タグ

フェイスブックに関するtechnologyreviewjpのブックマーク (27)

  • ネット上の情報操作を阻止せよ、フェイスブックが対策を強化へ

    2016年の米国大統領選挙をはじめとして、今後の選挙ではインターネットが最も重要な戦場となるだろう。誹謗中傷やプロパガンダなどの悪質行為から、利用者を保護する対策が急務となっている。 by Mike Orcutt2017.07.28 39 8 1 0 2016年の大統領選挙をめぐる情報戦で、フェイスブックが最も重要な戦場であったことはまず間違いない。 フェイスブックのアレックス・スタモスCSO(最高セキュリティ責任者)は、インターネット・ユーザーを悪意のある者から保護するために、サイバーセキュリティの専門家がもっと積極的に行動を起こすべきだと訴える。 現在のセキュリティ業界に決定的に欠けているもの、それは共感力だ。「私たちはあまりにも、自分たちが守ろうとしている人々の身になって考えることができていませんでした」。2017年7月26日、ラスベガスで開催されたコンピューター・セキュリティに関す

    ネット上の情報操作を阻止せよ、フェイスブックが対策を強化へ
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/07/28
    ネット上の情報操作を阻止せよ、 #フェイスブック が対策を強化へ
  • フェイスブック、VRからニュースフィードにライブ配信

    Facebook Is Adding Live VR Broadcasts to Your News Feed フェイスブック、VRからニュースフィードにライブ配信 フェイスブックが実質現実(VR)からニュースフィードにライブ配信できる機能を追加した。不振が伝えられるオキュラスのてこ入れになるかは未知数だ。 by Rachel Metz2017.07.13 23 10 3 0 実質現実はまだ大衆市場のテクノロジーにはほど遠い。最近の値下げから察すると、フェイスブックのオキュラス・リフト(Oculus Rift )のヘッドセットはまだまだ店頭で売れ残っているようだ。だがフェイスブックは、たとえヘッドセットで顔を覆わなくてもより多くの人が実質現実(VR)を体験できるようにしようと努力している。 フェイスブックの最新の試みは、こうした方向性を明確にするものだ。2017年7月12日には、VR上のた

    フェイスブック、VRからニュースフィードにライブ配信
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/07/13
    がライブ #実質現実 (VR)放送をニュースフィードに追加
  • フェイスブックの人工知能はテロとの戦いを制するのか?

    フェイスブックが専門家と人工知能を駆使して、テロ組織によるソーシャル・ネットワークの利用を阻止しようとしている。 by Jamie Condliffe2017.06.21 5 6 1 0 最近のテロ攻撃の続発を受け、政治家たちは、過激主義の温床となっているとしてソーシャル・ネットワークを非難した。そんな中、フェイスブックは「テロリストに厳しい環境」へと変化すべく人工知能AI)を開発し、150人の専門家を雇って対策チームの設置を進めていると発表した。 フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は、自らが夢想する未来像の中でフェイスブックが直面している問題(暴力的コンテンツや児童虐待、ねつ造ニュース、過激主義など)の多くはAIの発展によって軽減される、と説明した。強力なアルゴリズムで不快なコンテンツと不正ユーザーを検知し、問題が解消できるかもしれない、というのが彼の持論だ

    フェイスブックの人工知能はテロとの戦いを制するのか?
  • フェイスブックの「自殺動画」が7500人体制でも消えない理由

    タイで起きたショッキングな殺人中継事件をきっかけに、フェイスブックは不適切なコンテンツを削除する7500人のチェック体制を作ると発表した。それでも問題の解決には十分とは言えないかもしれない。 by Rachel Metz2017.05.10 12 2 3 0 フェイスブックは動画に関連したある問題を抱えている。このところ、暴力的な内容の動画投稿が続発しているのだ。先週、タイの男性が自分の幼い娘を殺害し、その後、自殺する様子をライブ配信する動画が投稿された。暴力的な動画は必ずしもすぐには消えないために、多くの人の目に触れてしまう恐れがある。 フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、5月3日、不適切な動画を迅速に削除する取り組みの一環として、 ユーザーがより簡単に不適切映像を報告できるようにすると表明した。報告のチェックに当たる「コミュニティ・オペレーションズ」チーム

