タグ

ブックマーク / ascii.jp (36)

  • いまさら聞けない!npmのこれだけは知っておきたい基礎知識

    いまや Webフロントエンド開発に欠かせなくなったNode.js。併せて使うことが多いnpmの使い方を基礎から学びましょう。 Node.jsは、サーバーでJavaScriptアプリケーションが書けます。V8 JavaScriptランタイムで動作し、C++で書かれているため高速です。当初、アプリケーションにサーバー環境を提供する目的でしたが、ローカル環境のタスク自動化ツールとしても利用されています。Grunt、GulpWebpackなどのNode.jsをベースにしたツールによる新たなエコシステムは進化を続け、フロントエンド開発の形を変えるまでに至りました。 Node.jsのツールやパッケージインストールしたり管理したりする方法を、Node.jsのパッケージマネージャーであるnpmが担っています。npmには必要なパッケージをインストールするほか、パッケージを扱うための便利なインターフェイスが

    いまさら聞けない!npmのこれだけは知っておきたい基礎知識
  • Windows Subsystem for Linuxの中身を詳しく見る

    Windows 10 バージョン1607(Windows Anniversery Update、RedStone1)には、Windows Subsystem for Linux(以下WSLと略す)が搭載されている。これは登録されるアイコンの名称などから、「bash on ubuntu on windows」などと呼ばれている。簡単にいうと、WSLとは、Windowsの中でUbuntu Linuxを動作させるもの。コマンドラインからUbuntu Linuxのシェルであるbashを起動すると、そこはもうLinuxの中だ。 Windows Subsystem for Linuxは 仮想マシン環境ではなく、サブシステムで動かす WSLはいわゆる「仮想マシン環境」ではない。どちらかというと「コンテナ」と呼ばれるものに近いが、仮想マシン支援機能はまったく使っていない。そもそもSubsystemとは、初

    Windows Subsystem for Linuxの中身を詳しく見る
    tsuyossii
    tsuyossii 2020/08/02
  • PHP開発者がいまさら聞けない、Xdebugの基礎の基礎

    「Xdebug」は15年間愛されてきた、PHPの定番デバッグツール。それでもまだ使ったことがないPHP開発者のために基的な使い方を紹介します。 Xdebugの登場から15年が経ちました。ここでXdebugの目的や機能をあらためて紹介します。 XdebugはPHPのエクステンション(コンパイルしてPHP環境にインストールするもの)で、デバッグの機能を提供します。 スタックの追跡。エラーが発生するまでの経過を詳細に表示する。関数に渡されたパラメーターも表示され、エラーの原因を探しやすくする var_dumpを整形して出力する。VarDumper同様、色分けした情報と構造化ビューを生成。スーパーグローバルのダンパーが可能 コードのボトルネックを特定するプロファイラー。外部のツールでパフォーマンスのグラフをビジュアライズでき、Blackfireのようなグラフが書ける 実行中のコードや、IDE、ブ

    PHP開発者がいまさら聞けない、Xdebugの基礎の基礎
    tsuyossii
    tsuyossii 2020/05/09
  • マイクロソフト版のOpenSSHをWindows 10にインストールする

    Anniversary Updateで動作環境が整った OpenSSHは、Secure Shellプロトコルを利用するためのオープンソースソフトウェア。OpenBSDプロジェクトが開発の中心を担う。このOpenSSHには、SSHクライアント/サーバーの両方が含まれるが、GUIアプリではなく、コンソールウィンドウの中で実行するコマンドラインプログラムである。 OpenSSHは以前より存在していてWindowsでも利用できたのだが、Windows側に問題があってSSHクライアントとしての利用が制限されていた。 というのも、Windows 8まではコンソールウィンドウ内のエクスケープシーケンスがサポートされておらず、たとえばLinuxマシンに接続したとしても、Linuxアプリケーション側からは、画面制御が行えない「ダム端末」として使わざるをえず、たとえばスクリーンエディタなどを使うことができなか

    マイクロソフト版のOpenSSHをWindows 10にインストールする
    tsuyossii
    tsuyossii 2020/04/26
  • PHPでWebアプリ開発!人気テンプレートエンジン「Twig」を使ってみよう

