タグ

ブックマーク / ascii.jp (17)

  • 競合の追撃を受けるGoogle Chrome 11βの改良点は? (1/3)

    新世代ウェブブラウザー小特集の2回目は、「Google Chrome」の最新β版である「V11」(以下Chrome 11)を基に、最新のChromeについて解説しよう。 ウェブブラウザーの世界に 変革をもたらしたChrome 新世代のウェブブラウザーとして2008年末に登場したChromeは、常に新しい機能と高い性能を提供してきた。特にHTMLなどウェブ標準規格への高い互換性と、高速なJavaScript処理をChromeが実現したことで、ウェブブラウザー戦争には拍車がかかった。Chromeが登場して以降、マイクロソフトの「Internet Explorer 9」(以下IE)やMozillaの「Firefox 4.0」なども、性能と互換性の向上に注力している。 Chromeはウェブブラウザーの世界に大きなインパクト与えた存在だ。しかしIE9やFirefox 4.0などの次世代ウェブブラウザ

    競合の追撃を受けるGoogle Chrome 11βの改良点は? (1/3)
    todogzm
    todogzm 2011/04/18
    Look and Feelを変更してメジャーバージョンアップ!言って許されるのは小学生までだよね~。
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
  • クラウド活用を理由に、新「MacBook Air」を衝動買い! (1/2)

    左から「MacBook Air」体、「Apple Mini DisplayPort - VGA アダプタ」、「iWork」、「MacBook Air SuperDrive」(DVDスーパーマルチドライブ)。すべてが2度目の購入 一昨年、筆者は発売日に「MacBook Air」を衝動買いした(第1回「MacBook Air用「封筒」を求めて」)。いつまでたっても切りの良い”ポンド”でしか重さの感覚のわからない米国企業の製品なので、間違っても1Kgを切るとは思わなかったが、物珍しさも手伝って、最高位のフラッシュストレージモデルを衝動買いしてしまった。 そして結局は、納得できない1.3kgの重さを理由に知人に譲り渡し、現在では23インチ液晶を取り付けてデスクトップPCと化した「ThinkPad X200s」(第63回「クラウドを言い訳に買った「ThinkPad X200s」」)と、ミディアムサ

    クラウド活用を理由に、新「MacBook Air」を衝動買い! (1/2)
  • Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)

    ページ分けの多い記事も自動でめくれる、クリック一発で翻訳出来る――。 便利な拡張機能の豊富さで知られる人気ブラウザーといえばFirefoxだ。だが、そこに現在Google Chromeが「エクステンション」と呼ばれる拡張機能で猛追を始めている。グーグルが9日に公開したサイト「Chrome Extensions」にはすでに、500を超えるエクステンションが登録されている。 エクステンションに対応するChromeは現在、Windows版およびLinux版のみ。いずれも正式版ではなく4.0ベータ版で、体験したい人はそれぞれをインストールすることになる(エクステンションを入れようとするとダウンロードを促されるので、それに従えばオーケー)。Mac版も近いうちに対応予定とのことなので、しばしお待ちを。正式版の4.0リリースは2010年の見通しだ。 リリース間もない現在の問題は、Firefoxのときと

    Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)
  • ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 「1枚企画書」の最終回として、書が出版に至った企画書の実例を含む、「プレゼン力の高い企画書」を3種類ご紹介します。実際の成功事例を踏まえてPowerPointをフル活用すれば、皆さんの仕事もきっと成功に近づくはずです。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。 Table of Contents プレ企画書1――飽和市場の「新商品企画書」 ■

    ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極める「ビジネス極意」
  • Windowsユーザーが「にわかマカー」になってみた (1/2)

    あくまでも私の印象に過ぎないのだが、世の中はMacに対する偏見と揶揄の言葉に満ちあふれている。たとえばこんな逸話。 Macユーザーは、自分のマシンのことを「この子」と言う。 Macなら、遅かったり重かったりしても愛の力で許される。 とある人が初めてMacBookを買い、外に持ち出して使っていたら、見知らぬおじさんがやってきて「ふーん、キミ、いつから?」と馴れ馴れしく話しかけてきた。つまり、Macユーザーにはよく分からない連帯感とヒエラルキーが存在する。 Macからメールを送られると、必ず「(月)(火)……」と、曜日が記述されている(メールにマル付き数字を使うとこうなる)。 とまあ、根も葉もない(あるものはあるか?)こうした話はしかし、私のMac観みたいなものを形成するには十分に作用していたし、実際自作PC雑誌出身であり、MS-DOSから始まってWindowsを長年使っている身としては、どー

    Windowsユーザーが「にわかマカー」になってみた (1/2)
    todogzm
    todogzm 2008/12/19
    PowerBook 2400c/180から。
  • ついにキタ! Macで地デジ!!

