タグ

ブックマーク / wpb.shueisha.co.jp (34)

  • 「桜を見る会」中止決定でも、安倍首相がアウト!の可能性 - 政治・国際 - ニュース

    安倍首相はじめ多くの自民党議員が「桜を見る会」に自身の支援者を招待していたことが問題視されており、さらに関連費用の一部を負担していた疑いもある 今年は参加者1万8200人、税金5500万円が投入された首相主催の「桜を見る会」を、菅 義偉(すが・よしひで)官房長官が「来年度は行なわない」と発表したのは11月13日。 共産党・田村智子参議院議員が参院予算委員会で「安倍首相による私物化ではないか」と問題提起し、野党による追及が始まってからわずか5日後の、電光石火の中止決定だった。 全国紙官邸担当記者が言う。 「唐突な中止決定は、官邸の危機感の裏返しです。野党が結束し、まさにこれから予算委員会で格的な追及が始まるというタイミングでした。これ以上追及されたらダメージが大きすぎる、場合によっては政権が持たないと判断したのでしょう」 ジャーナリストの川村晃司氏は、官邸の狙いをこう読む。 「中止というこ

    「桜を見る会」中止決定でも、安倍首相がアウト!の可能性 - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2019/11/19
  • 速度無制限なのになぜトラブルが起こらないのか? クルマ大国ドイツの「あおり運転」事情 - 社会 - ニュース

    ドイツの速度無制限区間がある自動車専用道路「アウトバーン」。時速200キロで走っていても、バンバン追い抜かれるからマジで驚く 8月27日、社会問題化している「あおり運転」の罰則強化を検討する初めての会合を自民党が開いた。 では、アウトバーンを車がビュンビュン飛ばすドイツでは、あおり運転はどうなっているのか? 自動車ジャーナリストの竹花寿実(たけはな・としみ)氏が解説する。 ■アウトバーンのあおり運転は命に関わる――あおり運転が話題です! 竹花 話題っていうか(笑)、たまたまセンセーショナルな映像が表に出てきたことで、メディアが面白がって取り上げてるだけ。あおり運転自体は昔からそこら中で起きている。それにしても先日の常磐自動車道で撮影された映像は衝撃的だった。 ――大阪でも61歳の僧侶があおり運転で書類送検されて注目を集めました。 竹花 アレもヒドい。駐車場から道路に飛び出してきて、危険を感

    速度無制限なのになぜトラブルが起こらないのか? クルマ大国ドイツの「あおり運転」事情 - 社会 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2019/09/24
  • 市川紗椰が最近、お気に入りの「クリームシチューの名店」 - ライフ・文化 - ニュース

    「プリマベーラ」のクリームシチュー。このお店が好きすぎて、ニート友達を働かせようと連れていったが、不発 『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。今回は、最近気になっているという「クリームシチュー」について語ってくれた。 * * * 日に日に暑くなってくるこの時期に、冬のグルメの話題で申し訳ないんですが。最近、クリームシチューが気になっています。 というのも、クリームシチューってどこの洋屋さんに行ってもあまり見かけないんです。同じホワイトソースを使ったクリームコロッケやグラタンはあるのに、クリームシチューだけないのは不思議な気がします。 考えてみるに、ホワイトソースは煮込むと傷みやすいので、作り置きできないのが弱点かもしれません。この点で、ビーフシチューやカレーとは違います。 そんなことをつらつら考えながら、そ

    市川紗椰が最近、お気に入りの「クリームシチューの名店」 - ライフ・文化 - ニュース
  • ラジオ、テレビで週7レギュラー! 愛媛県でブレイク中の杉作J太郎を直撃「温泉に行ってフルチンでいたら小学生に声をかけられるようになりました」 - エンタメ - ニュース

    週プレNEWS TOPニュースエンタメラジオ、テレビで週7レギュラー! 愛媛県でブレイク中の杉作J太郎を直撃「温泉に行ってフルチンでいたら小学生に声をかけられるようになりました」 空前の「Jブーム」が到来中の杉作J太郎 吉田照美、大沢悠里、そして荒川強啓。ラジオ界のレジェンドたちと肩を並べる男が誕生した。その名は、杉作J太郎(すぎさく・じぇいたろう)。サブカル界のトップランナーが故郷の愛媛県で、まさかのブレイク中という。 そーいうことで、人直撃ですっ!! * * * ■サブカル王が愛媛のご当地スターに! ――ラジオ界のレジェンドといえば、月曜から金曜まで週5で帯番組を担当するのが必須条件! そんななか、J太郎さんのラジオ出演率は? 杉作 僕の場合はね、週7でやってますから!! いやー。もう当に大変ですよ! ――いきなりレジェンド超えしてるじゃないですか! 杉作 ラジオは、月に一度くらい

