タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (7)

  • Dockerfileを使いこなす(1)

    Dockerは、ハイパーバイザー側の仮想化ソフトに比べて、飛躍的にサーバー集約を実現できる特徴がありますが、それだけではありません。Dockerの醍醐味は、OSとアプリケーションをパッケージ化する手順を自動化できるという点にあります。では、OSとアプリケーションのパッケージ化を自動化するとは、一体どういうことなのでしょうか?そこには、今までのコンテナ型のソフトウェアにはない斬新な考えがあります。それが、Dockerfileです。今回と次回は、Dockerfileを使ったOSとアプリケーションのパッケージ化の具体的な自動化手順について解説します。 Dockerfileを使ったイメージの作成 Dockerイメージの作成や、イメージからコンテナを起動する一連の手順は、dockerコマンドでコマンドラインから入力することで可能ですが、コンテナとなるベースイメージの入手やコンテナへのアプリケーション

    Dockerfileを使いこなす(1)
  • Rubyは儲かる?「Ruby&Rails BIZcon2013」レポート

    Rubyビジネスの戦略会議的イベントやります」をかけ声に、RubyRails技術・人材・ビジネス戦略の観点で如何に拡充させてゆくか?そのノウハウを共有する場として「RubyRails BIZcon2013」は9月6日(金)、ビジネスOSSコンソーシアム・ジャパン(以下:BOSS-CON JAPAN)主催で開催された。 基調講演を中心に当日の模様をレポートする。 実行委員長を務める株式会社コンテンツワン取締役川井健史氏の「日はRubyがビジネスでもっと使えるようなヒントが皆で見つけられれば」との開催への思いのこもった挨拶から講演の幕が上がった。 RubyRailsの最新技術動向と今後の予想 基調講演ではmasudriveのハンドルネームで著名な増井雄一郎氏が登壇した。 まずはRails歴史についての「おさらい」が語られ、CoC、DRY等々の基コンセプトが確立されたバージョン1

    Rubyは儲かる?「Ruby&Rails BIZcon2013」レポート
  • ドキュメント指向データベースと列指向データベース

    ドキュメント指向データベースの概要 リレーショナルデータベースでは、データを表形式で保存します。そのため、表にしやすいデータであれば、効率よく管理することができます。 しかし、世の中全てのデータを表にできるかと言えば、そうではありません。そのようなデータをリレーショナルデータベースで管理しようとすると、どうしても無理が生じてしまいます。その結果、プログラムを組むのが難しくなったり、処理に時間がかかるようになったりしてしまいます。 このような中で、柔軟な構造でデータを扱えるようなデータベースとして、「ドキュメント指向データベース」と呼ばれるデータベースが出てきました。 ドキュメント指向データベースでは、1件分のデータを「ドキュメント」と呼びます。また、個々のドキュメントのデータ構造は自由で、データを追加する都度変えることができます(図1)。リレーショナルデータベースとは違って、事前にテーブル

  • Active Recordのその先へ ~RailsでMongoDBを使う~

    MongoDBのインストールは、MongoDBのWebサイトから配布パッケージ・ファイルをダウンロードし、任意のディレクトリに展開します。ログを出力するフォルダと、DBを格納するディレクトリを作成し、画面1のようにmongodコマンドを使って起動します。 画面1: MongoDBの起動 # mongod --logpath ログ・ファイルまでのパス --dbpath DB格納ディレクトリまでのパス MongoDB starting : pid=21599 port=27017 dbpath=/usr/local/mongodb-1.6.3/db 64-bit db version v1.6.3, pdfile version 4.5 git version: 278bd2ac2f2efbee556f32c13c1b6803224d1c01 sys info: Linux ofc-n1.10

  • Web APIの紹介

    まず、Web APIとは何か、ということに簡単に触れておきます。Web APIWebサービスAPIとか、Webサービスなどとも呼ばれます。Web上で行われていることがわかりきっている場合には、さらに略して「API」と呼ばれてしまうこともあります(ちなみにAPIはApplication Program Interfaceの略で、Web APIに限らずプログラムがその機能をほかのプログラムから利用できるように公開するインターフェイスのことを指します)。最近はインターネットで提供されているサービスがWeb APIを公開することが珍しくなくなってきているので、「どこどこのサービスがAPIを公開した」といったニュースを耳にしたこともあるのではないかと思います。 それでは結局Web APIとは何なのでしょうか。Web APIの定義はあいまいなところがあるのですが、ここでは「HTTPを利用してネットワ

  • [ThinkIT] 第1回:セキュアな構成とは (1/2)

    それまで使っていたマシンでXenを動かす ディストリビューションでサポートしているから、とりあえず動かす 検証のためにXenを動作させるというのであればそれでもいいですが、実際の運用に供する際にもそれと同じ環境を使う、というのは少し考えたほうがよいでしょう。 例えばSUSE 10.0や10.1などでは、GUIによるドメインの管理を行えますが、Domain-0の来の用途を考えると、GUIは必ずしも必要とはいえません。むしろ「何が動作しているか」を把握できる「最小限の環境」の方が、Domain-0の構成に適しているといえます。

    toshi3221
    toshi3221 2011/03/16
    ホスト(Domain-0)は最小限に
  • [Think IT] 第2回:言語開発者が目標にするパフォーマンス「Lua」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第2回:言語開発者が目標にするパフォーマンス「Lua」 著者: ether 公開日:2007/11/12(月) Luaについて Luaは1993年から開発が開始された、ブラジル生まれのスクリプト言語だ。プログラミング言語の出生地としては「非欧米産」という意味でRubyと並ぶ例外といえるだろう。 Luaのルーツはデータ記述用言語だが、汎用の組み込み言語として広く利用されている。例えばAdobeの画像処理ソフトウェア「Lightroom」では、40%に相当する部分がLuaで記述されているという。またフリーのパケットキャプチャツールの定番である「Wireshark」(という呼称で通じなければ「Ethereal」)にもLuaが組み込まれている。 Luaの処理系はスクリプト言語としては非常に高い性能を持っている。「Computer Language Shoot

    toshi3221
    toshi3221 2009/12/30
    LightroomやWiresharkに利用されているという
  • 1