タグ

研究に関するtomoya1983のブックマーク (24)

  • 第6の味覚「脂味」の存在が確認される

    米パデュー大学の研究者は7月23日、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味に続く第6の味覚として、脂味(脂肪味)のあることを実験で確認したと発表した。 パデュー大学・栄養学科の研究で、論文誌ケミカルセンシスに掲載された。脂肪を味覚として感じる機能があるかどうかという問題はここしばらく品研究分野での研究課題となっている。とくに脂肪の類は品にクリーミーな感(油っこさ)を与えることから、感と味覚を区別することが難しいとされている。 調査では、脂肪酸と他の5味の化合物を混合した溶液を用い、102の参加者に対して知覚テストを実施。溶液の匂いや感に関しては同一になるようにしたが、多くの参加者は他の味と脂肪酸の有無を区別できたという。また、脂肪酸は炭素数の長さによって長鎖/中鎖/短鎖脂肪酸などに分けられるが、炭素鎖の長さによっても他の味覚に与える影響は異なることが分かった。 調査結果として、脂肪酸の有

    第6の味覚「脂味」の存在が確認される
  • 夜のストレス 体内時計の大敵 NHKニュース

    体の1日のリズムをつかさどる「体内時計」は、寝る前の時間帯にストレスが加わると大きく狂うことが、早稲田大学のグループが行ったマウスを使った実験で分かりました。 研究グループは、人の場合でも、夜にストレスを受けるとより体調を崩しやすくなるのではないかとみています。 実験では、「体内時計」の役割を担っている「時計遺伝子」が働くと光るようにして、ストレスがないマウスと、ストレスを加えたマウスとで、肝臓や腎臓などの「時計遺伝子」の光り方に変化があるかを観察しました。 その結果、目が覚めてまもない時間帯にストレスを加えた場合、「時計遺伝子」の働きは、ストレスがない状態とほぼ同じだったのに対し、寝る前の時間帯にストレスを加えた場合は、昼夜が逆転するなど、大きく狂うことが分かったということです。 「体内時計」は、体の1日のリズムをつかさどる多くの生物に共通した仕組みで、「体内時計」が乱れた状態が続くと、

    夜のストレス 体内時計の大敵 NHKニュース
  • ラットの足を「ゼロから再生」することに成功:米MGH再生医療チーム

  • 重力の基礎となる『時空』が「量子もつれ」から生まれる仕組みを解明 東大 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の大栗博司主任研究員は27日、米カリフォルニア工科大学と共同で、一般相対性理論から導き出される重力の基礎となる時空が、「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算によって明らかにしたと発表した。 物理学者と数学者の連携で得られた成果。 一般相対性理論と量子力学の理論を統一する“究極の統一理論”構築への貢献が期待される。 大栗主任研究員らは、量子効果から時空が生じる仕組みの鍵は、量子もつれであることを見いだした。 特に、エネルギー密度のような時空の中の局所データが、量子もつれを用いて計算できることを示した。 量子もつれは、異なる場所にある粒子のスピンなどの量子状態が独立に記述できないという現象で、アインシュタインは「奇怪な遠隔作用」と呼んだ。今回、この量子もつれが重力現象の基礎となる時空を生成することを初めて示した。米物理学会誌フィジカル・レ

    重力の基礎となる『時空』が「量子もつれ」から生まれる仕組みを解明 東大 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

  • 洗濯機「カビ臭い」、原因はカビじゃなかった ライオン:朝日新聞デジタル

    洗濯機の「かび臭い」においの原因はかびではなく、細菌がつくる硫黄化合物であることが日用品大手ライオンの分析でわかった。 家庭で2~15年使われた洗濯機14台の内部の空気を袋に集め、かび臭いにおいの成分を調べると、生ごみに含まれる硫黄化合物だと判明した。においがするのにかびの生えていない洗濯機が2台あったため、洗濯槽の裏側にあるネバネバした汚れを採取、遺伝子解析したところ、マイコバクテリウムという土壌や河川に広く存在する細菌の仲間だとわかった。 この細菌は14台すべての洗濯機で見つかり、細菌を増殖させる実験では硫黄化合物が増えるのを確認できた。かびの生えた洗濯槽もあったが、においにはそれほど関係していないという。 同社で洗濯の研究をする「お洗濯マイスター」の山縣義文さんによると、この細菌は洗濯機の内部が約30度、湿度が90%以上になると増殖しやすくなる。洗濯機を使った後はふたを開けて湿気を逃

