タグ

selfに関するtks_periodのブックマーク (9)

  • ライト層とヘビー層の断絶 - 今日調べたことまとめ

    意思疎通PlayStation3はこのタイミングで買うべきというid:HolyGrailさんの記事に対して、id:Nachbarさんのじゃあいつ買うんだと言われそうという記事で言われてたことが、社会のいろんなところで起きてる人間関係問題の縮図だと(私は)思ったので思うことを書いてみる。 まずはあらすじ。 よくいるんですよね「PS2互換ないし・・・」みたいな人でもそれは大きな間違いで、PS3を買った時点でPS2のゲームをやる機会はほとんどなくなると思います。(中略)PS3でやるゲームがないって言ってる人はPS2でどんだけコアなゲームばっかりやってたんだろう、っていう話ですよ。PlayStation3はこのタイミングで買うべきこれは某アケゲーだったけどあまりインカム入らなくて数ヶ月でほとんどの店から撤退したゲームのコンシューマ版をやるためだけにPS2を買った私に喧嘩を売ってるんだな!いやコアで

  • Apache2 + Ruby + Rack + mod_passenger (3) - 今日調べたことまとめ

    Ruby, Rack, PassengerApache2 + Ruby + Rack + mod_passenger (1)Apache2 + Ruby + Rack + mod_passenger (2)さて、ここまでで mod_passenger も Rack もインストールされ、Rack の基的な使い方もわかってきていると思います。それでは mod_passenger で動かしてみましょう。 3分で Rack + mod_passengerまずは既存ドメインの下で動かしてみましょう。例えば http://www.example.com/app/ で動くような形です。とはいえ難しいことは何もありません。 # webapps に Web アプリをまとめてると仮定 $ mkdir /webapps/rack_example # 公開用dir 画像やCSSなどの静的コンテンツはここに置く

  • Apache2 + Ruby + Rack + mod_passenger (2) - 今日調べたことまとめ

    Ruby, Rack, PassengerApache2 + Ruby + Rack + mod_passenger (1)Apache2 + Ruby + Rack + mod_passenger (3)一からやる人、生 Rack は Handler でしか使ったこと無い人の為に Rack 自体の説明もしてみます。 Rack とはWebアプリケーションを開発する場合には、フレームワークも動作環境も色々な選択肢があります。たとえばフレームワークは、生開発、Rails、Merb、Ramaze、Camping、Halcyon、Mack などあるし、動作環境は、Apache だけでも CGI、FastCGI、mod_ruby、mod_passenger などなど。ほかにも、lighttpd・Nginx 上の物や、WEBrick、Mongrel もあります。id:takihiroさんの図がわかりや

  • Apache2 + Ruby + Rack + mod_passenger (1) - 今日調べたことまとめ

    Ruby, Rack, Passenger私が作るサービスは大概小粒なので、今まではほぼ Apache2 + Ruby + Rack + FastCGI で動かしていましたが、mod_passenger も Rack でアドホックなサービスを作れるらしい、と知ったので試してみました。ちなみに、Merb とか Ramaze とか Camping とかの Rails 以外のフレームワークを mod_passenger で動かす場合も、どうも mod_passenger + Rack がベースとなっているようなので、知っていて損は無いと思います。 FastCGI vs mod_passenger結論から。比較対象FastCGImod_passenger速度(req/sec)*1900前後1100前後開発の楽さ基的に CGI で開発し FastCGI へ移行。*2 FastCGI の時は err

  • 簡単なモーダルダイアログの作り方 - 今日調べたことまとめ

    C#, SilverlightSilverlight Tutorial Part 6: Using User Controls to Implement Master/Detail Scenarios より。 概要ざっと説明するとこんな感じ。 Background="Black" などで Opacity="0.6" の背景と、色のはっきりしたダイアログ部分を持つ Silverlight ユーザコントロールを作成する。 表示したい画面(Page.xamlなど)にあらかじめ作成したユーザコントロールを貼っておき、Visibility="Collapsed" としておく。 表示させたいタイミングでダイアログ用ユーザコントロールを "Visibility = Visibility.Visible" にする。閉じさせる方法は、普通のモーダルダイアログの様にボタンを配置してもいいですし、背景の黒い部分

  • Silverlightとは&環境構築 - 今日調べたことまとめ

    Silverlight最近 Silverlight を触り始めてみたので、自分自身が後で調べ直すポインタとなるよう、その辺のことを書いていってみようかと思います。 なお私はWindowsで開発しているので、今後全ての情報は Windows(+VS.NET系) が前程となります。 Silverlight とはFlashみたいなアレです。 だけじゃダメかな…いわゆる Rich Internet Application (RIA) というやつで、Adobe Flex なんかが有名ですね。Flash なんかも RIA 的に使えますが、Flex や Silverlight は、より開発環境を充実させた、という感じでしょうか。Flash の Action Script である程度の規模のを書くのは結構苦痛だったりしますからね…次に書きますが、Silverlight は MS が Visual Stud

  • Enumerable#inject の詳細と結合法則 - 今日調べたことまとめ

    RubyRubyのinjectをより深く理解したい人に捧ぐ を読んで。 Enumerable#inject は知っての通りたたみ込み演算をするメソッドです。具体的には次の通り。 p (1..5).inject(0){|r, i| r + i} # => 15 これは次の場合と同じです。 r = 0 (1..5).each {|i| r += i } p r # => 15 ここまでは現在のリファレンスに載ってるとおりです。なお初期値を渡さない場合は次のようになります。 p (1..5).inject{|r, i| r + i} # => 15 src = (1..5).to_a r = src.shift src.each {|i| r += i } p r # => 15 そして、Ruby 1.9系 と 1.8.7 では &Symbol 形式(や Symbol を直接)を渡して楽できる様

  • SyncEnumerator - 今日調べたことまとめ

    Ruby今日Enumerator関係を調べてたら発見したSyncEnumerator。Enumerable#zipは呼び出し元の要素数だけ回すが、SyncEnumeratorだと与えられたEnumerableのうち最大の要素数の分だけ回す、というのが違う所みたい。あとインターフェースはSyncEnumeratorのが綺麗。しかしcallccで実装というのはいかにも遅そうなので、ちゃちゃっと書いて比較してみた。 class SyncEnumerator2 include Enumerable def initialize( *enums ) @enums = enums.map(&:to_a) @counter = 0 @min_size, @max_size, = @enums.map(&:size).minmax end def each return self.enum_for(:ea

  • Arrayの各要素にインデックスを付けて表示 - 今日調べたことまとめ

    RubyTMTOWTDIという言葉はPerlのスローガンですが、Rubyにもこの考え方は引き継がれています。ということで、私がざっと思いつく限りの互換コードを。なお、元はid:littlebuddhaさんの制御構造内で配列からキーと値を抜き出すです。*1 *2 # やっぱり文字列のArray定義は %w が便利 counter = %w(zero first second third forth fifth) puts "Enumerable#each_with_index" # 一番Rubyらしいと思う counter.each_with_index do |i, idx| puts "#{idx}: #{i}" end puts "Integer#times" # 他のArrayも同時に回すときはよく使う counter.size.times do |t| # 表示方法も少し変えてみ

    tks_period
    tks_period 2008/11/24
    StringIO使ってテスト形式にした方が良かったかも。
  • 1