toikawaのブックマーク (863)

  • 日本経済の競争力回復のために「労働時間規制」は強化するべき

    第一次安倍内閣の際に廃案になった「ホワイトカラー・エグゼンプション」が、今度は「残業手当ゼロ化」とでも言うべき拡大案として、再び検討されているようです。今回は、管理職一歩手前の年収1000万円超クラスに加えて、労使協定を行えば全社員にも適用可(その場合は時間の上限規制はあり)というものです。 この法案に関しては、過労死推進であるとか、日経済の総ブラック化といった言い方で批判がされているようですが、私はそのような批判では足りないと思います。現在の日社会で労働時間規制を緩和するということは論外であり、反対に徹底的に強化するべきです。そうではないと、日経済の衰退を加速する、そのぐらいの問題であると思います。 中には、当面は「高すぎる人件費の削減」の一環として「残業手当の廃止」を行うのは「企業の生産性向上と国際競争力回復」のためには仕方がない、それが日経済を延命させる唯一の現実的判断だ、と

    日本経済の競争力回復のために「労働時間規制」は強化するべき
    toikawa
    toikawa 2014/05/08
    とりあえずブックマーク。
  • 知ってた?ピント合わせが超高速になる親指AFの使い方と設定方法!

    一眼レフやミラーレスは写真をボカしやすいという特徴がありますが、裏を返せばピンボケをしやすいという欠点にもなります。大事なのは狙った場所にしっかりとピントを合わせること。そこで今回は誰でも飛躍的にピント合わせが速くなる「親指AF」と呼ばれるテクニックについてご紹介します。 たぶん3倍はピント合わせが楽になるアマチュアカメラマンは5%しか使ってないけど、プロは95%くらい使っているというくらい、便利なテクニックです。しかもぜんぜん難しくない。(*当社比) 「親指AF」(おやゆびえーえふ)という方法、ある程度写真を続けている中級者以上の方ならご存知の方も多いかもしれませんが、写真を始めたばかりの初心者の方なら聞いたことすら無い人が大半かと思います。 というのも世の中のほぼ全てのカメラは買った時点では「親指AF」は出来ないから。メニューの中から自分で設定しないといけないのです。今回はそんな「親指

    知ってた?ピント合わせが超高速になる親指AFの使い方と設定方法!
    toikawa
    toikawa 2014/05/07
    読んで、とりあえず5D mark IIの設定を変えました。
  • 精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(ヒト内在性レトロウイルス その1) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月7 精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(ヒト内在性レトロウイルス その1) カテゴリ:感染症HERV(ヒト内在性レトロウイルス) 今年になって、Neuronのという一流の科学雑誌に日の研究グループが統合失調症の病因に関する論文を出した。人類のDNAに組み込まれているウイルス断片であるレトロトランスポゾンが原因なのだという論文である。今回は人のDNAに組み込まれているレトロトウイルスについて触れてみたい。  まず、その論文であるが、「Increased L1 Retrotransposition in the Neuronal Genome in Schizophrenia」というタイトルである。日語に訳すると、「統合失調症の神経細胞のゲノムではL1レトロトランスポゾンが増加している」ということになろう。http://www.cell.com/neuron/retrieve/p

    精神疾患を予防するために感染症を予防せよ(ヒト内在性レトロウイルス その1) : 場末P科病院の精神科医のblog
    toikawa
    toikawa 2014/05/07
    これを読むまでヒト内在性ウイルスのことも知らなかった。そして精神疾患が内在性ウイルスに由来する可能性…。分子生物学が切り開く世界は凄まじいなあと思った。
  • 【動画あり】子どもの日なので高度30000mまで鯉のぼりを揚げてみた|fabcross

    「屋根より高い鯉のぼり」があるなら、もっとスケールを大きくして「雲より高い鯉のぼり」があってもいいじゃないか。よし、それなら宇宙に向かって鯉のぼりを揚げてみようという事で、北海道まで行ってきた。(撮影:小牧寿里、越智岳人) このどうかしてる企画に協力していただいたのはヘリウム風船を使った空中撮影の第一人者、北海道札幌市にある岩谷製作所の岩谷圭介さんだ。 「鯉のぼりを宇宙に飛ばしたいんですけど」と、内心怒られるかもしれないと思いながらメールで相談したところ、まさかの快諾を頂いた。 さっそく札幌にお住いの岩谷さんとメールと電話でやりとりして鯉のぼりの仕様を決め、fabcross編集部で作った鯉のぼりのデータを岩谷さんに送った。

