タグ

開発に関するtkmkzのブックマーク (16)

  • 追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp

    Bram Moolenaar the Creator of Vim 2023年8月5日、悲しい知らせが入ってきました。長年、多くのエンジニアに愛され今もなお使われ続けているテキストエディタVimの作者Bram Moolenaar氏が同月3日に亡くなったという知らせです。ショックでしばらく信じることができませんでした。 筆者は長年Vimを使い、Vimに多くのコントリビュートを行ったり、その都度Bram氏と対話したり議論したりしてきました。そのBram氏が突然、この世界からいなくなってしまったことをしばらく受け入れられなかったからです。 記事では追悼の意味を込め、Bram氏がどのようにVimの開発を始め、Vimがどのように広まっていったのか、また長年Vimを追い続けてきた筆者から見たBram氏の人物像を筆者の思いを交えて解説していきます。 Vim歴史 Bram氏についてお話しする前に、まず

    追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp
  • 自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|Janne

    はじめに 当記事を開いてくださりありがとうございます。私は表題の通り、私は一般にメガベンチャーと呼ばれる自社開発企業で機械学習エンジニアとして勤務しはじめてからわずか半年で、を発症し退職することになったものです。この会社は待遇も良く、社風としても労働者思いのとても素晴らしい会社であったと私自身振り返って思います。 そんな会社に運よく入社することができた私ですが、わずか半年で「状態」と心療内科から診断を受け休職し、会社制度により退職することになりました。「え?そんなに素晴らしい環境なのにメンタル弱すぎでは?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。返す言葉が全くありません。おっしゃる通りです。 しかし同時に、「何故になったの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。記事ではこの点についてを発症した人の目線から「どうしてそんなことが起きてしまったのか」という点について考察

    自社開発メガベンチャーをわずか半年で鬱退職した雑魚エンジニアの話|Janne
  • 山手線ホームが80年ぶりに1つへ - 渋谷駅再開発2022 - Reports for the future ~未来へのレポート~

    カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 渋谷駅再開発 山手線ホームが80年ぶりに1つへ - 渋谷駅再開発2022 公開日:2022年12月31日09:00 東急線と相鉄線の相互直通運転開始まで残り3ヶ月となった一方、 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転が開始されてから間もなく10年 となります。相互直通運転の接続点となった渋谷駅では、東横線地上ホーム跡地の再開発が完了し、次のフェーズであるJR線のホームの並列化・統合の工事が進められています。今回は 来る1月7・8日に内回り・外回りのホーム統合工事が控えている山手線ホームを中心 に渋谷駅再開発の最新動向をお伝えします。 ▼関連記事 JR山手線・埼京線のホーム並列化 - 渋谷駅再開発2021(1) (2021年10月20日作成) 銀座線渋谷駅移設と駅周辺の状況 - 渋谷駅再開発2021(2) (2021年11月10日作成) 10/23・24

    山手線ホームが80年ぶりに1つへ - 渋谷駅再開発2022 - Reports for the future ~未来へのレポート~
  • UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜|Nviveto

    コンポーネントを作るときや開発チーム、クライアントと話をするときに名称が一致していないと何の話をしているんだか、、?となってしまします。 忘れっぽい自分は毎回名前をうろ覚えでつけてしまっていますが、戒めとして記事を書くことでしっかり覚えていきたいと思います。 ※色んなところから引っ張ってきているので正式名称ではない(複数呼び名がある)ものがあるかもしれませんが、ご了承ください。 UIパーツ見づらくてすみませんが、エクセルのシートを画像にしたものを貼り付けていきます Onscreen keyboards画面上にキーボードの図形や文字を表示し、マウスあるいはペンなどのポインティングデバイスや、指先によるタッチ、あるいは十字キーなどで各キーを指定して文字入力を行うもの Onscreen keyboards (iOS) SegmentedControliOS独自のUIで水平方向に配置された複数のボ

    UIの名称まとめ 〜よく見かけるけどあれなんていう名前?〜|Nviveto
  • 11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット

    NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏。「自分はいつも焼肉屋に行くとべ過ぎてしまう。自分のべる量も分からないのに、他人の作業量が分かるわけがないので、作業量の見積もりは不要」とのユーモアあふれる例えに会場は笑いにつつまれるシーンも 12月14日、スマホ関連総合カンファレンス「スマートフォン&タブレット2011 冬」(ベルサール八重洲)の「ゲーム開発」セッションでは、NHN Japan スマートフォンゲーム制作室 室長の馬場一明氏が登壇した。『ダーツ』や『フォトジグソー』など、直感的に遊べるアプリ「TEIBAN GAME」をいかにクオリティーを維持しながら、短期間で多数開発し、ヒットに結び付けたか。その舞台裏と独自の組織論を披露した。 これまでPCオンラインゲームを手がけてきた馬場氏が、スマホゲームアプリの開発を命じられたのは、東日大震災直後の今年3月。出され

    11の「やめたこと」で実現した1000万ダウンロード突破【スマホ2011冬】 - 日経トレンディネット
    tkmkz
    tkmkz 2011/12/25
    なんだろうこの「デキル」感…。優秀な人材ばかりなら有用?/「何をやらないか」は参考になる
  • Ume Chando – Web

    ウェブサイトでは、お客様がウェブサイトを利用するうえでの利便性向上を目的とし、クッキーを使用しております。 設定で、使用中のCookieの詳細確認またはCookieをオフにすることができます。 This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help

  • セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語

    今年の夏、セガ(東京都大田区)の男子トイレでは、かつてないゲームの開発が佳境を迎えていた。店舗用電子POP「トイレッツ」。男性用小便器に取り付け、スピードセンサーで計測された尿の勢いや量で遊ぶゲームで、広告表示ができるというもの。10月に居酒屋「養老乃瀧」チェーン40店で先行導入されると、Twitterやブログで「セガの気」「俺たちのセガ」と話題を呼び、プレーする男性が続出。しかし、構想から5年、11月21日の正式発売までには、ゲームの老舗セガが経験したことのない数々の困難が待ち受けていた。 「女性には理解されないかもしれませんが……」と切り出したのは、トイレッツを発案者で開発チームチーフディレクター、十文字新さん(34)。「ずっと昔から、男の子にとって人生で最初に握るコントローラーだと思っていました。子供の頃、誰もが積もった雪の上に尿で文字を書いたことがあります。これは、コントロールし

    セガの社内男子トイレから生まれた「トイレッツ」 血と汗とその他を流した苦闘の物語
    tkmkz
    tkmkz 2011/11/19
    これはひどいwwhttp://nico.ms/nw147971から。 「ずっと昔から、男の子にとって人生で最初に握るコントローラーだと思っていました。」
  • ニコニコ動画(β) | 謝辞

  • ニコニコ動画 | Synvie開発者のブログ

    いま巷で話題のニコニコ動画, 謝辞の部分にSynvieが書いてあるー http://www.nicovideo.jp/?p=etc_thanks とくに僕は何もしていませんが,こうやってSynvieを インスパイアしたサービスが流行るのはうれしい限りです. ニコニコ動画では,自分が考えていた構想のうちの1割ぐらいしか実現していませんが, それでもこの1割を超えたのが大きいと思います. 今後の展開が楽しみです. 社寺のページはなくなってしまったので,スナップショットでも追加.

    ニコニコ動画 | Synvie開発者のブログ
    tkmkz
    tkmkz 2011/11/16
    2007.2.2 β時代は謝辞が載っていたらしい
  • ニコニコ動画とSynvie | Synvie開発者のブログ

