タグ

関連タグで絞り込む (408)

タグの絞り込みを解除

booksに関するtaskapremiumのブックマーク (3,277)

  • 国葬や「宗教と政治の関係」を特集。TBSラジオ『荻上チキ・Session』がブックレットを自費出版 | CINRA

    ブックレット『セッションの~国葬とは何か/宗教と政治』が9月20日に刊行を予定している。 同書はTBSラジオの発信型ニュース報道番組『荻上チキ・Session』が自費出版するもの。安倍晋三元総理の銃撃事件をきっかけに注目を集める「国葬」や「宗教と政治の関係」についてを特集する。収録される記事は、荻上チキによる「まえがき」、宮間純一「国葬とは何か?」、崎山敏也「TBSラジオは過去の国葬をどう伝えたのか」、安田菜津紀「『国葬』をテーマに報道写真」や、南部広美、澤田大樹によるコラムなど。編集は九龍ジョーと番組スタッフ、デザインは惣田紗希が担当した。TBSショッピングや、東京駅のTBSストア、一部書店で購入可能。 また安倍元総理の国葬が行なわれる予定の9月27日19:00から『セッションの~国葬とは何か/宗教と政治』出版記念の有料オンラインイベントを開催。出演者は荻上チキ、南部広美、澤田大樹、

    国葬や「宗教と政治の関係」を特集。TBSラジオ『荻上チキ・Session』がブックレットを自費出版 | CINRA
    taskapremium
    taskapremium 2022/09/09
    TBSラジオの発信型ニュース報道番組『荻上チキ・Session』が自費出版するもの。>
  • 「ラヴァーズ・ロック・レコード・ガイド ROMANTIC REGGAE SELECTION 1970s-1990s (リットーミュージック)」を図書館から検索。

    出版社: リットーミュージック(2021-12-23) 単行: 192 ページ / 5.9055 x 0.55118 x 8.2677 inches ISBN-10: 4845637006 ISBN-13: 9784845637003

    「ラヴァーズ・ロック・レコード・ガイド ROMANTIC REGGAE SELECTION 1970s-1990s (リットーミュージック)」を図書館から検索。
    taskapremium
    taskapremium 2022/09/05
    #utamaru 近所の図書館に置いてないわ。
  • 「ブライアン・ウィルソン自伝 I Am Brian Wilson」を図書館から検索。

    出版社: DU BOOKS(2019-03-15) 単行: 520 ページ / 14.9 x 2.4 x 21.1 cm ISBN-10: 4866470267 ISBN-13: 9784866470269 紹介 20世紀を代表する音楽家が、 これまでの人生や、インスピレーションの源について綴った、 もっとも純粋なハーモニー。 ビーチ・ボーイズの舞台裏と、 『ペット・サウンズ』『スマイル』の創作過程。 そして、喪失と再生の物語。 録音芸術の領域を拡張し、 現在のポピュラー音楽界にもっとも影響を与えた音楽家。 「ポップ・ミュージックの世界で現存する天才をひとり挙げなくてはならないとしたら、わたしはブライアン・ウィルソンを選ぶ。《ペット・サウンズ》なくして《サージェント・ペパーズ》は作られなかった」――ジョージ・マーティン 「あんなサウンドのレコードなんて作れやしないよ。ブライアン・ウィルソ

    「ブライアン・ウィルソン自伝 I Am Brian Wilson」を図書館から検索。
    taskapremium
    taskapremium 2022/08/30
    #utamaru 今日の特集のために読んでるけど、滅茶苦茶読みにくい。時系列になってなくて、幼少期からの話じゃなく、色々な時代の話がランダムに並んで語られてる。膨大な人物が出てきて悪戦苦闘中。
  • 村上春樹、ストーリーを決めずに長編を執筆「本当に楽しい」 スガ シカオが驚愕(J-WAVE NEWS) - Yahoo!ニュース

  • レッテル貼り屋(2)

    河畑さん >筋を通すことを嫌う人なら、「理路整然としている」ことを、真面目腐っていて、病的であると考えて、蔑みをこめて「病膏肓に入る」という慣用句を使ったとしても不思議ではありませんね。 不思議ではありません。もう一つ、「筋の通った思考をする習慣も能力も無い」のだとも考えられます。 >小島先生のを紹介されているのだから、悪い意味ではないはずだと思い込んだのが失敗でした。 F爺も、Facebookの個人ページに書評を書いて 〈の売れ行きを良くしてやったぞ。俺様に感謝しろ〉 と言う人が悪い意味で「病膏肓・・・」と言うはずが無いと思い込んで失敗しました。ブログの記事は、何回でも追記も修正も出来ますから大事には至りませんが。 次の篇の掲載は、3月9日か10日の予定です。 「特にプロフィールとかの欄では張り詰めていてキリキリいたします」という文を改めてじっくり読んでみると・・・「特に」というのは

