タグ

地域に関するtks_periodのブックマーク (13)

  • VIPPERな俺

    2024年03月16日00:17 公園で6歳女児にわいせつ行為 15歳中学生を逮捕 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/15(金) 16:28:34 ID:qcek 公園で6歳の女児に突然近づき、わいせつな行為をしたとして、中学3年生の少年(15)が逮捕されました。 兵庫県警によりますと、不同意わいせつの疑いで逮捕された15歳の少年は今年2月、神戸市中央区の公園にいた子どもたちに突然近づき、6歳の女の子にわいせつな行為をした疑いが持たれています。 女の子は、すぐに公園内にいた保護者に伝え、保護者が警察に通報しました。 https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240315/GE00056110.shtml 2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/15(金) 16:29:55 ID:uFlH 終わりだよこのZ世代 3 名前:

    VIPPERな俺
  • http://www.map.police.pref.osaka.jp/Public/index.html

  • コンパクトシティは限界集落を見捨てない - シートン俗物記

    もう少しフィールドワークした上で載せるつもりだったが、素晴らしいエントリーがあったので便乗させて頂きます。 ・高度に発展した都市に住む人は郊外と山村の区別がつかない http://d.hatena.ne.jp/trivial/20080227/1204121970 ・地方都市の問題と限界集落の問題。 - うさたろう日記 はてな版。 http://d.hatena.ne.jp/usataro/20080210/p2 ・地方都市の問題と限界集落の問題(その2) - うさたろう日記 はてな版。 http://d.hatena.ne.jp/usataro/20080211/p1 今まで自滅シリーズなどでコンパクトシティとはどういうものか、その必要性などを説いてきましたけど、コンパクトシティは賛成者、反対者共に誤解したイメージで捉えられている部分があるように思います。 つまり、「周辺部の限界集落を畳

    コンパクトシティは限界集落を見捨てない - シートン俗物記
  • 新宿に「限界集落」出現 「都心の姥捨山」、65歳以上が半数の団地出現 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    東京・新宿区に65歳以上の住民が半数を超える大規模都営団地が出現したことが、同区社会福祉協議会の調査で6日分かった。高齢化に加え建て替えで高齢者が集中したことが原因で、高齢化率トップの群馬県南牧村並みの「限界集落」が都心に生まれたことになる。区社協は孤独死の増加も心配されるとして、対策に取り組み始めた。 山間地で高齢化率が5割超の「限界集落」は存続が困難とされる。インフラの整った都市の事情は異なるが医療など支援が重要。国立社会保障・人口問題研究所は団塊の世代が多い都市部の都道府県で高齢化が進むとみており、「限界集落」が地域の中心都市に現れる可能性もあり、新たな都市問題となりそうだ。 超高齢化が判明したのは総戸数約2300戸の「戸山団地」。1990年から全16棟の建て替えが進んでおり、新宿区社協は、約6割の新住民が入居した昨年末以降、成富正信・早大社会科学部教授と調査を開始。

    tks_period
    tks_period 2008/09/08
    新宿のこの辺って団地以外にも東京真空地帯(http://www.linkclub.or.jp/~k-nomura/tokyo/tokyo.html)的な所多いよね。初めて行ったとき、新宿から徒歩10分でこんな世界が、と驚いた。今は色々知るようになったけど。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 神奈川県の現状 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります このあいだ遊びに来た下級生の話。 奈良県の産科事例、例の18病院が救急搬入を断った話は、現場では誰も驚かなかった。 神奈川では、20病院以上に声をかけても搬入先がみつからないのは日常茶飯事だから 産科救急で一番不足しているのが、小児集中治療に携わる医師。30週未満の早産では、 生まれた子供は集中治療室でないと処置ができない、NICUのない病院は、 そもそも救急搬入に対応できない 小児用の集中治療室が維持できなくなっている。 「早産の子供に対応してほしい」という声よりも、「風邪の子供を 24時間診てほしい」という声のほうが圧倒的に大きくて、集中治療室を放棄せざるを得ない 某大学では、病院が24時間救急を受ける方針を決定した。風邪の子供を抱えたお

  • 若者のクルマ離れ進む : 痛いニュース(ノ∀`)

    若者のクルマ離れ進む 1 名前: 経済評論家(淡路島) 投稿日:2007/03/09(金) 22:59:20 ?PLT 首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)在住の若者=M1・F1層の「クルマ離れ」の主な要因は、「経済的理由」、「都市部固有の要因」、「趣味の多様化」であるとの調査・分析結果が得られた。 若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研 (Media Shakers運営)は、第2回分析レポート『若者のクルマ離れに 関する検証』を発行した。M1層・F1層とはテレビ視聴率集計区分で、 男性20−34歳をM1層、女性20− 34歳をF1層と呼ぶ。 「車を欲しいと思わない」M1・F1層の理由 1位…今の生活では特に必要性を感じないから(74.1%) 2位…車の維持費・税金が高いから(52.0%) 3位…他の交通機関で事が足りているから(51.9%) 4位…車以外のものにお金をか

    若者のクルマ離れ進む : 痛いニュース(ノ∀`)
    tks_period
    tks_period 2007/03/12
    地方じゃ必要だろうけど都会じゃ不要と感じても仕方ないかと。駐車場代だけで25k~50k行くんだから。 個人的には車不要、バイクは趣味で欲しい。てか車の「自分ワールド主義」とでも言うか、あれが元々嫌いだし。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061222i305.htm?from=main3

    tks_period
    tks_period 2006/12/22
    うわ、こんな条例あるのか。田園調布とかも。
  • これほど廃業が相次いだケースは過去にない:アルファルファモザイク