    洗濯機「カビ臭い」、原因はカビじゃなかった ライオン:朝日新聞デジタル
  • 京大教員の論文、原則ネットで公開 引用促す効果期待:朝日新聞デジタル

    京都大学は今年度から、同大の教員が書いた論文をインターネット上で無料公開することを、原則義務化する。公開によって論文の評価の目安となる引用を促し、公的資金を使った研究成果への説明責任を果たすことも目指す。 研究成果をネットで無料公開する「オープンアクセス」の一環。京大図書館機構によると、同大のシステム「KURENAI」による公開を義務付ける。 博士論文はネットでの公開が2013年4月から全国の大学に義務づけられた。しかし教授や准教授など教員については、京大はノーベル医学生理学賞を12年に受賞した山中伸弥教授の論文などを公開しているが、あくまで任意だった。 学内の複数の会議で検討した結果、強い反対意見はなく、4月末の役員会で方針が承認された。学内では、公開すれば「STAP細胞問題」で話題になったような、論文の「コピペ」(切り貼り)に使われないか懸念の声も一部にあったが、京大は「コピペは京大だ

    京大教員の論文、原則ネットで公開 引用促す効果期待:朝日新聞デジタル
  • 人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に。テクノロジー系ブロガーのSkynet & Ebertが音楽ストリーミング配信サービスSpotifyのリスナーデータをもとに調査。それによれば、 「10代の大半はメインストリームのポピュラーミュージックをいろいろと聴いているが、20代になるとその頻度はゆっくりと落ちはじめ、30歳ぐらいになるとメインストリームのポップミュージックはますますその割合が減っていきます。平均して33歳までには新たな音楽を探すのを止めるようになり、音楽的嗜好が固まる傾向がある」 とのこと。 また研究では男女の違いについても説明 「10代の頃は男女ともに同様の音楽を聴きますが、その後は男性はメインストリームの音楽を聴く傾向が女性よりも早く下がっていく」 とのこと

    人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題に - amass
  • 数学の試験結果は教室の温度に左右されると判明

    By Felix Neumann 数学のテスト結果と温度との間に強い相関関係があることが明らかになりました。「数学の成績が悪かったのは部屋が暑かったから」という言い訳が生徒たちの口から続出するのは確実です。 Temperature and Human Capital in the Short- and Long-Run http://www.nber.org/papers/w21157 Paper finds a surprising link between warm temperatures and math test scores - The Washington Post http://www.washingtonpost.com/news/energy-environment/wp/2015/05/12/paper-finds-a-surprising-link-between-

    数学の試験結果は教室の温度に左右されると判明
  • 投てき能力の獲得が人類発展のカギに、研究

    米フロリダ(Florida)州ダニーディン(Dunedin)で行われた野球の試合で球を投げるピッチャーの影(1997年3月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/CARLO ALLEGRI 【6月27日 AFP】やりや石を投げて獲物を殺すために必要な肩の構造を発達させたことが、人類の進化の過程における大きな成功の一つだとする研究論文が26日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 研究チームによると、比較的その重要性が評価されていない部位である肩は、およそ200万年前に発達した投てきのための身体構造において重要な役割を担っており、これにより、かつて弱々しかった人類の祖先は、投てき用武器を使って獲物を捕らえることが可能になったという。 米ジョージ・ワシントン大学(George Washington University)の研究チームは、3次元高速度カメラを用い、学生野球選手がボールを

    投てき能力の獲得が人類発展のカギに、研究
  • http://rss.rssad.jp/rss/artclk/IpzPL9ZuTgAc/ec0242e8568598492d8a19bf41c61d2d?ul=GMyRg_F0ntrG_q2uDecY_pmdjSyTB69MyJp9aMv4i2HN6Bd30O50c.smkf2bap.iXgpfvpPl3E2bLAhwLsVUysKGbUqy