    レッテル貼り屋(2)
    taskapremium
    taskapremium 2022/08/26
    池内恵の文章は、雑です。表現は曖昧で、「どうとでも言い逃れが出来るように細工しているのだ」と疑わせます。日本語の誤用も頻出します。意味不明の新造語を説明抜きで使っています。事実無根のことを平気で書き>
  • BS12「BOOKSTAND.TV」

    全国無料放送のBS12 トゥエルビで放送中『BOOKSTAND.TV』の過去回はこちらでチェック!──────────────────旬な人・気になる人を招き、じっくりとお話と好きなを聞きます。火曜深夜にカルチャーをお届け!映画にまつわる総合サイト『BOOKSTAND』のテレビ版です。毎週火曜27時~放送中...

    BS12「BOOKSTAND.TV」
    taskapremium
    taskapremium 2022/08/24
    水道橋博士出演の動画が全削除か。
  • 村上春樹とブライアン・ウィルソン──「サーフィンUSA」が見せた夢 - 昼の軍隊

    村上春樹がビーチ・ボーイズについて書いた文章はいくつかあるが、ここでは以下の二つを中心に取り上げたい。一つ目は、『季刊アート・エクスプレス』1994年夏号に掲載された「神話力、1963、1983、そして」(以下「神話力」)。そして、二つ目は、『Stereo Sound』2003年夏号に掲載された「ブライアン・ウィルソン――南カリフォルニア神話の喪失と再生」(以下「喪失と再生」。引用は『意味が無ければスイングはない』から)。ちなみに、これ以外の物としては、ジム・フジーリ『ペット・サウンズ』のあとがきと『村上ソングズ』の「神のみぞ知る」、『カリフォルニア・フィーリン』のライナーなどがある。 「神話力」は、「喪失と再生」の原型ともなった文章である。両方とも、ブライアン・ウィルソンの現在について触れているが、その書き方にまず違いがある。 「神話力」では、ブライアン・ウィルソンについて、「ビデオで見

    村上春樹とブライアン・ウィルソン──「サーフィンUSA」が見せた夢 - 昼の軍隊
  • ラランド・ニシダが語る「読書遍歴」の話 : -

    このブログは新型コロナによる緊急事態宣言が出された2020年4月から 5類に移行される2023年5月までのステイホーム期間限定ブログです。 (現在は更新が休止されています) TBSラジオ『アフター6ジャンクション』 2022年08月02日放送「ビヨンド・ザ・カルチャー」 パーソナリティ : 宇多丸 パートナー : 宇垣美里 ゲスト : ニシダ (ラランド) TBSラジオの番組『アフター6ジャンクション』「ビヨンド・ザ・カルチャー」でラランド・ニシダさんが自身の「読書遍歴」について話されていました。 ■Audible 『アフター6ジャンクション presentsアトロク・ブック・クラブ』 https://www.audible.co.jp/pd/%E3%80%8E%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E

    ラランド・ニシダが語る「読書遍歴」の話 : -
    taskapremium
    taskapremium 2022/08/12
    ニシダ 私、タバコを吸う、IQOSユーザーなんですけど、タバコ吸いながら本が読みたいので。その中で一番、自分の中で納得が行く場所が『ルノアール』の高田馬場店。> #utamaru
  • 「人類の月面着陸は無かったろう論」を図書館から検索。

    出版社: 徳間書店(2004-06-21) 単行: 307 ページ ISBN-10: 4198618747 ISBN-13: 9784198618742 NDC(9): 538.9

    「人類の月面着陸は無かったろう論」を図書館から検索。
    taskapremium
    taskapremium 2022/08/11
    #utamaru 近所の図書館にある。売れたのか。
  • NEW YORKER'S Cafe 高田馬場1丁目店 | 店舗検索 | 銀座ルノアール

    施設設備をご利用の際には、店舗にお尋ねください。 公衆無線LANをご利用の際には、当社HPの公衆無線LANご利用注意事項のページをご確認ください。

    taskapremium
    taskapremium 2022/08/05
    #utamaru 高田馬場店は店舗が2つある。どっちなんだろう。RECさんもたまにいる。
  • 「私は銀幕のアリス: 映画草創期の女性監督アリス・ギイの自伝」を図書館から検索。

