タグ

ブックマーク / blog.riywo.com (36)

  • DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...

    タイトルの通りですが、12 月末で 6 年弱勤めた DeNA を退職して、1 月から AWSJoin してます。日の Solution Architect です。初めての B2B のお仕事なので新卒新入社員の気持ちです。新卒入社時の予定ではもうアメリカに留学してるはずだったのに、どうしてこうなったのやら。。。 さて、DeNA にはエンジニア未経験の状態からここまで力を付けさせてもらって大変感謝しています。売上に直接貢献するような仕事はほとんどできなかったですが、起こらなかった問題に対する貢献は少しは出来たかなと思っています。そういえばここではちゃんと書いてなかったですが、最後の1年間は MYCODE という遺伝子解析サービスの開発をゼロから行っていて、何もないところからリリースまで辿り着くという産みの苦しみを味わうことができて非常にエキサイティングでした。ちょっとだけですが Sec

    DeNAを退職してAWSにJoinしました - As a Futurist...
    tartvf
    tartvf 2015/01/07
  • rbenv ruby-buildとunicornでもっとさくっとRedmine入れてみる - As a Futurist...

    前にこういう記事書いたんですけど、Redmine プロジェクトは結構活発でついこの間 1.4.0 がリリースされてました。なんと Ruby1.9 系へ対応!Gemfile も提供されるようになってよりインストールが簡単になってたのでかっとなってやってみました。ついでにこちらもだいぶ枯れてきた rbenv+ruby-build を使い、HTTP サーバとしては unicorn を使ってみました。 rbenv+ruby-build のインストール git は入っている前提ですが、超簡単です。 $ cd $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv $ mkdir -p ~/.rbenv/plugins $ cd ~/.rbenv/plugins $ git clone https://github.com/sstephe

    rbenv ruby-buildとunicornでもっとさくっとRedmine入れてみる - As a Futurist...
  • 「Inventing on Principle」見た感想を英語で書いた&「パフォーマンス・マネジメント」のススメ - As a Futurist...

    「Inventing on Principle」という動画がすごいというのが紹介されていて、クソみたいな英語力だけど頑張って見てみたら、すごかった。 monkey coders’ – エンジニアが信条によって生きるということ せっかくなので感想とかを頑張って英語で書いて、それから日語もと思ったけどもう疲れきってしまったのでリンク貼るだけにします。。。 riywo weblog – Watched “Inventing on Principle” で、そのエントリの中でも紹介してるのですが、同僚のオススメを見て最近読んだですばらしいものがあったのでご紹介。「パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学」という。 すごい薄いで、しかもありがちな問題に対して対話形式で書かれていて、ついでにクイズまで付いてるので、あっという間に読み切れます。なのに、得られる内容が濃い。すごい濃

    「Inventing on Principle」見た感想を英語で書いた&「パフォーマンス・マネジメント」のススメ - As a Futurist...
  • 英語アカウントのつぶやきを日本語に翻訳してTwitterに投稿するスクリプト - As a Futurist...

    そろそろ国際人になろうということで、英語ブログと Twitter英語アカウントを準備してます。よろしく。 riywo weblog riywo@SF(hopefully) (riywo_en) on Twitter で、perl の練習ついでに英語アカウントでのつぶやきを翻訳 API 使って日語にして日語アカウントにつぶやくスクリプトを試作してみました。こんな感じで reply としてつぶやいてくれます。 riywo/TwitterTranslate · GitHub "これは、自動翻訳のためのテストです。" (@riywo_en) — Ryosuke Iwanaga (@riywo) April 7, 2012 自分のつぶやき取得は AnyEvent::Twitter::Stream で stream api を使って取得してます。filter メソッドで follow に自分の

    英語アカウントのつぶやきを日本語に翻訳してTwitterに投稿するスクリプト - As a Futurist...
  • jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...

    何周遅れか分かりませんが調べてみました。僕の理解は浅いので間違っている可能性大ですが自分用にメモしておきます。 malloc とは? C 言語ではmallocという関数を使って、使いたいメモリを実行中に割り当てることができます。例えば Wikipedia によればこんな感じ(適当に main 足してます)。 #include <stdlib.h> int main() { /* 10個のintの配列のためのメモリを確保 */ int *ptr = malloc(sizeof (int) * 10); if (ptr == NULL) exit(EXIT_FAILURE); /* メモリを確保できなかったので、exit */ /* 確保成功 */ } malloc – Wikipedia これを素朴に gcc でコンパイルすると、glibc(libc.so.6)が動的にリンクされます(ここら

    jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...
  • 若者がパッケージ管理について思うこと - As a Futurist...

