福山市では、市南部地域の観光資源や尾道をめぐる新たな周遊ルート(海の道)を形成するため、世界初の水素混焼エンジンを搭載した旅客船「ハイドロびんご」を活用した実証事業を行います。 今回の実証を通じて、乗客の満足度や地域への経済的な効果を検証することで、市内外からの観光客の誘致につなげるとともに、外国クルーズ船が寄港した際のオプショナルツアーを造成することを目指します。

ホーム テクノロジー 世界初!広島県に水素エンジンの開発研究センターが誕生~日本財団「ゼロエミッション船プロジェクト」が建設した「水素エンジンR&Dセンター」~ 広島県福山市にある常石造船の敷地内に、ジャパンハイドロ株式会社が運営する「水素エンジンR&D(研究開発)センター」が誕生し、その内覧会と開所式が2024年9月4日に行われました。このセンターでは、水素エンジンの開発から水素の貯蔵、船舶への水素の充填までを一括して行うことが可能で、このような研究開発センターを造船所内に整備したのは、世界初とのことです。 水素社会の実現を見据えたこの最先端の開発拠点は、日本財団「ゼロエミッション船プロジェクト」の一環として建設。このプロジェクトでは、究極のクリーンエネルギー「水素」に注目し、二酸化炭素を排出しないゼロエミッション船を世界に先駆けて実用化するべく、関連技術の開発と実証実験を行っています。
日本財団は、2022年1月よりCO2排出ゼロの船舶を開発する「ゼロエミッション船プロジェクト」を推進しています。その一環で、2024年9月4日(水)、ジャパンハイドロ株式会社(代表取締役:神原 宏達)が運営する「水素エンジンR&D(研究開発)センター」が広島県福山市に完成しました。本センターは、水素エンジンの開発から水素の貯蔵、船舶への充填までを一気通貫で実施できる施設です。 本センターでは、水素社会の構築に向けて普及が期待される水素エンジンの試験設備と、船舶用に特化した水素ステーション(25年1月完成予定)からなり、造船所内にこのような設備が整備されるのは世界初※です。また、本センターは、水素燃料船舶用のエンジン開発に加え、大型トラックや重機等の機械への水素エンジンの適用など、幅広い用途での活用が想定されています。我が国の水素エンジン開発の最先端拠点となる本センターは、2050年カーボン
ジャパンハイドロ(広島県福山市、青沼裕社長)は4日、舶用水素エンジンの研究開発拠点を常石造船(同)の本社工場内に開設したと発表した。舶用の高速と中速のエンジンを試験運転できる設備を備える。2025年初頭に、軽油に混ぜる水素の比率を60―90%まで高めた中速エンジンを開発しタグボートに搭載。26年には水素専焼エンジンの開発を目指す。 開設した「水素エンジンR&Dセンター」は鉄骨造2階建てで延べ床面積約850平方メートル。5人が勤務する。 エンジンに負荷をかけて出力を測る水動力計は高速用と中速用の2台を設置。排ガス分析や燃焼解析の装置も備え、混焼比率を高める運転や排ガス規制対応などの開発を行う。 25年1月には併設の水素ステーションも稼働し、建造するタグボートに水素を供給する。 ジャパンハイドロはツネイシホールディングス傘下企業とベルギーのCMBが折半出資。CMBはABCエンジン(ベルギー)と
広島ガス(広島市南区)は、工場などから出る二酸化炭素(CO2)と水素で都市ガスの主成分メタンをつくる「メタネーション」の実現を目指し、産学の共同試験に加わる。都市ガス事業の脱炭素化に向け、原料の調達方法などを調べ、中国地方での実用化を探る。
水素の利活用コンサルティングおよび、水素コンロの製造・販売を行う株式会社H2&DX社会研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役:福田 峰之、以下H2&DX)は、2023年5月18日から21日まで広島で開催される、G7サミット(主要国首脳会議)の国際メディアセンター内にて、二酸化炭素排出を削減する「水素コンロ」で広島県の牡蠣・豚肉・牛肉を使い水素調理の提供を行います。 昨年9月に販売開始したH2&DXの事業用「水素コンロ」は、世界初の水素ガスを直接燃焼させて調理するコンロです。燃焼時に二酸化炭素を発生させないだけでなく、食材そのものの香りを楽しめ、外カリカリ、中ジューシーな焼き上がりとなる水素調理というまったく新たな調理手法の普及を目指しています。 G7広島サミットの国際メディアセンター(IMC)内のサンクンガーデンにて、実際に水素コンロで調理をした牡蠣や豚肉、牛肉といった広島産の食材を各国
1945年の広島市地図。地図中央下にある"Hiroshima Airport"が当時あった吉島飛行場。後の広島西飛行場は下方左側の"Being Reclaimed"と書かれた池のある縦長の土地に造られる。 1981年の広島西飛行場(写真撮影当時は広島空港)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。左上草津地区から空港北側へ向かって整備されている道が都市計画道路観音井口線(広島南道路)。 広島西飛行場(ひろしまにしひこうじょう、Hiroshima-Nishi Airport)は、広島県広島市西区観音新町にかつて存在した飛行場である。1993年の(新)広島空港開港まではこの飛行場が(旧)広島空港を名乗っていた。 定期路線があった空港としては日本初の廃港例となった。 現在は広島ヘリポートとして、ヘリポートの機能のみが残されている。 1961年(昭和36年)9月15