    PHPを使った格的なWebアプリ開発に欠かせないのが、テンプレートエンジン。セキュリティ対策やデバッグがしやすく、人気のあるテンプレートエンジン「Twig」を紹介します。 TwigはPHP向けのテンプレートエンジンです。PHP自体がもともとテンプレートエンジンとして始まりましたが、たとえば「Hello world」を書くとしたら、どちらがいいでしょうか? 素のPHP<?php echo "<p> Hello " . $name . "</p>"; ?> もしくは<p> Hello {{ name }} </p> PHPは冗長な言語です。HTML要素を出力するとより冗長になります。最近のテンプレートシステムは冗長性をなくし、さらに、セキュリティやデバッグといった機能が特徴です。 今回はTwigを取り上げます。 TwigはBlackfireやSymfonyを開発した企業Sensio labs

    PHPでWebアプリ開発!人気テンプレートエンジン「Twig」を使ってみよう
  • 縞シマノイズを完全消去!【インターレース解除編】 (1/6)

    今回のお題は「縞シマノイズの削除」だ。 女の子の縞シマパンツはウェルカムなんだが、動きの速いシーンで発生する映像の縞シマノイズは、見た目に美しくないのはもちろん、エンコーダの圧縮率を大きく左右する。 さらにテレビでオンエアされた映画テレビをエンコードすると、定期的に発生する縞シマノイズもある。 今回はこの2つのノイズを完全に削除して、ムービーの高画質化を狙おう! 静止画にすると見える縞シマノイズの謎 DVカムやテレビ録画した映像を一時停止してみると、縞シマのノイズが発生しているのに気づいた人も多いだろう。 サッパリ萌えない映像で申し訳ない! しかもDVカムのデータは圧縮率が低いので、23秒の映像で86MBもあるが、サンプルムービーは新幹線.aviをコチラからダウンロードして欲しい。 これはDVカムで撮影した映像だが、ご覧のように縞シマノイズが発生している。これを「コーミングノイズ」と呼ん

    縞シマノイズを完全消去!【インターレース解除編】 (1/6)
  • Google、Mac/Windows版Googleドライブの提供終了日を5月12日に延期

    sponsored 各パーツの選定のコダワリや、品質チェックについて色々聞いてみた 高性能でリーズナブルな価格が魅力のFRONTIERのBTOPC、実際品質はどうなの? sponsored 新進気鋭のラリードライバーがビッグローブ光 10ギガを導入した結果 今のプロドライバーは高速インターネットとシミュレーターを使いノーリスクで“速さ”を磨く! sponsored リキッドメタルなどのプレミアム素材に、水深100mの耐久性能はそのままに、ゴルフ機能も新たに追加! 究極性能&究極デザインのスマートウォッチはゴルフでも強い! 「HUAWEI WATCH Ultimate」レビュー sponsored Arrow Lake自作にオススメ!TUF GAMING Z890-PRO WIFIでトレンドの最先端を行くべし sponsored 浅草、花園神社、大國魂神社 関東三大酉の市を紹介! spons

    Google、Mac/Windows版Googleドライブの提供終了日を5月12日に延期
    tsuyossii
    tsuyossii 2018/03/30
  • IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (1/4)

    長らくドラフトのままであった無線LAN規格「IEEE802.11n」が正式に2009年9月に承認された。IEEE802.11nは最大300Mbps(規格としては最大600Mbps)という、従来のIEEE802.11a/gを大きく上回る通信速度を実現していることが魅力である。 ノートPCやネットブックも、IEEE802.11nに対応した製品が主流になりつつある。そんな今だからこそIEEE802.11nを導入するのに絶好の機会といえるだろう。特集では3回に分けて、最新無線LAN機器の選び方や、その実力を解説していきたい。 IEEE802.11nは当に速い! 無線LANの速度に不満を抱えているなら買い! ASCII.jpの読者なら、すでに自宅や会社などで無線LANを利用しているという人も多いだろう。無線LANルーターの価格も下がり、IEEE802.11gのみ対応のエントリーモデルでは、実売5

    IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (1/4)
  • ASCII.jp:VPNのプロトコルを知る|VPN完全制覇

    VPNの実現には、IPsecやPPTP、SSL、MPLSなどのさまざまなVPNプロトコルが非常に重要な役割を果たす。今回は各種VPNプロトコルの概要とポイントをチェックしていきたい。 IPsecによるLAN間接続VPN インターネットはISPやキャリアなどの通信事業者が構築したネットワークが組み合わせられたものであり、全体の管理者は存在しない。そのため、経路のどこかで第三者に通信を盗聴されたり、改ざんされる可能性は否定できない。一般に公開されているWebサイトのデータを盗聴されても被害は少ないが、インターネットVPNでは社内ネットワーク内にある情報のやりとりにも使われるため、盗聴や改ざんへの対策は重要だ。そこでIPsecでは、盗聴対策として通信の暗号化、改ざん対策としてメッセージ認証による改ざん検出という仕組みを持っている。この両者を実現するIPsecの機能が「ESP(Encapsulat

    ASCII.jp:VPNのプロトコルを知る|VPN完全制覇
  • フレッツ「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」の仕組み

    NTT東西がフレッツ 光ネクストで始めたIPv6サービスを利用し、仕組みを探る連載。第3回では、IPv6接続の方式の1つである「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」(以下「IPv6 PPPoE接続」)を利用するための設定を行なった。続いては、この方式の仕組みを探っていこう。 MA-100でのIPv6アドレスとプリフィックス 今回はNTTPCコミュニケーションズの協力により、同社のインターネット接続サービス「InfoSphere」用のIPv6 PPPoE接続アカウント2つを使い、評価用接続環境を構築した。構成は下記の図の通りで、2つともフレッツ 光ネクストの回線だが、1回線はひかり電話も契約しているため、ひかり電話用ルーターのLANポートにIPv6トンネル対応アダプタ「MA-100」を接続している。もう1回線はONUにMA-100を直結しており、IPv4のPPPoEは利用できないI

    フレッツ「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」の仕組み
  • 専用機器不要!「インターネット(IPv6 IPoE)接続」の使い方

    「インターネット(IPv6 IPoE)接続」とは? フレッツ 光ネクストのIPv6サービスとして、第3回と第4回、第5回では「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」(以下、IPv6 PPPoE接続)の利用方法と仕組みを紹介した。続いては、もう一方の方式である「インターネット(IPv6 IPoE)接続」(以下、IPv6 IPoE接続)について見てみよう。 IPoEは「IP over Ethernet」の略で、すなわちEthernetの上でIPを使う方式だ。第2回でも触れたがIPoEは特別な手法ではなく、スイッチで構成したネットワークでTCP/IPを使う企業や家庭のLANと同じ「普通の方式」だ。わざわざIPoEという名称を付けたのは、PPPoEと区別するために「普通の方式」ではない何らかの名称を付けたかったためと思われる。サービス検討時には「ネイティブ方式」と呼ばれており、現在もこの呼称

    専用機器不要!「インターネット(IPv6 IPoE)接続」の使い方
  • NATも併用?フレッツIPv6 PPPoE接続のアドレスとセキュリティ

    ひかり電話契約のある回線(画面上)では、ひかり電話がIPv4で接続されており、ひかり電話用ルーターからPCにもIPv4アドレスがアサインされている(赤線囲み部分)。一方、ひかり電話契約のない回線(画面下)ではIPv4環境を用意していないため、IPv4を無効にしている。 どちらにしても、インターネットにIPv6でアクセスする際は、そのPCに割り当てられたIPv6アドレスが使われる。調べたところパケットのソースアドレスがPCで構成されたIPv6アドレスとなっており、宅内PCからグローバルIPv6アドレスでのルーティングを行なっていることが確認できる。 なお、IPv4については通常のIPv4サービスと同様に、PCにプライベートアドレス(今回の例では「192.168.1.2」)が割り当てられている。そして、インターネットにアクセスする際は、ロードバンドルーター(ひかり電話用ルーター)のNAT(IP

