タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (37)

  • 血糖値が測れるスマホ用ケース「GluCase」--糖尿病患者のSMBGに

    糖尿病は手術や薬で簡単に治せる病でなく、適切な治療を受けつつ気長に生活を見直さなければならない。治療で重要なのは血糖コントロールだが、血糖値の変化は人によって大きく異なる。 そこで、患者自ら測定キットで血糖値を測り、事や運動などの生活パターンをチェックする血糖自己測定(SMBG)が治療過程で採用されることもある。SMBG自体は簡単だが、専用の採血用の針や測定器などが必要で、外出や旅行の際は面倒だ。 そんな悩みを解消するSMBGキット「GluCase」が、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」に登場した。 GluCaseは、採血から血糖値の計測、記録、生活メモの書き込み、管理までをオールインワンで済ませられるスマートフォン用ケース。測定キットや記録用メモなどが不要で、常に持ち歩くスマートフォンと一体化しているため、SMBGキットを忘れて測れないという問題を回避できる。 穿刺針

    血糖値が測れるスマホ用ケース「GluCase」--糖尿病患者のSMBGに
  • 顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略

    カスタマーエクスペリエンス(CX)が重要視され始めた昨今、注目を集めているのがCMO(チーフマーケティングオフィサー)の存在だ。CXとは、単なる商品に対するユーザー満足度ではない。サービスや商品の中身だけでなく、ユーザーがどのようにして商品を選び決定するのかという購買行動まで含めて、ユーザー体験を最適化するという考え方なのだ。 そんなCXに力を入れて取り組んでいる企業の1つが、日航空(JAL)である。日を代表する航空会社であり圧倒的な知名度を誇る同社は、どのようにして顧客が求めているものを分析、理解しているのか。路線事業企画部事業マーケティング戦略グループの深田康裕グループ長に聞いた。 顧客は機内で航空会社を選ばない --御社がCXに力を入れ始めたのはいつ頃のことでしょう。 深田氏:顧客に対する取り組みを格的に始めたのは2012年4月です。社長に就任した植木(義晴氏)が、「JAL

    顧客は機内食で航空会社を選ばない--50年以上信じられてきた“ウソ”を暴いたJALのCX戦略
  • TOKYO MXの番組が全国で視聴できるスマホアプリ「エムキャス」--実証実験を開始

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)は7月1日、リクルートホールディングスと業務提携し、TOKYO MXの放送を同時配信するスマートフォン・タブレット向けアプリ「エムキャス」の実証実験を開始した。対象OSはiOSとAndroidで、アプリの価格は無料。 この実験はインターネットを通じTOKYO MXの番組を同時配信を行うというもので、アプリをインストールすることによって、全国で視聴可能となるもの。なおスマホの位置情報機能を利用したアクセス制限によって、配信エリアを制限することも可能としている。実験は1年間を予定。 「ニセコイ 1st Season Selection」や「シュタインズ・ゲート」、「洲崎西 THE ANIMATION」といったアニメや、「都知事定例会見」「西部邁ゼミナール」などの独自番組などを配信。実験開始当初の配信番組は限られているものの、順次対象番組は拡大し

    TOKYO MXの番組が全国で視聴できるスマホアプリ「エムキャス」--実証実験を開始
  • ニミッツ級航空母艦--退役計画が撤回の「George Washington」などを写真で見る

    9万7000トン級航空母艦「USS George Washington」は米国時間2月7日、予算削減プログラムの一環として同艦を予備役にする計画を米国防総省が撤回したことで、一時的に命拾いをした。 1992年7月4日に就役したGeorge Washingtonは、10隻ある現役の原子力航空母艦、いわゆる「Nimitz」級超大型航空母艦のうちの1隻だ。米海軍はNimitz級航空母艦を、それより古い「Kitty Hawk」級および「Enterprise」級航空母艦の退役を埋め合わせるために開発した。これまで出航したなかで最大の軍艦であるNimitz級航空母艦は、6000人以上の乗組員と、最大82機の航空機を搭載可能だ。 今回は命拾いをしたGeorge Washingtonだが、米海軍には「Ford」級航空母艦を5年おきに1隻のペースで新規建造する計画があるため、国防総省は不可避な計画を延期した

