タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (193)

  • 【続報:Wii分解】「センサーバー」にはセンサがなかった

    センサーバーの両端には赤外線LEDが5個ずつ組み込まれている。右下側から延び,基板にハンダ付けされているグレーのケーブルが,Wii体から接続されているケーブル。赤線が入った白のフラットケーブルは反対側のLED基板へと延びている 任天堂の新型ゲーム機「Wii」の目玉の一つは,動きを検知する機能を積極的に取り入れた新しいコントローラ「Wiiリモコン」である。Wiiリモコンの分解記事(Tech-On!関連記事)でお伝えした通り,Wiiリモコンには3軸加速度センサが内蔵され,リモコンを振ったり,傾けたりといった動きを検知してゲームの操作に使う。 Wiiリモコンはまた,赤外線を使って,テレビ画面との位置関係を検知する機能を持っている。ゲームに使えるほか,Wiiリモコンで画面を指し示すことで,GUIを操作するポインタとしても使う。Wiiではこのために,テレビの画面の上または下に「センサーバー」と呼ば

    【続報:Wii分解】「センサーバー」にはセンサがなかった
    twainy
    twainy 2006/11/30
  • 久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro

    最近マスコミでは,日と北米で発売されたソニー「PlayStation 3」や,北米で発売された任天堂「Wii」の話題がにぎわっているが,これら次世代ゲーム機を冷ややかな目で見るユーザーも多いようだ。曰く「これ以上グラフィックスが綺麗になってもゲームは面白くならない」「据え置き型よりも携帯型ゲーム機の方が有望」--実は記者も,そう思っていたユーザーの1人である。 記者の次世代ゲーム機に対する失望は,9月に開催された「東京ゲームショウ 2006」で最大限まで高まった。東京ゲームショウ直前の9月20日,先陣を切ってまずマイクロソフトが東京・渋谷でXbox 360の新作お披露目会を開催したのだが,記者はそこで何とも言えない違和感を味わった。 「ハイデフ」(High Definition,高精細の略)を宣伝文句に売り出したXbox 360だけに,そこで披露された新作ゲームも高精細グラフィックスを強

    久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro
    twainy
    twainy 2006/11/22
    次世代機の表現力によって創造される仮想世界の魅力について
  • 小飼弾 404 Title Not Found : #4 オープンソースのすすめ

    小飼弾です。前回から1ヶ月以上開いてしまいましたが、ご機嫌はいかがでしょうか。 前回、私は以下のように書きました。 小飼弾 404 Title Not Found : #3 プログラマーの三大美徳その3「傲慢」プログラミングの世界で傲慢を手に入れる最も簡単な方法は何でしょうか? 懸命な読者の方は、もしかして気がついていらっしゃるかも知れません。 オープンソースに関わることです。 プログラマーの三大美徳、「怠惰」、「短気」、そして「傲慢」のうち、傲慢のみは他者がいないと成り立たないと私は書きました。プログラマーとして、その他者との関わりを最も簡単に得る方法がオープンソースなのです。 もちろん、オープンソースのみが、プログラマーと他者が関わる方法ではありません。プログラマーというのは、その作品であるプログラムを通して、必ずユーザーとは関わりを持つのです。自分用のプログラムしか書いたことのない人

    小飼弾 404 Title Not Found : #4 オープンソースのすすめ
  • 【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!

    松下電器産業が2006年11月13日に発表した電力線通信(PLC;power line communication)向けのアダプター「BL-PA100シリーズ」。発売は12月9日とまだ先だが、その実力を検証すべく、いち早く評価機を入手した。最も気になる実環境でのスピードはどれほどか? 筆者の自宅に持ち込んで実験した、最新のテスト結果と使用感をご報告する。 まずは、PLCについておさらいしておこう。PLCとは、自宅の壁裏に張り巡らせてある電力線を家庭内LANのインフラとして活用してしまう新技術。通信させたい2カ所以上のコンセントに専用アダプターの電源コードを差し込むことで、電力線がLANケーブルのように働く。アダプター間を電力線でつないだ通信回線が家庭内に出現するわけだ。つまり、一般的な家庭なら新しい配線が不要ということが大きなメリットになる。アダプターにはLAN端子が備わっているので、ここ

    【速報】話題の電力線通信アダプターの実力を検証!
  • (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro

