タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (68)

  • 片栗粉がごちそうだった頃 :: デイリーポータルZ

    子供の頃、甘いものが欲しくなるとよく母親に「カタクリコたべた~い」とねだっていた。ずいぶん荒っぽいオヤツ事情、戦後の子かワシは。 とはいえ粉をそのままサフサフべるわけではもちろんない。懐かしの好物を、今あらためて味わおう。 (櫻田 智也) レシピのご紹介 母親がつくってくれた(くれた、というほどの物でもない)、片栗粉と砂糖を一緒にお湯で溶いたスイーツ。それがぼくの大好きだった「オヤツとしてのカタクリコ」である。 具体的に説明してみるとどうだろう、あらためて寂しい品ではないか。 ぼくはこれを母から「はい、カタクリコ」といってべさせられていたので、片栗粉が一般には粉末を指し示すということを、ずいぶん長いこと知らなかった。 以前このことを知り合いに話したところ「catakuricoって書いたら高級感が!」と言っていたが、余計に悲しいとおもうよ、ぼくは。

    tkmisawa
    tkmisawa 2011/01/18
    記事の内容もさることながら、記事全体から流れてくる雰囲気がいい感じ。片栗粉のおやつ俺も食った。昭和時代には割とよくある風景だったのでは?
  • 丸い氷を作りたい :: デイリーポータルZ

    ちょっと高級なバーなどで見かけるデカくて透明でまん丸い氷。来、味にあまり影響なさそうな氷にまでこだわってる感じがとってもステキですよね。 普段は自宅の冷蔵庫で作った白くて四角い氷でガマンしていますが、たまにはあの丸い氷を心ゆくまで堪能してみたいもの。 自分でアレを作れるようになれば……。 (絵と文:北村ヂン) 夏場は冷たい飲み物スキスキ! もう、ホントーに暑い暑い暑い暑い、そして蒸し蒸しチキンな日がつづいていますが、デイリーポータルZ読者の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 ボクはもう全然ダメです。暑いのってすごい苦手なんですよ。毎年、夏が近づいてくるとシュルシュルとやる気がなくなってしまい、引きこもりになりがち。 ……ということで、せめて題材だけは涼しげな感じの記事にしたいと思います。 夏場を乗り切るために欠かすことのできないのが、冷たい飲み物。脳みそがしびれるくらいカッキ

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/07/07
    アイスモールド欲しい。が、ワッフルメーカ以上に使わなさそうなので却下
  • ぼくをトリコにした、住んでる町の文化財 :: デイリーポータルZ

    たとえ観光地であっても、そこに暮らしている人は地元の史跡や景勝地にわざわざ行ったりしないものだ。 観光地でもない土地に住んでいる場合はなおさらで、そもそも地元に見るべき物があるとは考えもしない。 だがぼくは、いま住んでいる岩手県の葛巻という町に大変興味がある。だいぶ大人になって住み始めたからだろうが、この山間の田舎町は、なかなか魅力にあふれているのだ。 そんな中、町の図書館、いや図書室、もとい読書スペースに置いてあった『葛巻町・文化財地図』という物を手に入れた。 「こ、この町に文化財が……」 そんな驚きを胸に、地図を片手に出かけました。 (櫻田 智也)

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/05/18
    これは・・・Oパーツっぽい。作者は西原理恵子と画力対決すべきだ。/なんとなくだが、この神様いつの間にか帰ってきてるような気がする
  • ほんとうにモヤシが一番安いのか :: デイリーポータルZ

    「金がないからモヤシばっかりべてる」金のない学生の定番のセリフだ。 モヤシは一袋が数十円で売っている。確かに一見安いように感じるが、当にそうだろうか。 実は、以前から疑問に思っていたのです。 (斎藤 充博) 100円あたりの重さをくらべます モヤシは数十円で売っていて安い。しかしそれは一袋あたりの量が少ないからでは、と僕はにらんでいる。それならば、単位をそろえていろんな材と比べてみればいいんじゃないのか。 今回は「100円を基準にどれだけの量になるか」というところから材を見てみたい。こんな風に計算してみよう。

