タグ

snsに関するteahutのブックマーク (12)

  • mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証

    初めまして、mixi開発部のfujisawaです。 マイミクシィの友人関係を使って、mixiのスモールワールド性について調べましたので、その結果について書きたいと思います。 スモールワールド性とは スモールワールド性とは、人間関係のネットワークなどでよく見られる性質で、文字通り「世間は狭い(It's a small world!)」ということを表しています。「知り合いを6人介するだけで、世界中の人々と間接的につながることができる」という『6次の隔たり(Six Degrees of Separations)』という言葉でもよく知られています。 一般にスモールワールドは以下の特徴を持っています。 誰に対しても少ない人数を介するだけで到達できる(平均距離が小さい) 自分の友人同士が友人関係にあることが多い(クラスタ性が高い) 1の距離とは、ネットワーク中のノードをたどった回数、すなわち友人を介し

    mixi Engineers’ Blog » mixiのスモールワールド性の検証
    teahut
    teahut 2008/02/20
    とあるSNSで計算したclustering coefficientも0.2だった.このときは,一般的な自発的ネットワーク (0.3-0.7) より小さくてネットワークが活性化してないのかと思ったんだけど,SNSの特徴なのかもしれないなぁ.
  • ソーシャルグラフをサイトに導入できる「zero-Matrix」、ゼロスタートが提供

    ゼロスタートコミュニケーションズは1月24日、ウェブ上で構築される人間関係やECサイトの商品、メタデータなど、あらゆる情報の相関(ソーシャルグラフ)を解析し、サービスの品質を向上させるソリューション「zero-Matrix」を提供開始した。デモサイト「Social Matrix Project」で公開されている。 同社が提供しているミニブログサービス「chopi」には、すでにzero-Matrixを導入しており、多くのユーザの中から実際の友達である可能性の高いユーザを推奨する「もしかしてともだち」機能として実装されている。 SNSやブログといったコミュニティサービス内でのユーザーの相関関係を他のソーシャルネットワークサービスと共有することで、ユーザの利便性を向上させようとする試みは「ソーシャルグラフ」と呼ばれる。今回、ゼロスタートコミュニケーションズが提供するzero-Matrixは、人と

    ソーシャルグラフをサイトに導入できる「zero-Matrix」、ゼロスタートが提供
    teahut
    teahut 2008/01/24
    >ミニブログサービス「chopi」には、すでにzero-Matrixを導入しており、多くのユーザの中から実際の友達である可能性の高いユーザを推奨する「もしかしてともだち」機能として実装されている... 人と人の相関関係だけでな
  • 急速に進む米SNSの相互運用性向上 - @IT

    SNSサイトの米Beboは1月10日、サードパーティ製アプリケーション向けのAPI、「Bebo Open Application Platform」を一般公開した。Beboは2007年12月に同プラットフォームの公開を発表していたが、発表時点でリリースされたNBC Universal、CBS、NBA、ヤフーなど、一部の企業アプリケーションだけが提供されていた。今後はFacebook同様に開発者として登録して開発キットをダウンロードすることで、誰でもBebo上に自作アプリケーションを登録・公開できるようになる。公開されたアプリケーションをBeboユーザーは、ワンクリックでマイページ上に追加登録できる。 BeboはMySpace、Facebookに続く、米国第3位のSNSサイト。イギリスやニュージーランドではMySpaceをしのぐ第1位のシェアを持っている。2007年12月時点で登録ユーザー数

    teahut
    teahut 2008/01/12
    >米第3位のSNS「Bebo」がFacebook互換APIを一般公開... OpenSocialは、現在まで具体的な規格が固まっておらず、どこも実装していない... 2008年はOAuthによるWebサービス連携が進むことになりそう
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

    teahut
    teahut 2008/01/12
    >2007-08 Fitzpatrick, 公開情報だけで90%は解決できるはず... 一気呵成に"SNS相互通信プロトコル"や小気味よいXMLを使うようにならない... 最初はばらばらに起こって行き、同じプロトコルを話すサイトは存在しないだろう
  • http://japan.internet.com/busnews/20071227/4.html

    teahut
    teahut 2007/12/27
    複数の SNS の開設・停止・閉鎖のほか、ユーザー画面への情報配信、グループ管理、操作履歴表示、SNS レポート配信... ASP 価格は、初期費用230万円〜、月額費用50万円〜。パッケージ提供は、今後計画していくという。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleとYahooが揃って次世代ソーシャルネットワーク準備中