    マイクロソフトは11月30日,オフィス・ソフトの新バージョン「the 2007 Microsoft Office system(Office 2007)」をリリースする。既に多くのメディアで,Officeのユーザー・インターフェース(UI)が一新されることなどが伝えられており,Office 2007に興味を抱いている読者も多いことだろう。その一方で,「Officeソフトの新バージョン」と聞いても,心が動かない読者も少なくないはずだ。 少し古いが2005年2月に「日経Windowsプロ」が実施した読者調査では,企業ユーザーに最も多く使われているOfficeソフトのバージョンは「Office 2000」だった。つまり,多くのユーザーが「Officeソフトの機能は現状で十分」と思っており,バージョンアップしていないのが実情である。 マイクロソフト最大の挫折 そもそも,現在使われているOffice

    (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro
    twainy
    twainy 2006/11/15
    『「結果指向」のUI』期待外れに終わりそうな気もするが一応期待しとく
  • 日本語版もまもなく公開,仮想世界「Second Life」の不思議

    GoogleによるYouTubeの買収や,ソフトバンクと米News Corporationの提携よる「MySpace日版」(関連記事)の発表など,ここのところオンライン・コミュニティ・サービス市場における業界の動きが激しい。そうしたなか,米国で大きな話題を集め,個人だけではなく大手企業も次々と参加しているサービスがある。「Second Life」である。 目的や行動に制約のない仮想世界 Second Lifeのユーザー数(登録アカウント数)はこの10月半ばに100万に達した。稿を執筆している11月9日時点ではすでに130万を突破したという。今,ものすごい勢いで参加者が急増している。日語版のサービスもまもなく公開されるという(写真1)。 Second Lifeは,クライアント・ソフトをパソコンにダウンロードして楽しむMMORPG(多人数参加型オンライン・ロールプレイング・ゲーム)のよ

    日本語版もまもなく公開,仮想世界「Second Life」の不思議
    twainy
    twainy 2006/11/14
    ついに来る。英語版遊んでみようかな
  • 「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat

    アプリケーションのパフォーマンス・チューニングなどで使用するツールといえば,まず第一にあげられるのがプロファイラです。最近は,EclipseのTPTPや,NetBeans Profilerなどフリーで使えるプロファイラが増えてきたので,使ってみたことがある方も増えてきていると思います。 意外に知られていないのですが,Java SEにも標準でプロファイラが付属しています。それがhprofです。 Java 2 SE 5.0からは「-agentlib:hprof」という起動オプションでhprofを起動できます(J2SE 1.4.までは「-Xrunhprof」)。使い方はヘルプ・オプションで表示できます。 C:\temp>java -agentlib:hprof=help HPROF: Heap and CPU Profiling Agent (JVMTI Demonstration Code)

    「Java SE 6完全攻略」第5回 プロファイラ hprofとよき相棒 jhat
    twainy
    twainy 2006/11/11
    まあ確かに準備なしで使えるのは多少は利点かな?使いどころが難しい
  • ソフトウエア開発者の危うい「更地主義」

    ソフトウエア開発者は一般的に,次のような2つの認識を持っているものだ。「もしアプリケーションを最初から書き直せば,アプリケーションの既存問題のほとんどを解決できる。現状のコードを更新して問題を解決するよりも,一から書き直す方が労力は少なくてすむ」「Microsoft製品『XXX』の次期バージョンは,少なくとも最初のサービス・パックでバグが解消されるまでは,不安定に違いない」---こういった認識は,当だろうか? 1つ目の認識はよく「更地(Green Field)主義」と呼ばれる。アプリケーションを最初から作り直すのは,既存の建物を改装するのではなく,更地に建物を建設するようなものだからだ。更地主義の意見を最近,COMコードを.NETコードに書き直すことに関して,聞くことがあった。 例えば先日,筆者が「いよいよCOMに取って代わる.NET」という記事で,COMコードを.NETコードに移行する

    ソフトウエア開発者の危うい「更地主義」
    twainy
    twainy 2006/11/11
    んと、「Microsoft製品『XXX』の次期バージョンは,少なくとも最初のサービス・パックでバグが解消されるまでは,不安定に違いない」は結局否定されていないような。
  • 第2回 インターセプタの利用とトランザクション制御の容易さを体感