  • 【朗報】寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらないらしい | ロケットニュース24

  • KDDI研究所、LTE-Advancedに向けた新技術を公開--画像検索や同期技術も

    KDDI研究所は5月23日、『「使いこなす」を実現するKDDIの技術開発』をテーマにした研究発表会を開催した。研究所の設備などは、写真でも紹介している。 当日はKDDI研究所代表取締役所長の中島康之氏によるKDDI研究所の紹介からスタートした。KDDIグループの研究・開発部門として各分野の研究を行い、KDDI各事業部および社外へ展開しているという。 同日に発表されたAdvanced MIMO技術の詳細や実現に向けた実験環境、現在実用化に向けて動いている各種技術について解説した。 LTE-Advancedに向けたAdvanced MIMO技術 次世代のより高速なLTELTE-Advanced」の実現に向けて、実験が進められているのがAdvanced MIMO技術だ。周波数利用効率を現在のLTEの約3倍にする技術という。現在KDDI研究所では、実際の電波を利用せず有線接続で実験している状況だ

    KDDI研究所、LTE-Advancedに向けた新技術を公開--画像検索や同期技術も
  • 仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明

    By Nathan Rupert 部屋のスペースや設備に関するファシリティマネジメントの研究をしているIFMAによると、アメリカで働いている全雇用者のうち約70%が仕切りのないオープンオフィスで働いており、最近でも、完成すれば世界最大の面積となるFacebookオフィス拡張工事の設計を建築家のフランク・ゲーリー氏がデザインするなど、オープンオフィスはアメリカにおいて主流となってきているようです。しかしながら、オープンオフィスで働くことが従業員のパフォーマンスや健康にいい影響を与えるわけではないようで、ビジネスに関する情報を発信しているQuartzが世界各地から集められた研究レポートを元に、オープンオフィスのデメリットを公開しています。 Open-plan offices make employees less productive, less happy, and more likely

    仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明
  • TEDのプレゼンは素晴らしい説得力だが本当に理解されているのか?

    By Suzie Katz 第42代アメリカ大統領であるビル・クリントンや第74代イギリス首相のゴードン・ブラウン、Googleの創設者であるラリー・ペイジなど著名な人も参加する「TED カンファレンス」では素晴らしいプレゼンテーションが多く行われ、教育の現場でレベルの高いプレゼンテーションの例として取り上げられることもあります。また、TEDカンファレンスに観客として参加した人の多くが、傍聴したプレゼンテーションについて深く考えさせられ、プレゼン内で取り上げられたトピックについて納得できると言います。しかしながらブロガーのアレックス・マヤッシ氏が、なぜTEDカンファレンスで行われるプレゼンテーションは聴衆の心にささるのかという点について、疑問を投げかけるブログをPriceonomicsに投稿しています。 Is This Why TED Talks Seem So Convincing? —

    TEDのプレゼンは素晴らしい説得力だが本当に理解されているのか?
  • 過去10年間で起きたオンライン教育の変化を表したインフォグラフィックが面白い |EdTech Media

    アメリカのオンライン教育の10年間を表したインフォグラフィック OnlineCollege.orgが作成した、アメリカのオンライン教育が10年でどう変わったかを表現した、インフォグラフィックが非常に面白いです。 トピックを簡単に紹介します。 ・アメリカの高等教育機関の55.4%は今後MOOCsをどう扱うか決めていない ・アメリカの高等教育機関のうち、MOOCを活用する(またはその予定)が10%程度、予定がないのは32%程度 ・MOOCsは持続可能な教育の形だと思うか?27.8%が賛成、45%が中立、27%が反対 ・MOOCsの活用が教育機関にとって長期的な戦略上重要だとした回答の割合は、2002年が48.8%➡2012年には69.1% ・1つ以上のコースをオンラインで受講したことのある生徒の割合は、2002年が9.6%➡2012年は32.0% といった内容です。 オンライン教育がこの10年

