情報を集約するのに用いるゲートウェイECUを展示した。 ゲートウェイECUとは、車両に搭載される各種ECU(電子制御ユニット)の情

    CAN FDを7チャネル搭載したゲートウェイECU、住友電装が2016年にも量産へ
    takuwz
    takuwz 2016/11/10
  • CANopenの“オープン”な特徴とは?

    オープンネットワークであるCANopen規格の標準化を行う「CiA」という団体について紹介するとともに、CANopen規格の“4つ”の特徴を詳しく解説する 連載第1回「そもそも“オープンネットワーク”とは何か?」では、「CAN(Controller Area Network)」とその上位層規格である「CANopen」を例に挙げ、オープンネットワークの一般的な特徴について説明しました。 今回は、CANopen規格の標準化を行っている「CiA(CAN in Automation)」という団体を紹介し、さらにCANopen規格の特徴について詳しく解説していきます。 CiAの概要 CiAはドイツ部を構える非営利団体です。主にオートメーション分野におけるCAN対応製品のメーカーとユーザーで構成される国際的なグループとして1992年に設立されました。CiAは、CANopen規格の標準化に関する運営

    CANopenの“オープン”な特徴とは?
    takuwz
    takuwz 2015/10/13
  • そもそも“オープンネットワーク”とは何か?

    車載ネットワーク「CAN」をべースとし、医療/産業分野などの装置・車両内のネットワーク制御に用いられている「CANopen」について詳しく解説する ――皆さん、「CANopen」という規格をご存じでしょうか? CANopenとは近年、医療機器やファクトリーオートメーション、建設機械、バッテリーフォークリフト、物流システム、発電装置など多くの分野で、“組み込み制御ネットワーク”として普及している“オープンネットワーク”の1つです。 連載では、CANopenの基礎知識から設計・開発の概要までを順に解説していきます。まずは、CANopenを例に挙げながら“オープンネットワークの一般的な特徴”について見ていくことにしましょう。 CANopenの中心となる通信プロトコル部分は、OSI(Open Systems Interconnection:開放型システム間相互接続)参照モデルでいうところのアプリ

    そもそも“オープンネットワーク”とは何か?
    takuwz
    takuwz 2015/10/13
  • いまさら聞けない EtherCAT入門

    産業用オープンネットワーク「EtherCAT(イーサキャット)」をご存じだろうか。工場などの産業用オートメーションにおいて、フィールドネットワークのオープン化が進む中、なぜEtherCATの存在感が増しているのか。誕生背景やメカニズム、活用シーンなどを詳しく解説し、その秘密に迫る。 「EtherCAT(イーサキャット)※」は、日でも特に半導体製造装置メーカー、工作機械メーカー、射出成型機メーカーといった産業用製造装置各社が、早くからその存在・特長に注目してきた技術です。EtherCATの画期的なメカニズムがもたらす“飛び抜けた高速性”が脚光を浴びている理由の1つです。 稿では、EtherCATにフォーカスし、誕生背景やそのメカニズム、活用シーンなどを詳しく紹介します。 ※EtherCATとは、ドイツのベッコフオートメーションがライセンスを供与した登録商標であり、特許取得済みの技術です。

    いまさら聞けない EtherCAT入門
    takuwz
    takuwz 2015/10/13
  • いまさら聞けないFL-net入門

    FL-netが生まれたワケ 日では工場などのオートメーションにリレー回路の発展した形であるプログラマブルロジックコントローラー(PLC)がよく用いられています。これはリレー回路を実配線することなくソフトウェア上のシンボルで組み立てられるようにしたことで、小型化と保守性の向上、生産性の向上を実現した合理的なコントローラーです。PLCはどちらかといえばソフトウェアプログラマーよりも電気技師の守備範囲として扱われています。 昨今では諸外国の風潮もあって、高い汎用性や性能、低価格、高まった信頼性のあるパーソナルコンピュータ(PC)をオートメーションのコントローラーに用いる事例もありますが、数多い実績を持つPLCは根強く採用されており、幅広い用途で利用されています(関連記事:工場にしなやかさをもたらす、産業用PCの真価とは〔前編〕)。 日PLCは、各ベンダーが独自の発展を続けてきた経緯から、基

    takuwz
    takuwz 2015/10/13
    “オープンPLCネットワーク”
  • ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】

    ドイツ政府が描く第4次産業革命 「Industrie 4.0」とは2011年11月に公布された「High-Tech Strategy 2020 Action Plan(高度技術戦略の2020年に向けた実行計画)」というドイツ政府の戦略的施策の1つである。 産官学の共同プロジェクトとして推進され、有識者で構成される「Industrie 4.0 Working Group」と科学技術アカデミー「acatech(National Academy of Science and Engineering)」によってまとめられた素案は、2012年10月2日にベルリンで開催された「Industry-Science Research Alliance’s Implementation Forum」でドイツ政府に対する提言書(PDF)として提出された。 現在では、ドイツにおける電機、通信、機械などの工業会(B

    ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
    takuwz
    takuwz 2015/10/13
  • いまさら聞けない ORiN入門

    ORiNが求められるようになった背景 今、工場の機器やシステムは「つながる」方向で動き始めている。工場において、さまざまな製品をタイムリーに顧客へ提供するためには、生産設備の稼働率や品質の向上を図り、多種・多世代・量変動などに対応できる設備作りが必要となる。それを実現する1つの手段として、パソコンを主体とした監視システムを構築することがある。それによって、生産ラインの機器内に収められた情報(動作状況データ)を収集・分析でき、迅速な改善やリアルタイムで適切な処置を実施することが可能となるからだ。 しかし、生産ラインにはロボットやPLC(Programmable Logic Controller)をはじめとした、さまざまなベンダーによる多様なデバイスが混在しており、上位系のアプリケーションを開発する場合、情報を取得したいデバイスに対し「一品物」の通信インタフェースの開発から始めなければならない

    いまさら聞けない ORiN入門
    takuwz
    takuwz 2015/10/13
  • モデルで作った仮想のクルマから色んなことが見えてきた!

    モデルで作った仮想のクルマから色んなことが見えてきた!:モデルベース開発奮戦ちう(8)(1/3 ページ) 金融危機や量産チームへのレビューといった難問にぶつかりながらも何とかモデルベース開発を進めてきた京子たち三立精機の制御設計チーム。今度は、納入先の豊産自動車が行う、モデルを組み合わせた仮想のクルマによる試験に対応することになった。

    モデルで作った仮想のクルマから色んなことが見えてきた!