    【動画あり】子どもの日なので高度30000mまで鯉のぼりを揚げてみた|fabcross
    toikawa
    toikawa 2014/05/05
    3万mってすごいなあという感じです。宇宙と地球の狭間みたいな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「基準引き下げで生存権侵害」生活保護の減額処分取り消し、賠償請求は棄却 鹿児島地裁「厚労相の判断 裁量逸脱や濫用」

    47NEWS(よんななニュース)
    toikawa
    toikawa 2014/05/02
    気になってたニュース。写真見たら完全に密閉…。調べたらガソリン1Lを燃やすのに空気9m3がいるらしいので、そもそも展示としても成り立ってない…。
  • 14年間もネットを震撼させ続けたEolas社の恐るべき特許とは?

    訴訟でMicrosoftに勝利し、5億2100万ドル(当時のレートで約625億円)もの賠償を認める判決を獲得したことで世界を驚かせた小さな会社Eolas Technologies(Eolas)。このMicrosoftを相手に勝訴判決を得たEolas社の保有する特許が、2013年7月23日、ついに無効であることが確定し、平和が訪れました。この結果により、同社が起こしてきた数々の訴訟が事実上すべて終結することになったのですが、一体どのような特許だったのでしょうか? Eolas - Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/Eolas The Web’s longest nightmare ends: Eolas’ patents are dead on appeal http://arstechnica.com/tech-policy/2013/07/the

    14年間もネットを震撼させ続けたEolas社の恐るべき特許とは?
    toikawa
    toikawa 2014/05/02
    なんか古い話題ですが、面白かったのでブックマークします。patent trollという用語があるんですね〜。
  • 京大・山中教授が自身の論文巡り会見 NHKニュース

    京都大学のiPS細胞研究所は、山中伸弥教授が14年前に発表した論文に不自然な画像があるとインターネット上で指摘されていたことについて、論文の内容が正しいことに疑いの余地はないとする調査結果を発表しました。 会見に同席した山中教授は、みずからの実験ノートは示したものの共同研究者のノートが残っていなかったとして、「心より反省し、おわび申し上げます」と謝罪しました。 28日に会見した京都大学iPS細胞研究所によりますと、山中教授が14年前の平成12年に発表した万能細胞の1つ、ES細胞に関する論文で、画像の一部が切り貼りされたのではないかなどの指摘をインターネットで受けていたということです。 研究所は、山中教授の申し出を受け調査したところ、指摘された画像については切り貼りは確認されず、実験が行われていたことも山中教授の過去のノートで確認できたなどとして、論文内容は正しいことに疑いの余地はないとして

    京大・山中教授が自身の論文巡り会見 NHKニュース
    toikawa
    toikawa 2014/04/29
    とりあえずメモ。共同研究者のノートをCorresponding authorがどこまで管理すべきかという悩み多き問題もあるなあと。とりあえず記録はちゃんと取らないといけないということですね。
  • 護衛艦カレー:横須賀に市民1万人 潜水艦部隊の味が1位 - 毎日新聞

    toikawa
    toikawa 2014/04/19
    なんか夜に読むとちょっとお腹がすいて困る記事だった。かなり盛りが多そうなところが想像できてさらにお腹が減る…。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    toikawa
    toikawa 2014/04/12
    “200回以上再現したということは、通常の研究者ならやりません。時間のむだです。”やはりこのコメントに尽きる。そして200回分データがあるならデータの細工なんかしない。
  • 小保方氏一問一答:(1)11年に画像取り違えに気付いた - 毎日新聞

    toikawa
    toikawa 2014/04/09
    とりあえず全部読んだ。レシピを「別の論文で」公開するというコメントに唖然。いまの論文のSupplementary Materialで出すのが必須なのに。やはり研究者としての基本がなってない感じ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    toikawa
    toikawa 2014/04/08
    いまとりあえず画像の話ばかりなのでこういう論法も成り立つ部分もあるけど、もし細胞のすり替えが明らかになったらどう説明するのかなあと。
  • 温泉入浴の注意基準32年ぶり見直し NHKニュース

