タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • イーサネットのフレーム形式(2),イーサネットの遺伝子

    では,イーサネットの遺伝子ともいえる「フレーム」の詳細を見てみましょう(図4[拡大表示])。 前述のように,イーサネットで広く使われているDIX規格のフレームは,あて先アドレス,送信元アドレス,タイプ,データ,エラー検出の五つの部分に分かれています。図4では,後述するプリアンブルとSFD*という二つの制御信号が付加されていますが,この部分は通常LANカードなどのハードウエアで生成するためイーサネットのフレームには含まれません。 まず,「あて先アドレス」と「送信元アドレス」は,いずれも6バイト(つまり6×8=48ビット)の領域となっています。これは,いわゆるMACアドレスと呼ばれるもので,LANカードごとに固定的に割り当てられている固有の番号です。 48ビットで構成されるMACアドレスのうち,最上位の2ビットはマルチキャスト*/ブロードキャスト*/ユニキャスト*といった通信の種類を識別するた

    イーサネットのフレーム形式(2),イーサネットの遺伝子
    tzccinct
    tzccinct 2022/10/07
    「DIX規格のフレームでは,データの長さは指定しません。」「フレームを区別するために隙間を挿入」。
  • 京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番

    京都市が2014年から81億円を投じて進めていた基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した事案が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。刷新が遅延した原因となったバッチ処理のマイグレーション(開発言語と業務ロジックを引き継ぐ移行)を受託したITベンダーのシステムズ(東京・品川)に対する訴えである。 システムズは2億円を求め、京都市は8億円を求める 京都市の情報システム部門に当たる総合企画局情報化推進室の担当者は日経コンピュータの取材に対し、訴訟額は約8億円、正確には7億9976万2365円となると回答。内訳は既にシステムズに支払っていて返還を求める額が5億662万5000円、稼働遅延に伴う既存システムの延長稼働などの損害賠償金が2億2043万1696円、弁護士費用が7270万5669円という。 もと

    京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
  • 京大が図書館システム刷新、1画面で電子書籍から他大学の文献まで検索可能

    京都大学は2012年8月20日、新しい図書館情報システム「KULINE」を稼働させた(画面)。新システムでは、650万冊以上ある全ての京大図書館所蔵文献(図書・雑誌・電子ジャーナル・電子ブック・学術情報リポジトリなど)に加えて、他の大学・機関の蔵書や商用データベースなども、1つの画面から検索できる。これにより、学内・学外にある膨大な検索対象の中から、目的の文献を素早く探せるようにした。 新システムでは、1度検索キーワードを入力すると、京大内の全ての文献を対象に検索できる。さらに、タブを切り替えると他大学などの文献も検索対象になる。キーワードにヒットする検索結果が大量にある場合は、絞り込み条件(ファセット)を自動的に提示し、文献にたどり着きやすくした。学生などの利用者が文献に対する書評を投稿したり、関連情報のタグ付けをしたりする「ソーシャル」機能も提供する。 さらに京大は2013年3月をメド

    京大が図書館システム刷新、1画面で電子書籍から他大学の文献まで検索可能
    tzccinct
    tzccinct 2012/10/20
    「初期構築費用を含む利用料として、京大は富士通に対し月額480万円を60カ月間にわたって支払う。」は、この記事で紹介されている検索システム部分だけの価格ではないはず。
  • 「文字コードの迷宮」を読み解く

    メールのやり取りやWebブラウザーの閲覧で、いまだに「文字化け」を目にすることがあるだろう。コンピュータの内部や通信用の「文字コード」で違う種類のものが使われていたりすると、それが原因で文字化けが起こる。Webブラウザーのエンコード設定画面を見ると、EUC、Unicode、UTF-16、ISO 2022、シフトJISなど、文字コードの名前がずらりと並ぶ。 過去には、文字コードに起因する諸問題が取り沙汰された。例えば2006年には、Windows Vistaで標準利用される文字コードが変更された。その際、Vistaで入力したテキストファイルをWindows XPで表示すると、一部の漢字が異なる字体に化ける現象が起こった。また、2010年に新常用漢字表が告示された際、「シフトJIS」にない漢字が新常用漢字表に追加された。これにより、環境によっては文字化けする可能性があると話題になった。 このよ