    出版社: パンドラ(2001-12-01) 単行: 245 ページ ISBN-10: 4768478204 ISBN-13: 9784768478202 NDC(9): 778.235

    「私は銀幕のアリス: 映画草創期の女性監督アリス・ギイの自伝」を図書館から検索。
    taskapremium
    taskapremium 2022/08/03
    近隣の図書館では置いてない。『アリス・ギイの自伝』#utamaru
  • 心交社(ShinkoSha)/世界紀行冒険選書 1990-1993年

    ameqlist 翻訳作品集成(Japanese Translation List) 心交社(ShinkoSha)/世界紀行冒険選書 1990-1993年 Publisher Top 『中米ひとり旅』 Nothing to Declare メアリー・モリス(Mary Morris) 『ネパール・チベット珍紀行』 To the Navel of the World ピーター・サマヴィル=ラージ(Peter Somerville-Large) 『ペルシア冒険紀行』 Adventures in Persia ロナルド・シンクレア(Ronald Sinclair) 『世界一周徒歩旅行』 World Walk スティーヴン・M・ニューマン(Steven M. Newman) 『全アマゾン下り -水源から河口まで』 Running the Amazon ジョー・ケイン(Joe Kane) 『ローマに遊

  • 映画化進行中の『プロジェクト・ヘイル・メアリー』日本語訳が早川書房より刊行 『火星の人』アンディ・ウィアーの最新作 | VG+ (バゴプラ)

    プロジェクト・ヘイル・メアリー』はアメリカで2021年5月に刊行されたばかりの大作SF小説。宇宙船<ヘイル・メアリー>号で昏睡状態から目覚めた主人公のライランドは、徐々に記憶を取り戻していき、太陽エネルギーを吸収する粒子の発生という宇宙規模の災厄が発生したこと、太陽系を救うヘイル・メアリープロジェクトの一員として宇宙船に乗り込んだことなどを思い出していく。同じくこの災厄の解決に取り組んでいると思われる異星人との出会いも描かれ、ライランドは徐々に謎の核心に迫っていく。 映画化も進行中 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』は、ライオンが吠えるロゴでお馴染みのメトロ・ゴールドウィン・メイヤー社が既に映画化の権利を獲得しており、『スパイダーマン:スパイダーバース』(2018) の脚や「レゴムービー」シリーズを手掛けてきたフィル・ロード&クリス・ミラー監督が指揮を取る。脚を手がけるのはドラマ『L

    映画化進行中の『プロジェクト・ヘイル・メアリー』日本語訳が早川書房より刊行 『火星の人』アンディ・ウィアーの最新作 | VG+ (バゴプラ)
  • 食尽族~読んで味わうグルメコラム集~

    尽族~読んで味わうグルメコラム集~ 著者 掟 ポルシェ 自称「べもののことになると人格が変わる」掟ポルシェによる、読んで味わうグルメコラム集! ニューウェイヴバンド、ロマンポルシェ。のボーカル&説教担当のほか、ユニークな文体でライターとしても人気を博す掟ポルシェ。 書は自称「べもののことになると人格が変わる」ほどに執心する”尽族”である著者によるグルメコラム連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、限定コンテンツを収録した「読んで味わうグルメコラム集」。 独自のへのこだわりのほか、これまでにべて感動するほど美味しかったもの、はたまた頭にくるほどマズかったもの、料理上手な著者によるオリジナルレシピなどがおもしろおかしく綴られている。 書籍限定の新録コンテンツとして、グルメにまつわる人物との特別対談も収録。対談相手は大のラーメン好きとしても知られ、メディアにも引っ張りだ

    食尽族~読んで味わうグルメコラム集~
    taskapremium
    taskapremium 2022/07/14
    #utamaru 掟ポルシェさんの最新刊。食の話。
  • スラブ研究センターニュース NO65 季刊 1996年 春号

    taskapremium
    taskapremium 2022/07/07
    イリーナ・コジェーヴニコワ(ロシア・フリーランス・ジャーナリスト)、ヴィトルト・モラフスキ(ワルシャワ大学社会学研究所)、セルゲイ・アルチューノフ(ロシア科学アカデミー人類学・民族学研究所)の3氏が>
  • サンキュータツオ|著者|婦人公論.jp

    お笑いコンビ「米粒写経」として活動しながら、一橋大学、早稲田大学などで日語学の非常勤講師を務める。『広辞苑』の第七版では、サブカルチャー分野の執筆を担当。著書に『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方』『ヘンな論文』など