    NATも併用?フレッツIPv6 PPPoE接続のアドレスとセキュリティ
  • TeredoでIPv6インターネットを体験する (1/2)

    第3回まではIPv6を小規模なLANで使えるようにすることを説明してきたが、今後は視点を変えて、IPv6インターネットへの接続を取り上げる。今回は、現在よくあるインターネット接続環境から、「トンネル接続」を利用してIPv6のインターネットを体験してみよう。 よくあるIPv4のインターネット接続環境 今回の記事の前提となる「現在よくあるIPv4のインターネット接続環境」は、ルーターのNAT(ネットワークアドレス変換)機能を使った、IPv4でのインターネット接続環境である(図1)。NATルーターはヤマハ製でなくてもかまわない。バッファローやNECアクセステクニカ、あるいはISPからのレンタルルーターでも大丈夫だ。ルーターIPv6に未対応でも、ほぼ問題なく今回の記事の手法でIPv6インターネットを体験できるハズだ。また、ISPがどこであっても同様だ。 逆に、ルーターを使わず、PCを「フレッツ接

    TeredoでIPv6インターネットを体験する (1/2)
  • ASCII検索結果

    sponsored 2024年11月11日まで32GB/64GBメモリーに無料アップグレード Core Ultra 200S搭載BTO PCを買うならデュアル水冷に超静音、キューブまであるサイコムが狙い目 メモリー倍増キャンペーンもあるし sponsored 最⼤7100MB/秒の1TBモデルで⼤容量化だ︕ ポータブルゲーミングPCをType 2230対応M.2 SSD「Crucial P310」に換装したら容量不足から開放されて快適になった sponsored 「ダークウェブには何がある?」「もし自分の情報があったらどうすれば?」なんとなく不安に感じる素朴な疑問に答える sponsored JN-282IPS4KPをレビュー 画面比率3:2はビジネスにて最強!? 約5万円で4K Plus・28.2型はコスパ良すぎでは sponsored 冬休み前にみんなが欲しいお手頃ゲーミングPCが今な

  • NTT東西のIPv6サービスが2方式あるわけ

    前回は、NTT東西がIPv6サービスを提供する必要性と意義について解説した。続いては、NTT独自の理由から2種類の方式が提供される同サービスの仕組みを紹介しよう。 独特なNTT東西のネットワーク サービスや機能の説明に入る前に、NTT東西とそのネットワークについて簡単におさらいをしたい。NTT東西は会社としてもネットワークとしても、他に国に例を見ない、かなり特殊なものだ。 NTT東西のサービスを理解する上で、2つのことは必ず知っておかなければならない。 NTT東西は直接のインターネット接続サービスを提供しない。ISPが行なう。 NTT東西はIPv6による巨大バックボーンネットワークを持っている。 NTT東西は、ユーザーに対してインターネット接続サービスを提供しない。インターネット接続サービスを提供しているのは、BIGLOBEやOCNといったISPである。たしかに、OCNはNTTグループのN

    NTT東西のIPv6サービスが2方式あるわけ
  • SMTPの拡張機能を確かめる「EHLOコマンド」を知ろう!

    SMTPの基仕様は、前回紹介したとおりだ。特に、EHLOコマンドとHELOコマンドの違いについては、SMTPの拡張機能を使う場合がEHLOとだけ説明した。そこでSMTPの拡張について概要とコマンドシーケンスを紹介しておこう。 SMTPのサービス拡張 SMTP拡張機能を使うためには、クライアントとサーバの双方がサポートしていなければならない。クライアントがサーバに、SMTP拡張機能をサポートしていることを伝える手段として用意されているのが、EHLOコマンドである。 サーバはEHLOコマンドを受け付けると、応答として自身がサポートしている拡張機能の一覧を返す。これによって、クライアントとサーバはお互いの機能の折衝ができるようになっている。図1はEHLOコマンドに対するサーバの応答の様子を示したものである。以下、図に示されているSMTPの拡張機能について概要を説明していこう。 SIZEは、受信

    SMTPの拡張機能を確かめる「EHLOコマンド」を知ろう!
  • 「特別なIPアドレス」を正しくわかっているのは誰?