    フェイスブックの「自殺動画」が7500人体制でも消えない理由
  • フェイスブックが狙う、10代の不幸な若者たち

    フェイスブックの業である広告に対する懸念が高まっている。フェイスブックはユーザーデータをもとに、「不安」で「価値がない」と感じている10代の若者ですら、ターゲティングの対象としようとしているようだ。 by Michael Reilly2017.05.02 44 18 10 1 フェイスブックは大量のユーザーデータを使って10代の若者(精神的に参っている人を含む)を割り出し、彼らをターゲットとした広告を売り込もうとしているようだ。 アルステクニカ(Ars Technica ) は5月1日、オーストラリアン紙が、フェイスブックが広告主向けに作成したセールストークを入手したと報じた。 アルステクニカの記事によると、このリーク文書は2017年に作成されたもので、「若者が自信を高める必要のある瞬間」をフェイスブックのアルゴリズムが判断し、広告主がピンポイントで狙えるというセールストークが書かれてい

    フェイスブックが狙う、10代の不幸な若者たち
  • フェイスブック、エロ動画に最適なVRカメラを発表

    フェイスブックが発表した新型VRカメラは、360度の映像を奥行き情報付きで記録できるので、イベントや観光の実質現実体験の撮影に最適だ。もちろん、エロ動画にも適している。 by Rachel Metz2017.04.21 542 40 6 0 現時点の実質現実(VR)映像には問題がある。 現実世界の風景を360度画像として撮影するカメラは、すでに多く市販されている。360度画像は撮影後にVR映像として楽しめる(「2017年版ブレークスルー・テクノロジー10:360度自撮り」参照)が、この種のカメラのほとんどは奥行き情報を記録しない。したがって高性能VRゴーグル(オキュラス・リフトなど)を装着し、たとえばエッフェル塔の360度映像を見ているとき、しゃがんだり、ジャンプしたり、左右に動いたりすると、エッフェル塔の映像は(コンピューターが生成したというよりは)その人に合わせて動いてしまう。イライラ

    フェイスブック、エロ動画に最適なVRカメラを発表
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/04/21
    、VR撮影用のライブアクションカメラを発表
  • フェイスブック、思考読み取り装置と皮膚ディスプレイを開発中

    フェイスブックの極秘研究チーム「ビルディング8」は、斬新なコミュニケーション・テクノロジーを開発中だ。思考の読み取りや皮膚へのメッセージ送信は便利だが、広告の最適化、表示に使える側面もある。 by Rachel Metz2017.04.21 92 14 2 0 フェイスブックは1年前、未来的なガジェットの開発に専念する技術開発の特別チーム「ビルディング8」を立ち上げた。フェイスブックは秘密プロジェクトによって、自社の目標である「世界をつなぐこと」に向けて前進できるだろうという。 4月19日、フェイスブックの開発者向け年次カンファレンス「F8」で、同社は進行中の6つのプロジェクトのうち、かなりSF的な印象のある、ふたつを明らかにした。 フェイスブックは、ユーザーがただ考えるだけでテキスト・メッセージを送信できる、新種の非侵襲性(体に傷をつけずに導入できる)脳・機械インターフェイス(たとえば、

    フェイスブック、思考読み取り装置と皮膚ディスプレイを開発中
  • フェイスブックにとってスマホ型ARは入り口に過ぎない

    フェイスブックは、開発者向けカンファレンスで、カメラにAR型新機能を追加する開発者向けARプラットフォームを発表した。フェイスブックは自社のソーシャルメディア等に積極的にARを採り入れていく方針だ。 by Rachel Metz2017.04.19 8 9 4 0 拡張現実(AR)がユーザーのフェイスブック・フィードに出現する日は近そうだ。18日、世界最大のソーシャル・ネットワークであるフェイスブックは新しいソフトウェアを発表し、開発者がフェイスブックのアプリ内カメラで、画像に三次元のモノを映し出し、さまざまなAR体験をユーザーに提供できるようにした。 フェイスブックの年次開発者カンファレンス「F8」の壇上で披露されたデモでは、写真にアニメーション効果を加えるなど、スナップチャットのレンズ機能(画像フィルター)によく似た機能もあった。現在、AR機能はベータテスト版で、開発者限定で利用できる

    フェイスブックにとってスマホ型ARは入り口に過ぎない
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/04/19
    にとって #スマホ 型ARは入り口に過ぎない
  • フェイスブックが開発中 なんでも応答する 本物のチャットボット