    環境省は温泉の入浴上の注意などを定めた基準を32年ぶりに見直し、妊娠中は温泉の入浴を避けるべきだとする規定を除外した新たな基準をまとめました。 環境省は昭和57年に設けられた温泉の入浴上の注意や効用などを定めた基準について、長期間たったことから見直しを進め、3日に開かれた専門家の委員会で新たな基準が了承されました。 32年ぶりにまとめられた新たな基準では、これまで盛り込まれていた妊娠中は温泉の入浴を避けるべきだとする規定を除外しました。環境省によりますと、妊娠中は特に初期と末期では状態が不安定であることなどから、入浴を避けるべきだと考えられたのではないかとしていますが、温泉療養を研究している医師などで作る学会に調査を依頼した結果、医学的な根拠がないことが分かったということです。 また、新たな基準では温泉の効用として掲示することを認めている一般的な「適応症」の中に、新たに睡眠障害やうつ状態な

    toikawa
    toikawa 2014/04/03
    「妊娠中は温泉入浴を避けるべし」は科学的根拠がなかったそうな。そういえば、うちもそういう頃に「なんでNGなんだろうね。きっと転ぶからかなあ」と根拠なく言ってました。
  • Google 翻訳 - Wikipedia

    モバイル用途にAndroidとiOSを対象として提供している。音声入力、多言語翻訳、リアルタイム翻訳などウェブ版と同様な基機能に、モバイル向けの機能が追加されている。 モバイル向けの機能[編集] Bing翻訳と比較して、Google翻訳は5つの入力方法(テキストモード、会話モード、オフライン翻訳、カメラ入力、手書き入力)をすべて備えているため、スマートな翻訳システムと見なされている テキストモード データを入力するための基的な方法。 会話モード 二人以上が会話する際に、Google翻訳が自動的に判断して翻訳言語を切り替える機能である[23]。 話者が話しを終えたと判断すると、会話相手の言語へ自動翻訳して機械音声で読み上げ、直後に相手の言語による音声入力を待機する。 オフライン翻訳 翻訳に必要なアルゴリズムやデータなどを予め端末にダウンロードして、データ通信が使えない環境でもGoogle

    Google 翻訳 - Wikipedia
    toikawa
    toikawa 2014/03/19
    自分はいろいろな英文をチェックしたり英文作成補助のためにGoogle翻訳を大変便利に使わせてもらっています(論文含む)。で、日本語から英語への翻訳のBetaが取れたのが2009年11月19
  • Stem-cell method faces fresh questions - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Stem-cell method faces fresh questions - Nature
    toikawa
    toikawa 2014/03/19
    博士論文の主査になっていると明記されている人が「読んでないし頼まれたこともない」と言っていることに審査システム上の問題を感じます。
  • 福島の給食まるごと検査,2012年度と2013年度のグラフ

    H25年度が終了したので,福島県の給まるごとセシウム検査のグラフを更新.元のデータは福島県教育委員会が公開しているもの. ・検出限界は概ね1Bq/kg ・セシウムはほとんど出ていない(稀に有限値が報告されているが,検出限界ぎりぎり) ・福島市で2013年1月から地元産米に切り替えたが,それによってセシウムが増えたということは無い.Read less

    福島の給食まるごと検査,2012年度と2013年度のグラフ
    toikawa
    toikawa 2014/03/19
    これはデータとして驚きました。というか、定量的なデータを積み重ねることの意味を強く感じました。
  • サガン鳥栖戦における埼スタゴール裏ゲートでの人種差別的弾幕について。

    そのままスタジアムに入り、B3ゲートからコンコース(スタンド裏の通路)をメインスタンド方面へ移動していた時に出くわしたのが上の写真の光景です。なので前半20分過ぎの時点で209ゲートにこの弾幕があったことは確実です。

