タグ

ブックマーク / gigazine.net (74)

  • WDがNAS向けシリーズ「WD Red」で起こした問題は「沈黙し続ける企業文化そのもの」が原因との指摘

    大手HDDベンダーのWestern Digital(WD)が製造するNAS向けHDDシリーズ「WD Red」の記録方式が表記なくSMR方式に変更されていた問題について、IT関連のプロフェッショナル向け情報を発信している「ServeTheHome」で記者を務めるパトリック・ケネディ氏が「WDの企業文化に問題がある」と指摘しています。 WD Red DM-SMR Update 3 Vendors Bail and WD Knew of ZFS Issues https://www.servethehome.com/wd-red-dm-smr-update-3-vendors-bail-and-wd-knew-of-zfs-issues/ WD Red DM-SMR Update 3 Vendors Bail and WD Knew of ZFS Issues | Page 2 of 2 htt

    WDがNAS向けシリーズ「WD Red」で起こした問題は「沈黙し続ける企業文化そのもの」が原因との指摘
    tenkoma
    tenkoma 2020/06/17
  • Googleにドメインをブロックされたウェブサービスが「Cloudflareに乗り換える」と恨み節

    by GuillermoJM ウェブサービスにとって「ドメイン」はサービスの入り口にあたる非常に大切な存在です。そんなドメインの登録に「Google Domains」を利用していたオンラインドキュメント作成サービス「GitBook」が、Googleにドメインをブロックされサービスを一時的に提供できなくなったとブログで報告しています。 06/2020: GitBook domains blocked by registrar - GitBook's Blog https://blog.gitbook.com/tech/post-mortems/06-20-gitbook-domains-blocked-by-registrar 協定世界時の6月4日午前6時40分、GitBookのチームは特定のサービスがアクセス不能になっていることにアラートで気づいたとのこと。その8分後の午前6時48分に、G

    Googleにドメインをブロックされたウェブサービスが「Cloudflareに乗り換える」と恨み節
    tenkoma
    tenkoma 2020/06/08
  • ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る

    by bnpositive 2001年に公開されたInternet Explorerは2014年にサポートが終了するまで長きにわたって使われましたが、後年は、セキュリティ上の問題やバグの多さから「早く殺すべきだ」という声も多方からあがっていました。YouTubeでエンジニアとして働いていたChris Zacharias氏もIE6の対応に苦しめられた1人であり、当時、寝不足の開発メンバーたちによって「IE6暗殺計画」が立ちあがっていたことを振り返っています。 A Conspiracy To Kill IE6 http://blog.chriszacharias.com/a-conspiracy-to-kill-ie6 Zacharias氏によると、当時、特定の環境下になるとIE6はサポートしていないHTMLの属性セレクタの影響によってクラッシュやブルースクリーンの引き金になることがあったとの

    ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る
    tenkoma
    tenkoma 2019/05/09
  • Discordはどのようにして40人のエンジニアで1億3000万人以上にサービスを提供しているのか?

    Discord」は、主にゲーマーを対象とした音声通話・チャットアプリです。ブラウザ上で動作するほか、WindowsやiOS、AndroidなどほとんどのOSにアプリを配信していることを始め、Slackのようなテキストチャンネルと低レイテンシのボイスチャンネルを合わせ持っていたり、ビデオ通話や画面共有が簡単に行えたりするなどの特徴が人気を呼び、2015年に登場してから3年間で1億3000万人以上が使用するアプリに成長しました。そのDiscordはたった40人で開発されているのですが、どのようにして少人数でありながらさまざまなプラットフォームでアプリを展開できているのかについて公式ブログで解説されています。 Why Discord is Sticking with React Native - Discord Blog https://blog.discordapp.com/why-disc

    Discordはどのようにして40人のエンジニアで1億3000万人以上にサービスを提供しているのか?
  • Firebaseの設定を間違えて72時間で300万円以上請求されてしまったウェブサービス

