タグ

2009年1月13日のブックマーク (6件)

  • 「これでいい」でなく「これがいい」を目指した「VAIO type P」体験イベントレポート - ネタフル

    先週末(1月10日)にソニービル@銀座で行われた、発表されたばかりの「VAIO type P」ブロガー体験イベントに参加させて頂きました。そのレポートをお届けします。 プレゼンテーションをして下さったのは「VAIO type P」プロダクトマネージャーの鈴木一也(すずいち)氏です。これまでにも様々なVAIOに携わってこられたそうです。 せっかくスライドを写真に収めてきたので、全て載せておきたいと思います。 個人的にはJornadaを使ったり、Zaurusを使ったり、さらにはVAIO type Uも実は使っていたりと、とにかく小さいガジェットには目がありません。もちろんW-ZERO3シリーズもその延長線上ですね。 というところで、この「VAIO type P」に関しては目にした時から「欲しい!」気持ちが満々でした。きちんと叩けるキーボードにこのサイズ、夢にまで見たアレが結実しているように見え

    「これでいい」でなく「これがいい」を目指した「VAIO type P」体験イベントレポート - ネタフル
  • ソニー 中鉢良治社長インタビュー 「テレビは高付加価値より値頃感で勝負する」|NEWS MAKER|ダイヤモンド・オンライン

    【第7回】 2009年01月13日 ソニー 中鉢良治社長インタビュー 「テレビは高付加価値より値頃感で勝負する」 2008年3月期、過去最高益を計上して復活への道を歩み始めたかに見えたソニー。だが、わずか半年で状況は一変した。2009年3月期の業績予想を大幅に下方修正、営業利益は2000億円と、対前年比57%減となる。先頃、収益改善に向けて1万6000人の削減などを柱とするリストラ計画を発表した。なぜソニーは再び業績低迷に陥ったのか。復活に向けて何が必要なのか。中鉢良治社長を直撃した。 中鉢良治(ちゅうばち・りょうじ)1947年宮城県生まれ、61歳。1977年東北大学大学院工学研究科博士課程修了、ソニー入社。1992年記録メディア事業部ビデオテープ事業部長、1999年執行役員、2002年常務、2003年上席常務、2004年副社長、2005年6月より代表執行役社長 ―業績が急激に悪化し

  • 論文メモ - PukiWiki

    Morphological Grayscale Reconstruction in Image Analysis: Applications and Efficient Algorithms † Luc Vincent IEEE Transactions on Image Processing, 1993 MM(Mathematical Morphology)を二値画像からグレースケール画像に拡張。 Iに向かってI-hをdilationさせてdomeを除去。 スキャンベースのアルゴリズムとFIFOベースのアルゴリズムを紹介。 両方のhybridをbest algorithmとして紹介。 ↑ Image Denoising Via Learned Dictionaries and Sparse Representation † Michael Elad, Michal Aharon, Isr

  • 家電業界内部から見たCES2009雑感 その1 - キャズムを超えろ!

    8時間ほど前、International CES 2009が終了した。速報性はEngadgetやらその他Bloggerさんに任せて、家電関係者らしい感想をじっくり書いていくことにしよう。なに、これから飛行機に乗って日につくまでたっぷり12時間以上ある(w というわけでざっくりとした感想は『AV系はCEATEC2008ん時から代わり映えしねぇなぁ』である。ここのところCESにあわせて面白いものの発表時期を重ねてくるメーカーが減ったのかなぁ。 人減ったなぁ 一番人が多い1日目(12/8)に現地にいなかったため単純比較はできないが、2日目・3日目の人の入りは例年より少なかった模様。といっても、ロイターの記事にあるほど小規模でこじんまりしていたわけでは全くなく、CEATECの数倍はあろうかという会場は1日で回るのは到底無理。2日あっても厳しいぐらい、という規模はそれほど変わらず。ただ、ブースに群

    家電業界内部から見たCES2009雑感 その1 - キャズムを超えろ!
  • 【麻倉怜士CES報告10】ソニーはどこへいくのか

    ソニー 会長兼CEOのHoward Stringer氏の「2009 International CES」初日の基調講演を聞いて,筆者は心底,驚いた。まるでソニーの文化と違うことを言ったからだ。 “supporting open technologies because consumers expect services to work with any device” 「消費者は,あるメーカーの機器と異なるメーカーのサービスに互換性があることを期待しています。このため,標準規格(オープン・スタンダード)への対応が望ましいのです」 “service-enhanced philosophy from the initial design of products to the retail level” 「消費者は,製品の価値を,ネットワーク上のサービスとコンテンツによるユーザー体験のクオリティ

    【麻倉怜士CES報告10】ソニーはどこへいくのか
  • "「テレビでネット」本格普及へ"なんて、いつまで言うの? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月12日 "「テレビでネット」格普及へ"なんて、いつまで言うの? 社会人になって、一番最初(99年の春)から約2年。このテレビに双方向サービス、テレビにインターネット、というテーマにドップリだったので、未だに、こんなこといってるのか、と感じたのだが、見出しだけでなく中身をよく読んでみると・・・ 2009 International CES:「テレビでネット」格普及へ - ITmedia +D LifeStyle via kwout ここでいう、「ネット」ってYouTube視聴のことなのね・・・・。まあ、それなら少しは分かるけど、やっぱ、ダメだと思う。(機能としてあっても、もちろん、いいのだが、キラーにはなりえない。) 普通のウェブ閲覧をテレビでする時代というのは、ネットブックが普及しだした今、永遠にこなくなったのではないか、と思う。 なぜならば、30万円の大型テレビで、リ