    Facebook’s Perfect, Impossible Chatbot フェイスブックが開発中 なんでも応答する 物のチャットボット フェイスブックが約1万人限定で提供中のチャットボット「M」は、映画のチケット予約や企業への問い合わせなど、アレクサやSiriができないことでも回答できる。しかし、高度な賢さには秘密がある。 by Tom Simonite2017.04.19 68 124 6 0 アマゾンのチャットボット「アレクサ」はウーバーで自動車を呼び、4歳児におならの音をせがまれればプーッと音を出す。アップルの「Siri」はネット接続のサーモスタットも制御できる。 https://www.youtube.com/watch?v=BH2LyNqFY4Q どちらも1日数百万のユーザーが利用するサービスだが、幸運にもフェイスブックのアシスタント(名前は「M」)を試用中の約1万人のユー

    フェイスブックが開発中 なんでも応答する 本物のチャットボット
  • フェイスブックの 一人勝ちを許すな

    We Need More Alternatives to Facebook フェイスブックの 一人勝ちを許すな ソーシャルメディアの悪影響が批判を受けている。これに対してフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、Facebookのサービスを改良し、社会をアップグレードすると表明した。こんなパワフルな企業が他にあるだろうか? by Brian Bergstein2017.04.14 23 3 1 0 テレビが米国の家庭に普及してから約10年で、テレビ放送業界は驚異的な利益を得た。米国連邦通信委員会(FCC)のニュートン・ミノー委員長が放送業界の経営者に向けた1961年の演説によれば、当時、放送業界の売上高は年10億ドル以上にのぼり、不況時を含めても年率9%で伸びたという。ミノー委員長は放送業界が公共の利益に奉仕する番組ではなく、ばかげた番組や「媚びへつらった不愉快な」コマーシャルばかり

    フェイスブックの 一人勝ちを許すな
  • グーグルとフェイスブック、ねつ造ニュース対策をユーザーに丸投げ

    グーグルのニュース検索結果(米英など14カ国)に、ニュースが事実確認中であることを示すタグが表示されるようになった。一見、ねつ造ニュース対策の第一歩に思えて、真偽判定の責任をユーザーに転嫁しただけ、ともいえる。 by Jamie Condliffe2017.04.10 73 6 3 0 ねつ造ニュースとの戦いが続いている。だが、誤報と戦うためにグーグルとフェイスブックが用意した新機能は、当と嘘のコンテンツを区別する難題に、両社が近づかずに済ませている。 大統領選挙以来、ユーザーのフィード上にねつ造ニュースが急増していることについて、フェイスブックは強く批判され続けている。フェイスブックは第三者の事実確認団体が不正確である可能性のあるニュースにフラグを付けることで問題を解決しようとしたが、問題は依然としてFacebookに残っている。さらに最近になってグーグルも、自慢の検索アルゴリズムで誤

    グーグルとフェイスブック、ねつ造ニュース対策をユーザーに丸投げ
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/04/10
    と #フェイスブック 、 #ねつ造ニュース 対策をユーザーに丸投げ
  • フェイスブック、API提供データによる監視ツール開発を禁止

    捜査機関や諜報機関にとって、世界中の人を監視できるプラットフォームになったフェイスブックが、API提供データによる監視ツール開発を禁止した。しかし「監視」とは何か、明確には定義されていない。 by Jamie Condliffe2017.03.15 87 6 3 0 プライバシーを懸念する意見にさらされ続けた結果、フェイスブックはようやく、今後ユーザーのデータを監視目的には提供しないと発表した。 フェイスブックはユーザー自身がFacebookに直接提供する個人の詳細情報やクリック、いいね!(この種の情報は、友人よりも的確にユーザーを描写できることがある)に基づく好みまで、個々のユーザーに関するあらゆることはもちろん、さらに個人的で些細な好みまで把握している。フェイスブックが収集した情報には、開発用に入手可能なデータもある。 2016年10月、アメリカ自由人権協会(ACLU)は、ジオフィディ

    フェイスブック、API提供データによる監視ツール開発を禁止
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/03/15
    世界中の人の #監視 プラットフォームになった #フェイスブック が、API提供データによる #監視 ツール開発を禁止
  • フェイスブックの AI研究所が考える マシン・ビジョンの未来