    サンキュータツオ|著者|婦人公論.jp
    taskapremium
    taskapremium 2022/07/05
    #utamaru #tokyopod
  • 「私は癌になりました。死ぬ前に処分をするので手伝ってください」 サンキュータツオ『これやこの』試し読み #1 黒い店 | カドブン

    「生きていく上で救いのような存在」「涙が止めどなく溢れた」など、発売直後から絶賛の感想が寄せられている『これやこの』。 漫才師で日語学者でもあるサンキュータツオが、亡くなった人たちのことを題材に描いた17編の随筆集です。 ご自身の大切な人、大事な思い出、後悔や懺悔も含めて、さまざまな思いを巡らせるきっかけになるよう、試し読みを公開します。 黒い店 「古業界は隙だらけですよ。が売れなくなったって言っているけど、うちは売り上げあがってますからねえ。十年一日のごとくおんなじことやっててが売れないなんて言っている連中がいる限り、うちはまだ続けられるんです。だから感謝しないといけませんな、ハッハッハ」 ご主人はパイプの愛好者であった。 パイプに刻みタバコをつめながら、いまの古業界でまだだれもやっていないことはなにか、ずっと語り続けて、吸いはじめると自慢話とも苦労話ともつかぬ話が続く。 私が

    「私は癌になりました。死ぬ前に処分をするので手伝ってください」 サンキュータツオ『これやこの』試し読み #1 黒い店 | カドブン
    taskapremium
    taskapremium 2022/07/05
    私がその古本屋「上野文庫」でアルバイトをはじめたのは、大学3年になった1990年代後半。店は御お徒かち町まちから歩いて数分、地下鉄の上野広ひろ小こう路じ駅からはすぐの、どら焼きで有名な「うさぎ> #utamaru
  • 日本国語大辞典 | ジャパンナレッジ

    総項目数50万、用例数100万を収録したわが国最大の国語辞典『日国語大辞典 第二版』(全13巻)の完全デジタル版です。 国語学・国文学の専門家にとどまらず、歴史・仏教・漢籍・民俗などの各界の権威、経済・法律などの社会科学、および動物・植物など自然科学の研究者など、3,000人以上におよぶ識者によって40年以上の歳月を費やし完成したものです。 言葉の成り立ち、意味や用法の変遷、言葉の歴史など、最新の研究成果に基づいた「語誌」欄、それぞれの使用地域を表示した「方言」項目、さまざまな説が一覧できる「語源説」欄など、言葉への多彩なアプローチが可能となりました。 ジャパンナレッジ版では、『日国』の情報をより活かすための多種多様な検索を用意しました。詳細検索では見出し・全文はもちろんのこと、用例・歴史的仮名遣い・ 方言・語誌・語源説など範囲を限定して検索できるほか、項目種別や品詞、ジャンルなど見たい

    日本国語大辞典 | ジャパンナレッジ
    taskapremium
    taskapremium 2022/07/05
    #utamaru 電子書籍に入ってないかなあ。
  • 筑摩書房 名文 / 中村 明 著

  • みんなのレビュー:夜を賭けて/梁 石日 幻冬舎文庫 - 紙の本:honto本の通販ストア

    6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。 投稿者:HATA - この投稿者のレビュー一覧を見る 「血と骨」を読み終えてくたくたになったところで、うっかりこの「夜を賭けて」を手に取ってしまい、またしても寝忘れて没頭するはめに陥った。 こんな疲労の極地にありながら、心身ともに充足感でいっぱいだ。 物語が始まる前に、作と同じタイトルの詩文が4ページに渡り収められている。 1958年作とあるから、昭和33年、著者22歳の青年時のものだ。 作品を書き上げて初の刊行(NHK出版・1994)に至るより36年も前、まさに物語の舞台となったその時代そのときに、書き記されたものである。 その詩文に満ちているのは、若き梁石日の身体から溢れ出て止まらない熱、力、叫びと憎悪を直接的に書きなぐるような、それでいて幻想的で力強く、そして吐き気を呼ぶほどのグロテスクな描写である。 若い著者がその

    taskapremium
    taskapremium 2022/07/04
    長崎の大村収容所、そして現代へ。私は長崎の大村市に縁があり、年1回観光で出かけます。今年は、大村収容所跡地の前を通ったことを本を読みながら思い出しました。朝鮮人を貶める日本人もいる一方で、救った日本>