    FirebaseはGoogleが運営しているサービスの1つで、サーバーのような機能を簡単に使用できるようにしてくれるためウェブサービスやスマートフォンアプリなどの開発によく使用されています。企業家のニコラさんもFirebaseを使用してウェブサービスを作成したのですが、設定を間違えてしまったために72時間で300万円以上もの使用料を請求されてしまったいきさつをブログで公開しています。 How we spent 30k USD in Firebase in less than 72 hours https://hackernoon.com/how-we-spent-30k-usd-in-firebase-in-less-than-72-hours-307490bd24d ニコラさんはコロンビアでVakiというクラウドファンディングサイトを運営しているのですが、そのサイトで「#UnaVacaP

    Firebaseの設定を間違えて72時間で300万円以上請求されてしまったウェブサービス
    tenkoma
    tenkoma 2018/08/03
  • 労働者の脳波をスキャンして管理する「感情監視システム」が中国で開発されて実際に現場へ投入されている

    by Harald Groven 中国では170万台を超える監視カメラによって顔認識システムを用いた強固な監視体制を築いて治安維持が図られています。中国・浙江省の杭州市では、労働者のヘルメットに埋め込まれたセンサーで脳波を読み取り管理を行う「感情監視システム」が開発され、実際に投入されているとSouth China Morning Post(SCMP)が報じています。 ‘Forget the Facebook leak’: China is mining data directly from workers’ brains on an industrial scale | South China Morning Post http://www.scmp.com/news/china/society/article/2143899/forget-facebook-leak-china-min

    労働者の脳波をスキャンして管理する「感情監視システム」が中国で開発されて実際に現場へ投入されている
    tenkoma
    tenkoma 2018/05/08
  • 「基本的には男性よりも女性のほうがトータルの身体能力が高い」との研究結果が判明

    By Sangudo 「女性よりも男性の方が力が強くて身体能力が高い」と思われることも多いものですが、運動時に酸素を取り込む能力を含めた総合的な運動時の身体能力という観点に立つと、実は女性の方がより優れているという研究結果が明らかにされています。 Sex differences in the oxygen delivery, extraction, and uptake during moderate-walking exercise transition - Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism http://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/apnm-2017-0097 Women Are Naturally Fitter Than Men, Study Says | Time htt

    「基本的には男性よりも女性のほうがトータルの身体能力が高い」との研究結果が判明
    tenkoma
    tenkoma 2017/12/24
    「BMIが同一レベルにある人物」ってところで、その基準は妥当なのか疑問に思った
  • Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE

    By Brooks Duncan 2012年、非上場企業ながら「企業評価額10億ドル(当時のレートで約790億円)」とアメリカの経済関連出版社ダウ・ジョーンズに評価されたのが、オンライン上で使用できるノートアプリ「Evernote」です。かなり多機能で、メモをとったり重要なデータをストックしておいたり、リマインダーとして使ったりオンライン上で共同作業を行うために使ったりすることも可能なEvernoteですが、最近は設立初期から在籍していた副社長が辞任したり海外オフィスを複数閉鎖したりと不調が続いています。そんなEvernoteの不振は多くのIT系企業が抱える「5%問題」によるものだ、とIT関連のニュースを取り扱うVentureBeatのライターであるChris O'Brienさんが考察しています。 Evernote's 5% problem offers a cautionary less

    Evernoteを苦しめる「5%問題」は本当に取り組むべきことを照らす道しるべになる - GIGAZINE
    tenkoma
    tenkoma 2017/12/10
  • サッカーをプレイすることなくプロチームに所属し世間をだまし続けた伝説のサッカー選手

    By Paul Domenick 数あるスポーツの中でも競技人口が多く世界中で人気のあるサッカーは、プロ選手になると莫大な給料を稼げることが知られていて、貧困にあえぐ人たちが人生を逆転すべくプロサッカー選手を目指すこともあるほどです。プロサッカー選手だったブラジル人のカルロス・カイザー氏も貧困から脱出すべくサッカーを選び現役生活を全うしたのですが、実はサッカーの能力がほとんどなく、20年間という選手人生でストライカーなのにたった1回しかゴールしていないという伝説の持ち主です。 Soccer's Ultimate Con Man Was a Superstar Who Couldn't Play the Game | Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/soccers-ultimate-con-man-was-a-supers