    前回は簡単なEJBコンポーネントの作成方法と@EJBというアノテーション(注釈)を使ったDI(Dependency Injection:依存性の注入)について説明しました。今回は,EJBを使ったアプリケーションにおいて利用頻度の高い「セッションBean」と「宣言的トランザクション」について解説します。 セッションBeanは,主に業務ロジックや業務フローを実装するEJBのコンポーネントです。通常のJavaクラスに@Statelessや@Statefulなどのアノテーションを付けることで作成できます。 またEJBでは,トランザクションの管理をコンテナに任せることで宣言的トランザクションを利用できます。宣言的トランザクションとは「トランザクションの開始や終了,トランザクションの振る舞いをプログラム・コードとして明示的に記述するのではなく,アノテーションやXMLファイルなどを利用してプログラム・コ

    第2回 インターセプタの利用とトランザクション制御の容易さを体感
    twainy
    twainy 2006/11/06
    インターセプタクラスの作成
  • Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)

    BootchartはLinuxシステムの起動時におけるシステム負荷を時間軸に沿ってグラフ化するソフトだ。プロセスの起動に伴うCPUやハード・ディスクの使用率を経過時間ごとに表示するので,Linuxの仕組みを理解するのに役立つ。起動時のボトルネックを把握する助けにもなる。 Bootchartの開発は,Fedora Core開発者用のメーリング・リストへのある書き込みから始まった。「Linuxシステムの起動時間を短縮するために,ブート時に何が起こっているのかを一覧できるチャートが欲しい」というものだ。 Bootchartを導入したLinuxシステムを起動すると,通常最初に起動するプロセス「Init」に先駆けて,Bootchartが起動するようになる。Bootchartは,Initの動作を監視し,/procファイル・システムに出力される各種システム情報を取得する。 このようにして,あるプロセスA

    Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)
    twainy
    twainy 2006/11/03
    起動プロセスの可視化
  • どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    Webの全体像を効率よく取り込み,分類する 「YSTのシステムは大まかに三つの機能に分かれます(図2)。最初は世界中のWebページをYSTのシステムに取り込む『クローリング(crawling)』という機能です」(Yahoo! JAPAN,リスティング事業部 検索企画室の宮崎光世氏,以下同)。 取り込むと簡単に言っても,Webページの数は膨大なうえ,更新の頻度や情報の質などがまちまちです。すべてのページに同じようにアクセスしていると非効率なことこの上ありません。そこで,限られた時間で質の良い検索ができるようにするための工夫をしています。例えば,クローリングを繰り返すうちに頻繁に更新されることがわかったページは短いサイクルでチェックし,ほとんど更新のないページはチェックの頻度を落とす,といったことをしているそうです。 ただ,更新の頻度が単に高いだけではダメです。重要性が高いと考えられるWebサ

    どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
    twainy
    twainy 2006/11/03
    知っている話ばかりだけどこうやってまとまっているとありがたいな
  • 「日本初」,ひまわり証券がネット取引システムをFlex2とSeasar2でリッチクライアント化へ

    ひまわり証券は11月6日に同社のインターネット証券デリバティブ取引システムをリニューアル,リッチクライアント化する。10月18日にそのデモサイトを公開した。開発にあたってはAdobeのFlashアプリケーション開発環境Flex2,国産オープンソースJ2EEフレームワークSeasar2などを採用した。 ひまわり証券の新しいインターネット証券デリバティブ取引システムは,Flashによるリッチクライアントのメリットを生かし,半透明のポップアップによるボタンの説明や,カレンダー上での指定による日付入力など,親しみやすいユーザー・インタフェースを実現している。またシミュレーション画面では,3次元グラフをマウス操作で上下左右に回転することもできる。ひまわり証券によれば「Flex2を使ったリッチクライアントは,オンライントレードシステムでは日初」という。 サービス面では「日経225mini」を取り扱い

    「日本初」,ひまわり証券がネット取引システムをFlex2とSeasar2でリッチクライアント化へ
    twainy
    twainy 2006/10/22
    気になる
  • (1) 着手時期に関する通説