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/03/23
    ちくわカレーや魚肉ソーセージカレーの方が豚肉カレーより高級だったのか… あと、魚系もやってほしかった。
  • 0円ショップってなんだ? :: デイリーポータルZ

    ガムテープ文字・佐藤修悦さん取材時、お世話になった古着店「シランプリ」が、商品全部無料という、ナゾの展開をはじめた。 「ユニクロとか安いじゃないですか、シマムラもクオリティ高いし」「中野にある、全品500円の服屋とか、すごいじゃないですか」「だからウチも、要らない服を無料で引き取って、無料で売ろうと思って」「エコっぽく言えば、捨てられる服を救うことになるし」「だって、普通の古着屋やってても、つまんないんスよ」 そんなことを言って、店主・山下陽光さんは、2月上旬から、当に服をタダにしてしまった。 いやなんか、勢いは分かるけど、意味わからん。 そう思いながら、要らない服を持って、シランプリに伺った。 (大塚 幸代) ――キッカケって何なんですか。 「もともと、あんま商売が好きじゃないんですよ。古着屋やってて、友だちが無理して買ってくれたりするんですけど、それがイヤで。利害関係なしで人と仲良く

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/03/01
    こういうひとがいるうちは大丈夫。/お金を得ないで豊かになる仕組みの実験なんじゃないかな。
  • 一杯のご飯、食べるならおじやか押し寿司か :: デイリーポータルZ

    お米のあの増減ぶりというのは、あれは一体どうしたことだろう。 お寿司にすれば小さくなるが、おじやにすればどんどん増える。 私が普段べている1杯のご飯も、調理法によって自在量を変えられるのだ。しかも、増えても減ってもご飯はおいしい。 もう一度、1杯のご飯の量というものに真正面から向き合ってみたいと思う。 (text by 古賀及子) パンにも麺にもない特徴 しつこいようだが、ご飯は増えたり減ったりがすごい。はっきりいってこれは特殊能力だ。 パンもオニオングラタンスープやパングラタンなどで ふやかしてべたりするが、あれはごくまれなことだろう。机の中で給のパンがぺっちゃんこになるのは単なる事故だ。 麺に関しては、のびたてふやけた麺が大好きだ(記事「ふやけ麺を堪能する」より)という考え方もあって私も実は賛同しているが、あくまれこれはイレギュラーだと思う。基は普通にゆでて、べる。以上。 パ

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/03/01
    記事の内容はさておき、PHSと思しきモノクロ液晶の写真をみておもわず記事の日付を確認してしまった・・・
  • 地元密着の町営ダムめぐり ~2010年シーズンに向けた自主トレを開始~ :: デイリーポータルZ

    ダムにはいろんな型式や用途があって、規模も見た目もすごくバラエティーに富んでいます。それだけでなく、ダムを造って管理する、いわゆるダム事業者にもさまざまな種類があります。 たとえば、このところニュースに登場する八ッ場ダムや胆沢ダムは国が直轄で建設、管理しようとしているダム。また、日最大で有名な黒部ダムは電力会社が造って管理しています。都道府県が運営しているダムもたくさんあります。 そんななか、なんと市町村レベルで建設、管理されているダムもあります。今回は、新聞の一面を飾る華々しいダムたちとは対極の場所にひっそりと建つ、町営ダムたちをめぐりました。 (萩原 雅紀) 房総半島で自主トレ 関東地方で市町村営ダムの宝庫は千葉県。特に房総半島に集中しています。千葉といえば落花生や菜の花が有名ですが、全体に占める割合だけで言えば町営ダムも特産物の仲間に入れてあげたいほど。もはや固有種と言ってもいいか

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/02/18
    「自主トレ」に釣られた。 規模が小さいからまぁ危険度はそれなりなんだけど、この記事にあるようなダムって実は結構いい加減に作ってあったりするんだよなぁ。
  • 本物のあの電動一輪車に乗れました! :: デイリーポータルZ

