タグ

ブックマーク / www.chem-station.com (6)

  • 史上最強の塩基が合成される | Chem-Station (ケムステ)

    Lithium monoxide anion: A ground-state triplet with the strongest base to date. Tian, Z.; Chan, B.; Sullivan, M. B.; Radom, L.; Kass, S. R.  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2008, 105, 7647. doi:10.1073/pnas.0801393105 史上最強の塩基性をもつ物質が合成された、という報告がPNASに出ていましたので、今回はこれを紹介します。合成に成功したのはミネソタ大学のKassらのグループ。 それはどんなものかというと、意外にも単純な物質で、水酸化リチウム(LiOH)の共役塩基であるリチウムモノオキシドアニオン(LiO-)だそうです。 彼らがLiO-合成に行き着いたアプローチ・指針をまとめてみましょう。

  • 化学系研究室ホームページ作成ガイド | Chem-Station (ケムステ)

    近頃はどこの研究室でも自前のホームページを持つことが普通になりました。 ウェブサイトを研究アピールの場としてうまく使うことができれば強力です。特に次世代を担う若者たちは、「まずウェブからはじめる」のがもはやノーマルな感覚です。彼らを化学の世界に引き込んで未来の化学を盛り立てていくためにも、しっかりしたウェブサイトを構築し、質の高い情報発信をしていくことが重要です。 しかし化学者はWebアピールにまだまだ不慣れなせいか、研究室によって意識格差がかなりあるようです。ホームページ作成ソフトの使い方やHTML記法を学ばなくてはならず、キレイなものを作るのはやはりそれなりの経験とセンスが必要になるという避けがたいハードルもあるでしょう。 しかしラボのアピールのために受け取り手に優しいホームページをつくる、というだけでよければ、そこまで難しいものは必要ありません。いくつかのポイントを押さえて作ればそれ

  • 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 2010/2/9 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語, 書籍・ソフト・Web Web, データベース, 英語, 論文執筆 投稿者: cosine 化学の世界に限らず研究者たるもの、英語での論文執筆は必須のスキルです。 しかし、英語の苦手な日人研究者にとっては、現実的に大変ストレスフルな作業の一つでもあります。とりわけ英語論文を書き慣れていない学生・院生・若手研究者なんかだと、一つの論文を書き上げるだけで、実に大変な思いをするものです。 もちろん筆者自身も全く例外ではなく、何とかして負担を軽減したいと考えてきました。ネット上のツールをいろいろ漁ってみると、やはり世界広しで、便利なものを無料公開してくれている、親切なサービスを諸々発見することができました。 今回の記事では、とりわけ化学者向けの、「英語論文執筆の負担を

  • 計算化学:DFT計算って何?Part II | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 計算化学:DFT計算って何?Part II 2015/7/1 一般的な話題, 化学者のつぶやき DFT, 計算化学 コメント: 0 投稿者: ゼロ 近年、DFT計算により実験結果をサポートする論文が増えて来ています。実験屋さんでも計算化学についての知識を持つことは必須となりつつあります。 しかし、DFTって何なのでしょうか?DFT計算が一般的になりつつある昨今、「DFT計算って何?」という基的な質問をしにくい雰囲気があると思います。 周りの人に思い切って聞くことができず、夜中にこっそりWikipediaで調べてみても「密度汎関数法」と書いてあるだけで「???」な感じです。そう、計算化学を分かりやすく説明しているウェブサイト、教科書はあまりないのです。計算化学が一部の人にしか普及しないのは、難しいとかではなく、バイブル的な教科書が存在しないためだと個人的には思っています。 前

  • 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 2014/10/8 一般的な話題, 化学者のつぶやき ノーベル化学賞 コメント: 0 投稿者: webmaster スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2014年のノーベル化学賞を米研究者のエリック・ベッチグ氏、独研究機関のステファン・ヘル氏、米スタンフォード大のウィリアム・モーナー氏の3氏に贈ると発表した。授賞理由は「超解像度の蛍光顕微鏡の開発」。ベッチグ氏とマーナー氏は米国出身、ヘル氏はルーマニア出身。 なんと今年は化学もエンジニアリングからの受賞!物理化学?分析化学に分類されるのでしょうか?光学の力で不可能を可能にし、生命解明研究を加速させた研究に対してノーベル化学賞の栄誉が与えられました。近年興隆しているバイオイメージングを支える「超解像顕微鏡の開発」です 顕微鏡でみえる限界ー回折限界 細胞・組織または個体レベルで

  • 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介 2015/5/25 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 書籍・ソフト・Web ChemDraw, 有機化学 コメント: 0 投稿者: アセトアミノフェン みなさんは、構造式をどうやって描いていますか? ChemDraw でいちから描くのも楽しいですが、今回は忙しいみなさんのための手抜きで楽に構造式を完成させる方法をご紹介します。 1. ダウンロードできる MOL ファイルを活用せよ! Web サイトの中には、構造式のデータを MOL ファイルという形式で提供してくれている場合があります。たとえば、無料のオンライン化学情報データベースとして有名なものでは ChemSpider Chemical Book 日化辞 Web 等が挙げられます。例えば ChemSpider で“maitotoxin”を検索してみます。ChemSpide

  • 1