タグ

ホームレスに関するtomoya1983のブックマーク (2)

  • ホームレス生活に移行するためにしたことを大体書く | 初歩からの無職

    記事とは全く関係なく耕うん機のパワーに感動する僕 ホームレスをするにあたっては、家が持っている様々な住機能を外部にアウトソーシングする必要があるし、身に着けている衣類や荷物なんかを根的に見直す必要がある。今回は僕がホームレス生活に移行するにあたって利用した製品やサービスをメモしていく。長文注意。 シャワーはフィットネスジムを契約する ホームレス嫌いな人は単純に臭いのが嫌なだけ 図書館を占拠するホームレスにブチ切れている話というものに現れているように、ホームレスに対する嫌悪感のほとんどは臭いから来るもので、例えば公共施設を占有しているってのは実際そこまで大した問題ではない。ガード下とか別に通れないわけじゃないし、公園に寝泊まりしたってまぁそんな邪魔ではないでしょ。極端な事言うと公園でキャッチボールしてるほうが怪我する可能性だって高いし、大声で騒ぎながらロケット花火つけてる連中のほうがまぁ

    ホームレス生活に移行するためにしたことを大体書く | 初歩からの無職
  • ホームレスの文学募る 「路上文学賞」が授賞式

    ホームレスの人などを対象にした文学賞「路上文学賞」の授賞式が2013年6月8日、都内で開催された。 路上文学賞実行委員会・ビッグイシュー基金の共催で、今回が3回目。作家の星野智幸さんが選者を務める。現在あるいは過去に路上生活経験がある人、またいわゆる「ネットカフェ難民」など、広い意味での「ホームレス」の人を対象に、小説・エッセイなどの作品を募った。33作品の応募があり、8日は首都圏からの参加者2人が表彰された。 都内で路上生活を送っている河野開司さんは、その日常を「マニュアル」風に、ユーモアを交えて描いた作品で佳作となった。表彰式では、これからも連続入賞を目指したいと意気込みを語り、大きな拍手を受けた。 選者の星野さんは、「自分史を描いた作品が多く、また原稿を皆きれいに清書していて、作品に手をかけていることが伝わってきた。『母』をテーマにした作品が多かったのも印象的だった」と語った。

    ホームレスの文学募る 「路上文学賞」が授賞式
  • 1