タグ

rubyに関するteahutのブックマーク (13)

  • Erlang and Ruby Roundup: Vertebra, Scaling with Fuzed, Github

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    Erlang and Ruby Roundup: Vertebra, Scaling with Fuzed, Github
    teahut
    teahut 2008/07/17
    ErlangとRubyを組み合わせたシステムが増えている.Cloud PlatformのVertebra, MSに買収されたPowerset, Githubなど.
  • 2008-06-21

    激しい頭痛で苦しかったけど楽しかった。 行き帰りの道程も含めて箇条書きで。 メトロとつくばエクスプレスの冷房が強すぎ。明日はなにか羽織るものを持っていくべし。 やはり去年の RubyKaigi2007 が「幼年期の終わり」だったのだなと感じた。ホール広いし2セッション並列で Exhibition もあるし、もう PMJ と比較しても遜色がない。あとはポスターセッションがないくらいか。 反面1日目は「大人向け」な感じでちょっとはじけ成分が欲しい。多分2日目はもうちょっと従来の雰囲気に近くなるんじゃないかな。 Yugui さんの「始めての Ruby」を先行販売で購入してサインしてもらった。初のサイン。 ささださんがジョブズみたいにうろうろしながらプレゼン。そうか、今年はステージも広いんだな。 ruby 1.9 は年内に 1.9.0-2 が出るらしい。 あと Multi VM は意外と検討が進

    2008-06-21
    teahut
    teahut 2008/06/23
    >楽天研のFairy/Romaの話がちょっと。まだぜんぜんな印象。Fairy はお絵描きレベル。Matzが "Map&Reduce とか言ってるけど現実的なアプリを考えたら単純にいかないよね" と思ってたことを言ってくれた。結局問題はストレージ
  • Vertebra: EngineYard's Next Generation Cloud Computing Platform

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example

    Vertebra: EngineYard's Next Generation Cloud Computing Platform
    teahut
    teahut 2008/06/09
    主にErlangで書かれたCloudプラットフォーム.GPL. リアルタイム性を高めるためにXMPPを使っている.利用はRubyからっぽい.
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
    teahut
    teahut 2008/05/26
    >pp, y: require 'yaml' するとKernel#yメソッドが追加され, caller, set_trace_func: メソッド呼び出しや式の評価など様々なイベントにフックして手続きオブジェクトを実行可能, profiler
  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life
    teahut
    teahut 2008/05/26
  • kakutaniのブックマーク / 2007年12月14日 - はてなブックマーク

    PerlのXML::Atom, XML::Atom::Service, XML::Atom::Ext::Threading, AtompubをRubyにportingしてみました。 atompubというネームスペースは既に確保されてた(ネームスペースだけ8月に確保されてて、具体的なファイルやリポジトリは何も無い…)ので atomutilという名前にしておきました。 RubyForge RDoc gem install atomutil まだDocumentやTestが足りず、非常にバギーだと思いますが、試してみたい方はどうぞ。 使い方はPerlのものとほぼ一緒です。詳しくは上のリンクからRDocを参照して下さい。 entry = Atom::Entry.new entry.title = 'My Entry' entry.summary = 'Summary' entry.updated

    teahut
    teahut 2008/05/26
    >"ネームスペースだけ8月に確保されてて、具体的なファイルやリポジトリは何も無い" ← 「使わないんだったら譲って」とメールするのがrubyforgeクオリティみたい。
  • InfoQ: StrokeDBは単に別の分散データベースにすぎないのか?そうでもない。

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    InfoQ: StrokeDBは単に別の分散データベースにすぎないのか?そうでもない。
    teahut
    teahut 2008/05/01
    >UUIDにより識別されるflat address space, schema-lessの文書フォーマット(JSON), アクセス時に自動ロードする他文書へのreference, 内蔵型差分/マージ機能での文書revision controll, 柔軟なオブジェクト指向のAPI
  • atomutil - RubyでAtomPubを操作するパッケージをリリースしました - Codin’ In The Free World

