タグ

2007年6月12日のブックマーク (30件)

  • 書評 - 「世界征服」は可能か? : 404 Blog Not Found

    2007年06月12日21:45 カテゴリ書評/画評/品評Art 書評 - 「世界征服」は可能か? 間違いなく、岡田斗司夫の多方面にわたる作品の中でも最高傑作。 「世界征服」は可能か? 岡田斗司夫 いや、それどころか書以前の岡田斗司夫作品は、書の下書きにすぎない。「僕たちの洗脳社会」や「フロン」という書籍だけではなく、「王立宇宙軍」や「ナディア」といったアニメも。 いや、「下書き」というより「下っ端」というのがふさわしいだろうか。 書「『世界征服』は可能か?」は、オタキングが、当にキングになる、すなわち世界を征服するとはどういうことを考え抜いた。その知見と結論は、キングの名にふさわしい。 オビより あなたはどんな支配者タイプ? 魔王タイプ (ex.『レインボーマン』の「死ね死ね団」) 独裁者タイプ (ex.『DEATH NOTE』の「夜神月」) 王様タイプ (ex. 『ドラゴンボ

    書評 - 「世界征服」は可能か? : 404 Blog Not Found
    udy
    udy 2007/06/12
  • 福耳コラム - 「女子大で講義する余談の多い経営学 番外編」ブックオフのケースを考えるの巻

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    udy
    udy 2007/06/12
    コメ欄含む
  • 第65回 安倍政権と構造改革――「争点設定」のミスで失速か?

    経済は好調だ。政治も先の衆議院選挙で与党が圧勝し安定した。安倍政権の下でついにわが国も格的な構造改革と憲法改正に着手かと期待していた。だがどうもそれどころでない可能性が出てきた。構造改革はしばし頓挫するのではないか。筆者は政治学者でも政局ウォッチャーでもない。だが専門の「改革論」の視点から今の国政を見るといくつかの発見がある。 安倍政権に見る争点の欠如--「憲法」「道州制」では抽象的すぎる 先進国の政治はどこでも「改革」が最大の課題だ。大改革をやれば政権は続く。サボればブレアのように交代だ。だが大改革は総理の指揮だけでは無理だ。逆説的だが抵抗勢力が現れエネルギーが高まったところで実現できる。成功する改革の流れはこうだ。「改革派」が争点を持ち出す。やがて「守旧派」が現れ抵抗する。両者が争いエネルギーが高まったところで宰相が権力を行使する。その余勢を駆ってより大きなテーマに挑む。これが改革の

    第65回 安倍政権と構造改革――「争点設定」のミスで失速か?
    udy
    udy 2007/06/12
    ひとつの見方
  • ネット時代に登場した新しい個人間金融

    インターネットを介して見知らぬ個人同士が条件を提示し合い、小口資金の貸し借りを成立させる―。そんな融資を仲介する新ビジネスが米国で生まれている。アジアに古くからある互助組織「講」からヒントを得て、ネット時代に登場した新金融ビジネスモデルを紹介する。 インターネットを介して個人同士のお金の貸し借りを仲介する新サービスが米国で話題となっている。ルーツはアジアの「講」の仕組みだという。 ネットオークションのようなシステムを使って、融資を希望する借り手が、資金の使用目的、返済目標、支払い金利などを詳細に述べる。この申し立てに応えられると考えた貸し手が、金利を競争条件として応札する。双方の条件が見合えば融資成立(図1参照)。 インターネットを利用することで、地理的にも質的にも今までにない広がりを持つことが可能となった。米プロスパー(Prosper)は、その代表例。消費者間金融の場を提供する新しいビジ

    ネット時代に登場した新しい個人間金融
  • iconwerk, custom icon design & pictogram design.

    Just send an email. I’d love to join your design team for the next project to build great products together! –Stefan Dziallas Copyright © iconwerk 1999–2024. All rights reserved. All other trademarks are the property of their respective owners. Imprint. If actual people, companies, bands, or animals are referred to, it’s in the spirit of tribute and free advertising. EU: Intra-Community supply. Ap

  • ハートマン軍曹のオタ訓練学校 [フリー参加]

    ハートマン軍曹のオタ訓練学校 [フリー参加]
  • 教育再生アツイ会議Wiki - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ 社会/環境 ] 教育再生アツイ会議Wiki 教育再生会議を生かすにはどうしたらよいか。報告づくりから、何から何まで事務局に任せていて良いのか。会議のまとめWikiをつくりましょう 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー タグ アツイ会議 気になる情報 Wiki内検索 最近更新したページ 2008-03-29 19年12月18日 合同分科会 議事録5 19年12月18日 合同分科会 議事録4 19年12月18日 合同分科会 議事録 19年12月25日 総会 議事録2 19年12月25日 総会 議事録 20年1月31日 総会 議事録 2008-03-28 FrontPage 2008-03-27 20年1月22日 合同分科会 議事録5 20年1月22日 合同分科会 議事録4 20年1月22日 合同分科会 議事録3 20年1月22日 合同分科会 議事録2 20年1月22日 合同分科