    メールが着くなり「来たぁーーー!」と小さく叫んでいた。 以前「あの電動一輪車に乗りたい!自作してみた」を書いてからは、穏やかに日々を送っていたのだが、先日とうとう「家」から連絡が、来てしまった!そう、あの一輪車「U3-X」を制作した、HONDAさんから連絡が!ががが! 連絡といっても告訴状とかではなく、なんとメディア向け試乗会のご案内をいただいたのだった。あの記事を読んでいただいてたらしく、ぜひお越し下さいとのこと。ヒョエー!!! 奇声を発している場合ではない。例のアレをチューンナップして、この際HONDAの皆さんに実物を見ていただこう。期待と不安に胸膨らませながらその日を待った。 (乙幡 啓子) 自分、初めての合同取材会で 朝9時半、編集部石川さんと待ち合わせて、和光市にあるHONDAの基礎技術研究センターへ乗り込む。「乗り込む」というより、恐縮のあまり体をくねくねよじらせながら名刺を

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/11/25
    えーーっと、なんというか、かのセグウェイよりすごくないかこれ。なんか世の中の扱いが小さすぎる気がする。会社のいすとして使ってみたい。
  • @nifty:デイリーポータルZ:ダッチオーブンを使いこなしたい

    ダッチオーブンという調理器具がある。 キャンプ好きの間で人気のある鋳鉄でできた蓋付きの鍋で、蓋の上にも炭を乗せられるようになっているため、鍋全体から火を通すことができるのだという。ローストチキンなんかを作るのに適しているという。 今回はこのダッチオーブンを活用したいと思う。 (安藤 昌教) 「できる」キャンパーになりたい ダッチオーブンはアメリカ開拓時代から使われていたというほどその歴史は古いが、最近のキャンプブームにより日でも注目されてきている。 実は僕も友人からもらって一つ持っているのだが、残念ながらキャンプの経験も予定もまったくなく、使う機会がなかった。 このダッチオーブン、使い込んでいくうちに鍋体に油が染み込んで真っ黒に変わっていくらしい。この色とか艶によって「できる」キャンパーか否か決まるのだという。知らない世界の知らないステイタスは無条件にうらやましい。 僕に関して言えば、

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/11/10
    これくらいの錆びだったら、スチールたわしで軽くこすって、シーズニングをやり直せば問題ないんだが・・・。
  • 水陸両用バスでダム湖探検ツアーにいってきた :: デイリーポータルZ

    駅にある旅行パンフレットを眺めていたら、「ダムとダム湖探検ツアー 水陸両用バスに乗ってみよう」というプランをみつけた。 世の中には水陸両用の車があるというのは、なんとなく知っている。水上バスも乗ったことがある。しかし水陸両用バスというのは初耳だ。しかもそんなレアなものでダム湖を探検できるとは。 「水陸両用」という、盆と正月が同時に来たようなおめでたい言葉に引かれて、栃木までダム湖探検にいってきた。 (玉置 豊) 湯西川から水陸両用バスがでている 水陸両用バスが出発するのは、栃木県日光市にある湯西川。やってきたのは紅葉まっさかりの一歩手前という微妙な時期の平日だったのだが、それでもバス停がある道の駅は臨時駐車場が用意されるほどの混雑だった。 紅葉とか日光とかいうものに対して、正直それほど興味がなかったのだが、混雑している様子を見て、平日に日光で紅葉を見に来られてよかったなと思った。

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/11/10
    ちょうど一年前にこれに乗ったけど、色々改善されてる(貸し出し用上着とか)。もし「水陸両用バスツアーをやるために八ッ場ダムが必要だ」とか言われたらどうしよう
  • メガネの聖地でめがねマラソンを走ってきた :: デイリーポータルZ

    のめがねの9割を生産しているというめがねの聖地、福井県鯖江市。以前、手作りでめがねを作らせていただいたのだが、その他にもめがねをかけた人しか参加できないめがねマラソンなるイベントがあるそうだ。これは行かぬわけにならぬだろう。 鯖江で作った手作りメガネと一緒にめがねマラソンを走ってきた。 (尾張 由晃)