    ニミッツ級航空母艦--退役計画が撤回の「George Washington」などを写真で見る
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2014/03/30
    “9万7000トン級航空母艦「USS George Washington」命びろい”
  • バターやプリンは液体--液体物の機内持ち込みの境界線

    旅をテーマにしたインフォグラフィックス専用サイト「トリップグラフィックス」の第88回として、「液体物の機内持ち込みOK・NGの境界線」と題し、国際線の機内持ち込み量に制限がある液体と固体のボーダーラインについてまとめている。 基的に小さな容器に入った目薬やリップグロスなどは液体で、プラスチック袋に入れなけならないが、液体なのか固体なのか分別に迷うものも多く存在する。 国土交通省の量的制限の対象となる液体物のリストによると、チーズは固体だがバターは液体、焼き海苔は固体だが海苔の佃煮は液体とされるという。また、キムチや塩辛、しば漬けの梅干し、プリン、ねりあんも液体に該当する。 なお、あくまでガイドラインであるため、最終的には検査委員の判断によるとしている。

    バターやプリンは液体--液体物の機内持ち込みの境界線
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2014/02/16
    歯磨きペースト、チューブ入りわさびは間違い無くNG(笑)納豆は?(笑)
  • 太平洋航空博物館の軍用機--写真で見る航空機の数々

    真珠湾のフォード島にある太平洋航空博物館には、第2次世界大戦やそれ以降の航空機の素晴らしいコレクションがある。博物館は2棟の格納庫に分かれており、1つ目の格納庫は、ほとんど全てが真珠湾攻撃や太平洋戦争についての展示だ。2つ目の格納庫にはいろいろな展示品があるが、大部分が現代の航空機とヘリコプターである。 ハワイに行って直接博物館を体験することができない方々のために、素晴らしい航空機の数々の写真をこの記事でお見せしよう。 提供: Geoffrey Morrison

    太平洋航空博物館の軍用機--写真で見る航空機の数々
  • 日本の「カワイイ」を世界へ--海外で人気集めるYouTube料理家

    月に10億人以上が利用し、1分間に100時間もの動画が投稿されている世界最大の動画共有サイト「YouTube」。 同サイトで料理レシピ動画を投稿し、多くのファンを抱える日人女性がいる。「ochikeron(オチケロン)」のハンドルネームで活動する西村亜美さんだ。 どのような動画を投稿しているのかは、実際にこちらを見て欲しい。 このように、彼女はすべての工程を英語で説明しながら調理し、そこに字幕をつけている。つまり日ではなく海外のユーザー向けにレシピ動画を配信しているのだ。料理のジャンルも巻き寿司やタコ焼きといった一般的なものから、ラーメンケーキやキャラ弁などユニークなものまで幅広い。11月25日時点で公式チャンネルの投稿動画は250を超え、ファンは約27万人におよぶ。 なぜ、彼女は日ではなく海外をフィールドに選んだのか、またどのような動画が海外ユーザーには人気があるのか。11月1

    日本の「カワイイ」を世界へ--海外で人気集めるYouTube料理家
  • 中国、上海の自由貿易区でTwitterやFacebookを解禁へ--香港紙報道

    中国政府は、上海の新しい自由貿易区で国際ビジネスを奨励することを目指し、FacebookやTwitterといったSNSサイトのアクセス制限を解除することを決めた。South China Morning Post(南華早報)の報道によると、The New York Timesなど、現在制限されているニュースサイトへのアクセスも許可されるという。 「グレート・ファイアウォール」(防火長城)の呼び名で有名な中国の全国規模のインターネット検閲を越えて、これらのサービスの利用が許可されるということ以外にも、初めての新しいことがある。それは、自由貿易区内でインターネットサービスを提供する免許に、国外の電気通信会社が申請できるようになるということだ。 南華早報の情報筋によると、中国政府は、今回の決定が自由貿易区における「重要な金融および経済の改革」を促すことを期待している。また、この第1段階が成功した場