    ピクセラ(株)は18日、地上デジタル放送対応のテレビキャプチャー「CaptyTV Hi-Vision」を9月上旬に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、同社のオンラインショップ「ピクセラオンラインストア」の実売価格は2万2800円。 「CaptyTV Hi-Vision」は、地上デジタル放送のフルハイビジョン番組を視聴できるUSB接続型のテレビキャプチャーユニット。購入時は視聴のみの対応だが、段階的な無償アップデートにより録画機能やダビング10を実装していく。さらに、実際に製品を購入したユーザーの代表とディスカッションを重ね、製品の方向性を模索していく「Mac 地デジ化プロジェクト!」も実施する予定だ。

    ついにキタ! Macで地デジ!!
    todogzm
    todogzm 2008/09/06
    買いました。これで今までの14inchブラウン管TVを投げ捨てることができますね!
  • 持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!

    PhotoFastから最大6枚のSDHCカードをSerial ATAに変換するという「CR-9000」が発売された。32GBのSDHCカードを6枚使用することで、最大192GBの大容量SSDを作ることができるという。 最大6枚のSDHCカードをSerial ATAに変換するという「CR-9000」がPhotoFastから発売。RAID 0対応で、MLCタイプのSDHC6枚使用時で読み込み最大130MB/s、書き込み最大85MB/s。SLCタイプのSDHC6枚使用時で読み込み最大130MB/s、書き込み最大130MB/sを実現するという 2.5インチHDD互換サイズの体内部には、表裏に各3基ずつのSDHCカードスロットを搭載。PCとの接続はSerial ATA。同社によると、RAID 0対応で、MLCタイプのSDHC6枚使用時で読み込み最大130MB/s、書き込み最大85MB/s。SLCタ

    持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!
    todogzm
    todogzm 2008/08/08
  • 小飼 弾が語る! 「手に職」と「天職」の間には (1/3)

    去る3月11日、平田大治氏の司会で、「Ruby」の開発者として知られるまつもとゆきひろ氏と、ディーエイエヌ代表取締役でブロガーとしても人気の小飼 弾氏との対談イベント「エンジニア進化論(パソナテック主催)」が開催されました。今回は、小飼 弾氏に同イベント会場で話題になった「生き残れるエンジニアとは」について、さらに深めるかたちでご執筆いただきました。(アスキーネタ帳編集部) “Ruby三傑”と私の「生き残れるエンジニア」についての共通意見 パソナテック主催のイベント「エンジニア進化論」から早一月。ここで改めて対談の主題でもあった「生き残れるエンジニアとは」について、私なりの考えを紹介したいと思います。 (すでにレポートがいくつかのウェブサイトに上がっています) http://blog.pasonatech.co.jp/mitani/104/6550.htmln http://www.atm

    todogzm
    todogzm 2008/05/09
    「異なる」というのは、Only Oneでなくてもいいのかな?ある程度、これこれこれの技術の組み合わせを持っている、このくらいでもOKであれば、少し自信が出てくる。そうでなければ、ちょっと辛いかなぁ…。
  • MSが買った、もう1つの検索エンジン

    4月28日(日時間)現在、米ヤフーの買収ではいまだ微妙な状況にあるマイクロソフトですが、別の検索エンジンの会社の買収は無事に成功したそうです。 4月25日(米国現地時間)、米マイクロソフトはエンタープライズサーチ(企業内検索)を手がけるファストサーチ&トランスファ(FAST)の買収が完了したと発表しました。FASTは、ノルウェーに社をおく専業ベンダー。マイクロソフトは今年1月、FASTを12億ドル(日円で約1255億円)で買収すると発表していました。 今回の買収によって、FASTのジョン・マーカス・ラービックCEOは、マイクロソフトのエンタープライズサーチ担当コーポレート・バイスプレジデントに就任。FAST製品のほか、マイクロソフトの「Search Server 2008 Express」「Microsoft Office SharePoint Server 2007向けサーチ機能」

    MSが買った、もう1つの検索エンジン
  • 搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)

    2008年04月10日 12時00分更新 文● 斎藤温、撮影●曽根田元、聞き手●広田稔/トレンド編集部 前編、中編に続く中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏による鼎談。後編では視野を広げて、これからの日のあり方について話が盛り上がった(プロフィールは前編の最終ページを参照)。 人口の「逆ピラミッド」をどうするか 小飼 それにしても、今からこの国は世代的に「頭でっかち」になっていくんですよね。政治を見てみても、民主主義で物事を決めるとなると、若者の絶対数の少なさがネックになる。「多数決やったら、負けるのは君たち」ってことの重要性に、若者の大多数が十分気が付いていない。 中島 確かに。米国の話ですが、最近感じるのは、オバマが勢いがあるのは若い世代が我慢できなくなったからだと思いますね。政治家は年を取っている人が多いし、保守勢力は老人向けでしょう。 多分、今回の米国における大統領予備選挙に関しては、

    搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)
  • 個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)