    「実施基準を待って対応すべき」、「億単位の費用がかかる」、「コンサル不足はすでに深刻」――。日版SOX法を巡り、業界内が狂想曲の状態にあるなか、システム部門やIT業界の担当者の間に数々の「通説」が存在している。それらの実際を見ていこう。 「A4判で200ページ以上もある」、「作成に時間がかかっている」、「ITに関する部分を含め、日版SOX法に対応する際にやるべき内容が具体的に説明されるようだ」――。日版SOX法対象企業のシステム部門やITベンダーの間でいま、必ずと言っていいほど話題に上るのが「実施基準」だ。これは、日版SOX法対応で必要になる内部統制報告書を作成・評価・監査する際の指針となる「基準案」の内容を、より詳細に説明した文書を指す。 「実施基準が出てから、格的な日版SOX法対応を、開始する」。このような態度をとるユーザー企業のシステム部門は少なくない。自動車部品製造のミ

    (1) 着手時期に関する通説
    twainy
    twainy 2006/10/17
  • (後編) ユーザー企業の理解不足も露呈

    版SOX法対応そのものを支援するコンサルティング・サービスを提供するベンダーも相次いでいる。大手では、日IBMとIBMビジネスコンサルティングサービスが7月1日、日HP(ヒューレット・パッカード)が8月1日に、正式に発表。これでNEC富士通、日立製作所、アビームコンサルティング、ベリングポイントなど、ほぼすべての大手ITベンダーおよびコンサルティング会社がサービスを提供し始めたことになる。 その1社であるNEC社会議室に、地方の支店をとりまとめる営業担当者やコンサルタント、各業種別事業部の担当者など30人が顔をそろえた。8月上旬のことだ。 会議の目的は、日版SOX法関連のサービスを優先的に提供する「重点顧客」を絞り込むことにあった。NECの顧客企業のうち、対象となるのは2000社弱。2時間の議論の末、重点顧客100社を決定した。 日版SOX法ビジネスを展開する好機は今なの

    (後編) ユーザー企業の理解不足も露呈
    twainy
    twainy 2006/10/17
  • 開店2カ月でリピーター比率25%の「ITレストラン」

    慶応義塾大学に近い東京都港区芝に、開店2カ月にもかかわらず、早くもリピーター比率が25%に達した高級和レストランがある。店の名は、「瑞宝」。今年8月7日にオープン。口コミだけで顧客層を拡大した。オープンからの2カ月で最大11回来た顧客もいるという。 見た目では分からないが、瑞宝は「ITレストラン」という顔を持つ。店内のバックヤードにはサーバーラックが2。飲店としての業務の多くをIT(情報技術)で支援する。客席も含め無線LANが整備されている。 瑞宝では、雰囲気を損なわないよう、店員は携帯情報端末やメモを使わない。その代わり、「音声CRMシステム」を活用。店員は顧客から「薄味が好き」「ネギが苦手」といった好みを聞き出し、バックヤードに戻ってからマイクに向かって聞き出した内容をしゃべる。音声認識ソフトを通してテキストデータとして記録。この内容は厨房のパソコン画面に表示され、調理のための情

    開店2カ月でリピーター比率25%の「ITレストラン」
    twainy
    twainy 2006/10/16
  • WebアプリをC++ で開発するためのテンプレート・エンジンをオープンソースとして公開:ITpro

    ソフト開発会社のプリファードインフラストラクチャーは2006年10月13日,CGI(Common Gateway Interface)を用いたWeb連携アプリケーションをC++言語で開発するためのソフトウエア部品群「AzaraC(あざらし)」をオープンソースとして公開した。ビュー(HTML)とロジック(C++)とを分離する開発が可能になる。ライセンスはBSDライセンスに準拠する。 AzaraCは,C++言語で書かれたWebアプリケーション開発フレームワークである。HTMLを記述して画面のビューを作るためのテンプレートと,テンプレートと連携して業務ロジックをC++言語で記述するためのC++ソース・コードとを分離するテンプレート・エンジンを中核とする。これにより,開発生産性とメンテナンス性が高まる。また,CGI経由で実行するアプリケーションはコンパイル済みのC++プログラムになるため,他のイン

    WebアプリをC++ で開発するためのテンプレート・エンジンをオープンソースとして公開:ITpro
    twainy
    twainy 2006/10/15
    C++でWebアプリと聞いただけでキメェとか思ってしまう。いや早いんだろうけどさ。
  • 「Java SE 6完全攻略」第2回 情報が見たいときにすぐ見える