    サッカーをプレイすることなくプロチームに所属し世間をだまし続けた伝説のサッカー選手
    tenkoma
    tenkoma 2017/09/17
  • 「岸辺露伴 新宿へ行く」展内部公開、等身大の岸辺露伴や作中に登場したファッションなど

    9月17日から開催されているグッチ新宿の「岸辺露伴 新宿へ行く」展の様子について先日お伝えしましたが、この記事ではその内部の模様を一部掲載します。 Gucci - デジタルフラッグシップ 「岸辺露伴 新宿へ行く」展は、グッチ新宿3階で行われています。これは展示会場エントランスの様子。 エントランスから少し進むと、今回の展示の元となった「岸辺露伴 グッチへ行く」が掲載された「SPUR」が置かれています。隣には冊子の「岸辺露伴 グッチへ行く」が置かれており、その内容を読むことができます。 そして壁にはズラリと複製原画が展示されています。近くで見ると絶妙のライティングで圧倒的な迫力を感じます。 複製原画だけでなく、原画展示もありました。 作中に登場したファッションの元となったグッチの商品も展示されています。 劇中で露伴が履いていたスニーカーは日限定のスニーカーで、グッチ新宿にて先行発売されてい

    「岸辺露伴 新宿へ行く」展内部公開、等身大の岸辺露伴や作中に登場したファッションなど
    tenkoma
    tenkoma 2011/09/30
    やば、これ行きたい #fb
  • これで女子力は青天井、模様替えできるガールズパソコン「Dolly」

    「日々を楽しく過ごしたい、可愛いものに囲まれていたい。何事も楽しみたい。だけどパソコン関係は男性的な商品で溢れている」……という女性の悩みに答えられるガールズパソコン「Dolly」が発売されました。 部屋を模様替えするようにパソコンを模様替えできるとしているため、女子力アップに欠かせない存在になる可能性も否めません。 ガールズパソコン TOPページ ガールズパソコン「Dolly」公式サイトによると、同シリーズは「パソコンをもっと女性に楽しんでもらいたい」という気持ちからスタートしたもので、女性目線で女性の気持ちを第一に考え、女性だけのメインチームを結成し、企画・運営・サポートを行っているそうです。 「Dolly」は今までになかった人形のように着せ替えを楽しめるドレスカバーや、オリジナルのピンクLEDを搭載しており、ラインナップは「スタンダードモデル」「クリエイターモデル」「クリエイター32

    これで女子力は青天井、模様替えできるガールズパソコン「Dolly」
    tenkoma
    tenkoma 2011/08/25
    女子にもPCの拡張を楽しんでもらいたいという趣旨か
  • 全速で駆け抜ける勢いでミニスカをパンチラさせる「adizero vs MiniSkirt」

    全力ダッシュするときに発生する風を利用してミニスカートをめくり上げ、中の下着が見えるかどうかという一世一代の大勝負「adizero vs MiniSkirt」はアディダスの「adizero」という軽量でグリップ力の強いシューズがどれだけの威力なのかというのを実験する公式ムービーとなっており、尋常ならざる気合いと執念が感じられるなかなかナイスな仕上がりとなっています。 adizero LAB:adizero vs MiniSkirt - YouTube adizeroを装着 いざ戦場へ 黒板を使ってなにやら真剣に計算をしています。時速30キロで走り抜けることで上昇気流を巻き起こしてスカートをめくろうという理屈のようです。 ミニスカートの設置中 ちらっ 設置完了 スタンバイOK いざ 吠えてます、気合い入りまくりです そのまなざしは真剣そのもの ステップも軽やかに臨戦態勢 スタートの構え 手つ

