タグ

2010年8月29日のブックマーク (14件)

  • Classbox のメソッド探索ルール - Smalltalkのtは小文字です

    Ruby会議で飛び出た Ruby 2.0 の予定。目玉に Smalltalk の特に Squeak で初めて実装が試されたゆかりの機能が2つもあって、Squeakファンとしては実にwktkでした。個人的にも、札幌Ruby会議02での こちら も口から出任せにならずに済みそうでよかったなーとひと安心。w で、関連してこんなつぶやきを見かけたので、Squeak の Classbox の実装を久しぶりに引っ張り出して調べてみました。 あれ? 家のclassboxのメソッド探索ルールがいまいちわからない。静的スコープでの解消じゃないんだね。じゃ、動的スコープってこと? Twitter / yukihiro_matz 論文はいくつかありますが、こちらが比較的くわしいかと。 Scoped and Dynamic Aspects with Classboxes [PDF] Classbox(個人的には

    Classbox のメソッド探索ルール - Smalltalkのtは小文字です
    tanku
    tanku 2010/08/29
    "Squeak の Classbox の実装を久しぶりに引っ張り出して調べてみました"
  • RubyKaigi 2010 終了 - まめめも

    参加してました。 「超絶技巧 Ruby プログラミング」の発表資料と、発表で使ったソースコードを以下に置いておきます。 ref: http://dame.dyndns.org/misc/rubykaigi2010/rubykaigi2010-endoh.ppt ref: http://dame.dyndns.org/misc/rubykaigi2010/rubykaigi2010-endoh.zip 追記: slideshare にもアップロードしました。でも一部崩れてるので、なるべく ppt でご覧ください。 @mrkn さんに「pdf に直してからアップロードすればよい」と教えてもらいました! 超絶技巧 Ruby プログラミング - Esoteric, Obfuscated Ruby ProgrammingView more presentations from mametter. 動

    RubyKaigi 2010 終了 - まめめも
    tanku
    tanku 2010/08/29
    "「超絶技巧 Ruby プログラミング」の発表資料と、発表で使ったソースコードを以下に置いておきます"
  • [ruby][tDiary] tDiary-3.0.0 以降の話, [ruby][rubykaigi][rubykaigi2010] RubyKaigi2010 三日目 - HsbtDiary(2010-08-29)

    ■ [ruby][tDiary] tDiary-3.0.0 以降の話 昨日、書き忘れたので忘れないうちにメモ testable_tdiary は http://github.com/tdiary/tdiary-core/tree/testable に取り込んだ。tdiary/dispatcher をもう少しレビューしたら master に投入する。 testable_tdiary の仕組みについては http://www.machu.jp/diary/20100828.html#p01 がとてもくわしい。machu さんありがとう! testable をマージしたら、Rack対応を頑張っていく Rack 対応が終わったら IO レイヤーを抽象化する ここまで来たら、MongoIO とか RdbIO とかやればいいので、Herokuでも大勝利 Textile とか github 時代のテキス

    [ruby][tDiary] tDiary-3.0.0 以降の話, [ruby][rubykaigi][rubykaigi2010] RubyKaigi2010 三日目 - HsbtDiary(2010-08-29)
    tanku
    tanku 2010/08/29
    "How to survive in post Rails' world."
  • オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK を使って組んでみたサンプルプログラムの映像。 最初のプログラムは,1度,短3度,5度,短7度の音(つまりマイナーセブンスコードの構成音)からなるランダムなシーケンスを延々と鳴らし続けるもの。 二番目のプログラムは,構成音は最初のプログラムと同じだけど,ただランダムに鳴らし続けるのではなく,簡単な繰り返し構造を持たせるようにしたもの。最初のプログラムよりも,いくぶん音楽的な要素が加えられていると思う。 ChucK は,こういった類の実験を行うには非常に適した言語だと思う。上の二番目の例では,プログラムを動かしている最中に変更を加え(繰り返しの構成を変えてみている),それを「オン・ザ・フライ」で再実行している。同様のことは SuperCollider などでもできるけれど, ChucK は仕様の簡潔さと,統合環境 (miniAudicle) の手軽さが

    オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software
  • Ruby会議2010 一日目 - てきとうなメモ

    ちょっと一日目と二日目行ってみたのでメモ オープニング 今回のテーマはConflict and Resolution。あと、Ruby 1.9.2リリースとRails 3.0リリース予定がニュース。 Conflicts and Resolutions in Ruby and Rails Jeremyさんによる基調講演が急遽中止になったようで、Ruby 1.9.2とRails 3.0に関する質問みたいなセッション。Ruby 1.9.2については28日に話すのでメインはrails 3.0。 参加者はAkira Matsudaさん、Masayoshi Takahashiさん、Yehuda Katzさん、tenderloveさん、あとmatzさんとLeonald Chinさんが翻訳を担当していた。tenderloveさんはRubyRailsの両方のコミッタで、Yehuda KatzさんはRails

    Ruby会議2010 一日目 - てきとうなメモ
  • RubyKaigi2010発表 - Journal InTime(2010-08-24)

    _ RubyKaigi2010発表 RubyKaigi2010でBest Imitation of Your Classという発表をする予定だが、裏番組が強力で誰も来ないのではないかという不安があるので宣伝しておく(ここで宣伝して意味あるのか?)。 タイトルはもちろんBen Folds Fiveのファーストアルバムに収録されているBest Imitation of Myselfのパクリである。 Best Imitation of Myselfは、女の子の好みに合わせて見せかけの自分を演じるという女々しい*1曲である。 Best Imitation of Your Classというのは、あなたの望むような見せかけのクラスを提供してあげようという趣旨であるが、要はclassboxを実装してみましたという話。 あんまり書いちゃうとネタバレになっちゃうけど、以下のような話。 ついにclassbox

    tanku
    tanku 2010/08/29
    "ついにclassboxを実装した"
  • http://www.machu.jp/posts/20100827/p01/

  • Ruby会議2010 3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    茨城県つくば市のつくば国際会議場にて日Ruby会議2010が開催されています。日は3日目、最終日です。稿では、3日目の模様を随時レポートしていきます。 今年も世界各地からRubyistのみなさんが参加されています。 Kei Hamanakaさん、Yuichi Saotomeさん「Rubyでクラウドを便利にする方法~ニフティクラウドの事例~」 @niftyからは、WebアプリケーションエンジニアのHamanakaさんと、インフラエンジニアのSaotomeさんが登壇し、ニフティクラウドがWebアプリケーション開発をどのように変えるのかを紹介しました。 @niftyでは、ココログ広場やアバウトミー、@nifty TimeLineなどのRuby製・Rails製アプリケーションが数多く運営されています。いざ、Webアプリケーションを開発しようとすると、「⁠インフラ設計」「⁠サーバ調達」「⁠ミド

    Ruby会議2010 3日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • http://www.machu.jp/posts/20100828/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100828/p01/
  • 日本Ruby会議2010(2日目) - ただのにっき(2010-08-28)

    ■ 日Ruby会議2010(2日目) tDiary会議 引き続き、RubyKaigi2010大ホール番長の2日目。今日は朝からのセッションはパスさせてもらって、tDiary会議。テーマは「testable tDiaryハンズオン」「tDiary 3.0.0リリース」「次の10年のユーザ像を考える」の3つ。 完全に日ドメスティックな企画だったはずなのに、なぜか@sarahmeiと@ultrasaurusが参加、総勢で10人以上という想定を上回る参加人数になった。これならあと15年戦えます。なお、写真は"Rubyist Photographer"の高井さんによるもの(→RubyKaigi 2010 Set参照)。 testable tDiaryは、hsbtがコツコツ開発しているブランチで、steak、capybaraという相当新しいテスティングフレームワークを使っている。ペースが速くてハン

  • L'eclat des jours(2010-08-29)

