タグ

publishingに関するtk18のブックマーク (72)

  • 「お母さん」を「ママ」に直したいのに「ママ」と修正指示を入れられてしまった作家さんに、直してもらう方法が提案される「ままならないですねえ」

    岡崎琢磨 @okazakitakuma 文庫化新刊『紅招館が血に染まるとき THE LAST SIX DAYS』が発売中なので、作家を名乗っていいですか。既刊リストはプロフィールのURLにて。太宰府市史跡整備検討委員。譫言(@uwagoto_band)というバンドをやってます。TBS『水曜日のダウンタウン』ロード第15章企画出演。 https://t.co/3h5eKpxSYH 解説 文 「うん。お母さん、仕事行ってる」 とあったものに対し、 校正者の指摘→「うん。ママ、仕事行ってる」 作者(岡崎さん)→指摘に同意していた ↓ところが 編集者が「ママ」(そのままでよい、の意)と赤字(修正指示)を入れてしまった。 この指示が入ってしまうと修正されず 「うん。お母さん、仕事行ってる」 の状態が維持されてしまいます。 「赤字のママでは困る」というややこしい状況に陥っているのです。

    「お母さん」を「ママ」に直したいのに「ママ」と修正指示を入れられてしまった作家さんに、直してもらう方法が提案される「ままならないですねえ」
  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
  • ガシャポン、回転寿司、メダルゲーム…… 大人も欲しがる『幼稚園』の付録はどうやって作られているのか

    雑誌『幼稚園』の付録が快進撃を続けています。「回転寿司(関連記事)」や「ガシャポン(関連記事)」、そして2019年2月号の付録「メダルおとしゲーム」(関連記事)」などがヒットを飛ばし、書店では売り切れが続出するほど。 つい先日も話題になっていた『幼稚園 2月号』の付録「メダルおとしゲーム」 「これが子どもの付録?」というカルチャーショック 児童雑誌の付録とは思えない完成度や、大手企業とのコラボには大人の目もくぎ付けになっています。はたして、これらの「神付録」はどのように作られているのでしょうか? 小学館『幼稚園』編集部の大泉高志さんにお話を聞きました。 「かいてんずしゲーム」がはじまり ―― 以前からネット上では「幼稚園の付録が豪華すぎる」とたびたび話題になっています。豪華付録の路線になったのはいつからですか? 大泉さん:2018年9月号の付録「かいてんずしつかみゲーム×くら寿司」が豪華路

    ガシャポン、回転寿司、メダルゲーム…… 大人も欲しがる『幼稚園』の付録はどうやって作られているのか
  • 絶版本、コピーしてネットにあげて 中堅出版社呼びかけ:朝日新聞デジタル

    手持ちの絶版をスキャンしてネットに上げて――。漫画家の赤松健さん(50)が中堅出版の実業之日社(東京)と1日、こんな呼びかけを始めた。誰でも無料で絶版を読めるようにして、広告収入を作者と出版社、投稿した人で分け合おうとの試みだ。 対象は、同社が2000年以前に出版したが今は絶版となっていて、電子化されていない8871冊。文芸作品が多く、漫画もある。これらのをスキャンした上で、赤松さんらが運営しているサイト「マンガ図書館Z」に投稿してもらい、広く一般に公開する。 閲覧数に応じて手元に入る広告収入は、作者8割、同社と投稿者で1割ずつ分配する予定。出版社は費用をかけずにたくさんのを電子化することができ、作者は、印税が入らなくなっていたで新たな収入が得られるメリットがある。1日の会見で赤松さんは「作者の許可がなければ公開しないので、(著作権上の問題はなく)完全に合法な仕組み」と説明した

    絶版本、コピーしてネットにあげて 中堅出版社呼びかけ:朝日新聞デジタル
    tk18
    tk18 2018/08/04
    20180801//絶版本、コピーしてネットにあげて 中堅出版社呼びかけ//>対象は、同社が2000年以前に出版したが今は絶版となっていて、電子化されていない8871冊。
  • Blog | 兵庫県加古川市を拠点に活動するブランディングデザイン事務所 |and|

  • 国产极品馒头一线天在线,国产极品美女AV在线播放,国产极品美女扒开粉嫩_天堂

  • ノンブル - Wikipedia

    出版関連の業界用語であり、仏語で「数」を意味するnombreに由来する説や[4][5]、英語のNumberが訛ったとする説がある[6]。 各ページの前後関係を表す数字であり[4]、出典などを示す際には、この数字を用いる。この数字は当該ページに書かれている内容とは基的には無関係であり、単なる数桁の記号に過ぎない。またそのため、同一の書籍でも改版や、その折りの序文の挿入、もしくは判型の変更によってノンブルは大きく変動する。 ノンブルは、「紙面」という物理的な制約を受けている「」のための数字であり、ウェブ上のメディアの場合には(「○○ページ」とつけている場合も見られるが)書物ほどにその存在意義はない。そこではURLがその代替となっており、それはハイパーリンクによって異なる形の利便性を提供している。 ノンブルを付ける作業は丁付けとも呼ばれている[4][注 1]。ノンブルに使われる数字は、アラビ

    tk18
    tk18 2015/06/12
    >ノンブルとは、本のページを表す数字(ページ番号)のこと。
  • 神社本庁も「これはちょっと……」と漏らした。「DMM GAMES」新作『社にほへと』から考えるオタクの信仰|おたぽる