    町村合併から2年10カ月を経過した飛騨市神岡町。その中心街で最近、商店の閉店が相次いでいる。 神岡商工会議所によると、昨年度と年度の2年間で、廃業などにより脱会したのは34事業所に上る。 商議所は「これほど廃業が相次いだケースは過去にない」と危機感を募らせている。 昨年から今年にかけて、町中心街の西里通りなどで閉店が相次いだ。 酒販店、旅館、呉服店、書店、文具店、堂など、業種は広範囲にわたる。 商議所からは昨年15事業所、今年は19事業所が脱会。 昭和30年代に会員数は800事業所を超えていたが、今は500事業所を割り込んだ 廃業の主な理由は、大型店への消費者の流出と、後継者不足。 大前専務は「車で高山や富山に買い物に行くようになった。 町が好調なころに店を継いだ経営者が一斉に高齢化し、後継者がいないため、廃業が相次いでいる」と指摘。 神岡町商店連合会の山正明会長

  • レビログ::警察による規制強化の副作用で、アキバの観光地としての魅力が半減

    GWのアキバストリートは閑散としている。出し物が何もない。ちょっと、コスプレした人がでると、ものすごい勢いで、人が集まってくるが、それもすぐ、解散させられる。もはや、GW中のストリートはまったく期待できないかも。 TBSのカメラマンの人が、アーティストはどこですかー?と必死に探していましたが、アキバにアーティストはもういません。というのが正解かも。もはや、GW中はアキバに観光地としての価値ナシ? 観光客しかいない、アキバ なんというか、みよ、この、催し物が何もない、ただの通りと化した、アキバを。 連日の警察による規制により、バンドさんたちが、いなくなり。 代わりに現れたのが、コスプレさんたち。 それも規制されて、もはや、何もないただの人が多いだけの通り。 個人的な感想から言えば、規制により、よりクオリティーが低く、開催が簡単なパフォーマが集まるようになり、面白くない割には、場所

    tks_period
    tks_period 2006/05/01
    へー、秋葉原が最近はパフォーマンスの町だった、という事自体知らなかった。「秋葉系オタク」の町になった時点で興味が無くなったってのはあるか。 今はネットのがニッチな店のリスク低いしロングテールもあるし。
  • 引っ越してみないと本当の通信事情は分からない

    私事で恐縮であるが,先日,千葉県の外房地域の某市に転居した。東京都心までの距離が約60km,普通列車で1時間半程度にもかかわらず,見渡す限りの田畑や雑木林に囲まれた閑静な場所で,大変気に入っている。太平洋にも近い。 概ね満足のいく転居であったが,一点だけ不満がある。インターネットへの接続環境である。これまで,東京都や埼玉県を転々としてきたが,ADSL接続サービス普及後は,どこの住まいでも下り3~4Mビット/秒の回線速度を得られていた。それでも当時は「遅い」と文句を言うことが多かった。「日経Linux」に配属だった関係で,Linuxディストリビューションや各種のフリーソフトを頻繁にダウンロードする必要があったためだ。 それがどうだろう。転居後にADSL接続サービスをNTT東日に申し込んだところ,その調査で初めて,電話回線が光収容であることを告げられた。つまりメタル回線に変更しなければADS

    引っ越してみないと本当の通信事情は分からない
    tks_period
    tks_period 2005/12/27
    私が実家から出れない理由No.1だ、これw
  • 津田大介氏(id:ozric)にマジレスをもらったので返信 - 量産型ブログ

    これだから!東京の人は! コメント http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051212/1134359635#c 『具体的にどのあたりが無自覚で問題なのか指摘していただけると助かります。引用部だけだとよくわからないので。』 確かにあれだけだと分かりませんね。申し訳ありません。半分ネタだったもので、津田さんがこれを読まれると言うことまで想定していませんでした。ふざけて書いたことを謝罪すると共に改めて稿を起こします。 まずは無自覚な点について。 どうしても東京在住だとメディア情報の非対称性から地方に対する認識が乏しいものになるのは仕方ないことと考えています。ただし、文章中にある「先進的」とか「リテラシー」という言葉から、無意識に見下ろしているような雰囲気が醸し出されていることは指摘しておきます。東京=先進的、リテラシー高い/田舎=先進的でない、リテラシー低い、と。もち

    津田大介氏(id:ozric)にマジレスをもらったので返信 - 量産型ブログ
    tks_period
    tks_period 2005/12/14
    素晴らしい記事だ。非常に冷静に都会と田舎の物理的・精神的差異を紹介している。参考になる。
  • 2005-09-27

    野菜ジュースを飲もう http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050925/nana http://d.hatena.ne.jp/strange/20050925#p3 尼崎を「郊外都市」って行っちゃうのは関西(特に兵庫県南東部)感覚からは違うんだけどな、と思ってはいたのだがうまく言語化できずひっかかっていた。しかし人々のコメントを見るとだんだん整理されてきたので、遅まきながらのっかりコメント。まあ市立高校サッカー部の部員が集団で万引してショーバイするような土地です、という強烈なニュースが流れているこの数日なわけだけれども。 もちろんどこをして「尼崎」と呼ぶか、という問題はあるが、一般的には尼崎はベッドタウンではない。下町の工業地帯。海側は埋め立て地で工場工場、繁華街はこのご時世に大衆演劇の芝居小屋があるような泥臭い下町。街としての歴史は古いけれども、今は煤けてる、そ

    2005-09-27
    tks_period
    tks_period 2005/09/27
    NANAの話題から尼崎やその他近畿の話。NANAは知らんが関西人としては面白い。
  • 1