    Facebook’s AI Chief: Machines Could Learn Common Sense from Video フェイスブックの AI研究所が考える マシン・ビジョンの未来 フェイスブックAI研究所のヤン・ルクン所長(ニューヨーク大学教授)が、マシン・ビジョンの現状と人工知能の未来について語った。映像を見るだけで世界について学び、コモンセンス(常識)を身につけることで、言語という低帯域のデータ伝送手段を人間なみに補えると考えている。 by Tom Simonite2017.03.09 71 14 7 0 5年前、画像読み取りソフトウェアの精度を高める点で、研究者は突如飛躍的な進化を成し遂げた。背後にあるテクノロジー「人工ニューラル・ネットワーク」が最近の人工知能開発の急激な盛り上がりを支えている(“10 Breakthrough Technologies 2013: D

    フェイスブックの AI研究所が考える マシン・ビジョンの未来
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/03/09
    AI研究所のヤン・ルクン所長(ニューヨーク大学教授)が、マシン・ビジョンの現状と #人工知能 の未来について語りました。
  • オキュラスVR、売上不足でゴーグルの展示販売を大幅縮小

    フェイスブックのVR部門オキュラスVRは、売上不足のため、量販店でのVRゴーグルの展示販売を大幅に縮小することにした。ザッカーバーグCEOは、テクノロジーの成熟には10年かかるという。 by Rachel Metz2017.02.09 47 12 4 0 オキュラスが量販店に設置したVRゴーグルの体験コーナーに客は来なかった。 フェイスブックの実質現実(VR)部門オキュラスVRは、500カ所の体験コーナーをベスト・バイ各店に開設し、VRゴーグル「オキュラス・リフト」を買い物客に体験させていた。しかしビジネス・インサイダーの2月8日の記事によれば、このうち200カ所の体験コーナーは、客足が伸び悩んでおり、近く閉鎖される見通しだ。 ビジネス・インサイダーの取材に応じた体験コーナーの従業員によれば、何日もの間一度もデモ体験した人がいないこともよくあったという。ビジネス・インサイダーが入手した内部

    オキュラスVR、売上不足でゴーグルの展示販売を大幅縮小
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/02/09
    のVR部門オキュラスVRは、売上不足のため、量販店でのVRゴーグルの展示販売を大幅に縮小することにしました。
  • フェイスブック、広告枠が足りず、テレビ事業を本格化

    動画シフトで売上絶好調のフェイスブックが映像事業を格化させれば、行き着くところはテレビとの対決だ。テキストでは広告枠が足りず、売上拡大のためには、面ではなく、視聴時間の中に広告枠を増やしていくしかなくなっただ。 by Jamie Condliffe2017.02.03 57 12 1 0 長い間、フェイスブックは自分たちがメディア企業だと認めてこなかった。だが、明言こそしてはいないが、フェイスブックはテレビの座を奪おうとしており、メディア企業としての姿が見えてきた。 フェイスブックは、最近ずっと映像に力を入れている。まず、フェイスブックはユーザーのニュースフィード全体に大量の動画を浴びせかけた。次に、ライブ中継機能で友だちに映像をストリーミング配信しよう、と持ちかけてきた。さらに映像製作者に気前よく大金を払い、フェイスブック専用の作品を作らせた。 MIT Technology Revie

    フェイスブック、広告枠が足りず、テレビ事業を本格化
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/02/03
    動画シフトで売上絶好調の #フェイスブック が #映像 事業を本格化させれば、行き着くところは #テレビ との対決です。
  • グーグルとフェイスブック、ドローンによるネット接続事業で失敗

    アルファベットはプロジェクトを中止し、フェイスブックもうまくいっていない。 by Jamie Condliffe2017.01.13 105 9 4 0 シリコンバレーの大手テック企業にとって、へき地にインターネット接続をもたらす解決策は簡単そうだった。ドローンや気球、人工衛星を飛ばせばいいと考えて着手してはみたものの、成功しているとはいえない状態だ。 アルファベット(グーグル)は、「タイタン」と呼称していたドローン・プロジェクトを終了すると発表した。アルファベットはデータ接続を上空から提供するアイデアを実験していたが、実際には、同社のX研究所は2016年初頭には飛行機に関する実験を停止しており、公式にプロジェクト中止の決定を発表したことになる。 一方で、アルファベットが力を入れている「ルーン」プロジェクトでは、ドローンではなく成層圏に達する気球でインターネットを提供する。アルファベットの