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/09/16
    まさにめがねの聖地だ・・・行ってみてぇ
  • @nifty:デイリーポータルZ:最近の知育菓子がすごい

    子どものお菓子のジャンルに「知育菓子」というものがある。 子ども達に豊かな創造力を育んでもらいたいというねらいで作られていて、子ども達はまるで工作をしているようにべるまでの時間も楽しむことができる。 これを手に取って観察したところ、大人でも確実に楽しめそうなのだ。「知育菓子」を買いそろえて心ゆくまで遊んでみることにした。 (ほそいあや) 知育菓子の元祖 おなじみ「ねるねるねるね」は知育菓子の先駆けだ。デイリー読者世代ではほとんどの人がご存知だと思う。 1978年の登場以来、このような実験系のお菓子が同じメーカーから次々と出されている。まさに知育菓子のルーツといえる。 体に悪いと勘違いされがちだが、赤キャベツ色素などを使い、phによって色が変化する性質を利用しているため安全性は高い。 自分も子どもの頃、興奮しながらねっていた。子どもは自分で混ぜたりこねたりする作業がすきなのだと思う。大人な

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/04/30
    GWにこれで子供と遊ぼうっと。ところでどこに売ってるんだろう・・・トイザらス?
  • 愛と哀しみの五右衛門風呂 :: デイリーポータルZ

    その存在は知っていても、実際に見た事もさわった事ない物。その筆頭としていつも僕の頭の中にあるのが五右衛門風呂だ。いや、筆頭というのは言い過ぎかもしれない。エジプトのピラミッドとかアンコールワットとかサグラダファミリアとか、世界に目を向ければ一度はこの目で見ておきたい物が沢山ある。

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/04/25
    泣ける・・・。まだ傷は癒えていないようだ・・・。
  • スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ! :: デイリーポータルZ

    「スーパーで売っているうずらの卵にはなんと有精卵、つまり温めるとヒナがかえる卵が混ざっているらしい」 そんな衝撃ニュースの真偽を確かめるために、僕が母鳥の気持ちになって、スーパーのうずら卵を、毎日大切に大切に温めました! さて、その結果はどうなった!? (text by 加藤まさゆき) 兄(まさはるBR)からウズラ情報を聞く 僕には、まさはるという名前の年が離れた兄がいて、奇遇なことに同じ理科教師をやっている。まあ、兄弟元々仲が良いので、ちょびちょびと電話をして教材の情報などを交換し合うのだが、先日、まさはるBR(ぶらざーまさはる、とお読み下さい)から、驚きの情報を入手した。 「知ってるか? スーパーで売ってるうずらの卵って温めるとふ化するんだぞ」 なんですと! なななな、なんですと!! そんな超衝撃ニュースを聞いて放っておける僕ではない。矢も盾もたまらず、即座に実験に取りかかった。 スー

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/02/19
    学校の先生だからできる力技だが・・・。ひよこかわいい。
  • 知り合いにリンゴを届けに行く :: デイリーポータルZ

    毎年この時期になると、かみさんの実家がある長野からリンゴが届く。とてもおいしいリンゴなのだが、量が半端じゃない。今年も既に4箱目が届いた。1箱にだいたい28~36個ほど入っているので、合計100個以上。さすがにこの量は家族4人でべるキャパシティを超えている。しかも、「なるべく早くべた方がいい」そうだ。 なので、知り合いにおすそ分けしようと、夜の町へと出掛けてた。 (T・斎藤)

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/12/19
    写真がいい
  • 米のように雪を食べる :: デイリーポータルZ

    子供のころ、雪が降ればとりあえずべていた。通学路の雪はおやつだった。夏は道草、冬は道雪をべながら家に帰るのだ。 雪はおやつと言ってみたが、考えてみれば、おやつというより白ごはんに似ている。格的な冬がやってくるまえに、雪を主としてとりあげることで、今シーズンの雪べをリードしていきたい。 (櫻田 智也)