    今週も先週と同様に,ソフトウエアの保守の機能を紹介します。 何らかのシステムを稼働させているときに,調子がおかしくなったことはありませんか。動作が重くなったり,Webアプリケーションだとレスポンスが遅くなったりとか。そんなときに役に立つのがJ2SE 5.0で導入されたMXBeanです(MXBeanの詳細は連載の「JMXでソフトの健康をがっちり管理」をご覧ください)。 MXBeanが提供している情報に簡単にアクセスするためのツールがjconsoleです。 J2SE 5.0では,jconsoleでJava VMにアタッチするには,システムの起動時にオプション-Dcom.sun.management.jmxremoteを指定しておかなければなりません。これがくせ者でした。 普通はそんなオプションをつけて起動しませんよね。調子が悪くなってから,はじめて「あぁ,起動オプションをつけておくのだった」

    「Java SE 6完全攻略」第2回 情報が見たいときにすぐ見える
    twainy
    twainy 2006/10/11
  • 「Java SE 6完全攻略」第1回 Java SE 6 Hard Days Night:ITpro

    待ちに待っていた,Java SE 6がもうすぐリリースされます。されるはずです。されると思うのですが... なぜ,こんなに弱気なのかというと,もともとJava SE 6は今年5月のJavaOneの前にリリースされるされる予定でした。それが,10月に延び,さらに12月に延びたという経緯があるのです。 とはいうものの,最近のビルドでは新しい機能の追加はほとんどなく,バグフィックスがほとんどです。リリースが近いことは確実なようです。 そこで,今月からJava SE 6について取り上げていこうと思います。 Java SE 6では,スクリプトのサポートやWebサービス系のAPIが導入されたことなどが話題になりますが,それ以外にもたくさんの機能が取り入れられています。機能としてみればたいしたことがなくても,役に立つ機能が多くあるのです。 少しでも早くJava SE 6を試してみたいと思われる方も多いで

    「Java SE 6完全攻略」第1回 Java SE 6 Hard Days Night:ITpro
    twainy
    twainy 2006/10/02
  • 【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 最終回

    仕様書作成やプログラミングなどの仕事(タスク)が発生したときに,あなたはその所要時間をどうやって想定しているだろうか。おそらく過去に行った似たタスクを思い出しながら,「半日で終わるかな」,「2日はかかりそうだ」といった具合に予測しているのではないか。 そのやり方が間違っているとは言わないが,所要時間の予測が大ざっぱだと,タスクの実行に支障が出かねない。予測を大幅に超える時間がかかるかもしれないし,そのときに「もともと適当に予測した時間だからオーバーしても仕方がない」と思ってしまう。そしてタスクを完了したときに,その仕事ぶりが良かったのか悪かったのかがあいまいになる。 このように所要時間の予測ひとつとっても,経験やカンに基づく大ざっぱなタイムマネジメントでは大きな成果を上げるのは難しい。タイムマネジメントそのものが,いい加減になりかねない。 図A PSPによって作業の所要時間に関する予測精度

    【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 最終回
    twainy
    twainy 2006/09/25
    うーん、こんな面倒くさいことを出来る人がいるのかなあ。正確なタスク管理なんて余程勤勉な人間じゃないと不可能じゃね
  • 日本IBMがXMLの高速処理用アプライアンス、NGN需要も視野に

    IBMは9月14日、XMLデータの高速処理が可能なアプライアンス「IBM WebSphere DataPower SOAアプライアンス」(DataPower)シリーズを発表し、同日から出荷を開始した。2005年に買収した米データパワーの製品がベース。企業利用だけでなく、次世代ネットワーク「NGN」を構築するNTTなど通信事業者の需要もにらんでWebSphereのラインアップを強化した。 販売は直販や既存のパートナー経由に加えて「通信機器など、ハードの販売が得意な協業先を開拓していく」(日IBMの山下晶夫ソフトウェア事業WebSphere事業部長)という方針。さらに、WebSphere DataPowerに内蔵してあるXML処理用モジュールを他の機器メーカーにOEM供給することも視野に入れている。 DataPowerは、XMLのデータ構造を解析したり変換したりする機能を、専用のハードと

    日本IBMがXMLの高速処理用アプライアンス、NGN需要も視野に
    twainy
    twainy 2006/09/18
    『XMLのデータ構造を解析したり変換したりする機能を、専用のハードとファームウエアに実装した装置。』なるほどハードウェアで直接やってるのか。これは真似できないな