    クイズ「誰が正解?」の時間がやってきました。このクイズでは、ケンイチ君、いずみちゃん、竹田君の3人が私の質問に答えます。ただし、正解なのは1人だけですよ。クイズのテーマは「TCP/IP」、ネットワークの基です。さてさて、誰が正解か当てられますか? 特殊な用途向けのIPアドレス IPアドレスの中には、特殊な用途向けに予約されているIPアドレスがいくつかあり、RFC3330の中で規定されている特殊用途のIPアドレスが一覧できるようになっている。ここでは覚えておきたい特殊なIPアドレスをみていこう。 クラスAの最初のアドレスブロック「0.0.0.0/8」は「『この』ネットワーク」を表わす特殊なIPアドレスである。 実はIPアドレスのネットワーク番号「0」には、「This 」という意味がある。つまり0.1.2.3/8というIPアドレスがあった場合、ネットワークアドレスが0なので、「このネットワー

    「特別なIPアドレス」を正しくわかっているのは誰?
  • メール誕生からある「7ビットの制約」を越えるMIMEとは? (1/2)

    もともと電子メールは英語圏で開発されたシステムであり、コンピュータが普及して多言語対応になる以前から使われてきた。メッセージの標準文字セットは「US-ASCII」であり、そのメールを扱うプロトコルである「SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)」を実装したソフトウェア(メールサーバーやメールクライアント)もまた、US-ASCIIを標準の文字セットとしている。 7ビットを越えるMIMEのヘッダフィールド 記述される文字は、1文字1バイトといっても実際には7ビットの情報である。つまり、7ビットで表現される文字で作られたシステムに、後から入ってきたものが8ビットで表現される文字で動作させようとしてもうまく動作しない可能性がある。 これではヨーロッパの英語以外の文字も日語もメールで使うことはできず、データファイルなどバイナリデータはまったく扱えない厳しい制約となる。

    メール誕生からある「7ビットの制約」を越えるMIMEとは? (1/2)
  • 「サードパーティクッキー」が危険な理由を正しく知りましょう

    ユーザー認証を行なっているWebサイトでは、しばしば「クッキー(Cookie)を有効にする」ように注意を見かけます。他方で、アンチウイルスソフトではクッキーをスパイウェアとしてブロック/検出することがあります。クッキーはどのように使われているのか、どうした問題があるのかについてお話したいと思います。 自分自身で使うクッキー ~ ファーストパーティクッキーの問題点 クッキーは、ユーザーのPC内にWebブラウザが保存する情報です。その中身を簡単に説明すると「Webサイトの閲覧記録」で、「どのPCIPアドレスから、どのURLにアクセスしたのか」などの情報が含まれています。含まれる情報には大きな差はありませんが、どこが発行したかにより、クッキーは2種類に分けられます。 1つ目は、閲覧しているURLのWebサーバーから発行されるもので、「ファーストパーティクッキー」と呼ばれます。ショッピングサイト

    「サードパーティクッキー」が危険な理由を正しく知りましょう
  • TCPのコネクションとはなんですか? (1/2)

    TCPの高い信頼性は、コネクションと呼ばれる論理的な通信路を基盤として実現されている。コネクションの状態は大きく分けて接続状態と開放(切断)状態がある。ここでは、これらの間を行き来するコネクション確立とコネクション解放のシーケンスを説明する。 コネクションの状態管理 TCPはコネクション型のプロトコルであり、データ転送を始める前に、論理的な通信路(コネクションまたは論理リンク)を設定する。この動作を「コネクション確立」という。また、データ転送が終わったあとで論理的な通信路を抹消することを「コネクション解放」という。このように、コネクションは通信の必要に応じて、動的に生成/消滅を繰り返す。 コネクションの両端はそれぞれのホストのアプリケーションになっており、IPアドレスとポート番号の組である「ソケット」で識別される。それぞれのホストのOSは、自ホスト・相手ホストのソケット番号と順序番号、状態

    TCPのコネクションとはなんですか? (1/2)