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/12/08
    雪を食べるなら新雪が基本。素材の味をそのまま楽しむべきで、いろいろ味付けするのは邪道。意外に埃っぽい。
  • ちょっとエッチなすごい奴・久米仙人まつり :: デイリーポータルZ

    「仙人」という言葉を辞書で引くと、「不老不死の術を修め、神通力を得た者」とある。また、そこから派生した意味として「世俗的な常識にとらわれない、無欲な人」ともある。 確かにそうだ。異議はないのだが、奈良県にある久米寺という寺に祀られている「久米仙人」はちょっと違う。すごいんだけど、全然無欲ではないのだ。 仙人らしく空を飛ぶまではいいのだが、女性の足に見とれて落っこちて、神通力を失ってしまったという久米仙人。わかる、わかるよその気持ち。個人的にも電柱にぶつかったことがある。 すごいんだけど、シンパシーも感じる。そんな久米仙人のお祭りがあると聞いて、久米寺まで行ってきました。 (小野法師丸) スケベ仙人に親近感覚えて そういうわけでやってきた、奈良県橿原市にある久米寺。最寄り駅は近鉄の橿原神宮前駅という駅。橿原神宮は大変に立派な神社であるそうだが、今回そちらはスルーして、久米仙人の待つ久米寺に直

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/11/05
    これはトン祭りといっていいレベル。仙人役の人は全員の裾をちゃんとめくるんだろうか。忘れたり同じ人を何回もめくったりしたらちょっとやばそう。最後はいい話。
  • 包んだり包まれたりする赤飯と饅頭 :: デイリーポータルZ

    感覚で300個~500個つくり、そして売れる まんまるで、でかい。1個がかなりずっしりしている。帰ってから測ってみたら一つ160グラムくらいあった。ああ、数字で聞いてもでかいのかそうじゃないのかわからない。だいたいコンビニのおむすびの50%増しぐらいの感じだろうか。このサイズどこかで……と思ったら、硬式野球ボールだった。 お店、一福はちゃきちゃきしたおかみさんが店を仕切っていた。自転車や車で乗り付けるお客さんがゆるやかに途切れない。 40年のお店の歴史の中で、いがまんじゅうは30年作っているそうだ。最初はきれいな上生菓子なども売っていたのが、だんだんと いがまんじゅうにシフトしていったのだそう。今はいがまんじゅうを1日に300個から500個作っているという。 作った分は毎日たいてい売り切れているというからすごい。早いと午前中で売り切れるらしいことがお客さんの「あ、まだあるわ、よかった!」と

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/10/27
    「お土産にするのに重箱につめたまんじゅうと赤飯が一緒になっちゃって」のくだりで、弁当箱の中で食パンとご飯が一緒になってた中高生のころの悲しい思い出がよみがえった。ご飯もパンも台無しになってた。
  • @nifty:デイリーポータルZ:松本商店の美味しい干物レシピ

    1ヶ月前に書いたナマコの記事で書きましたが、実家の干物屋(松商店)が父の死去を機に廃業することになりました。でも折角美味しい干物が作れるのにもったいない。だけど店は続けられない。 そこで、干物作りのレシピを公開しようと思います。 四代、120年続いた干物屋のレシピ。営業上の秘密も含めて洗いざらい書いちゃいます。みんな、これを読んだら干物は買わずに自分で作ったら良いと思うよ。自分でべる分を作るくらいなら簡単だから。 (text by 松 圭司) ■実家に帰ったついでに干物作りを習った 今回干物作りを教えてくるのは、母。松商店のしょこたん。写真を撮りながら、 「この写真、インターネットに載せても良い?」 と聞いたら、 「絶対ダメ」 と言われたので後ろ姿で失礼します。 母は元々東京でOLさんをやったり病院の事務をやったりする普通の女性だった。話を聞くと結構ナウなヤングだったりして、若干驚

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/10/22
    とりあえずメモ。
  • 長野スピード観光 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/10/16
    善光寺観光を計画しているのでメモ