タグ

基本情報技術者に関するtsuyossiiのブックマーク (10)

  • シフト演算

    シフト演算の種類 論理シフト 算術シフト 先頭へ シフト演算の種類 シフト演算とは、2進数のビットパターンを右または左にずらす演算である コンピュータの演算では以下の2通りのシフト演算がある 論理シフト(対象:符号なしデータ) 算術シフト(対象:符号付きデータ) 先頭へ 論理シフト 対象は符号なしデータである 2進数を左にSビット論理シフトすると、2s倍することに相当 例題 (001101)2を左へ2ビット論理シフトせよ 2進数を右にSビット論理シフトすると、2-s倍すること(2sで割ること)に相当 例題 (001110)2を右へ1ビット論理シフトせよ シフトを組み合わせると任意のかけ算が可能 2のべき乗に分解してシフトを組み合わせることで実現 例題 5を6倍するのを、シフト演算を応用して行うにはどうしたらよいか 5×6=5×(22+21)=5×22+5×21 論理シフトでかけ算や割り算が

  • アドレス指定方式<ハードウェアとソフトウェア<Web教材<木暮仁

    学習のポイント CPUが命令を実行するには、命令の対象となるデータをメモリから演算装置へもってくる必要があります。それには、メモリ上でのデータの格納場所(アドレス)を指定する必要がありますが、ここではその方式について学習します。 キーワード CPU、レジスタ、アドレス指定方式、直接アドレス指定、間接アドレス指定、ベースアドレス指定、インデックスアドレス指定、再配置可能 CPU命令(機械語)は、命令部とアドレス部から構成されます。 アドレス部は命令の対象となるデータが存在する主記憶(メモリ)の存在場所(アドレス)を示しています。 アドレス部のアドレスが直接にメモリアドレスを示していることもありますが、CPU内部にある各種のレジスタおよび主記憶上のアドレスを関連づけて、データのアドレスを指定する(アドレス修飾という)場合が多いのです。この場合、データが存在する実際のメモリアドレスを有効アドレス

  • Part1 アルゴリズムと計算量を理解する

    量理論とは,一見してつかみどころのないアルゴリズムを定量的に把握し,その良し悪しを評価する考え方である。 アルゴリズム(Algorithm)とは,与えられた問題を解く手順のことだ。コンピュータの世界では,「プログラムによって問題を解く手順」ということになる。 JIS(日工業規格)は,アルゴリズムを次のように厳格に定義している。「明確に定義された有限個の規則の集まりであって,有限回適用することにより問題を解くもの。例えば,sin(X)を決められた精度で求める算術的な手順を,もれなく記述した文」(JIS X 0001-1987より)。 注目して欲しいのは,「有限個の規則」と「有限回適用」という言葉である。アルゴリズムを構成する規則の個数と,それを適用した時の処理の回数が有限であることが,アルゴリズムの条件になる。 したがって,それらの“数”からアルゴリズムの良し悪しを評価できることになる。例

    Part1 アルゴリズムと計算量を理解する
  • いろいろなソートアルゴリズム

    <body> <p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p> </body>

  • 初等数学 - Wikibooks

    この初等代数学では、体系的に説明する目的で、日の新学習指導要領の中一程度の内容(正負の数、文字式、一次方程式の基)は説明無しで使うことがある。 ここで説明し切れなかった部分は、基礎数学のところで説明したいと考えている。 歴史的には、数は自然数から生まれた。これはものを数えるときにごく普通に使用する数であるから、納得できると思う。 その後の数の拡張は方程式を解くことから引き起こされたという解釈がある。 たとえば、方程式  は自然数の範囲では解が存在しない。しかし、正の有理数の範囲まで考える数の範囲を拡張すれば、 という解が存在する。 さらに、方程式 は正の有理数の範囲では解が存在しない。しかし、有理数の範囲まで考える数の範囲を拡張すれば、この方程式は という解が存在する。 係数が有理数である一次方程式は、有理数の範囲で必ず解を持つ。しかし、係数が有理数である二次以上の方程式は有理数の範囲

  • 目指せプログラマー!

    目指せプログラマー!にようこそ。 当サイトはこちらに引っ越しました。 お手数をおかけしますが、上記サイトへご移動くださいませ。

  • 高校数学の基本問題

    「あなたがまだやっていない問題」は、背景色・文字色の変化なし 「あなたが弱い問題」は、この色 「あなたが半分ぐらいできる問題」は、この色 「あなたがよくできる問題」は、この色

  • 速攻テキスト

    あなたの潜在能力を開花させる4倍速まで再生可能な速耳学習。高品質な音声読み上げエンジン搭載なので自然な音声にて学習できます。さらに、倍速音声をファイルに書き出せます。 ●音声ファイルを一括で書き出し可能 ●目線ガイド機能 自分にあった速読レベルで始められる速読学習。画面が自動でスクロールするので目で追うだけで簡単に速読を身につけることができます。脳を活性化させ情報吸収力を高めます。 ●自動ページめくり機能 ●速読レベル計測機能

  • 全問解説◆基本情報技術者試験 平成22年秋期

    この連載では、2010年10月(平成22年度秋期)に実施された基情報技術者試験の全問題の解答・解説を掲載します。 全問題を一通り解いて実力診断をしたり、試験前に全問題をおさらいするなど、試験対策としてお使いいただけます。タイトルを見て、苦手そうな問題だけを重点的に解くといった使い方もできます。 問題を解いて解説を読むことで、ITの基も身につきます。若手だけではなく、中堅、ベテランのエンジニアも、自分の知識をチェックするために、ぜひチャレンジしてみてください。 (関連リンク) ・全問解説◆基情報技術者試験 平成21年秋期 ・全問解説◆基情報技術者試験 平成21年春期 (関連資料) ・午前問題の冊子 ・午後問題の冊子 目次 ・基情報技術者試験ガイダンス--試験概要から傾向と対策まで 午前問題 午後問題

    全問解説◆基本情報技術者試験 平成22年秋期
  • 基本情報技術者 資格ガイド 難易度・試験・独学・合格率など

    --午前-- ○テクノロジ系 ・基礎理論 ・コンピューターシステム ・技術要素 ・開発技術 ○マネジメント系 ・プロジェクトマネジメント ・サービスマネジメント ○ストラテジ系 ・システム戦略 ・経営戦略 ・企業と法務 --午後-- 1.コンピュータシステムに関すること 2.情報セキュリティに関すること 3.データ構造及びアルゴリズムに関すること 4.ソフトウェア設計に関すること 5.ソフトウェア開発に関すること 6.マネジメントに関すること 7.ストラテジに関すること

  • 1