    過去10年間で起きたオンライン教育の変化を表したインフォグラフィックが面白い |EdTech Media
  • 信じる者は救われる!? ウツ病治療の効果は“信仰心が左右” するという研究結果が発表される | ロケットニュース24

    信じる者は救われる!? ウツ病治療の効果は“信仰心が左右” するという研究結果が発表される Pouch[ポーチ] 2013年5月23日 「神を信じることが、ウツ病患者への治療効果を上げる可能性アリ」という研究結果がこのほど発表され話題になっています。 リサーチを行ったのは、アメリカのマサチューセッツ州にあるマクリーン病院。彼らは1年間にわたり、159名の患者を調査。「それぞれの信仰心と治療結果との関係性」を観察した結果、歴然とした違いがあったそうなのです。 ■リサーチ内容とその結果 1年間の治療プラグラムの始めに、患者たちはまず「信仰の度合い」と「治療への期待度」を5段階で自己評価。そして開始と終了時に、医師たちが「ウツの度合い」「幸福度」そして「自傷傾向の度合い」を評価。いずれも特定の宗教や宗派は問いません。 その結果、まったく信じていないか、信仰心の極めて薄い患者たちは、信仰心の厚い患

    信じる者は救われる!? ウツ病治療の効果は“信仰心が左右” するという研究結果が発表される | ロケットニュース24
  • なぜ「退屈な大人」になるのは悪いことではないのか?

    by Miss Treats House of Delights 大人は安定を好み、やかましい音楽やワクワクするようなイベントを避け、子どもたちに人生についてよく考えなさいと言い、それに対し子どもたちは「あんな大人には絶対になるまい……」と堅く心を決めるもの、いつの間にかありし日の大人のようになってしまいます。しかし、生物学的に見ると、それは必ずしも悲観すべきこととは言えないようです。 Why we are going to be like our parents, and why that’s ok | Daniel F Lopes http://danielflopes.com/why-we-are-going-to-be-like-our-parents-and-why-thats-ok/ いわゆる「退屈な大人」を生み出す生物学上の犯人は脳のうち前頭皮質と扁桃体の2つの部分。扁桃体は

    なぜ「退屈な大人」になるのは悪いことではないのか?
  • 頭を使い過ぎると体力も消耗することが明らかに:言い訳に使える研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    5時に仕事を終えたら、子供を迎えに行ってから夕の準備に腕をふるい、さらにはDIYで巣箱を作り、ジムでひと汗流す、というパワフルな日もあるでしょう。一方で、へとへとで帰宅してソファに倒れ込んだら、バラエティ番組を眺めながら疲れ切った体を休めるしかなく、宅配ピザで夕を済ませ、朝まで8時間、泥のように眠るという夜もあるはずです。 いつも通りのデスク仕事のはずなのに、体力の消耗に違いがあるのはなぜでしょうか。もしかして、頭脳を酷使した日に限って、夕を出前やコンビニご飯で済ませているのでは? 英国ケント大学で運動生理学を研究するSamuele Marcora教授が中心となって行なわれた研究から、頭を使うと実際に体力を消耗することがわかったと、「ポピュラーサイエンス」誌が伝えています。実験では、被験者を2つのグループに分け、それぞれ異なる90分の作業を課しました。ひとつは、知的思考力を要するコン

    頭を使い過ぎると体力も消耗することが明らかに:言い訳に使える研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • リベラル派と保守派、脳構造に違いがあった 英研究

    米ワシントンD.C.(Washington, DC)に展示された、民主党のシンボルであるロバと共和党のシンボルであるゾウのオブジェ(2008年8月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【4月9日 AFP】世界観が真っ向から対立することの多いリベラル派と保守派だが、実際、脳の構造が異なっていたとする研究成果が、7日の米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。 英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)の研究チームは、健康で若い成人90人を対象に実験を行った。自分の政治的志向を1の「非常にリベラル」から5の「非常に保守的」まで5段階で評価してもらったあと、脳をスキャンした。 その結果、リベラル派であるほど前帯状皮質の灰白質の容積が大きく、保守派であるほど右へんとう体の容積が

    リベラル派と保守派、脳構造に違いがあった 英研究