    中国、上海の自由貿易区でTwitterやFacebookを解禁へ--香港紙報道
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2013/09/25
    危険分子一斉摘発のための泳がせに思えてならない。くれぐれも使えたと楽観しないほうが。
  • テスラCEOのE・マスク氏、「Hyperloop」を発表--時速約1220kmの新輸送システム

    TeslaとSpaceXの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は米国時間8月12日の電話会見において、サンフランシスコとロサンゼルスを30分で結ぶ乗客輸送システム「Hyperloop」システムの今後の具体的な予定を示すとともに、高速鉄道を批判した。同氏はこれに先立ち、Hyperloopの概念を実証する発表を行っていた。 明確な予定を求められたMusk氏は、提案した最初のHyperloopシステムは7~10年で実現する可能性が高いと述べた。 しかし、実現までの道のりは長い。最初のステップはデモ用試作機だ。そして、Musk氏は、時速760マイル(約1220km)の磁気浮上交通システム実現までの道のりを単独で進みたくない、と断固主張している。「ほかの誰かが立候補してデモを行ってくれたら当にありがたい。誰かにそうしてほしい」(同氏) もし誰も名乗りを上げなければ、自分でデモ用試作機

    テスラCEOのE・マスク氏、「Hyperloop」を発表--時速約1220kmの新輸送システム
  • サンフランシスコ-ロス間をわずか約30分--新交通システム「Hyperloop」とは

    TeslaとSpaceXの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は米国時間8月12日、交通手段に関する同氏の「第5のモード」について、詳細を電話会議で明らかにした。それは、崇高で革新的なシステムであり、これまで開発されたものと一線を画しているという。 Musk氏は、自身のビジョンを披露するとともに、この未来的な計画に関する質問に答えたが、この大きなアイデアの現実化に対して自信を持っているようだった。 この新しい交通システム「Hyperloop」は、サンフランシスコからロサンゼルスまでをわずか約30分で結ぶが、提示された予算は約60億ドルとなっている。 この計画は、現行のカリフォルニアの高速鉄道計画が同じ距離を3時間で結び、予算が約680億ドルであることを考えると、低予算でより高速のようだ。 提供: Elon Musk

    サンフランシスコ-ロス間をわずか約30分--新交通システム「Hyperloop」とは
  • 米軍の機密情報、「コピーアンドペースト」操作で流出

    うまく隠されていたと見られていたPDF文書内の米軍の機密情報がウェブ上で暴露されたのを受け、専門家らは機密データを含む電子文書の取り扱いに十分注意するよう警告している。 同文書の問題の箇所は電子的手段によって「黒く塗りつぶされていた」。しかし、どうやら部外者でも、その黒塗り部分をコピーアンドペーストすれば、そこに隠されていたテキストを取り出すことができてしまったようだ。 この文書は、イラクの検問所でイタリア人のNicola Calipariが殺害された事件の調査報告書だった。同文書には、事件発生日である3月4日のバグダッドの検問所での出来事について、機密情報と非機密扱いの情報の両方が含まれていた。その後、米軍はインターネット上から同文書を削除したが、ここに記載された機密情報はすでにコピーされ、いくつかのウェブサイト上で公開されていた。 米軍は、原文から特定の言葉やパラグラフを見えなくするた

    米軍の機密情報、「コピーアンドペースト」操作で流出
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2013/08/05
    PDFで「黒く塗りつぶし」は視覚的にみえないだけ、と思わないと。こんな話題が8年も前にあったのに、護衛艦の命名・進水式案内で艦名黒く塗りつぶし、やすやす露見とは。発表楽しみにしていたのに残念
  • Facebook人口、40カ国中15カ国で減少--日本も微減

    アウンコンサルティングは6月5日、世界40カ国の5月末時点でのFacebook人口の推移をまとめ、発表した。 1月の調査では、40カ国のうち日を含む13カ国で月間アクティブユーザー数が減少に転じ、Facebook離れが懸念された。Facebookが報告した3月末期(Q1)の月間アクティブユーザー数によれば、月間11億1000万人、日間6億6500万人と前期をわずかに上回っており、モバイルユーザーの比率は前期比20%増の1億8900万人に増えているという。 今回の調査では、15カ国のFacebook人口が前回より減少。前回調査で10.97%減と大幅にFacebook人口を減らした日は、今回0.03%の微減となった。 減少していた15カ国は日韓国中国、シンガポール、サウジアラビア、オーストラリア、アメリカロシア、イギリス、ドイツスペイン、オーストリア、スイス、デンマーク、スウェー

    Facebook人口、40カ国中15カ国で減少--日本も微減
  • [ウェブサービスレビュー]ウェブデザイナー御用達の計算をブラウザ上で行える「web計。」

    内容:「web計。」は、ウェブデザイナーがよく使う計算式をコンパクトにまとめ、ブラウザ上で手軽に利用できるようにしたサービスだ。「横幅に対する画像数」「画像の比率」などを紙とペンでいちいち計算することなく、フォームに値を入力するだけで算出できる。 「web計。」は、ウェブデザイナーがよく使う計算式をコンパクトにまとめ、ブラウザ上で手軽に利用できるようにしたサービスだ。電卓を叩いたり、紙とペンを使っていちいち計算することなく、フォームに値を入力するだけで正しい値を導き出すことができる。 サービスは4つの機能を備えており、それぞれをタブで切り替えて利用できる。ひとつめは「横幅に対する画像数」で、ウェブページの横幅を基準に、指定サイズの画像が何個入るか、またマージンがいくらになるかを簡単に算出できる。例えば「横幅1000pxで画像3個でマージン11pxの場合、画像枠の幅が326px」「横幅10

    [ウェブサービスレビュー]ウェブデザイナー御用達の計算をブラウザ上で行える「web計。」
  • 画像でみる「Facebook Camera」

    「Facebook Camera」が米国のApp Storeで提供可能となった。同アプリを使うことでFacebookユーザーは、写真にフィルタが容易に適用でき、アップロード後に写真をFacebookの友人と共有することが可能だ。ここでは、同アプリを画像で紹介する。 Facebook Cameraは最初の起動時に、使用されているデバイスにおいてFacebookアカウントを検出し、そのアカウントでログインするかを質問する。他のFacebookアカウントでログインするには「Not You」をタップする。 提供:Screenshot by Jason Cipriani

    画像でみる「Facebook Camera」
  • キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも

    わたしは長年の間に、自分のキャリアに悪い影響を与えるミスを犯した、近しい友人や同僚を何人か見てきた。わたし自身が犯したミスもある。この記事では、明らかな失態(命令に従わない、業績が上がらない、その他の職業人としての自殺行為)については扱わない。むしろ、知らず知らずのうちに自分のキャリアを傷つけている行為を挙げていくことにする。 1.間違ったイメージを与えている 鏡の中の自分を見て、世の中に対してどんなイメージを与えたいか、自問自答してみるといい。もし勇気があるのなら、真の友達に正直に思うところをたずねてみてもいいだろう。自分に見えているものと、他の人が見ているものは、次にように違うかも知れない。 デスクが散らかっている → 整理が出来ない が磨かれていない → 細部に目が行き届かない 他人の邪魔をする → 他の人の言うことを聞いておらず、忍耐が足りない 清潔でない → だらけている また

    キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも
  • SIMロック解除しても端末料金は高くならない--ドコモ山田社長が言及

    SIMロックを解除したからといって端末の料金が高くなることはない――NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、2月24日に開催された同社のスマートフォン春モデル発表会でこのように語った。 ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は、2月3日に開催された決算説明会でSIMロックを試験的に解除するとした上で「さまざまな不具合が出てくる。解除した端末は単価が4万円ほど高くなる」と語っている。山田氏の発言は、この孫氏の意見について見解を求められて回答したもの。 NTTドコモでは3月15日より、購入した端末の代金について、2年契約を条件に毎月の利用料金から一定額を割り引く「月々サポート」を提供する予定だ。これを利用することで、今回発表された新端末「MEDIAS N-04C」「Xperia arc SO-01C」なども実質3万円程度で購入できるとしている。 NTTドコモでは、4月以降に発売するすべての端末