    全速で駆け抜ける勢いでミニスカをパンチラさせる「adizero vs MiniSkirt」
    tenkoma
    tenkoma 2011/08/12
  • ゲーマーなら知っておきたいゲーム音楽における10人の名作曲家

    by Riggzy ゲーム音楽の作曲家と言えば、ドラゴンクエストシリーズのすぎやまこういちさん、ファイナル・ファンタジーシリーズの植松伸夫さん、サガシリーズや聖剣伝説シリーズの伊藤賢治さんなどが有名ですが、これらの超ビッグネーム以外でも、音楽でそのタイトルの魅力を大きく引き上げることに成功している名曲と作曲家が存在しています。 以下に掲載するのは、そんなゲーム音楽の名曲を生み出した10人の名作曲家たちです。 10 Game Music Composers You Should Know About from 1UP.com 1:星野康太 代表作はフロムソフトウェアの「アーマード・コア」シリーズ。「アーマード・コア マスターオブアリーナ」から参加しており、ロック、テクノ、オーケストラと、ジャンルを選ばない幅広い楽曲を生み出しています。 ‪【限定】ARMORED CORE for Answer

    ゲーマーなら知っておきたいゲーム音楽における10人の名作曲家
    tenkoma
    tenkoma 2011/08/06
    ゲーマーに媚びてなさそうな記事
  • 書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ

    読者からのタレコミによると、株式会社武田ランダムハウスジャパンが2011年6月に発売した「アインシュタイン その生涯と宇宙」上下巻のうち、下巻の内容になんと機械翻訳された部分が含まれており、回収騒ぎになってしまったようです。しかもこの件に関わった翻訳者がAmazonのレビューで事情を詳しく説明しており、普段はあまり表沙汰になることのないトラブルの中身がわかるようになっています。 まず、これがお詫びの文章。 武田ランダムハウスジャパン - お詫びとお知らせ http://www.tkd-randomhouse.co.jp/news/index_0701.html 平素は小社刊行物をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、年6月に発売いたしました『アインシュタイン その生涯と宇宙』上下巻のうち、下巻の一部に校正・校閲の不十分な箇所がございました。読者の皆様には多大なるご迷惑

    書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ
    tenkoma
    tenkoma 2011/07/30
    エキサイト先生もびっくりだな
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2011年版

    今年もインターネット上でさまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開しまくり、何がウソで何が当かわからないカオスとなるエイプリルフールがやってきました。というわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新します。また、更新する度にTwitterGIGAZINE公式アカウントでもつぶやいていく予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのかもしれないが元のサイトの状態が

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2011年版
    tenkoma
    tenkoma 2011/04/01
  • 絶賛放送中の「STAR DRIVER 輝きのタクト」、五十嵐卓哉監督とシリーズ構成・脚本の榎戸洋司氏にインタビュー

    MBS・TBS系列で10月から絶賛放送中のアニメ「STAR DRIVER(スタードライバー)輝きのタクト」がいよいよ第2クールを迎えますが、五十嵐卓哉監督とシリーズ構成・脚の榎戸洋司氏にインタビューを行いました。 日の南方に浮かぶ緑豊かな島、南十字島にある南十字島学園高等部を舞台に「サイバディ」と呼ばれる巨大なロボットをめぐって暗躍する秘密結社「綺羅星十字団」と主人公の「銀河美少年」ことツナシ・タクトが対峙する……という内容の同作ですが、単純なロボットアニメではなく、「青春を謳歌する」という要素を加えるなど、盛りだくさんの内容となっています。 また、「人投資家で大富豪な女子高生」や「バスの上に飛び乗っちゃう女の子」といった個性的なキャラクターが数多く登場するほか、一度見るとポーズ付きで真似せずにはいられない「綺羅星!」という合言葉など、不思議な中毒性に溢れた同作について、1クール目

    絶賛放送中の「STAR DRIVER 輝きのタクト」、五十嵐卓哉監督とシリーズ構成・脚本の榎戸洋司氏にインタビュー
    tenkoma
    tenkoma 2010/12/31
    #sutadora
  • KDDIが「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを認める