    「文字コードの迷宮」を読み解く
  • 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長

    「議事録や提出資料の内容を、スルガ銀行にとって都合がいいように変更するよう求められた。『日IBMが悪かった』という表現を議事録などに織り込むようにも迫られた」。日IBMの金田治副会長は3月4日午後2時40分、東京地裁の411号法廷で証人尋問に臨み、こう主張した。 この証人尋問は、スルガ銀行がシステム開発の失敗で被った損失など111億600万円の支払いを日IBMに求めた裁判についてのもの(表)。2008年3月にスルガ銀行が日IBMを提訴してからちょうど2年。裁判は非公開での弁論準備手続が続いていたが、この2月から3月にかけて、3回の証人尋問が公開形式で行われた。 日IBMからはプロジェクト当事全社の営業責任者を務めていた金田副会長、スルガ銀行からは乾精治常勤監査役のほか、両社の開発現場における責任者を務めていたメンバーが出廷した。 今回の証人尋問で注目されるのは、現役の日IBM幹

    「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長
  • [一時金ランキング]ITILと仮想化の支給額が急増

    資格取得の奨励策として最も一般的なのは、取得時に一時金を支給する方法だ。情報処理技術者試験の取得者に対して一時金を支給している企業は、101社のうち74社に上る。 各資格に対する一時金の平均支給金額を見れば、ソリューションプロバイダが社員にどの資格を取得させようとしているかが分かる。以下、一時金平均額(一時金を回答した企業の平均値)で各資格を見ていこう。 公的あるいは非ベンダー系資格のなかで、一時金の平均額が最も高かったのは「技術士(情報工学部門)」だ(表3)。一時金は21万3100円で、7年連続の首位となった。80万円と回答した企業も45社中2社あり、平均額を押し上げた。 2位も前回と同じく中小企業診断士で、一時金の平均額は18万400円だった。技術士と中小企業診断士は特に難易度が高い資格とされており、技術士については4年以上のIT業務の実務経験も受験資格に課せられている。こうした事情か

    [一時金ランキング]ITILと仮想化の支給額が急増
  • [取らせたい資格]技術職はセキュリティ、営業職は中小企業診断士が急上昇

    今回の調査で「技術職/営業職に取らせたい資格」について聞くと、多くの資格が前回より支持率を高めた(図)。 多くのソリューションプロバイダは今、商談の延期や中止など厳しい環境に直面している。資格取得を通じて社員のソリューション提案力やITスキルを底上げし、現在の状況を乗り切ろうという思いが、調査の結果からは浮かび上がる。 「顧客との関係をより強固なものにしていかなければ、状況は厳しくなるばかり。技術力の強化に取り組んでいることを顧客に分かりやすい形で示し、信頼を高めていくために、資格の意義はどんどん高まっている」。富士通エフサスの藤原智之サービス人材開発部部長はこう話す。 以下、それぞれの資格に対する評価を見ていく。 圏外から4資格がランクイン 営業職に取らせたい資格の1位は、これまでと同じく「情報処理技術者試験 基情報技術者」だ。前年に比べて支持率は6ポイント増え、2位との差を広げた。

    [取らせたい資格]技術職はセキュリティ、営業職は中小企業診断士が急上昇
  • 匠の技かスク水か

    鋏職人の石塚氏の例が示すように、そんなリスクが匠を目指すことをためらわせる一つの理由になっているのかもしれない。そうであれば、「ハイリスク、ローリターンだからなり手がいなくなるわけで、待遇を大幅に改善して、せめてハイリスク、ハイリターンにすれば」という趣旨の鈴木会長の発言は、実に的を射たものということになる。 ただ、当にそれが実現できるのかという疑問は拭い切れない。匠の技が大きく寄与するようになれば、匠が製造する製品や提供するサービスの人件費比率は上がる。その結果として、質は上がるかもしれないが、たぶん価格競争力は低下する。歴史が私たちに教えてくれることは、そのような製品はどんどん「質はそこそこだけど安価」な製品に市場を奪われ、好事家、富裕層向けの嗜好品としてしか残存できなくなるということである。 匠と技術者の相似形 さらにもう一つ、気になることがある。鈴木会長がおっしゃる匠と、いわゆる

    匠の技かスク水か
    tzccinct
    tzccinct 2011/05/22
    「けど山本夏彦氏は著書のなかで、「わが家にピアノがあって、隣家になくて、はじめて豊かなのである」と述べている。「空腹と空腹感は、本来別物」とも。」
  • 1