    ラジオ、テレビで週7レギュラー! 愛媛県でブレイク中の杉作J太郎を直撃「温泉に行ってフルチンでいたら小学生に声をかけられるようになりました」 - エンタメ - ニュース
    tteraka
    tteraka 2019/06/30
  • エロティックコメディの元祖、漫画家・弓月 光インタビュー「50年間、自分の頭の中にあるかわいい女のコをひたすら描いてきただけなんです」 - エンタメ - ニュース

    週プレNEWS TOPニュースエンタメエロティックコメディの元祖、漫画家・弓月 光インタビュー「50年間、自分の頭の中にあるかわいい女のコをひたすら描いてきただけなんです」 (C)弓月光/集英社・グランドジャンプ 『甘い生活』『みんなあげちゃう♥』などでヒットを飛ばし、エロティックコメディの先駆けとしても人気の高いマンガ家・弓月 光(ゆづき・ひかる)が、昨年、画業50周年を迎えた。 果たしてその長い年月に何を考え、どのような想いで作品を描き続けてきたのか。その胸の奥に迫った! * * * ■自分のマンガはいつも行き当たりばったり ――このたびは画業50周年おめでとうございます! 弓月 ありがとうございます。もう今年で52年目なんですけどね。僕のマンガって、ほとんどワンパターンしか描かないんだけど、ここまで続いたってのは自分でも不思議というか。ほかに似たタイプのマンガ家がいないから続いてるの

    エロティックコメディの元祖、漫画家・弓月 光インタビュー「50年間、自分の頭の中にあるかわいい女のコをひたすら描いてきただけなんです」 - エンタメ - ニュース
    tteraka
    tteraka 2019/05/23
  • 「自主憲法制定は自民結党以来の大方針」――安倍首相の言葉は歴史修正だった? - 政治・国際 - ニュース

    第1次安倍政権時代の2006年に出版された『自由民主党五十年史』で、重大な歴史修正が行なわれた? 「いつまでも議論だけを続けるわけにはいかない。自民党としての憲法改正案を次の国会にも提出できるよう、取りまとめを加速したい」 安倍首相が地元・山口県下関(しものせき)市での講演でそう語ったのは8月12日のこと。その理由として首相が持ち出したのは、「改憲は立党以来の党是」という言葉だった。 だが、この言葉の真偽について、永田町の一部では疑問の声が上がっているという。全国紙政治部の自民担当記者が解説する。 「通常国会が召集された今年1月22日の自民党両院総会でも、安倍首相は同じく『改憲は結党以来の党是』と発言しています。しかし、1955年に自由党と日民主党が"保守合同"で合併し、自由民主党(自民党)を結成した際の立党宣言や綱領には、『憲法改正』の4文字はどこにもないんです。党の最上位文書に当たる

    「自主憲法制定は自民結党以来の大方針」――安倍首相の言葉は歴史修正だった? - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2018/09/06
  • 『保守と大東亜戦争』著者・中島岳志×『国体論 菊と星条旗』著者・白井聡「アメリカなき日本が進むべき道」 - 政治・国際 - ニュース

    朝鮮半島安定でやって来る「ポスト日米同盟時代」のカタチを中島岳志氏(右)と白井聡氏が徹底討論! 朝鮮半島の危機が去り、アメリカが「世界の警察」を降りたとき、東アジアの覇権をめぐってロシア中国は必ず軍事的な力を使ってくる。 そのとき、対米従属の構造の中で独立国家「ごっこ」をしてきた日に突きつけられるものは? 今まさに現実味を帯びてきた、ポスト日米同盟時代にわれわれが考えておくべきこととは? 中島岳志氏(東京工業大学教授)と白井聡氏(京都精華大学専任講師)が徹底討論する! ■アメリカはある日突然、日に自立を迫ってくる? 中島 白井さんと私はおそらくとても近い前提を基に、間もなく日が迎えるだろう危機について考えています。共有している前提というのは「アメリカと日の同盟関係が終わる」というものです。 例えば、白井さんは近著『国体論 菊と星条旗』(集英社新書)の中で、戦後の日に「国体」のご

    『保守と大東亜戦争』著者・中島岳志×『国体論 菊と星条旗』著者・白井聡「アメリカなき日本が進むべき道」 - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2018/08/28
  • 東京五輪「新国立競技場」建設作業員が明かす「もうやってられない」現状 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    長時間の残業と危険な深夜作業――。「新国立競技場」の建設現場で今、何が起きているのか? 昨年4月、建設作業に従事していた当時23歳の現場監督が自殺し、その過酷な労働環境が大きくクローズアップされた、2020年東京五輪の新国立競技場。 「自殺前の1ヵ月間の残業時間は、過労死ライン80時間を優に超える212時間。新人にもかかわらず、ベテランの現場監督でもこなしきれないほどの仕事を抱えていたようです」(全国紙社会部記者) 完成予定の19年末まで、延べ200万人の作業員が投入される見込みの巨大工事は現在、「最大のヤマ場」ともいわれる、屋根部分の建設作業に差しかかっている。 今、現場では何が起きているのか。作業員たちが明かす。 * * * ―初めに、皆さんが担当されている現場の作業内容について、簡単に教えていただいてよろしいでしょうか。 現場監督・高石さん(仮名。以下、現場監督) 新国立競技場の現場

    東京五輪「新国立競技場」建設作業員が明かす「もうやってられない」現状 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    tteraka
    tteraka 2018/04/07
  • 「黒塗り」資料に隠された重大な疑惑…和歌山市“ツタヤ図書館”は官製談合の産物なのか? - 社会 - ニュース

    昨年12月、和歌山市の新市民図書館の指定管理者がレンタル大手『ツタヤ』の運営会社・CCCに選定された。だが、その選定方法について市民グループが和歌山市に情報公開請求を行ったところ、開示された資料(全210ページ)の大半が黒塗り。19年秋に開館予定の和歌山市“ツタヤ図書館”には以前からツタヤありきの出来レース疑惑が指摘されていた…昨年12月、和歌山市が2年後に完成する駅前の市立図書館の運営者にレンタル大手『TSUTAYA』を展開するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)を選定した。 新刊書店とカフェ併設のお洒落空間が人気の、いわゆる「ツタヤ図書館」がついに人口36万人の県庁所在地にも誕生--地元メディアはこぞってポジティブに報じたが、実はその裏では反対運動を封じ込める議会運営が行なわれ、一部の市議が議会で暗躍するなど、あからさまなCCC誘致活動が繰り広げられていた実態を前回記事「議会に

    「黒塗り」資料に隠された重大な疑惑…和歌山市“ツタヤ図書館”は官製談合の産物なのか? - 社会 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2018/02/09
  • 内部文書を徹底検証ーー疑惑の“ツタヤ図書館“が新たに選定された和歌山でも裏で画策…? - 社会 - ニュース

    2019年秋の開館が予定されている和歌山市の“ツタヤ図書館”の内観イメージ(『和歌山市駅前地区第一種市街地再開発事業施設建築物基設計報告書』より)和歌山県の県都・和歌山市が、2019年秋に開館が予定されている市民図書館の指定管理者にTSUTAYAを展開するレンタル大手CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)を選定。12月15日の市議会で正式に承認された。 CCCが運営する通称“ツタヤ図書館”は全国で4館が開館しているが、佐賀県武雄市などで発覚した古すぎる中古『Windows98/95に強くなる』や、青少年には刺激的すぎる『大人のバンコク極楽ガイド』に代表されるお粗末な選書の数々は激しく批判された。 にも関わらず、和歌山市では新図書館の指定管理者をCCCにする案が“超特急”で可決…。その裏には、反対派住民らに異を唱えるスキを与えない議会戦術があったと憶測される理由を前編記事では伝えた

    内部文書を徹底検証ーー疑惑の“ツタヤ図書館“が新たに選定された和歌山でも裏で画策…? - 社会 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2017/12/31
  • 客観性を失った日本のジャーナリズム──衆院選を総括すべきは政治家よりもメディアだ! - 政治・国際 - ニュース

    衆院選を総括するモーリー・ロバートソン氏 希望の党の華々しい誕生、民進党との合流をめぐる大混乱、そこから突如生まれた立憲民進党...。そして大山鳴動した結果、残ったのは元通りの自公政権とバラバラになった野党。一体、今回の衆院選はなんだったのか? その答えを読み解くヒントになるのが、各メディアで注目度急上昇中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏の新刊『挑発的ニッポン革命論 煽動の時代を生き抜け』(集英社)だ。 「日では政治家もメディアも国民もガチンコの議論をしていない」と主張するモーリー氏が、今回の衆院選を総括する。 * * * ―衆院選が終わった後、各メディアがそれぞれの視点から「総括」をしています。これをどう見ていますか? モーリー もちろん総括は必要でしょう。ただ僕としては、ある意味で政治家以上に真剣に総括すべきは、まるで他人事のように衆院選を振り返っているメディア自身なの

    客観性を失った日本のジャーナリズム──衆院選を総括すべきは政治家よりもメディアだ! - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2017/10/29
  • 実家は魚屋なのに焼肉の求道者となった“肉バカ”。本当にうまい牛肉と霜降りの正体とは… - エンタメ - ニュース

    魚屋の長男に生まれながら、子どもの頃からの焼肉好きが高じ、自らの「焼肉道」に邁進する小池克臣氏数ある「肉」にまつわるの決定版ともいうべき1冊が登場した。その名も「肉バカ。」だ。 魚屋の長男に生まれながら、子どもの頃からの焼肉好きが高じ、自らの「焼肉道」に邁進する著者・小池克臣(かつおみ)氏に話を聞いた。 当初は小池氏がこだわる「和牛の魅力」や「美味しいべ方」を伺おうと思って臨んだインタビューだったが、話が進むうちに日の焼肉事情、ひいては牛肉の未来にまで話は及んだ。 -そもそも、小池さんが肉にはまったきっかけは? 小池 実家は魚屋なんですよ。だから日常的にテーブルにのるのは魚。カレーでも餃子でも、魚は欠かさずありました。それで我が家には月に1回、外の日がありまして、そこで焼肉に出会うんですね。初めてカルビをべた時の口の中に広がる脂の旨みやタレの味、舌に伝わってくる熱…忘れられません

    実家は魚屋なのに焼肉の求道者となった“肉バカ”。本当にうまい牛肉と霜降りの正体とは… - エンタメ - ニュース
    tteraka
    tteraka 2017/08/20
  • 落合陽一はいかにして“魔法使い”になったのか? 父・落合信彦の影響で読んだニーチェが「人生観を決めた」 - IT・科学 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュースIT・科学落合陽一はいかにして“魔法使い”になったのか? 父・落合信彦の影響で読んだニーチェが「人生観を決めた」 筑波大学「未来教室」で講義をする落合陽一氏『週刊プレイボーイ』で短期集中連載中、“現代の魔法使い”落合陽一の「未来教室」。最先端の異才が集う最強講義を独占公開! 「筑波大学未来教室」の最終回は、これまでホスト役を務めていた“現代の魔法使い”落合陽一自身がゲストスピーカーとなり、これまでのキャリアを語る。 学界やメディアアートの世界にとどまらず、バラエティ番組に出演して“極度のグミ好き”が注目されるなど、広く知名度を得ている落合博士。だが、異彩を放つキャラクターに比べると、業である研究・アート領域の活動内容や、彼自身が「デジタルネイチャー」と呼ぶ独特の未来ビジョンはテレビの尺に収めることが難しく、まだ一般にはあまり知られていない。 人格形成期から人

    落合陽一はいかにして“魔法使い”になったのか? 父・落合信彦の影響で読んだニーチェが「人生観を決めた」 - IT・科学 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2017/07/01
  • 加計文書スクープを揉み消したNHK…“忖度メディア”だらけの現場に何が起きているのか? - 政治・国際 - ニュース

    「加計文書スクープ」を自粛したNHK。同社の中にはその姿勢に批判的な記者も少なくなかった文科省の前のトップである前川喜平氏の証言で、官邸が文科省に「加計(かけ)学園の獣医学部新設を認可せよ」と迫る内部文書が、当に存在したことが明らかに。 だが、この「前川の乱」の裏では、大手マスコミによる“忖度合戦”が展開されていた! 前川叩きに走った読売新聞、加計文書スクープを揉み消したNHK…その時、現場の記者たちは? 彼らの証言を集めた。 * * * 「官邸の最高レベルが言っている」「これは総理のご意向」 加計学園(岡山市)が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画をめぐり、文部科学省が内閣府とのやりとりを記録していたとされる8枚の「怪文書」(菅義偉官房長官談)の存在を、朝日新聞(以下、朝日)がすっぱ抜いたのは5月17日のことだった。 ところが、世間はほとんど気づいていないが、NHKはその前夜である16

    加計文書スクープを揉み消したNHK…“忖度メディア”だらけの現場に何が起きているのか? - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2017/06/05
  • トランプを操る新極右「オルト・ライト」はフェイスブックで広がった - 政治・国際 - ニュース

    Alt-rightは米大統領選の中枢に入り込んでいると語るモーリー氏 『週刊プレイボーイ』誌で「モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン。 劣勢が報じられる大統領選での情勢逆転を狙うドナルド・トランプは、8月に新たな選対責任者を迎え入れた。なんとその男は、アメリカで勢力を急拡大している「新極右」のトップだったーー! ■日のネトウヨとはまったく違う戦略性 最近、欧米メディアによく登場する「Alt-right(オルト・ライト)」という言葉をご存じでしょうか。少し前から一部で話題になっていましたが、米民主党大統領候補のヒラリー・クリントンが8月末の演説でその存在に言及し、一気に注目されたキーワードです。 かつては「オルタナティブ・ライト(もうひとつの右派)」の呼び名で通っていたAlt-rightは、インターネットを主戦場にするアメリ

    トランプを操る新極右「オルト・ライト」はフェイスブックで広がった - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2017/02/22
  • “安倍晋三小学校”の疑惑は「国有地8億円値引き」だけではない! 認可プロセスも異常すぎ…な内実とは? - 政治・国際 - ニュース

    「瑞穂の國記念小學院」の校舎。「伊勢神宮からほど近い松坂の地ですくすく育った杉の木・檜をつかった木造伝統建築」(同学院ホームページ)とのこと相場から約8億円引きで国有地を手に入れ、新しく小学校を建設中の学校法人「森友学園」。 政界と学校の不正な取引を疑われる同学園は、地元大阪では“愛国幼稚園”の母体であり、園児の保護者とたびたびトラブルを起こすことで知られていた。その内実を取材してみると…これはマジでアカンやつだった! * * * 今どきの園児に教育勅語や軍歌を唱和させる――。 そんな愛国教育で地元では知られる塚幼稚園幼児教育学園(大阪市淀川区)の経営母体、森友学園が、この4月に開校予定の「瑞穂(みづほ)の國記念小學院」でスキャンダルに揺れている。 昨年6月、森友学園は学校用地として大阪府豊中市の国有地8770平方メートルを購入したのだが、その払い下げ価格が近隣の国有地(9492平方メー

    “安倍晋三小学校”の疑惑は「国有地8億円値引き」だけではない! 認可プロセスも異常すぎ…な内実とは? - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2017/02/21
  • 東北被災地「巨大防潮堤」は誰を守るのか? “メガ復興事業”に異論噴出! - 社会 - ニュース

    岩手県宮古市の宿漁港海岸では高さ14 .7mの防潮堤建設が進む。総工費は9億6千万円。現地には「命を守る新しい防潮堤」の看板があったが、浜の近くに民家は見当たらない 東北の太平洋側の海岸線、全長約400kmにわたり、巨大な防潮堤(ぼうちょうてい)の建設が進んでいる。 東日大震災による津波で大きな被害を受けた人や町を、今後押し寄せるかもしれない津波から守るためだ。 ところが住民からは防潮堤の建設に不満の声が噴き出し、反対運動も起きている。一体、何が問題なのか? 取材を進めると、住民の意思に反して計画を進めようとする行政の姿勢が見えてきた。 ■まるで何かの要塞のよう 宮城県石巻市雄勝町(いしのまきしおがつちょう)は東日大震災で最大21mの津波が押し寄せ、町の沿岸部が流された。県は復興計画の一環で、雄勝町の中心部に高さ9.7mの防潮堤を造る計画を進める。 だが、住民らがそれに待ったをかけた。

    東北被災地「巨大防潮堤」は誰を守るのか? “メガ復興事業”に異論噴出! - 社会 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2016/10/10
  • 「天皇陛下のお言葉」と「生前退位」問題をめぐる「日本会議」の反応を考察する - 政治・国際 - ニュース

    「日会議」の存在とその影響力について語る山崎雅弘氏 欧米メディアが「日最大の右翼組織」と報じ、安倍政権の閣僚の半数以上が「日会議国会議員懇談会」に所属していることが明らかになるなど、にわかに注目を集め始めている保守系政治団体「日会議」。 その実態を「肉体」(人脈・組織)と「精神」(戦前戦中を手とする価値観)、教育や靖国問題を巡る「運動」という3つの側面から検証、日戦争に導いた、国家神道や国体論を拠り所とする戦前回帰への動きとして読み解くのが、山崎雅弘氏の『日会議 戦前回帰への情念』(集英社新書刊)だ。 「日会議」とは一体、どんな組織なのか? 前編記事(「山崎雅弘氏が解説する安倍政権とのつながり」)に続き、戦史・紛争史の研究家である山崎氏の視点から、その答えを探る。 * * * ―1999年のいわゆる「国旗・国歌法」制定や教育法の改正などでも、全国的な草の根的市民運動を

    「天皇陛下のお言葉」と「生前退位」問題をめぐる「日本会議」の反応を考察する - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2016/09/16
  • 「日本会議」はどんな組織? 山崎雅弘氏が解説する安倍政権とのつながり - 政治・国際 - ニュース

    「日会議」と現在の日社会の情勢について語る山崎雅弘氏 欧米メディアが「日最大の右翼組織」と報じ、安倍政権の閣僚の半数以上が「日会議国会議員懇談会」に所属していることが明らかになるなど、にわかに注目を集め始めている保守系政治団体「日会議」。 その実態を「肉体」(人脈・組織)と「精神」(戦前戦中を手とする価値観)、教育や靖国問題を巡る「運動」という3つの側面から検証、日戦争に導いた国家神道や国体論を拠(よ)り所とする戦前回帰への動きとして読み解くのが、山崎雅弘氏の『日会議 戦前回帰への情念』(集英社新書刊)だ。 「日会議」とは一体、どんな組織なのか? 彼らはこの国をどこに連れていこうとしているのか? 戦史・紛争史の研究家である山崎氏の視点から、その答えを探る…。 * * * ―1年ほど前から、週プレを含む一部の雑誌や新聞などで「日会議」に関する記事が載るようになり、今年に

    「日本会議」はどんな組織? 山崎雅弘氏が解説する安倍政権とのつながり - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2016/09/16
  • 宗教学者・島薗進×憲法学者・小林節 「自民党の改憲案は『個性を持った個人の尊重』という原則を捨て去ろうとしている」 - 政治・国際 - ニュース

    憲法改正を背後で操る組織に、宗教学者の島薗進氏(右)と憲法学者の小林節氏が迫る! 「日を、取り戻す。」というキャッチフレーズの下、第2次安倍政権が誕生してから間もなく3年半。この国の姿は急激に変わろうとしている。 この夏の参院選で安倍首相は、改憲勢力で3分の2以上の議席を獲得し、悲願の「憲法改正」に向けて、強い意欲を示している。 そんな中、にわかに注目を集めているのが、憲法改正の必要性を主張し、安倍政権に大きな影響力を持っているといわれる保守系市民団体「日会議」の存在だ。その関連団体「美しい日の憲法をつくる国民の会」は、日会議の元会長などが役員を務め、改憲に賛同する1千万人の署名を集めようとしている。 安倍政権と日会議はなぜこれほどまでに改憲に熱心なのか? この国を誰から「取り戻そう」としているのか? そして彼らが目指す「美しい国、日」の姿とはなんなのか? 日会議の背景にある

    宗教学者・島薗進×憲法学者・小林節 「自民党の改憲案は『個性を持った個人の尊重』という原則を捨て去ろうとしている」 - 政治・国際 - ニュース
    tteraka
    tteraka 2016/07/31