    App::llenvというのを書いたり、Touryoというサーバの設定管理ツールを書いたりする中で、広義な「パッケージ管理」というものにすごい興味を持っているので、思うことを書いてみる。 **【追記】**タイトルが意味不明っていっぱい言われたのでえいやと変えてみた **【追記】**結論書き忘れてたので続きを書いた: 若者がパッケージ管理について思うことの今の結論 – As a Futurist… パッケージ管理って怖くてよく分からないとか思ってる人に少しでもパッケージ管理に親しんでもらえればと思って書いてる。かく言う僕も Perl の Catalyst や Plagger のインストールに泣いたり、rpm の依存ぶっ壊して戦々恐々としたりした経験があってここにいるわけなんですが、もうみんながそういう苦労するのあほらしいよなぁと思うので、パッケージ管理ってどういうところが勘所なのか知ってもら

    若者がパッケージ管理について思うこと - As a Futurist...
    tartvf
    tartvf 2012/03/29
  • ひとりで作れる様になってしまうかも知れないと考えること - As a Futurist...

    この記事読んでてちょっと思ったことがあったのでメモ書き。 “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった 1 人のメーカー経営(前編) (1/2) – @IT MONOist デスクライトも 1 人で製品化できる 記事で紹介されている八木啓太さんは、新型の電気スタンドを”一人”で創り上げて販売している。富士フィルムという会社でトータルなものづくりを学び、それを活かしつつ自分のアイデアを自分一人で創り上げることで最速で世に出した。 同社の驚くべき点は、デスクライト STROKE の企画、回路/筐体設計・試作、熱や耐久などの試験・評価、量産設計、梱包デザインに至るまでの全ての工程を八木氏自身がこなしたことだ。しかも、格的な設計開始から販売までの期間が、約 10 カ月。そして現在は、販売も営業も販路開拓も、全て自らでこなしているという。 “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった 1

    ひとりで作れる様になってしまうかも知れないと考えること - As a Futurist...
  • 「データベース技術[実践]入門」は「サーバインフラ本」「徳丸本」と並ぶウェブエンジニア必携の教科書 - As a Futurist...

    技術評論社様から献して頂きました!ありがとうございます!!日を代表する DataBase Administrator(DBA)である松信さんの新著ということで、あえて僕の様な人間が何をせずともすばらしいであることは自明ですが、献頂いたからには何か書かねば! Open database life: 新著「Web エンジニアのための データベース技術[実践]入門」 「データベースがないと何が困るのか」 これが第 1 章のタイトルです。あぁ、入社前の自分に言い聞かせてやりたい。僕はプログラムを触り始めたころ、データベースを触りたくないという理由だけでウェブアプリを作ることを諦め、plagger を使って自分ではデータを直接保存しないことばっかりやってました。結果、SELECT文すら書けない状態でエンジニア生活をスタートしたわけです。 で、実際ウェブアプリの現場を 3 年やってきて、データ

    「データベース技術[実践]入門」は「サーバインフラ本」「徳丸本」と並ぶウェブエンジニア必携の教科書 - As a Futurist...
  • dstatの万能感を満喫するためにfluentdにログを飛ばしてみた - As a Futurist...

    @hirose31 さんが突如として流行らせた感のある dstat ですが、「乗るしかない、このビッグウェーブに!」ということで python の勉強ついでに触ってみました。 dstat の万能感がハンパない – (ひ)メモ dstat の結果を fluentd に投げる やったこととしては、csv に吐き出す部分をパクってそのまま fluend に投げる様にしてみました。 fluent-logger · b6dcb12 · riywo/dstat これで、dstat の起動オプションに--fluentdというのを与えると、ローカルの TCP:24224 で待ち受けている fluentd に対して「debug.*」の形で毎秒ログを送りつけることができます。(fluentd の接続先とかタグとかは誰か調整できるようにして下さい。。。) 2012-03-03 03:36:43 +0900 de

    dstatの万能感を満喫するためにfluentdにログを飛ばしてみた - As a Futurist...
  • 2011年の振り返りと、2012年やること - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。年末年始は 1 年間振り返ってみるのがいいですね。年度末年度始めのやってる気がしますが、年度始めになっちゃうともう新しい年度の仕事が始まっちゃうからなんだかんだ時間ないし。 2011 年振り返り さて、去年はこういう目標を立てました。 TOEIC の点数上げる YAPC::Asia で発表する コミケにサークル参加する 2011 年、今年やること – As a Futurist… TOEIC の点数上げる 2010 年は 595 点でした。2011 年は 690 点でした。まぁ一応上がりましたが、700 点には届かず。 何か努力できたかというと自分からやれたことはなくて、半年くらい会社の英会話を毎週 30 分やれただけです。単純に TOEIC に慣れたから上がっただけだと思います。 YAPC::Asia で発表する 無事達成できました。ご協力頂いた皆さんあり

    2011年の振り返りと、2012年やること - As a Futurist...
    tartvf
    tartvf 2012/01/04
  • 「HACKING: 美しき策謀 第2版」で脱・初心者エンジニア - As a Futurist...