  • 足掛け3年の集大成「もう間違われてもいい」昭文社×旺文社コラボ

    「請求書が間違えて送られてくるんですよ」 「就職説明会で間違えて出席されるなんていうのはもうデフォですね。そのまま入社した社員もいますから」 ここまで名前を間違われやすい出版社がほかにあっただろうか。そう、一部の人にはもはや恒例のネタとなっている昭文社と旺文社の話だ。 両社は2013年から、間違われることをネタにしたコラボ企画「どっちがどっち?」キャンペーンを展開。2014年のエイプリルフールには、Twitterのアカウントはそのままにアイコンのみを入れ替えてつぶやき、多くの人を混乱の渦に陥れた(関連記事)。 2015年も同様の取り組みを実施中。旺文社はガイドブックを発行する昭文社らしく山形旅行の様子を一日かけてツイート。昭文社は旺文社が提供している英単語学習アプリを使って勉強する様子をツイートしていくとのこと。 地図やガイドブックで知られる昭文社と、教科書や参考書で知られる旺文社。ジャン

    足掛け3年の集大成「もう間違われてもいい」昭文社×旺文社コラボ
  • 図書館と出版社 - 堀之内出版blog

    先日、図書館総合展が横浜で開催され、 全国の図書館関係者さんが大勢集結しました。 私はその「おまけ会」に参加させていただき、 熱い図書館員さん、関係者さんとお話することができました。 そうしてお話させていただくなかで、何度か聞かれて印象的だったのが、 「図書館は版元さんから見ると敵のようなところがあるでしょう?」 というお話。 1冊の購入で、たくさんの人に無料で読まれてしまう、 を売っている版元にとってよくないのでは、 というお話です。 もちろん、おっしゃる話の筋はわかります。 ただ大局的に見て、敵ではないのはもちろん、 むしろ現状の出版社、特に専門書出版社にとっては、 図書館さんはともに出版文化をもりあげる とても大事なステークホルダーです。 まず、売上と無料の貸し出しについていえば、 今の専門書の平均発行部数は、1000~2000部、 ニッチなものはもっと低いと思います。 それに対し

    図書館と出版社 - 堀之内出版blog
  • 阪急コミュニケーションズ、事業再編で出版事業をCCCに譲渡

    阪急電鉄とその子会社の阪急コミュニケーションズは7月31日、会社分割により、宝塚歌劇関連事業とフリーペーパー事業などを除くすべての事業を10月1日付で新設会社・CCCメディアハウスに承継し、新設会社のすべての株式をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)へ譲渡することで同社と合意したと発表した。 「TSUTAYA」「蔦屋書店」を全国に展開し、雑誌・書籍の年間販売額1100億円超、会員数約4900万人という強固な事業基盤を持つCCCに譲渡することで、事業をさらに成長させる狙い。事業譲渡については、CCC側から申し出があったという。 あわせて、10月1日付で阪急コミュニケーションズの宝塚歌劇関連事業を阪急電鉄の子会社の宝塚クリエイティブアーツに、フリーペーパー事業などを阪急電鉄の子会社の阪急アドエージェンシーに、それぞれ譲渡するとしている。 関連記事 BookLive!とTSUTAYAがサ

    阪急コミュニケーションズ、事業再編で出版事業をCCCに譲渡
    tk18
    tk18 2014/08/01
    20140731//阪急コミュニケーションズ、事業再編で出版事業をCCCに譲渡//
  • 本の解剖学:職人の愛情感じて…逆製本で構造学ぶ 富山 - 毎日新聞

  • 長文日記

    長文日記
  • マガジン航[kɔː]

    第37信(藤谷治から仲俣暁生へ) 仲俣暁生様 二人の偉大な日人芸術家が、ともに三月のうちに亡くなったというのは、僕にとっても思うところの多い出来事でした。三日に大江健三郎氏が亡くなったと報道され、その死と業績について思いめぐらしているうちに、坂龍一氏が二十八日に亡くなったと、四月に入って報じられました。 有名人の、報道によって知らされる死というのは、いつもであればある象徴性をともなったマイルストーンのように感じられるばかりで、その肉体的な死には思い至らないものですが、三月の大きな二つの死は、僕にはけっこうな生々しさをもって迫ってきたのでもありました。というのも、僕は二月に母の臨終に立ち会ったばかりなのです。母の年齢は大江氏に近く、死因は坂氏のそれと同種のものでした。 無論、だからといって僕に彼らの死が「判る」などとは毛頭思いません。それらの死を同列に扱うような非礼もするつもりはありま