  • POLAR BEAR BLOG: 「それ、逆の順序で話してみて。」

    これからウソを付く人は、とりあえず作り話を逆からも話せるようになっておいた方が良さそうです。英ポーツマス大学の研究員が、ウソ発見に関する新しい研究を行ったとのこと: ■ New Interview Technique Could Help Police Spot Deception (ScienceDaily) 学生と警察官の協力で行われた実験結果について。当然、学生が尋問を受ける方、警官が尋問を行う方になって、既存の「ウソ発見手法」の中で何が有効かがテストされたそうです。その結果、「目をキョロキョロさせる」など不審な動きに注目してウソを割り出そうとしたグループは、証言の矛盾など話された内容に注目するグループよりも成績が悪かったとのこと。「目を見て話せ」などと命じても、ウソをつくのに慣れている人はらくらく演技できてしまうわけですね。 ところが、学生に「順序を逆にして話をして(ex. 時系列

    udy
    udy 2007/06/12
    へー、これは覚えておこう。
  • ikesai.com

    イケてるWebサイト制作会社をお探しの方へ イケサイに掲載されているようなウェブサイトを作りたい、スマートフォンサイトを作りたいという方は下記の見積もり依頼フォームからお問い合わせ下さい。 オススメのサイト ミツカル保険相談mitsukaru-hoken.com 全国の保険相談窓口・保険ショップを検索 保育園・幼稚園DBhoiku-db.info 全国の幼稚園と保育園のクチコミ情報サイト ブリーダー直販www.cats.to 優良ブリーダーやキャッテリーが育てたちゃん

    ikesai.com
  • アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker

    アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
  • ハコフグマン: 画質とライフスタイル

    小寺信良さんの「メディア進化社会」というを読んでいて、前から自分も思っていたことが書いてあったので、おっと思った。それは、SD(標準画質・業界用語では525ともいう)の素材に関するものだ。いま時代はHD(ハイディフィニション・つまりハイビジョンのこと)と言われていて、業界でもSDの素材などもう破棄してしまえという声が多いのだが、当にそうだろうか?と私も考えている。 実はSD画質であってもipodなどの小さな液晶で見ると、非常に高精細に見える。小寺さんはこう指摘する。「モバイルを前提とした小画面での再生では、縮小表示を行うため、オリジナルソースがSD画質でも品質が問題とならない。小型であることのメリットは持ち歩けることにあるわけだが、それにプラスしてSDコンテンツが綺麗に表示できるという付加価値に気づくべきなのである」これは重要な指摘である。 βカムなどアナログ525で撮影した良い素材と

    udy
    udy 2007/06/12
  • 痛いニュース(ノ∀`):少年(15)「日本一喧嘩の強い姉さん、あいつを倒してよ!」 姉(35)「私が出るしかないようだな…」

    少年(15)「日一喧嘩の強い姉さん、あいつを倒してよ!」 姉(35)「私が出るしかないようだな…」 1 名前: 美容師見習い(愛知県) 投稿日:2007/06/12(火) 06:13:16 ID:UUsOetES0 ?PLT 35歳女と少年ら、男子高校生に暴行・稲城、容疑で逮捕 男子高校生に木刀で殴るなどの暴行を加え、けがを負わせたとして、警視庁少年事件課と多摩中央署は11日までに、東京都稲城市平尾1、飲店アルバイト、谷口佳子容疑者(35)と同市内の少年(15)ら5人を傷害の疑いで逮捕した。 少年らは川崎市の私立高の男子生徒(17)に暴行しようと谷口容疑者に加担を求めたといい、「日で1番ケンカの強い姉さんに頼んだ」などと供述。同容疑者も「私が出るしかないと思った」と認めているという。(15:10) http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/2007061

    痛いニュース(ノ∀`):少年(15)「日本一喧嘩の強い姉さん、あいつを倒してよ!」 姉(35)「私が出るしかないようだな…」
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 窓の杜 - 【NEWS】W-ZERO3で利用可能なタブ切り替え型テキストエディター「PocketHpte」