    今年もあまりを読めていないのですが、かなり評価の高いを数冊読んでいます。その中でもピカイチにオススメしたいのが表題のです。最近第 2 版が出たようです。って、実はまだ読んでる途中なんですけどね。。。 「教科書」として素晴らしい出来 このの何よりもすごいと思った点は、頭から読んでいってすんなり全てが飲み込める点です。ここまで頭に吸い込まれるは久々に読んだ気がします。普通技術書だと、サンプルコードがあって、実際に実行してみてねーこんな感じになるから、って書いてあるんですが、自分で実際に実行してみないとイマイチピンと来ないことがあります(サンプル動かなかったりとかもある)。そういうは、通勤時間とかにちょこちょこ読むにはちょっとしんどいです。 HACKING がすごいのは、第 2 章のアセンブリやヒープ・スタックの解説、さらに第 3 章のバッファオーバーフロー等の脆弱性を突くといった部

    「HACKING: 美しき策謀 第2版」で脱・初心者エンジニア - As a Futurist...
  • MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...

    しわっす!DBA 兼オペレーションエンジニア兼タスクマネージャやってる riywo です。何のネタを書こうかなぁと考えたのですが、正直ネタを仕込む時間もなかったので僕がいつもやってることをさらっと紹介するということで勘弁して下さい>< MySQL がおかしい! 03:14 hidek: なんかエラー出まくってるんだけど! 03:14 zigorou: MySQL と通信してるとこっぽい 03:15 riywo: 見ます こんなやりとりは皆さん日常茶飯事ですよね?ね?ね?こんな時に、DB に責任を持つものとして真っ先に対応するのが僕らの仕事です。でも、じゃあ具体的にこのあと何をしましょう?既にサービスはエラーだらけで一刻を争う状態です。 (対応開始) まずはエラーメッセージ 今回の様な場合はアプリのエラーログにどばっと MySQL に関するエラーが出ているでしょう。まずはそれを見ることが始ま

    MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...
  • 結婚しました - As a Futurist...

    すてきな女性とめぐり合うことができ、この度結婚致しました。挙式、披露宴、二次会にとたくさんの方に来て頂き、当にありがとうございました。 この 1 年くらいは挨拶や準備などに忙しく、特に仕事の仲間には色々と助けて頂き大変ありがたく思っています。また、部活の友人達には惜しみない協力をして頂き、当にかけがえのない一生の仲間だと確信しました。ありがとうございます。僕にはもったいないくらいの人ですが、これから二人の人生をもっともっと楽しいものにできるよう精一杯努力していきます。 僕にとってこの数年は色々な意味でまさに人生のターニングポイントでした。数年前、僕はずっと「死にたい死にたい」と言っていました。結局勇気はなくて死にませんでしたが、丁度その頃彼女と出会いました。その前後で親族や大切な友人の不幸を目にしてきました。生まれて初めて仕事を得ました。そして、プロポーズをしてから親族や友人など色んな

    結婚しました - As a Futurist...
  • #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...

    「なんでもありの」といううたい文句の通りに楽しめたチューニング大会#isucon に参加してきました。 livedoor Tech ブログ : なんでもありの Web アプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 最初は参加するつもり無かったんですが、知ってる方がかなり参加されそうだったのと、MySQL Casual の帰りに@kamipo さんが 「3 人チームで#isucon に申し込んだけど、『kamipo』『未定』『未定』やねん!」 と悲しそうにしていたので、kamipo さんと 2 人チームで参加させて頂くことになりました。kamipo さんホントありがとう!!ちなみにチーム名はふたりとも大好きな「チームやすべえ」 あんま大したことができなかったし、藤原組とかいうや ◯ ざなチームが圧倒的な強さを見せたりしていたので、真面目な話はそちらにお譲りします! #isuc

    #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...
  • オペレーションエンジニアとは何かを理解するために「ウェブオペレーション」を読んで欲しい

    最近は、@kazeburo さんの真似をして自分も「オペレーションエンジニア」と名乗ろうかと思ってます。正直最初にオペレーションエンジニアって聞いた時、なんのことだかよくわからなかったんですよね。ちょうどこの言葉を最初に見たのは 1 年前くらいで、その時僕は 2 年目に入ったところで MySQL Conference から帰ったばかりで「おらは DataBase Administrator(DBA)なんだ!」と思ってた頃でした。 それからちょうど 1 年。1 年目の時も DB だけをやってたわけではないですが、この 1 年はより広くより深くいろんなモノを見てきた関係で、自分の仕事は「DBA」だけだとちょっと説明に足りないなぁと思ってたところで、「オペレーションエンジニア」という言葉を思い出しました。そう、僕の仕事は「オペレーションエンジニア」なんです。ひよっこだけど ん、ちょっと待てって?

