タグ

web+dbに関するtomoyaのブックマーク (15)

  • 『WEB+DB PRESS Vol.107』の「実践CircleCI」を読んだ - 30歳からのプログラミング

    職場にあったので何となく目を通してみたら、思ったより初歩から説明してあったのでちゃんと読むことにした。 gihyo.jp CircleCI、というかCIについてはほとんど何も知らないレベルだったが、ちゃんと入っていけた。 最後のほうは流し読みだから大した知識は身についていないが、取っ掛かりを持てたという意味で、意義はあった。 以前の記事に書いたように自分のサイトを構築し直してCircleCIでビルドやデプロイを行えるようにしたのだが、そのキッカケもこの特集を読んだことだった。 すごく難しい印象があったけど、「複雑なことをやろうとしなければ結構いけるかもしれない」と思えた。実際、いけた。 numb86-tech.hatenablog.com すごく便利だし、強いプログラマたちに少し近づけた気がして楽しかった。 敷居が高そうな技術でも、興味があったりいずれ習得する必要があると思っているのなら、

    『WEB+DB PRESS Vol.107』の「実践CircleCI」を読んだ - 30歳からのプログラミング
    tomoya
    tomoya 2019/01/31
    お役に立ったようで何よりです!
  • WEB+DB PRESS Vol.107にCircleCI特集を寄稿しました。 - 日々、とんは語る。

    今月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.107に実践CircleCIという特集を寄稿しました。WEB+DBへの寄稿は、Vol.58のEmacs、Vol.86のAtomに続いて3回目となりますが、初めてエディタ以外の内容で記事を書かせてもらいました。 なぜCircleCI特集を書いたのか。 今回、WEB+DBCircleCI特集を書いた一番理由は、WEB+DBの献者リストから外れてしまったため、何か寄稿しなければWEB+BDが貰えなくなってしまったからというのが大きな理由です。 WEB+BDでは、原稿を書くと献者リストにリストアップされ、しばらくの間、献が行われるという素晴しい仕組みがあるのですが、献者リストには定員があり、古い人から順番に卒業してしまう制度となっています。前回、寄稿したのが2015年だったのですが、それから約3年が経ち、ついに2010年の寄稿から初めて献

    WEB+DB PRESS Vol.107にCircleCI特集を寄稿しました。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2018/10/15
    ついにエディタ以外の記事を書きました。
  • WEB+DB PRESS Vol.107

    2018年10月24日紙版発売 2018年10月24日電子版発売 B5判/160ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-297-10172-5 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com Fujisan(定期購読) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 [Dockerもサポート!]実践CircleCI ワークフローで複雑なCI/CDを自動化 CircleCIによるモダンなCI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)環境を構築し,活用する特集です。GitHubと連携して,ビルド/テスト/デ

    WEB+DB PRESS Vol.107
    tomoya
    tomoya 2018/10/12
    今月24日発売のWEB+DB PRESSにCircleCI特集を寄稿しました。3回目の寄稿で初の特集1をゲットしました。
  • はじめての Pull Request

    Pull Requestを送ってみよう! サイトは「WEB+DB PRESS Voll.69」および「開発ツール徹底攻略」の GitHub特集にて、はじめてGitHubで Pull Request を送ってみるために特設されたサイトです。 誌をお買い上げの上、お試し頂けますと幸いです。 ページに対応するリポジトリは、ページ上部の「Give me Pull Request」を押すと表示されます。 ご注意 誌の感想と関係のないことや誹謗中傷などは、管理者の判断で掲載を行わない可能性があります。 今回のリポジトリにPull Requestを送っていただいた方には基的にリポジトリへの権限を差し上げます。Pull Requestを受ける側としても触ってみて、実践してください。 一方、権限を差し上げた方が、Pull Request受信者として不適切な行為を行った場合、管理者の判断でリポジトリ

  • WEB+DB PRESSの連載が無事におわりました

    WEB+DB PRESSにてRubyの連載がはじまりましたというエントリを書いたのが、2011年6月26日のことでした。そのときに紹介させてもらった WEB+DB PRESS Vol.63 から、2012年4月24日に発売された WEB+DB PRESS Vol.68 まで。計6冊に渡って担当させてもらった1年間の連載「Rubyわくわくナビ」 (ぼくの中では「Ruby cruising Love」という連載タイトルでした) が、無事におわりました。@kei_s さんとふたりでの担当でした。 当によい経験をさせてもらいましたので、このエントリに、心からの謝辞を書き残しておきたいと思います。 編集後記 最初に連載のお話をいただいたのは、2010年12月14日のことでした。 まず最初に「引き受けたい」という気持ちが強くあって、だけどもすぐ次に自問として浮かんでしまう「自分にできるのか」という気