    グーグルとフェイスブック、ドローンによるネット接続事業で失敗
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2017/01/13
    グーグルも #フェイスブック も、 #ドローン でへき地にネット接続を実現しようとして失敗しました。
  • 「巨大な未完成企業」フェイスブックは2017年が正念場

    フェイスブックがユーザー数でも機能面でも拡大する一方で、新たなあつれきも生まれている by Tom Simonite2016.12.23 6 2 1 0 マーク・ザッカーバーグCEOは優れた広告ビジネスを構築したが、夢はもっと大きい。 インターネットにアクセスできる地球上の34億人の半数以上が、毎月フェイスブックを使っている。 2016年の9月までに売上高は36%上昇して190億ドルになった。利益は約3倍の60億ドルだ。それでも創業者であるマーク・ザッカーバーグCEOは今年1年間、常に今よりずっと会社の規模を拡大し、より有意義にするための計画について語り続けた。 4月に開催されたフェイスブックの今後10年の計画を発表するイベントで、ザッカーバーグCEOは、新型ドローンや無線、さらには人工衛星のテクノロジーを開発し、地球上のすべての人にインターネットに接続できる環境を提供すると述べた。さらに

    「巨大な未完成企業」フェイスブックは2017年が正念場
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2016/12/23
    もうユーザー数は増やせない?「巨大な未完成企業」 #フェイスブック は2017年が正念場
  • 事実確認をしてもフェイスブックがねつ造ニュースのプラットフォームであり続ける理由

    事実確認によって、米国のフェイスブックユーザーにはねつ造ニュースの可能性について警告が表示されることがあるが、フェイスブックからねつ造ニュースがなくなると期待するのは早合点だ。 by Matt Mahoney2016.12.21 29 4 1 0 「誰にも自分の意見を言う権利はあるが、事実に基づかなければならない」 ダニエル・パトリック・モイニハン上院議員(ニューヨーク州選出、1927~2003年)の倫理的格言は2016年でも生き続けている。フェイスブックが自社のソーシャルネットワーク上で共有されている記事の嘘を暴くために事実確認機関を設立したいま、真価を発揮しようとしている。 フェイスブックの対策は、2016年の大統領選挙中にねつ造ニュースを拡散させたことへの批判に応えている。しかし、ねつ造ニュース記事のすべてが入念に調べられるわけではない。事実確認の担当者は、あらゆる種類の政治的主張に

    事実確認をしてもフェイスブックがねつ造ニュースのプラットフォームであり続ける理由
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2016/12/21
    事実確認をしても #フェイスブック がねつ造ニュースのプラットフォームであり続ける理由
  • Facebookのねつ造ニュース問題は、真偽判定のアウトソーシングで済むのか?

    フェイスブックは、ニュースフィードに表示される記事が当がどうかはどうでもいいと思っている。 by Jamie Condliffe2016.12.19 2 2 1 0 フェイスブックはユーザーが、物とねつ造ニュースを区別するための新たな提案を発表した。新ツールによってフェイスブックは、真実の裁定者のように振る舞う必要性を見事にかわして見せた。 ソーシャルネットワーク最大手のフェイスブックは、サイト上のコンテンツに関する指標(投稿記事がどんな頻度で消されているか、投稿記事へのコメントが真実性に対しての論争を含んでいるか)をもとに、ねつ造記事を取り下げる。疑惑のある記事は事実確認団体のスノープスやポリティファクト、ABC ニュース、FactCheck.orgに提供される解析用ダッシュボードで判断される。もし、ひとつの記事に2つ以上の団体が事実かどうかに同意しない場合、ユーザーには「第三者の事

    Facebookのねつ造ニュース問題は、真偽判定のアウトソーシングで済むのか?
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2016/12/19
    の #ねつ造ニュース 問題は、真偽判定のアウトソーシングで済む問題なのか?
  • Facebookの「ソーラードローン」にテスト飛行中の事故が発覚

    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2016/11/28
    「Facebookの「ソーラードローン」にテスト飛行中の事故が発覚」(注目の他社ニュース) #フェイスブック #ドローン #インターネット接続 #テクノロジーレビュー @techreviewjp