タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (7)

  • おや、こんなところにフレームが(車載カメラのマウント位置を変えてみた), 8年目 - ただのにっき(2008-11-30)

    ■ おや、こんなところにフレームが(車載カメラのマウント位置を変えてみた) こないだの動画の振動がけっこうひどくて、「やはり支持方法を再検討しないといけないか……」などと考えていた。Xactiの車載をやってる人は、たいてい三脚穴だけでなく、上の方も何かで押さえるようにしている。でないとブレるからなんだが、ちょっと工作しないといけないのがね……。 などと思案しながら洗車していたら、オイルクーラーの横にフレームがあるのを発見。「あれ、これってカメラ付けられなくね?」と、試してみたらきれいに付いた*1。 以前から、もっと低い位置に取り付けたいと思っていて、なぜならば: 絵に迫力が出る。サイドカーのパッセンジャーくらいの目線だと、倍速再生しなくてもスピード感がかなり出るはず*2。 音が良くなる。従来の動画でも、コーナーではエンジン音が大きくなっていた。これは地面に反射した音をマイクが拾っているから

  • 時計のスクリーンセーバって意外とないもんだ

    ■ HalfLife2の動画を観た FPS好きを標榜しておきながら、最近はまったく新作をプレイしていない。つーかそもそも、持ってるマシンのグラフィック描画はすべてM/Bのオンボード機能でしか使ってないので、最近のゲームなど、動くわけもない。 というわけで、愛するHalfLifeの続編「HalfLife2」も未購入なのだが、2時間15分でクリアする動画というふざけたコンテンツを見つけたので、houkouにダウンロードさせてDVDに焼いてもらった(←自分で焼かないひどいヤツ)。 いやもー、ぜんぜん参考にならないのがすごい。なにしろ戦闘は最小限で撃たれても逃げるばかり、おまけにショートカットしまくりで正規ルートを通らないんだから。まぁ、それは抜きにしても、照準の正確さはハンパじゃないな。待ち時間があるときに、バールで壁にいたずら書きをするんだけど(いたずら書きの内容も面白いのである)、あのスピー

  • 「.com」は何の略か, Musical Baton(2) - ただのにっき(2005-06-21)

    ■ 「.com」は何の略か 「先端研」はすっかり忘れていて見逃したわけだが。ゆかたんが見たかったのに(はてなじゃなくてそっちかよ)。 で、この記事: ドットコムのコムは、コンピュータの略だとばかり思っていた記者。焦りつつ「コミュニケーション」「コミュニティ」などと下手な鉄砲を撃つが、全く当たらず。結局答えを聞いてしまった。「コマーシャル」だそうです……。 「カンパニー」だと思ってました _| ̄|○ ■ Musical Baton(2) 先日、バトンを受け取るのを拒否したところ、あちこちからリンクされてけっこうなアクセス数である。よっぽど珍しいのだろう。アクセスに飢えているみなさんは、バトンを受け取るより拒否った方がいいですよ(とかいう)。 ま、そりゃそうだよな。15Hopsすれば地球の全人口をカバーするそうだから、ウェブログ人口をカバーするのなんてチョロいもんだ。あとには友だちのいないかわ

    tks_period
    tks_period 2005/06/23
    みんな馴れ合い好きだよな。人の事言えんか。
  • トラックバックの"基本"について考える(夕刊フジBLOG), tDiary: 2.1.1(開発版)リリース, ダイロンの聖少女 クラッシャージョウ(10) (ソノラマ文庫)(高千穂 遙), tDiary: なんで0からじゃないのか - ただのにっき(2005-06-09)