    PerlのXML::Atom, XML::Atom::Service, XML::Atom::Ext::Threading, AtompubをRubyにportingしてみました。 atompubというネームスペースは既に確保されてた(ネームスペースだけ8月に確保されてて、具体的なファイルやリポジトリは何も無い…)ので atomutilという名前にしておきました。 RubyForge RDoc gem install atomutil まだDocumentやTestが足りず、非常にバギーだと思いますが、試してみたい方はどうぞ。 使い方はPerlのものとほぼ一緒です。詳しくは上のリンクからRDocを参照して下さい。 entry = Atom::Entry.new entry.title = 'My Entry' entry.summary = 'Summary' entry.updated

    teahut
    teahut 2007/12/12
    XML::Atom, Atompub などを ruby に porting
  • まちゅダイアリー - OAuth Core 1.0 がリリース, "Your Valet Key for the Web" , OAuth の Rails 実装 (oauth-plugin, oauth4r) を使ってみた

    OAuth Core 1.0 がリリース, "Your Valet Key for the Web" 開催中の Internet Identity Workshop で、 OAuth が正式に公開されたみたい。 OAuth Core 1.0 … 正式な仕様書 Blog でのアナウンス アナウンスでは、 OAuth のキャッチフレーズを紹介し… OAuth の Rails 実装 (oauth-plugin, oauth4r) を使ってみた 1.0 のリリース記念って訳じゃないけど、 OAuth の Rails 実装を試してみた。 ちょっと調べたところ、 OAuth の Rails 実装は2種類あるらしい。 oauth-plugin - Google Code … Rails

    まちゅダイアリー - OAuth Core 1.0 がリリース, "Your Valet Key for the Web" , OAuth の Rails 実装 (oauth-plugin, oauth4r) を使ってみた
  • atom-toolsを使ってOpenSocialのサーバサイドを書いてみた : やむにやまれず

    2007年12月05日16:51 by 山崎泰宏 atom-toolsを使ってOpenSocialのサーバサイドを書いてみた カテゴリRubyJavaScript Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(1) OpenSocialの勉強も兼ねて、People/Friendsのところだけ少しコードを書いてみた。 勘で書いているので、「なんかちげーよ!」って気付いた人はぜひお教えくだしあ。 route.rb:map.connect 'feeds/people/:id/friends', :controller => 'opensocial', :action => 'feeds_people_friends' map.connect 'feeds/people/:id', :controller => 'opensocial', :action => 'fe

    atom-toolsを使ってOpenSocialのサーバサイドを書いてみた : やむにやまれず
    teahut
    teahut 2007/12/06
    People Data I/F を合わせた ruby container を書いてみました
  • perl, et al. - キーの存在確認 : 404 Blog Not Found

    2007年06月10日02:15 カテゴリLightweight Languages perl, et al. - キーの存在確認 格的添削はあとまわしにして、Perlに限らないつっこみどころを先に。 [を] Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた ソースを見てすぐわかるのは、ハッシュキーの存在確認をdefinedでしているところ。このソースの場合たまたま動いてしまっているけど、「値が未定義」なのと「そもそも存在しない」とでは意味も異なる。以下のcode snippetを動かしてみれば、その違いがよくわかる。 my %hash = ( key => undef ); while(my ($k, $v) = each %hash){ printf "exists \$hash{$k} = %d\n", exists $hash{$k}; printf "def

    perl, et al. - キーの存在確認 : 404 Blog Not Found
    teahut
    teahut 2007/06/10
    >ハッシュキーの存在確認: Perl5: exists $h{$k}, JavaScript: k in h, PHP: array_key_exists($k, $h), Ruby: h.has_key?(k), h.include?(k), h.key?(k), h.member?(k)
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    teahut
    teahut 2007/02/13
    >スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。
  • PHPとRubyの文法面での比較

    PHPRubyの文法面および主要な機能にのみ注目して(ラフな)比較を行った。そのため、各種関数などにはほとんど触れていない。 式と文 やや便宜的な説明になるがPHPの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 式は値を持つことも持たないこともある 関数は必ず返り値を持つが、echoなど一見関数に見えるものの中には値を返さないものもある 文は式を;で終えたもの Rubyの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 厳密にいうと式は値を持つことも持たないこともあるが、Rubyではほとんどすべての記述が値を持つと考えてよい ifやfor、メソッド定義も値を返す 文は式からなり終端を明示するために;を付けてもよい 通常はつけない 複数の文字を一行に書くときには必要 ブロック 「ブロック」といったときPHPRubyで意味するところはかなり違う。 まずPHPでいうブロッ

  • 1