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » GoogleとYahooが揃って次世代ソーシャルネットワーク準備中
    teahut
    teahut 2007/10/23
    >Socialstreamのゴールは、ソーシャル情報を、どこのサイトにあったか、ではなく誰が書いたかに結び付ける形で提供すること
  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom

    teahut
    teahut 2007/10/23
    >グーグルが出資する「Socialstream」が、ちょっとした話題... 各種SNSやWebサービスを統合する「SNSアグリゲーションサービス」と呼ぶべきもの... USN(Unified Social Network)と名付けている... 「タイムライン」という目新しいUI
  • たけまる / SNS で起こる問題を回避するコツ

    _ SNS で起こる問題を回避するコツ [sns] 先週,Atom 以外の話題を書いたら [2007-08-30-1] 意外にはてブが付い たので,気をよくしてまた他のことを書いてみます. 先日,イノベーションキッチン の人と話をする機会があって,ひょん なことから「SNS で問題を回避するコツ」を教えてもらいました.地域 SNS などを運用したときに注意深く観測していたら,次のようなことに気 づいたそうです. 他人の日記を読まずに自分の日記を書きまくる人は, 60% の確率でなにかやらかす "人の話を聞かないヤツがやばい" というのは,現実世界でもなんとなく わかる気がします.他の要因の影響は小さく,日記の読み書き頻度に注目 すれば OK とのことです. OpenPNE のお蔭もあって,SNS を運用する人が増えています (僕も小さな SNS を運用してたりします).荒し行為に困っている

    teahut
    teahut 2007/09/08
  • 社内ブログ導入・運用ガイド

    社内ブログ導入・運用ガイド 2007-07-23-2 [Blog][BookReview] 献いただきました。ありがとうございます! ■木村早苗(著), 内藤裕紀, 安藤正樹(監修) / 社内ブログ導入・運用ガイド 社内コミュニケーションの活性化の方策としてのブログ導入のです。 運用のポイントと、様々なバリエーションの事例が紹介されていて 参考になります。 せっかくみんなで(外部非公開で)ブログを使うなら コミュニティ内データベースとしての価値が高まる方向に 向かうと良いな。そのためには、高機能な検索(ゆれ表現の吸収など 痒いところに手が届く性能、つまりGoogleレベルのイントラ検索)、 イントラ版ソーシャルブックマーク的な機能(記事単位投票で 有用な情報を埋もれさせない)は必須ですね。 イントラネット上のツールで社内コミュニケーション活性化だと言われて まずイライラするのは、インタ

    社内ブログ導入・運用ガイド
    teahut
    teahut 2007/07/24
    >高機能な検索(ゆれ表現の吸収など痒いところに手が届く性能)、イントラ版SBM機能は必須... イントラネット上のツールでまずイライラするのは、インターネットでは普通に便利に使っている様々なツールが使えないこと
  • カイ氏伝: 「はてなワールド」の謎が解けた

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|  『おれはjkondoの日記の☆をクリックしていたと i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ   思ったらいつのまにかブラウザがフリーズしていた』 |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった ,゙  / )ヽ i

    teahut
    teahut 2007/07/14
    >はてなスターでつながったブログの関係を可視化し、ちょっとしたSNSっぽいネットワークを構築しようと言うのがはてなワールド... はてなスターが普及するのを待つ必要があって、同時リリースできないのもわかる
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    teahut
    teahut 2007/03/06
    >SELECT name, pic FROM user WHERE uid=211031 OR uid=4801660 みたいな問い合わせができるらしいです。
  • 社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro

    「ブログ」や「SNS」といったWeb 2.0的な情報共有ツールの社内利用が進んでいる。「利用の敷居が低く,従業員が持つ情報を呼び込みやすい」というメリットから,活用事例や社内利用向け製品が充実しつつある。日経コミュニケーション2007年1月15日号でも,「企業内ブログ/SNSの威力」と題した特集を組んだのだが,その取材の過程で記者はあることを恐れていた。それはユーザーやベンダーの口から,「内部統制」の4文字が語られること。「社内に埋もれていた情報を引き出す」というブログ/SNSの効果を削ぎかねない要素だからだ。 その懸念は,取材に着手した2006年11月に野村総合研究所が開催した「ITロードマップセミナーAutumn 2006」で耳にした亀津敦・副主任研究員の指摘(参考記事)に端を発する。亀津氏はこのセミナーで「社内SNSを導入しなければ情報漏えいのリスクが高まる」という見解を披露した。m

    社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro
    teahut
    teahut 2007/01/19
    >NECやNTT 東日本,NTTデータなど,数千人レベルで社内SNSを利用しているユーザーの声を聞くと,その運営ポリシーは良い意味で「適当」だ。(1)グループ・ブログやコミュニティの作成権限を全ユーザーに開放すること。
  • 1