タグ

2016年7月24日のブックマーク (6件)

  • 『ポケモンGO』に対する伊勢神宮のコメントが優しくて何かほっこりする

    リンク NHK三重県のニュース 伊勢神宮でも「ポケモンGO」 - NHK三重県のニュース スマートフォン向けのゲームアプリ「ポケモンGO」の日での配信が22日始まり、三重県の観光名所、伊勢神宮の周辺でもゲームを楽しむ人の姿が見ら… 伊勢神宮の広報室広報課では「神宮の中では生き物を捕まえることはできませんし、人の入れない場所もあります。森の中にいるポケモンは捕まえずに、できればそっとしておいてあげてほしい」と、コメントしています。 NHK NEWS WEB 7月23日記事より

    『ポケモンGO』に対する伊勢神宮のコメントが優しくて何かほっこりする
    ublftbo
    ublftbo 2016/07/24
    「やるな」と言われればそれに従えば良いのであって(敷地内である、などの理由があれば)、工夫を凝らした表現になっていないからと相対的に下手なように扱うのは、おかしい。やるなと言うのに気を遣う必要はない。
  • 「プール授業の日焼け止め」巡る親と学校の攻防〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    小中学生の子どもを持つ親が、夏になると直面する問題。それが、「プール授業での日焼け止め禁止」だ。皮膚科医からは対策を求める声も上がるが、「禁止」が続く。 「小学3年生の息子はアトピー性皮膚炎で、紫外線を浴びるとすぐに肌がガサガサになってしまいます。そこで、プールの授業で日焼け止めを使わせてくれないかと学校にお願いしたのですが、副校長先生に『水が汚れるからダメ』と言われてしまいました。ウォータープルーフでもダメなんですって……」 2人の子どもを東京都渋谷区の公立小学校に通わせる女性(39)はこう話す。 「紫外線の害がこれだけ知られているのに、日焼け止めを禁止するなんて、おかしいですよね」(女性) ●対策で皮膚がんが減少 「夏は日に焼けて真っ黒」が健康な子どもの証しだった時代はとうに終わった。日臨床皮膚科医会学校保健委員会委員長の島田辰彦医師は、対策の必要性をこう説く。 「過剰な

    「プール授業の日焼け止め」巡る親と学校の攻防〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    ublftbo
    ublftbo 2016/07/24
    日焼け止めで水が汚れるのならば、水泳の授業をおこなわないべきでしょう。日光舐め過ぎ。
  • 若年性脳梗塞が増えているというのは本当か? - NATROMのブログ

    日刊ゲンダイDIGITALに若年性脳梗塞についての記事が載った。「若年性の患者数はこの10年で5割も増えている」のだそうだ。 ■患者数は10年で5割増 ゆとり世代で「突然死」急増のナゼ | 日刊ゲンダイDIGITAL 脳梗塞といえば中高年以上の病と思いがちだが、最近20、30代に増えているという。テレビ東京アナウンサーの大橋未歩(発症時34)など、30代前半の発症例も珍しくないが、ここ数年、ゆとり世代の脳梗塞患者が目立つというのだ。 「いわゆる『若年性脳梗塞』は医学的定義では50代未満です。ただ近年、ストレス要因を中心とした20代の発症例は増えています」(山野医療専門学校副校長で医学博士の中原英臣氏) 年間7万人が死亡する脳梗塞のうち、若年性は約1割。若年性の患者数はこの10年で5割も増えている。 臨床的な感覚では若年性脳梗塞が「10年で5割増加」しているようには思えないので調べてみようと

    若年性脳梗塞が増えているというのは本当か? - NATROMのブログ
    ublftbo
    ublftbo 2016/07/24
    患者調査のデータならあるので、http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001031167 ここら辺から推計したのかも知れません。
  • 「がん5年生存率60%超す」報道の意味は?医師による解説(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国立がん研究センターが21日、がんの5年生存率の全国推計値が62.1%であると公表しました。このニュースについて、がんの専門家の立場から解説します。専門用語をなるべく使わずに、このニュースを紐解いてみましょう。 5年生存率とは?「5年生存率」とは、「病気と診断された患者さんたちが、5年後に何%生存しているか」という値です。これは医学の分野で、特にがんの研究などでは必ずと言っていいほど用いられるものです。なぜなら多くのがんでは、5年間生存したらそのがんは治癒したと概ね考えられるからです。 具体例をあげましょう。胃がんについて調べていた時、始め100人の胃がん患者さんが5年後に60人生存していた場合、5年生存率は60%になります。 ただ、今回のデータでは実は「5年相対生存率」という値が用いられているので少し説明します。例えば大腸がんになった70歳の日人100人(男:女=50:50)のグループ

    「がん5年生存率60%超す」報道の意味は?医師による解説(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ublftbo
    ublftbo 2016/07/24
  • 患者数は10年で5割増 ゆとり世代で「突然死」急増のナゼ|日刊ゲンダイヘルスケア

    脳梗塞といえば中高年以上の病と思いがちだが、最近20、30代に増えているという。テレビ東京アナウンサーの大橋未歩(発症時34)など、30代前半の発症例も珍しくないが、ここ数年、ゆとり世代の脳梗塞患者が目立つというのだ。 「いわゆる『若年性脳梗塞』は医学的定義では50代未満です。ただ近年、ストレス要因を中心とした20代の発症例は増えています」(山野医療専門学校副校長で医学博士の中原英臣氏) 年間7万人が死亡する脳梗塞のうち、若年性は約1割。若年性の患者数はこの10年で5割も増えている。 20代半ば~後半のゆとり世代がなぜ突然死するのか。心理学博士の鈴木丈織氏が言う。 「ゆとり世代の特徴として、親に甘やかされてきたこと、学校の規則も緩く伸び伸び育てられてきました。ストレス耐性が身に付かなかったのです。社会に出て、上下関係や厳しい規則を持った上司、先輩とのやりとり、存在そのものがストレスになって

    患者数は10年で5割増 ゆとり世代で「突然死」急増のナゼ|日刊ゲンダイヘルスケア
    ublftbo
    ublftbo 2016/07/24
    通常、疾患の発覚数(発見数)が増えてきた場合、・検査機会の増加 ・診断技術と機器の性能向上 がまず理由として挙げられるものと思うけれど。なんで脳血管疾患の話を「心理学博士」にたずねているのだろう。
  • RG 1/144 シナンジュ用 拡張セット| プレミアムバンダイ

    RG 1/144 シナンジュ用 拡張セットの特集ページ。バンダイナムコグループ公式通販サイト【プレミアムバンダイ】。人気キャラクターのフィギュア・プラモデル・グッズやファッションアイテムなど、幅広く取り揃えています。

    ublftbo
    ublftbo 2016/07/24
    かつこいい