タグ

2010年5月6日のブックマーク (8件)

  • 産総研:人に優しい3Dのためのガイドラインとデータベースを公開

    立体映画が世界中で人気を博すなか、臨場感あふれる3D映像への期待が膨らんでおり、3D-TVに対する期待も高まっています。3Dを一般家庭で安心快適に楽しんでもらうためには、人に優しい3D実現の基盤となるガイドラインが必要です。 2009年11月30日より、社団法人 電子情報技術産業協会(以下「JEITA」という)と独立行政法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は経済産業省から委託を受け、快適3D基盤研究推進委員会を設置し、「快適3D基盤研究推進プロジェクト」を推進して参りましたが、このたび、3Dコンソーシアム(以下「3DC」という)と共同で「3DC安全ガイドライン」、及び業界別、社内向けガイドライン策定のベースとなる「3D文献抄録集」を新たにまとめました。これらに加え、資料集として定評のある1999年6月発行のJEITA「3次元映像のガイドライン試案」を広く公開し、快適な3D普及の

    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    よくよく考えられるべきことだと思います
  • 疑似科学とのつきあいかた(全学前期水4) - 長崎大学

    以下は一昨年度のもの 「物理を勉強するのにはどの教科書がいいですか?」 という質問がありました。良いはいろいろありますが、 幾つか挙げておきます。 「新しい高校物理の教科書」山明利、左巻健男、講談社ブルーバックス 高校物理の検定外教科書ですが、体系的にまとまっており、 とりあえず高校の復習をするのにはいいでしょう。 「物理の考え方」シリーズ(「力学の考え方」「電磁気学の〜」 「熱・統計力学の〜」「量子力学の〜」「相対論の〜」) 砂川重信、岩波書店 大学レベルの物理の考え方を重点に述べた教科書で、 式の意味をわかりやすく書いてある初学者向きのです。 「物理入門コース」(全10巻、戸田盛和、中嶋貞雄 編)、岩波書店 「物理テキストシリーズ」(全10巻)、岩波書店 どちらも大学レベルの物理の標準的入門教科書です。 他にも基礎的な教科書は色々ありますが、 私もすべてに目を遠しているわけではあ

    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    予定を見るだけでワクワクする。学生さんが羨ましいくらいで。
  • hypothesis - Interdisciplinary

    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    自己ブクマ。竹内氏の本の感想をコメント欄に書いているね。血液型性格判断関係。
  • お探しのページが見つかりませんでした。 | ニッスイ

    お探しのページが見つかりませんでした。 404 Not Found たいへん申し訳ございませんが、お客様のアクセスしたページ(URL)が見つかりませんでした。 恐れ入りますが、以下のいずれかの方法でお求めのページをお探しください。 アドレスバーにURLを直接入力された場合は、ページアドレスが正しく入力されたかをお確かめのうえもう一度お試しください。 下記のサイト内検索機能をご利用いただき、ご覧になりたいページをお探しください。

    お探しのページが見つかりませんでした。 | ニッスイ
    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    ニッスイ素晴らしいな
  • 『そもそも科学って好きにならなきゃならないものなのだろうか?: liber studiorum』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『そもそも科学って好きにならなきゃならないものなのだろうか?: liber studiorum』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    若年者向け、ということで言えば、日本ではASIOSのジュニアスケプティック部門などもあったりする。/ 好きにならなきゃ~については、「毛嫌いさせない」というのがしっくりくるかな。後はなるだけ正確な理解。
  • 『科学との正しい付き合い方: 瀬名秀明の時空の旅』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『科学との正しい付き合い方: 瀬名秀明の時空の旅』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    「スジのよい好奇心」の「スジのよい」の部分は、いわゆる「クリティカル・シンキング」的な、という意味かな、と思いました>k_shibaさん
  • そもそも科学って好きにならなきゃならないものなのだろうか?: liber studiorum

    いちいちからんで申し訳ないんだけどさ。hiroyukikojimaの日記 なぜならば、凡庸な科学者が著作や言説においてえてしてそういう「構築的」たろうとする精神が、かえって一般市民に科学を忌避させ、その科学アレルギーを悪化させる元凶となっていることに、彼女が気づいているからなのだと思う。科学者とかそれっぽい立場を自称する人の多くは「説教」が大好きで、自分の専門をかさにきて、市民を叱りまくる。ちょっとした間違いや誤用でも容赦しない。でも、これは何か間違った「特権意識的失語症」であるように思えて仕方ない。全く理解できない。 「特権意識的失語症」? この方は、専門家が「ちょっとした間違いや誤用」を指摘するのは、全て「特権意識」から来るものだと考えているのだろうか? この方は、「「構築的」たろうとする精神」自体に意味がある、という風には考えないんだろうか? 意味があるとしても「一般市民に科学を忌避

    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    ああ、最後の一文で尽きている。/ 非専門家の一人として、小島氏にはものすごい傲慢さを感ずる訳です。「非専門家の気持ちを代弁してあげている感」が。
  • 「ゲーマーはモダンなマルチタスク型人間」-海外の調査結果 | インサイド

    「ゲーマーはモダンなマルチタスク型人間」-海外の調査結果 | インサイド
    ublftbo
    ublftbo 2010/05/06
    お年寄りが~の部分は、理論的考察に基づいた推測だろうから、きちんと臨床的に研究がされて欲しいですね。