    オペレーションエンジニアとは何かを理解するために「ウェブオペレーション」を読んで欲しい
  • mod_rewriteでの最後の砦 - As a Futurist...

    Web サーバ勉強会#3で話してきた内容です。mod_rewrite と mod_proxy_balancer 使って、L7 ロードバランサを作ろうとしたときにハマった話なんですが、すごい特定の限られた条件だし、そもそも大してクリティカルじゃないのですが、まぁまぁ面白い話題だと思うので紹介しておきます。 mod_proxy で最後の砦を作る時 ただのリバースプロキシだったり、L7 ロードバランサだったりの用途で、Apache の mod_proxy(mod_proxy_balancer)を使うことはたまにあると思います。RewriteMap とか、ルールのマッピングを外部ファイルにできたりするので結構柔軟に色々できます。 その際に色々と振り分けのルール付けを設定した後で、最後に「どれにも当てはまらない時はとりあえずここに振り分けさせる」というルールを書くときみなさんどうしてますか?Apac

    mod_rewriteでの最後の砦 - As a Futurist...
  • 新人は「サーバ/インフラエンジニア養成読本」読むべきで、僕はツールを開発すべき - As a Futurist...

    ふと屋に寄ったら、SoftwareDesign の特別版で題名のが出ていましたので、ホイホイと買ってしまいました。内容としては、最近の SD 誌であったインフラ系の特集を抜き出してまとめたものなので、多少古い内容もあるかとは思いますが、雑誌のバックナンバーを買い揃えるのって結構面倒なので、こうしてまとめた形にしてくれると入手しやすくなっていいですね! 入門 サーバ/インフラエンジニア養成!基礎講座 効率化(効率的サーバ/ネットワーク管理「実践」入門) 達人管理者になるための ssh 活用術 Kickstart で実践!システム管理「完全自動化」大作戦 開発力 サーバエンジニアのための「開発力」養成講座 クラウド活用 サーバ/インフラエンジニアのためのクラウド入門 セキュリティ これだけは知っておきたいセキュリティの常識 ドキュメント作成 現場で役立つ運用管理マニュアルの作り方 内容的に

    新人は「サーバ/インフラエンジニア養成読本」読むべきで、僕はツールを開発すべき - As a Futurist...
  • 今年は計画的にいきたいー社会人3年目を迎えてー - As a Futurist...

    3,4 月とえらいドタバタして、年度を振り返ったりするのがすっかり遅くなってしまいました。毎年毎年重ねていくと、あとで Connecting the Dots するときに参考になるかなーと思うので、今の気持ちを素直に綴っておこうと思っています。 社会人 2 年目どうだった? 1 年目は文字通り右も左もわからず、右往左往してたわけですが、おかげさまでその 1 年目の貴重な体験もあって 2 年目はおそろしく落ち着いて仕事ができました。幸運(?)なことにほっといても勝手に仕事の方からやってくるけど、それに負けずに自分で突っ込んでほじくり返して手を広げて、興味の赴くままにいろんな仕事をできて、引き続き楽しい 2 年目でした。まさに「やりたいようにやれる」環境な感じです。 んで、この 1 年は結構ブログでのアウトプットができた気がしたので実際数えてみました。 mysql> select date_f

    今年は計画的にいきたいー社会人3年目を迎えてー - As a Futurist...
  • DNS勉強会@ゼロスタに行ってきた - As a Futurist...

    恒例の行ってきたエントリです。そういえば qpstudy 書き忘れてたけど、あれは勉強会じゃないからいいよね(;・∀・) というわけで、今日は万難を排してゼロスタートコミュニケーションズで開催された「DNS 勉強会」に行ってきました。つぶやきまとめはこちらをご覧ください。途中の@sugyan さんがよくわかりません。 Togetter – 「インフラエンジニア( zaki )による、エンジニアのための「初心者向け DNS 勉強会」 #zsstudy」 DNS ってなんじゃい! BIND があまりにもよく使われるせいで、「DNS=BIND」的な感じで BIND の設定のはなしとかばっかりが世の中にはびこってるけど、そもそも DNS ってどういう仕組みでどういう登場人物がいるのかという話を、@zaki 社長自ら解説するという豪華な勉強会。最初かなりグダグダな感じ(始まってから「ハッシュタグ今決

    DNS勉強会@ゼロスタに行ってきた - As a Futurist...
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい