タグ

考え方と読み物に関するtuto0621のブックマーク (3)

  • Ruby開発者まつもとゆきひろ氏らが語る「なぜプログラミングが必要なのか?」 | CodeCampus

    Ruby開発者まつもとゆきひろ氏らが語る「なぜプログラミングが必要なのか?」更新日: 2019年1月18日公開日: 2013年12月2日 こんばんは。CodeCamp事務局です。 日、角川アスキー総合研究所が主催の「なぜプログラミングが必要なのか?」のイベントに参加してきました。http://www.lab-kadokawa.com/4933 Ruby開発者まつもとゆきひろを始めとしたプログラマーが登壇するイベントで、終始一貫して同じようなメッセージがあったので、ここでまとめておきます。それは、プログラミングの考え方自体が、誰にでも必要なスキルであるということです。 世界で注目される、プログラミング教育 昨今、プログラミング教育は米国をはじめとして世界で注目を受けています。 米国の「Code.org」また日では、今年の6月に、プログラミングが義務教育で必修化することが発表されています。

    Ruby開発者まつもとゆきひろ氏らが語る「なぜプログラミングが必要なのか?」 | CodeCampus
    tuto0621
    tuto0621 2015/05/18
    プログラミングは翻訳作業ではなく、自身のアイディアを表現するもの
  • よいソフトウェア、よい名前 - ブログのおんがえし

    自分が作ったものに名前を付けるというのは難しい。よい名前のソフトウェアが必ず普及する訳では無いけれど、世の中に認知されたソフトウェアは皆よい名前である、位は言えるのではないだろうか。 映画ソーシャルネットワークの中でショーンパーカー(役のジャスティン・ティンバーレイク)が「The Facebook」の「The」を取れ、と言ったのはとても印象に残るシーンだった。他にもRuby誕生の由来や、MozillaブラウザがFirefoxになった時など、名前がソフトウェアのヒットに密接に関連するエピソードは枚挙に遑がない。 よい名前が大切だということは分かっている。でも名前を付けるのはとても苦しい作業なので、新しいソフトを思いついた時に 「せっかくのいいソフトウェアなのに名前付けに失敗したらどうしよう」 「よいソフトウェアであれば名前がイマイチでもきっとみんなが分かってくれる!」(苦しみから逃れるための

    よいソフトウェア、よい名前 - ブログのおんがえし
  • 順応するな。意図を持て - ゆーすけべー日記

    最近親父と話した事をまとめる。よって、これは時期的に捉われがちな、新入生、新社会人に向けたアドバイスというわけではない。ただの仮説である。まぁもし役に立てば幸い。 話は簡単なことだ。「希望する環境を手にしたければ、環境に順応せずに、向かいたい方向への意図を持ち続けるとなんとかなるかもしれない」と言うこと。ここで言う環境と言うのは仕事をする組織だったり人付き合いだったり、ワークスタイルなども含まれるし、仕事以外のことにも当てはまる。うん、簡単で当然のようなことだ。 そもそも僕の場合は大きな会社組織に属したことが無いのでこれもまた仮説なレベルなわけだが、例えば会社という枠組にフィット出来ないことで自分を責めたり、そこで起きていることが全てだと思い込むと危うい。個人的な話をすると、6年前に父親と会社を立ち上げた時にはそれがベストな環境ではないと考えていて「親子二人で起業なんていいですね」と言われ

    順応するな。意図を持て - ゆーすけべー日記
    tuto0621
    tuto0621 2013/04/04
    周囲から同調圧力がかかるかを一つの基準にしてる
  • 1