    サガン鳥栖戦における埼スタゴール裏ゲートでの人種差別的弾幕について。
    toikawa
    toikawa 2014/03/19
    これまでになかった事例に対する初動対応のまずさを確認する上で良い事例と思いました。毎日が危機管理と思って行動することが大事ですね。
  • デジカメ王国は座して死を待つのか:日経ビジネスオンライン

    急激な環境変化に直面した時、新しい環境に適合できない生物は死に絶える。その暴力的な力を前に生物は無力だ。いや、その選択圧を利用して進化してきたのが生物の歴史とも言える。 今から6550万年前に衝突した巨大隕石によって地球の環境は激変し、興隆を極めた恐竜は死に絶えた。そして僅かに生き延びた哺乳類が我々の祖先となった。 いきなり大昔の恐竜の話を持ち出したのにはわけがある。日メーカーが世界をリードしてきたデジタルカメラが存亡の危機に瀕しているからだ。カメラを愛して止まない1人の日人として、これは看過できない問題だ。 コンデジ市場は4年で7割も萎む CIPA(カメラ映像機器工業会)は3月3日、デジカメの世界出荷統計を発表した。そのデータを見て、私は暗澹たる気持ちになった。 青い棒グラフが、レンズ一体式のコンパクト型デジカメ(コンデジ)の出荷台数を示している。右肩上がりで伸びてきた市場はリーマン

    デジカメ王国は座して死を待つのか:日経ビジネスオンライン
    toikawa
    toikawa 2014/03/18
    コンパクトデジカメは市場が急激に縮んでいるとのこと。ですが、我が家では2台のコンデジが普通に活躍中です。高級機と防水でどちらも重宝してます。そういう用途はまだ行けるんじゃないかな。
  • 損害保険の「免責金額」ってなに? - 保険設計・保険見直し全般 - 専門家プロファイル

    大雪でカーポートが潰れてしまいました、これって保険で出ます? という相談を受けました。 火災保険に入っているとのことでしたので、まずは保険会社の事故対応窓口に連絡してください。とお伝えしました。 この最初のアクションが、とっても大事になります。 事故の受付をした履歴が残るので、後でトラブルになった時に証拠になります。 今回の場合は、カーポート設置から10年以上たっていて、メーカーにも修理部品がなく、 いったん撤去して設置しなおすことになります。概算見積りで約100万円となりました。 再度、保険会社に連絡すると、免責金額が5万円ですので自己負担5万円で、あとの95万円は保険でカバーされるとの回答でした。修理に際して必要なことして、現状の写真や見積書を残しておくことなどの指示に従って進めました。 免責金額って? ここで、免責金額について考えてみましょう。 火災保険や自動車保険その他の損害保険で

    損害保険の「免責金額」ってなに? - 保険設計・保険見直し全般 - 専門家プロファイル
    toikawa
    toikawa 2014/03/17
    保険についてあんまりちゃんと考えてなかったのですが、免責金額という仕組みがあることが分かりました。なかなか合理的なシステムだなあと。
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    toikawa
    toikawa 2014/03/13
    こちらもうなづける指摘。きっと彼女は博士論文を書くにあたって他人の博士論文も読んでないのだと思う。読めばどういうものが求められるのか分かるはず。そういう環境だったのかも。
  • 研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て

    今日は北大の一般入試の後期試験のため、朝は7時前に家を出ました。東区(といっても我が家の近辺が特にひどかったようですが)は、15センチ位の積雪があったため自転車はあきらめて歩いていると白く見えたものは降っている雪ではなく、朝になって気温が下がってきたためかだんだんと濃くなっている霧でした。 今日の試験を最後に、次年度の新入生が最終的に決定することになるのですが、今どきの大学新入生に今まであまり書いたことのないレポートというものを課すると、そもそも何を書いて良いのかわからない、書き方がわからないということで、多くの学生はまずはインターネットで探したものを露骨にコピペしてきます。 最初のうちは、コピペがばれると思ってか、文章をどこから持ってきたかという情報を書いてこない学生が多いのですが、インターネットから引用するのは構わないから必ずどこにあった誰の文章から引用したということを示すようにという

    研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て
    toikawa
    toikawa 2014/03/13
    自分も今回の件で、「最初から思い通りにデータが出てくるということは本当に稀なことだ」ということをしっかり認識しました。そういうのが科学なんだろうと。