    前編に引き続き、中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏の3人に、これからの時代を生き抜く知恵とノウハウについて語ってもらった(3人のプロフィールは前編の最終ページを参照)。 「全部それなり」より「尖った部分」を 小飼 アップルのスティーブ・ジョブズや任天堂の岩田聡さんを見ていれば分かるかもしれないけれど、これからは、売り上げ高が何兆円という企業でも社長とその他大勢の時代になると思います。 中島 それはわれわれのような山師にとってはうれしいことだよね。個の時代が帰ってきたというか。 津田 個の話で言うと、ジョブズ率いるアップルが「iTunes Store」で配信ビジネスを制覇できたのは、やっぱりカタログメーカーを説得できたという部分が一番のポイントですよね。 iTunesが日に上陸する直前の時期、米国のレコード会社の人間が、日のレコード会社の社長をジョブズに会わせようとしなかったという話を聞いた

    個の時代がやって来る──中島×小飼×津田・鼎談(中編)
  • 上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)

    「ゴルファー」「100億のオモチャ」「個の時代」「山師」「太鼓持ち」「選挙権の定年制」「『サラリー』と『給料』の違い」。 一見するとIT業界技術者にまったく関係のないように思えるこれらのキーワードだが、これからの社会をサバイブしていくための重要な示唆を含んでいるという。 日が世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏。アルファブロガー「ダンコーガイ」こと小飼弾氏。新進気鋭のジャーナリスト津田大介氏。日のインターネット界を代表する3人が一堂に会し、日IT業界、国のあり方、これからを生きる若い技術者たちへの提言を縦横無尽に語り尽くした(3人のプロフィールは最終ページを参照)。 日技術者はレベルが低いわけではない ── 今、日IT業界は岐路に立っていると言われています。そのことについてどうお考えでしょうか? 小飼 そもそも岐路に立っているのかというのが疑問ですね。ハードウェア業界や

    上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編)
  • ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)

    日本語入力ソフト”(日語IME)の存在を意識してパソコンを日々使用しているユーザーは、ASCII.jp読者の中でどれほどいるだろうか。 10年以上も前のMS-DOSの真っ黒なパソコン画面に向かっていたあの頃は、自分でお気に入り日本語入力システム(FEP)を選んで購入して、環境を作り上げるのが当たり前だった。バックスの「VJEシリーズ」、管理工研の「松茸」、エー・アイ・ソフトの「WXシリーズ」……。各社から多様な日語FEPが提供されていたものだ。さらに自分に手になじむようにキーカスタマイズもして使っている人も多かった。 しかし、Windows Vista/XP全盛の現代ではOSに日本語入力ソフトが付属していて、パソコンさえ買ってくればすぐに入力できてしまいます。特に意識せずに「MS-IME」をただただ使っている人も多いだろう。 そんな今こそ、あえてジャストシステム(株)の「ATOK 2

    ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)
    todogzm
    todogzm 2008/04/03
    ATOKを使うやつはバカだってDISられても使いたいね。
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
  • エンタープライズサーチの真の価値を探る(9)――多様な領域に広がるサーチの可能性 (1/2)

    サーチを実現するためには必然的に高度な言語処理と文字列処理が必要となる。これらの機能はサーチエンジンそのものだけではなく、さまざまな関連領域でも活用できる。最終回である今回は、このような関連領域について見ていくことにしよう。 サーチテクノロジーの興味深い応用のひとつがデータ統合などで必要になる「名寄せ処理」だ。 名寄せ処理とは、同一のエンティティー(データのまとまり)に対応する複数のレコード(1つのエンティティとして扱われるデータの集まり)をひとつにまとめる処理である。 銀行に同一人物が「複数の口座」を持っている際に、それを同一顧客の情報として管理できるようにする──のが典型的な例だ。また、昨今では年金の記録における名寄せがきわめて不適切であり社会問題化していることは周知だろう。 名寄せの処理では、氏名や住所などをキーにしてまとめることになるのだが、これは現実には容易ではない。例えば、住所

    エンタープライズサーチの真の価値を探る(9)――多様な領域に広がるサーチの可能性 (1/2)
  • ニコニコ動画とJASRACの提携で、「歌ってみた」「演奏してみた」が合法に (1/4)

    JASRACは、作詞家、作曲家、音楽出版社などから著作権の管理を委託され、使用料を回収して著作権者に分配するという事業を行なう団体。音楽の歌詞やメロディーには著作権があり、コンサートやカラオケ、CD/DVD、テレビ/ラジオ/インターネットなどで音楽を利用する際には、著作権者に対して使用料を払う必要がある(著作権が切れているときや、権利者が無料での使用を認めた場合などは除く)。 JASRACとの提携は「既定路線」 ── 今回の提携を率直にどう評価しますか? 津田 YouTubeもニコニコ動画も、投稿される動画の大半は著作者の許諾を得ない「海賊版」ですよね。利用者の動画に対するニーズと、権利者の削除要請や法的圧力が完全に対立する中で、今回の契約締結を前提とした協議が開始されたことは、膠着する著作権問題を解決すべく第一歩を踏み出したという点で評価されるべきだと思います。 とはいっても、個人的には

    ニコニコ動画とJASRACの提携で、「歌ってみた」「演奏してみた」が合法に (1/4)
  • 1