    _ RubyKaigi2010 2日目 この日は、JRubyKaigiでLTやった。 発表資料 なんか最後まで走りきれなかった。 走りきれなかったといえば、大場さんのRAVAデモ(jrubyの上でravaを動かして、その上でjrubyを動かして、その上ででravaを動かして、というのを12単衣にして、美しき日Rubyというのを示すということに最終的にはなるはずのもの)が、まったくそこまでたどり着けなかったのが残念というか、観ていると余裕たっぷりに時間を使っているので予定調和としてデモまでたどり着かないのかと思った。後で聞いたら実際に動く(JRubyはクラスが不足しているから無理だけどfibは動く)というか動かすようにするためにravaのrequire循環参照のバグを潰さなければならなくてひどい目にあったとか。その成果物のrava。 あとは、えんどうさんのquine(特にエンディングの5

    tanku
    tanku 2010/08/29
    "JRubyKaigiでLTやった"
  • Ruby会議2010 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    茨城県つくば市のつくば国際会議場にて日Ruby会議2010が開催されています。日は2日目です。稿では、2日目の模様を随時レポートしていきます。 スタッフは朝8時半に集合して、朝会が行われました。運営上の確認点や注意点に関する情報をスタッフ全員で共有していました。 日から、ジュンク堂書店RubyKaigi店では、Rubyに関係ある書籍のサイン会が行われます。こちらも要チェックです! なお、会場ネットワーク状況に関して、RubyKaigi日記にて「RubyKaigi2010会場のネットワークについて」が案内されています。現地で参加する方は確認しておきましょう。 Yuguiさん、Shugo Maedaさん「Ruby 1.9.2 is released! / Rubyコミッタ Q & A」 Yuguiさんによる1.9.2のお話 最初はYuguiさんによるRuby 1.9.2の話からスタート

    Ruby会議2010 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • [ruby][rubykaigi2010][rubykaigi] RubyKaigi2010 二日目 - HsbtDiary(2010-08-28)

    ■ [ruby][rubykaigi2010][rubykaigi] RubyKaigi2010 二日目 二日目。 今日は朝一で tDiary 会議が開催されるので、まずはそっちに行ってきた。やったことはこんな感じ。 自己紹介 git と rspec と steak な仕組みの紹介 Rails3 より一足お先にtDiary-3.0.0リリース tDiaryの次の10年のユーザーを考える tDiary 会議では先週から宣伝していたせいもあって、@sarahmei と @ultrasaurus も来てくれたのでとても嬉しかった。残念ながら解説は日語で進めたんだけど、rspec の仕組みはだいたい伝わったみたいだし、github 経由での 3.0.0 リリースは出来たし、次の10年のユーザーはだいたい考えることができたので良かった。とりあえず、Rack対応とIOレイヤーの抽象化かなあ。頑張る。

    [ruby][rubykaigi2010][rubykaigi] RubyKaigi2010 二日目 - HsbtDiary(2010-08-28)
    tanku
    tanku 2010/08/29
    "中ホールでのテストの話が大分面白かったという人が多かったので、後で詳しく聞いておく。"
  • スペシャルゲストに田村直美! “アニメロサマーライブ2010 -evolution-”1日目速報リポート - ファミ通.com

    HOME> ニュース> スペシャルゲストに田村直美! “アニメロサマーライブ2010 -evolution-”1日目速報リポート 2010年8月28日(土)、埼玉県のさいたまスーパーアリーナで夏恒例のアニメソングの祭典“アニメロサマーライブ2010 -evolution-”(以下、“アニサマ2010”)が開催された。 今回の“アニサマ2010”1日目には、fripSide、南里侑香、nomico(のみこ)+Masayoshi Minoshima、THE GOMBAND、Girls Dead Monster、スフィアといったメンバーが初出演。初めての“アニサマ”とは思えないほどのパフォーマンスで、会場を大いに沸かせた。 なお、fripSideのステージには、大方の期待と予想どおり、『only my railgun』のPVに出演したマギー審司が登場。しかし、最初はマギー利博(一門の12番弟子)