    SIMロック解除しても端末料金は高くならない--ドコモ山田社長が言及
  • アップル、小型「iPad」を準備中か--Reuters報道

    Reutersは米国時間12月10日、Appleが準備を進めていると思われる新しいiPadについて情報筋の話を報じた。同報道によると、アップデートされたiPadは、「FaceTime」に対応した「カメラを前面および背面に搭載」しており、「より薄く、そして、軽くなっており、初代iPadよりディスプレイの解像度が向上」しているという。 Reutersは、別の情報筋の話として、Appleは小型のiPadの準備を進めており、サイズが「現行モデルの半分」だとも伝えている。現行モデルは9.7インチディスプレイを搭載している。 また、Reutersは、「これらの部品供給業者が部品の納品を2月に開始するというのは理解できる。 わたしは、Steve Jobs氏が1月に新製品を発表し、新製品が4月頃に店頭に並ぶのではと考えている」と台北にあるRBSのアナリストSteven Tseng氏のコメントも伝えている。

    アップル、小型「iPad」を準備中か--Reuters報道
  • 日本通信、ドコモ網でiPadを利用できるmicroSIMを12月1日に発売

    通信は、NTTドコモの回線網を使ってSIMフリー版iPadを利用できるmicroSIMカード「iPad専用プラチナサービス」を、12月1日に日通信のオンラインショップと販売店で発売する。料金は、6カ月使い放題のパッケージが2万9880円(月額換算4980円)、12カ月使い放題のパッケージが5万6160円(月額換算4680円)となる。 これまで海外で販売されているSIMフリー版iPadは、電波法に適合していなかったため日国内では使用できなかった。しかし、Appleが最新OS「iOS4.2」を公開したことで国内でも電波法を遵守してSIMフリー版iPad(3G/Wi-Fi)を利用できるようになった。 日通信が9月に発売したデータ通信専用のmicroSIMカード「b-microSIM U300」も、iOS4.2の提供開始に伴い、SIMフリー版iPadで利用できるようになる。料金は6カ月使

    日本通信、ドコモ網でiPadを利用できるmicroSIMを12月1日に発売
  • SIMフリーの「iPhone 4」を入手しやすく--日本通信、英国のeXpansysと提携

    通信は9月17日、英国のeXpansysと提携したことを発表した。この提携により、日のユーザーもSIMフリー版の「iPhone 4」を手軽に購入できるようになるとしている。 eXpansysは、ロンドン証券取引所に上場する企業で、世界100カ国以上の国でiPhoneiPadAndroid端末をオンラインショップで販売している。eXpansysの販売サイトを利用すると日語でiPhone 4などを注文でき、決済はクレジットカードまたは銀行振り込み、郵便振り込みが利用できる。価格は、iPhone 4の16Gバイトモデルが8万2500円、32Gバイトモデルが9万3200円。日円で決済され、香港からFedExで発送するという。 日通信によれば、SIMフリー版iPhone 4をNTTドコモのネットワークで利用できるmicroSIMカードを発売して以来、SIMフリー端末の購入方法に関する

    SIMフリーの「iPhone 4」を入手しやすく--日本通信、英国のeXpansysと提携
  • アップル、タッチスクリーン搭載「iMac」の特許を出願か--米報道

    Appleは実に多くの製品にタッチインターフェースを採用しているが、次は「iMac」に採用するのだろうか。 米特許商標局(USPTO)に提出された特許出願が何かを示しているのであれば、答えは「イエス」かもしれない。AppleのUSPTOへの出願を追っているブログPatently Appleによると、米国時間8月23日に出願された特許には、AppleのiMacデスクトップコンピュータに、タッチに反応するディスプレイがヒンジで取り付けられたバージョンが描かれていることがわかったという。このヒンジによって、iMacを従来の垂直型のデスクトップ構成と、ヒンジを支えにして後ろに傾けたときの「iPad」のような平面型構成の間で切り替えられるようだ。 この製品が、デスクトップコンピュータであると同時にタッチスクリーンデバイスでもあるものになるだろうことを考えると、「iPhone」とiPadを起源とし、タ

    アップル、タッチスクリーン搭載「iMac」の特許を出願か--米報道
    tangkai-hati
    tangkai-hati 2010/08/24
    その勢いで、タッチスクリーン搭載、小型MacBook出してほしいな。