瀬戸内海に浮かぶ長島(広島県大崎上島町)で、石炭火力発電を二酸化炭素(CO2)をほとんど出さない水素発電に変えようとする実証実験が最終段階に入ろうとしている。石炭火力への逆風が強まる中、同プロジェクトは2050年の目標「排出実質ゼロ」を大きく左右するとあって注目度は高い。「水素社会の実現に向け、石炭はCO2フリーの水素を作り出せる可能性を持っている」。大崎クールジェンの木田一哉社長は話す。同社
「歴史の島」を最新技術で守ります。廿日市市の宮島にあるお寺が防災用に「水素発電機」をこのたび導入しました。 【吉村行正記者】 「こちらが携帯式の水素発電機です。片手で持てる軽さです」 弥山の山頂近くにある大聖院弥山本堂の前で行なわれた消防訓練で披露された「水素発電機」。フランス製で、容器に水を入れた後アルミニウムやシリコンなどが入った粉末パックを投入すると化学反応で水素が発生。これを電気に変える仕組みです。 1時間から1時間半発電し、最大60ワット、スマートフォン6台を同時に充電できる能力があります。 【訓練参加者は】 「びっくりした、特に山に行くと携帯がつながらないとどうにもならないから」 「軽くてコンパクトで使いやすいというのが一番いい、誰にでも使えるみたいなので」 宮島とフランス・モンサンミッシェルとの観光交流が縁で、1台が寄贈され、導入は県内初です。 1台およそ50万円しますが、粉
広島電鉄株式会社は、駅前大橋から広島駅南口広場へ高架で進入する新規ルートを整備することとし、 軌道法第3条の規定に基づく軌道事業特許申請を行っていました。今般、当該特許申請について、令和 元年11月29日付けで、申請のとおり特許することとなりました。これにより、市内中心部と広島駅を結ぶ 路面電車の乗車時間短縮等が図られます(特許申請の概要は別紙のとおり)。 なお、特許状の交付を下記のとおり行います。 記 1.日 時:令和元年11月29日(金)11:30~ 2.場 所:中国運輸局 局長室 (広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎4号館4階) 3.交付者:中国運輸局長 土肥 豊 4.受領者:広島電鉄株式会社 代表取締役社長 椋田 昌夫 5.取材等:取材を希望される方は、別添の申込書に必要事項を記入の上、11月28日 (木)17:00までに 下記連絡先(2)へFAX(082-228-941
2018年7月の西日本豪雨による被害で、通勤通学の足に大きな影響が出ています。そのようななか、広島県では「災害時BRT」と銘打ったバスによる代替輸送で通勤通学をサポートし、定時性の確保に効果を上げています。どのような仕組みなのでしょうか。 一般車両通行止めの有料道路をバスに開放した「BRT」 2018年7月上旬の西日本豪雨では、中国・四国地方を中心として多くの鉄道路線に被害をもたらしました。それぞれ復旧作業が進められてはいますが、路線や区間によっては数か月から1年近くの長期にわたる運休が見込まれています。 広島から呉方面へ向かう通勤通学バス。国道31号走行区間では、朝のみ呉方面行きにバスなどの専用レーンが設定される(画像:呉高専 神田研究室) 広島県の瀬戸内海沿いを走るJR呉線も、そうした路線のひとつです。2018年8月20日現在、海田市~坂間を除く大半の区間で運休が続いており、現在のとこ
メディアのニュースに出始めましたので,行政に提案していた,公共交通の定時性確保のウルトラC施策,「災害時BRT」の詳細を少しお話しします. 【中国新聞】広島呉道路でバス運行 17日から http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=448329&comment_sub_id=0&category_id=256 【広島県庁】7月17日から呉~広島間の交通アクセスが改善 呉~広島間の通勤・通学対策について【地域力創造課】 (PDFファイル)(292KB) https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/319238.pdf 呉→広島への交通,特に通勤交通(公共交通)をどうするかが大きな問題となっています.JR呉線+広島呉道路が潰れてしまっている現在,自動車か船
6月9日に中国新聞に久々に駅前大橋線の文字が踊りました。 その内容は非常に驚くべきものでした。 広島電鉄は駅前大橋線の区間を、架線を使用しない運転、いわゆる「架線レス」方式を検討していることが分かりました。 既存車両にバッテリーを搭載することで架線レス化を実現したい考えで、 クモの巣状の架線が無くなることによる景観向上に加え、架線の維持管理の負担軽減も見込んでいるようです。 【中国新聞】:「架線レス」方式を検討 (平成29年6月9日付 中国新聞朝刊紙面より) クモの巣状に張り巡らされる路面電車の架線(2017年5月撮影) 目を疑いました(笑) 以下にまとめてみます。 架線からの電力供給がなくても動くように、既存車両にバッテリーを搭載 駅前大橋線(広島駅~稲荷町間の0.6km)の区間で実施。他の区間は従来通り 鉄道総合技術研究所(東京)と共同開発を進める 小型でパワーの大きいバッテリーがな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く