    こんにちは.お久しぶりです. このブログを放置しすぎるのは良くないのではないかと思い,月一ぐらいで頑張って更新していこうと思います.そして恐れ多くも,ニコニコ開発者ブログの該当記事にいまさらながらトラックバックを付けてみます. さて,少し前の記事になりますが,ニコニコ動画の開発者ブログにてSynvieが紹介されていました.ニコニコ動画を開発する上で参考になされたということで,具体的にどのような経緯で開発に至ったのかが良く分かる内容となっており,未読な方で,ニコニコ中毒者な方はご覧になられると良いと思います. お盆ですね  というか、また障害発生、すみません : ニコニコ動画開発者ブログ 要点をまとめると,ニコニコ動画の人たちは当初,ネットライブ構想というネット上で実際にライブを見ているような臨場感を得られるサービスを実現しようと考えていた.そのためには,MMORPGに似た非常に大規模なシス

    ニコニコ動画とSynvie | Synvie開発者のブログ
    tkmkz
    tkmkz 2011/11/16
    4つの検証 Permalink:ニコ生では実装済み。 Annotation:定着。 Quotation:外部プレーヤーなどでクローズドな部分はある程度解消された。 XML Feeds:外部のサイトでは数に制限はあるが、実装済み。
  • Project Synvie - ニコニコ動画ってsinvieがベース

    このサイトは、2005年度上期 IPA未踏ソフトウェア創造事業に採択された 「 マルチメディアコンテンツの配信とそのコミュニティ支援システムの開発」 のために作成されました。このプロジェクトは、 IPAの未踏ソフトウェア創造事業 の支援を受け開発されました。現在は,名古屋大学長尾研究室が開発を引き継ぎ,継続しています. サイトマップ top : このページ about : このプロジェクトについて product : Synvieの説明 demo : Synvieのデモ映像があります. blog : 開発者のブログ link : 関連リンク 近況 プロジェクト代表者の山大介は名古屋工業大学に助教として働いています。詳細はこちら。 Synvieの公開実験を名古屋大学情報科学研究科長尾研究室において実施中です. 詳しくは,http://video.nagao.nuie.nagoya-u.a

    tkmkz
    tkmkz 2011/11/16
    ニコニコ動画のご先祖様と聞いて
  • プログラマと付き合う

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • theinterviews.jp

    このボーナスは、ゲームを始める前にリスクを避けたい人にとって、非常に有利な条件です。また、フリースピンからの勝利金は賭け条件があるものの、無料で始められる点が大きな魅力でしょう。 おすすめ2実績あるオンラインカジノ ベラジョンの姉妹ブランド インターカジノは、信頼性の高さでも定評があります。 特に、同じ運営会社が手がける有名なオンラインカジノ「ベラジョン」と姉妹ブランドであるため、運営の透明性や安全性が保証されています。 1996年に設立され、20年以上にわたってプレイヤーから愛され続けているという実績が、プレイヤーに安心感を与えているのです。 また、厳格な規制を守って運営されており、キュラソーライセンスを取得しているため、プレイヤーは安心してゲームを楽しめるでしょう。この運営体制と信頼の高さは、初心者からベテランプレイヤーまで幅広い層に支持されています。 おすすめ3キャラクターが特徴的

    theinterviews.jp
    tkmkz
    tkmkz 2011/09/14
    ふーむ。レベル高い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tkmkz
    tkmkz 2011/09/08
    教訓の部分はユーザー側も大事だね。β版はあくまでβ版
  • 今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ

    明けましておめでとうございます! 近年、個人でWebサービスを開発するのが流行っていますね。「今年こそは俺もWebサービスを作ってモテモテになるぜ!」と思っている人も多いのではないでしょうか。 そんな人のために、Webサービスを開発・運営するにあたっての心構えやノウハウ、体験談などの書かれたエントリーを集めてみました。 ▼誠 Biz.ID:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 個人でWebサービスを開発している人たちのインタビュー集。ヒットしたサービスを手がけた個人開発者達のバックグランドや考え方を垣間見ることができ、モチベーションアップにもなります。恥ずかしながら、私のインタビューも載っています。 ▼Web2.0ナビ: 個人サービスを作るコツ 個人がWebサービスを作るための、実践的な8つのコツが書かれています。 ▼個人でネットサービスを運営するための5つのコツ(momose版):

    今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ
    tkmkz
    tkmkz 2011/09/05
    twilogなどの運営者ロプロスさんのまとめ
  • 1