    WEB+DB PRESSの連載が無事におわりました
    tomoya
    tomoya 2012/05/02
    同じ時期にじゅんさんは連載、僕は書籍がスタートしていたんですね。無事に終って何よりです!
  • WEB+DB PRESS #wdpress で Ruby の連載をしていました - kei-s@ブログ苦手

    WEB+DB PRESS で Ruby の連載をしています。 で書いたとおり、WEB+DB PRESS で @june29 と Ruby の連載をしていました。 最終回の載っている Vol.68 が発売されたので、最終回だし、けっこうがんばったのでブログにして宣伝します。 WEB+DB PRESS Vol.68 作者: 名村卓,三宅陽一郎,小野修司,中島聡,森田創,小飼弾,田籠聡,天野祐介,cho45,大和田純,白土慧,勝間亮,石田忠司,牧慎平,A-Listers,近藤宇智朗,はまちや2,mala,じゅんいち☆かとう,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/04/24メディア: 大型 クリック: 108回この商品を含むブログ (4件) を見る これまでの連載記事は Vol.63 Ruby 1.9組み込みライブラリをとことん活用! (主に @jun

    WEB+DB PRESS #wdpress で Ruby の連載をしていました - kei-s@ブログ苦手
    tomoya
    tomoya 2012/05/02
    お疲れ様でしたー! けいさんと、同時期に池田さんと一緒に仕事できて、嬉しかったです!
  • 最近のお仕事。 - 遠近法ノート

    日本語入力を支える技術』はそろそろ店頭に並び始めたよう。『Jenkins実践入門』は紹介が遅れましたが去年の発売でした。 おなじみな人にはおなじみの、WEB+DB PRESS plusシリーズです。 カバーデザインと文のフォーマットデザインを担当させていただいています。 シリーズものということで、レイアウトはあまり変化ないのですが、毎回、帯のところには何かしらのビジュアル要素を入れることにしています。 これはまあ「何か入ってるな」という程度の目立たない飾りなんですけど、何もないと他のと見分けがつきにくくなるわけで。の内容と結びついて記憶に残るようなイメージがいいなぁと、それなりに考えているんです、はい。 日本語入力を支える技術 ?変わり続けるコンピュータと言葉の世界 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 徳永拓之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/02/08

    最近のお仕事。 - 遠近法ノート
    tomoya
    tomoya 2012/02/09
    宜しくお願いします! (謎)
  • WEB+DB PRESS で Ruby の連載をしています。 - 旧札幌市西区

    いま出ている最新のは Vol.64 ですが、前号の Vol.63 から「Rubyわくわくナビ」という連載を @june29 と担当させてもらっています。 Vol.64 ではじめて自分の記事が出たのでご紹介宣伝エントリ。 WEB+DB PRESS Vol.64 作者: 柏木泰幸,松野紘明,林聖高,杉義宏,飯塚直,高橋征義,徳永拓之,Tehu(張惺),中島聡,おにたま出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/08/24メディア: 大型購入: 17人 クリック: 714回この商品を含むブログ (16件) を見る june29 の連載一回目のエントリはここ。 WEB+DB PRESSにてRubyの連載がはじまりました - #june29jp Vol.64 のご紹介 「Railsでサクサク作るTwitter/Facebookアプリケーション」と題して、Twitter/Facebook 連携

    WEB+DB PRESS で Ruby の連載をしています。 - 旧札幌市西区
    tomoya
    tomoya 2011/09/01
    お疲れ様でーす! 読んだよー! めっちゃ(ry
  • WEB+DB PRESS vol.64 にNode.js入門記事を書かせていただきました - すぎゃーんメモ