    ■ トラックバックの"基"について考える(夕刊フジBLOG) otsuneさんとこ経由。 ごくごく当たり前のことなのに「お願い」口調で下手に出なければならないというのが、"ビジネスブログ"の弱みというか(笑)。もっと強弁に主張していいと思うんだけど。 寄せられたTrackBackを一通り読んでみたけど、言及リンクのないTrackBackがどんな形のネットワークを形成するのか(そしてそれがどんな弊害を生むのか)についてぜんぜん思い至ることなく、脊髄反射的に批判している連中がけっこう多くてがっくり。おまえら脳みそ入ってるのかと。それどころか、よりによって言及リンクのないTrackBackまであるという。虚脱しました……。 言及リンクのないTrackBackを自動的に拒絶する「はてな方式」は、技術的な解としては唯一のものだと思うし、tDiaryでも採用したいんだけど、TrackBack元が重い

    tks_period
    tks_period 2005/06/09
    AntiRefererSpamPluginみたいなもんをTBでやってはどうかという話とか。うち入れよっかな。リファラはやってるし。
  • 退院(2), tDiary: rel="nofollow"対応は慌てる必要なし, 『夕凪の街 桜の国』がまた盛り上がっている?, iPod ShuffleとMac mini - ただのにっき(2005-01-26)

    ■ 退院(2) 基的にまだ事制限がついているので(プリンなんてもってのほか!)、最初にべたのは「カルボナーラ風うどん」であった。でもゴマ油も禁止品なので、ちょっと味が足らなかったな。夕飯はおかゆ&サバミソ。やはり「の味」は病院とは雲泥の差デス。 考えてみたら、正統派プリンの原材料には禁止品入ってないなぁ。ってもいいのか。大好きな「とろける系プリン」には生クリームが入っているからダメだけど。 その他、真っ先にやったことリスト。 Windows Updateとapt-get upgrade われながら感心。 iPod ShuffleとMac miniの写真を見る 携帯から見られる写真がなかったのである。この件はのちほど別のトピックで。 カーテン取り付け 新居のカーテンが届いていたので。 巡回とか Bloglinesの未読が2000件超えているので、これは後回し…… 寝る前に風呂

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    そういえば tDiary ってそういう事やってたなぁ。忘れてた。
  • タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?

    ■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね? SNS(Social Network Service)の次はSBS(Social Bookmark Service)だそうで、はてなブックマークだってさぁ。まったく、相変わらずフットワーク軽いよなー。でも、これっていわゆる「タグ付け」系じゃないよね、ジャンルはシステムが勝手に付けるって書いてあるし。たぶん……。 おれは今、(TypeKeyのアカウントを作る言い訳として:-)ishinaoさんのMMでSBS体験中なんだけど、MMのタグ付けは「ジャンル」のフィールドを「|」で区切って行うので、どうもみんな、「ジャンル」っぽい言葉を入れてしまいがちみたい。 Folksonomyの有効性を考えると、ここに入れるべきなのはいわゆる「ジャンル」になるような言葉じゃなくて、「キーワード」に近いもの……そう、未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであ

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    タグ付けの話。
  • 分類という病, 8耐, pcspecs:SPC46: 夏場対策 - ただのにっき(2003-08-02)

    ■ 分類という病 ほとんどの人がディレクトリサービスであるYahoo!よりも、検索サービスであるGoogleを使うようになって、ようやく人類は「分類」という行為がむなしいことだと気づいたのだと思っていた。が、羊堂舗経由でHatenaDiaryKeywordを流し読みしてみて、やっぱり分類というのは人類の持病なのかも知れん、とか思ったりして。 だいたい、ものごとをきれいにツリー状に分類できると考えるのは不遜というものだろう。一見、ひとつのツリーにまとめられるように思える生物の進化だって、ウィルスによって遺伝子が枝を渡ってしまうことが知られている。Yahoo!による自サイトの分類に不満を持っている人が少なくないのを見れば、人為的な事物の分類だって一筋縄ではいかないのはわかるだろう。そういえば、Ruby界隈でよく引用される「継承は最後の武器だ」という言葉、おれは「安易にツリー化を望むなかれ」と

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    見事に私と考えが一致してて共感を覚えたので。あー、確かに「キターボタン」欲しいかもw
  • 1