    マガジン航[kɔː]
  • キンドル・ダイレクト・パブリッシング体験記録 - Chikirinの日記

    キンドルの電子出版( Kindle Direct Publishing, KDP = いわゆる“セルフパブリッシング”) を体験し、ひとりで電子書籍を作ってみてどうだったか。 「Chikirinの日記」の育て方 作者:ちきりん発売日: 2013/11/26メディア: Kindle版 今日はそのプロセスについて書いておきます。“だいたい時系列”に並べると、KDP に必要な手順は下記の通りとなります。 追記:下記は2013年当時の体験記であり、現在のKDPの出版方法とは異なる部分も多々あります。ご注意ください 1.アマゾン KDP に登録 ・銀行口座などを登録するだけなので、ごく簡単です。 ・なので、2や3を先に済ませてから、登録すればいいと思います。 2.アメリカの源泉徴収を免除されるための申請 ・めんどくさいです。 ・KDP でが売れるとアメリカで印税収入が発生するため、この手続きを行

    キンドル・ダイレクト・パブリッシング体験記録 - Chikirinの日記
  • 知的労働者が書籍を出版する方法 | 堀川大樹

    常識破りのさまざまな生物を面白おかしく紹介した拙著、クマムシ博士の「最強生物」学講座が出版されてから1ヶ月が経過した。好評につき、早くも増刷が決定。ご購入いただいた皆さまに感謝したい。 さて、今回は書が書籍化に至った経緯について少し書いておく。私のケースは、特に書籍出版を目標としている知的労働者にとって参考になると思う。 そもそも少し前までは、一般科学書を出版するのは教授等の肩書きのある研究者か、著名な科学ジャーナリストに限られてきた。権威の無い人間が書籍を出版するのは難しかったのだ。 だがご存知の通り、ネット、とりわけブログやTwitter、そしてはてなブックマーク等のネットツールの登場により、優れた文章の書き手が容易に発見される時代が到来した。ブログに書いた文章がSNS上で言及され、その数が評価の指標になるからだ。そして出版社の編集者は、この指標をもとにの書き手を選定している。書籍

  • STARDUST - スターダスト オフィシャルサイト - 重要なお知らせ

    重要なお知らせ 平成25年10月18日一部報道にもありました通り、当社所属のももいろクローバーZのムック「ももクロぴあ vol.2」(ぴあ出版)に関して、 印刷部数に虚偽の報告があり、印税額が来より過少であったことが発覚致しました。 日頃より、ぴあ株式会社様とは良いお付き合いをさせていただいておりましたが、このような結果となり大変残念です。 当社宛てにぴあ株式会社の内部不正を指摘する書面が届きました。 それは、ムック「ももクロぴあ vol.2」編集担当責任者が、初版発行部数について虚偽の報告をしているというものであり、 主に以下のような内容でした。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ~(略)このの発売直後、編集担当責任者が取締役COO

    tk18
    tk18 2013/10/21
    >「ももクロぴあ vol.2」(ぴあ出版)に関して、印刷部数に虚偽の報告があり、印税額が本来より過少であったことが発覚致しました。
  • 書店用語の基礎知識 : (株)オサダ文昭堂

    BOOK/CD/DVD/VIDEO/STATIONERY/GAME/USED BOOKを総合プロデュースする(株)オサダ文昭堂のホームページです。

  • 角川mini文庫 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "角川mini文庫" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年5月) 1996年11月27日創刊。1冊200円の低価格帯で刊行されたタイトルが中心であるが、後期はオールカラーのタイトルやシングルCD付きの500〜1000円のタイトルも刊行されていた。 ジャンルは主に以下の5種類が刊行されていた。 小説・エッセイ(書き下ろし作品・角川文庫既刊からの抄録) クラシック(古典作品・角川日古典文庫からの抄録が中心) ガイド・ミニ知識(ザテレビジョンや東京ウォーカー編集のタイトルが中心) モンスターコレクション(富士見書房発売の

  • 情報の値段:論文誌出版社を学者がボイコット

    2012年2月4日 The Economist 雪崩は、たった一粒の小石によって引き起こされることもある。 1月21日、ケンブリッジ大学の数学者 Timothy Gowers が、 長年に渡ってエルゼビア社の論文誌をボイコットしている理由について、ブログに書いた。 オランダに社を置く同社は、一流誌 Cell や Lancet をはじめとする定期刊行誌を2000誌所有している。 ノーベル賞の数学版とされるフィールズ賞を受賞した Gowers 博士は、この状況を望ましくないと考え、 今回のブログ記事が他の学者もボイコットに参加するきっかけになれば、と望んでいた。 実際、それが起こった。 Gowers のブログに感化されて、数学者 Tyler Neylon がオンライン署名サイトを設置し、 そのサイトを通じて研究者2700人以上(訳注:日語訳執筆時点では5300人以上)が署名し、 自分の研究

    情報の値段:論文誌出版社を学者がボイコット