    色々と縁がありまして、「WEB+DB PRESS vol.64」にて、"JavaScript最前線"という特集の1章としてNode.jsの入門記事を7ページほど書かせていただきました。まだNode.jsを触ったことがない、触り始めたばかり、といった方々がこの先Node.jsを使い始める際のとっかかりになれば幸いです。 憧れの愛読誌に自分の名前が載る、っていうのはすごく嬉しいものですね。今後も何か縁があればまた書かせていただけるよう、精進していきたいと思います。 技術評論社様、ありがとうございました! WEB+DB PRESS Vol.64 作者: 柏木泰幸,松野紘明,林聖高,杉義宏,飯塚直,高橋征義,徳永拓之,Tehu(張惺),中島聡,おにたま出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/08/24メディア: 大型購入: 17人 クリック: 714回この商品を含むブログ (16件)

    WEB+DB PRESS vol.64 にNode.js入門記事を書かせていただきました - すぎゃーんメモ
    tomoya
    tomoya 2011/08/24
    早速、読ませていただきましたー。とても参考になりました!!
  • Nagios 統合監視リファレンス本を読んだ | Carpe Diem

    最近発売された「Nagios 統合監視リファレンス」を Nagios の設定を見直す機会があったので読んでみた。 内容は、Nagios の設定に関する詳細な日語リファレンスだけれど、の中のコラムがけっこう面白かった。コラムには、Nagios を大規模環境で運用する場合の方法や、Nagios のパフォーマンスを上げる方法などリファレンスと兼ねて紹介されていて、とても参考になる。 日頃運用しているシステムの監視には、Nagios を使っている人がけっこういると思うので、リファレンスとして手元に置いてあると便利だと思う。 あと、このでいくつか知らなかったプラグインがあったのも、よかった。知らなかったプラグインは次のとおり。いずれの標準プラグインに入っています。 check_fping check_cluster このを読みながら、Nagios の設定を見直しています!

    Nagios 統合監視リファレンス本を読んだ | Carpe Diem
  • WEB+DB PRESS Vol.63感想

    WEB+DB PRESS Vol.63 以前から「WEB+DB PRESS」の献をしてもらっています。 ただで渡しているんだからブログやTwitterに何か書けという暗黙の掟があるようですが、過去、ほとんど書いていませんでした。読んでいないわけではありません。単に読むタイミングが合わなかっただけです。つい先月まで5冊ほど、未読の「WEB+DB PRESS」が積んでありました。「WEB+DB PRESS」は2ヶ月に1冊の刊行なので、要は、1年分ぐらい未読がありました。しかし、先月から今月にかけて読み進めて、遂にVol.63も読みました。Vol.63は先月出たばかりなので、まだ雑誌としてのレビューに価値があります。 余談ながら、紙の書籍が電子書籍より優れているのは、こうして読まずに積んでおくと邪魔になって読まざるを得なくなる点です。紙の書籍には読ませるためのアフォーダンスが備わっています。

    tomoya
    tomoya 2011/07/20
    僕も未読のまま溜ってしまい、読んだ時にはもうレビュー書けない時期になってしまっています。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • WEB+DB PRESS Vol.63 | 技術評論社

    定価 1,628円(体1,480円+税10%) 発売日 2011.6.24[在庫なし] 2014.12.23 判型 B5 頁数 200ページ ISBN 978-4-7741-4678-2 978-4-7741-6895-1 概要 特集1 現場で役立つ実践ノウハウWeb開発の「べし」「べからず」 ~危険なコード、腐るテスト、不安定なインフラからの脱却~ ある技術を習得する際、まず最初は「べし」を吸収していくことが重要視されます。一方「べからず」はある程度基知識や周辺知識を身につけ、自分が危機的状況に陥らないと、なかなか理解ができないものです。また、自分の環境に合った形で応用力をつける必要もあります。特集では、プログラミング、テスト、データベース、インフラなどの分野別に、「べし」「べからず」を整理して解説しています。 特集2 [実録]pixivが明かす段階的サービス拡張 ~思わぬ大ブレイ

    WEB+DB PRESS Vol.63 | 技術評論社
    tomoya
    tomoya 2011/06/15
    id:june29 さんの連載楽しみ!
  • rummelonp.com

    rummelonp.comNameKazuya Takeshima Blogrummelonp.hatenablog.com Mastodon@[email protected] Twitter@rummelonp GitHub@rummelonp

  • not found

    tomoya
    tomoya 2011/02/23
    素晴しい判断ですね
  • 1