    12月1日に就任したKDDIの田中孝司社長が「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを明かしたことが報じられました。 実現すれば下り40Mbps、上り10Mbpsの高速なUQ WiMAXとエリアの広いauの両方を兼ね備えた端末が登場することになりますが、詳細をKDDIの広報部に問い合わせてみました。 ※上記の写真は海外で発売されているCDMA2000とモバイルWiMAXに対応した高性能Androidスマートフォン「HTC Evo 4G」です。 詳細は以下から。 時事ドットコム:ワイマックス搭載端末発売=スマートフォンで巻き返し-KDDI 時事通信社の報道によると、KDDIの田中孝司社長は2011年度中にWiMAXを搭載したスマートフォンを発売する方針を明かしたそうです。同社はスマートフォンで出遅れていましたが、子会社のUQコミュニケーションズが提供する高速で安定したデータ通

    KDDIが「WiMAX搭載スマートフォン」を発売する方針であることを認める
    tenkoma
    tenkoma 2010/12/08
  • 「平日はポイント3倍、土日は6倍」の店、「1倍」の日が無いため消費者庁から警告を受ける

    顧客向けサービスの一環として独自のポイントサービスをさまざまな店舗が実施する中、よく「毎月○○日はポイント2倍!」といったフレーズを見かけることがありますが、平日はポイント3倍、土日はポイント6倍として、そもそも1倍の日が無かった店舗が消費者庁から警告を受けました。 詳細は以下から。 (PDFファイル)株式会社ザグザグに対する警告について 消費者庁が発表したプレスリリースによると、ドラッグストア「ザグザグ」を経営する株式会社ザグザグに対して、商品の販売の際に付与するポイントに関する表示について、景品表示法第4条第1項第2号(有利誤認)の規定に違反するおそれがあるものとして、警告を行ったそうです。これは公正取引委員会による調査の結果を踏まえて当庁が警告を行う初めての事案とのこと。 ザグザグは2000年8月ごろから店内に掲示したポップや新聞折り込みチラシなどにおいて、同社が購入者に対して付与す

    「平日はポイント3倍、土日は6倍」の店、「1倍」の日が無いため消費者庁から警告を受ける
    tenkoma
    tenkoma 2010/08/28
    祝日とか?
  • 【求人募集】GIGAZINEで働きたいネットワークエンジニア・Webプログラマー・Webデザイナーを募集します→終了しました

    編集長の山崎です。先日から開始した記者・編集の募集について、これまでの過去の募集を大きく上回る前例のない数の求人が来ており、激励する文章も想像を絶するぐらい多く送られてきており、非常にありがたい限りです。ああいう考え方は自立心の強い人か経営者レベルでないと理解できないのではないかと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。当に、当にありがとうございます。GIGAZINE自体も今後はそれらの期待に応えるべく、記事の中身と質の向上だけでなく、その記事が掲載されるプラットフォームとしての「GIGAZINE」というサイト自体も大きく変えていこうと決意しました。 それに伴い、現在のGIGAZINEサーバ群を運用・監視・保守し、さらに新しいサーバリプレースに向けてネットワーク・サーバシステムの設計・構築をしてくれるネットワークエンジニアを募集します。上記写真は現在のGIGAZINEサーバの

    【求人募集】GIGAZINEで働きたいネットワークエンジニア・Webプログラマー・Webデザイナーを募集します→終了しました
    tenkoma
    tenkoma 2010/08/04
  • 北朝鮮が独自の国産OS「Red Star」を開発、技術的には「10年遅れ」

    マイクロソフトのWindowsAppleMac OSなどに対抗するため、Googleが「Chrome OS」の開発を始めたことは記憶に新しいですが、独自の政府によって厳しい情報統制が敷かれている北朝鮮が独自の国産OS「Red Star」を開発したことが明らかになりました。 技術的には10年遅れているとされる同OSですが、北朝鮮ならではの機能が盛り込まれたものになっており、スクリーンショットも公開されています。 詳細は以下から。 North Korea 10 years late with software system | Reuters ロイター通信社の報道によると、韓国の科学技術政策研究院 (STEPI) が発表したレポートによって、北朝鮮が独自OS「Red Star」を開発したことが明らかになったそうです。 STEPIは「Red Star」を実際に入手して詳細な分析を加えた上で、

    北朝鮮が独自の国産OS「Red Star」を開発、技術的には「10年遅れ」
    tenkoma
    tenkoma 2010/04/08
    KDEっぽくない?