    W-ZERO3で利用可能なタブ切り替え型のテキストエディター「PocketHpte」v1.010が、5日に公開された。Windows Mobileに対応するフリーソフトで、編集部にてW-ZERO3[es]で動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「PocketHpte」は、複数のテキストファイルを同時に開き、画面下部に並ぶタブで切り替えられるテキストエディター。テキスト表示領域を分割して、1つのファイルの複数箇所を同時に表示しながら編集する機能も備えている。 基的な機能としては、行番号表示やルーラーによる桁数表示、半角・全角スペースやタブ、改行、EOFコードといった特殊記号の表示、画面右端もしくは任意桁数でのテキスト折り返し、HTMLPerlなどのソースの色分け表示、メモリの許す限り繰り返せるアンドゥ・リドゥといった機能を搭載しており、スマートフォン上で格的な

  • うどんこ天気 - 愛と友情のブログスフィア罵倒ダメ☆ゼッタイ×ナンデスッテ・マップ0.2

    日ごろ「ブログ何とか何とかには興味ナイよ」みたいな顔してますワタクシですが、今日はちょっと気が向いたのと自分の半径ワンクリック内がすごいこっちゃなので心をたいへん炒めているので書きました。ジュー。「罵倒表現は否か」という話で私の意識するはてなのかたがたが、ややガヤガヤしているので、それについてです。大体の主張を大雑把に分類してみました。なんか変だったら突っ込んで下さい。あと文字は手書きなので読みづらいかもしれません。いやはっきり言うけど読みづらい。私は字が下手だ!文句がある人は手直しするといいです!追記やっぱ読みにくかったと思うので、ていうか文句ある人は手直ししろってそもそも読めねえよ!どないやねん!と自分ですら思ったので、画像を少々直しました。下のほうに続きを読む記法で畳んでますので見て下さいまし。きちゃない字を褒めてくれた方ありがとうございます(笑まず四つに分類だ!たての軸が「罵倒表現

    udy
    udy 2007/06/12
    わかりやすいまとめ。
  • ちょーちょーちょーいい感じ:金融商品の罠:週刊ダイヤモンド

    週刊ダイヤモンドの今週号の特集が「金融商品の罠」です。 これ、買いです。以前も「投信の罠」という特集を組まれて、金融機関からの広告が激減したと聞きましたが、今回は預金、保険、投信を敵に回していますので、経営は大丈夫かと他人事ながら心配になります。内容は非常によく書かれています。 1ヶ月ほど前、うちのが子供ができたこともあり、学資保険に興味を持ち誰かファイナンシャルプランナーに相談しようということでインターネットで探したところ、ソニー生命が、独立&中立の立場で相談に乗りますということだったらしく、保険マンが我が家にやってきました。 彼いはく、学資保険は大して利回りも良くないし数百万円の貯蓄があれば学資保険に入る必要はないとのこと。これは私もも同意だったのですが、にしてみると強制的に毎月どこか別の口座に資金を移動したかっただけで、このような正論はあまり期待していなかった様子。むしろ学資保

  • 第二回 池田氏と小飼氏のIPv6論争 - 真夜中は別の人

    なんとなく、無駄に延焼しているような気がする一件だが、元々はこの対話が発端だったようだ。 池田信夫 blog IPアドレスは枯渇していない 404 Blog Not Found:IPアドレスはいつ枯渇してもおかしくない 私にとってIPv6は、使おうと思えばいつでも使えるが、いつ使う気になるのか分からないといった存在だが、ことのついでにと少し検索していたら、こんなものが。 池田信夫 blog IPv6 404 Blog Not Found:IPv6は忘れた頃に普及する あら。ちなみにこれは昨年の4月末のものである。もしかして年中行事? なんでこうなるかというと、池田氏は基的にIPv6関連に国の予算を投入することについて疑問視、というかはっきり反対されているからである。で、新年度が始まり何か動きがある→不要論を書く→小飼氏が反論する、という具合だ。このままだと季節の風物詩化する恐れがある。初

    第二回 池田氏と小飼氏のIPv6論争 - 真夜中は別の人
    udy
    udy 2007/06/12
    ”このままだと季節の風物詩化する恐れがある。初夏の季語とか”今年もそろそろIPv6の季節ですなあ、とか言ってみたい。
  • 厚顔無恥な連中を無敵ならしめないために - 我が九条

    「荒らし」対策として、匿名での批判を禁ずる黒木ルールや、匿名のものは議論対象と見なさないという津村ルール。これらは「匿名」の定義に差はあれど、ネット上でのフェアな言論を保証するという観点からは尊重されるべきルールであろう。しかし黒木ルールには弱点がある。ekken氏が指摘する黒木ルールの弱点は以下の通りである(自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です:ekken)。 黒木ルールでは「匿名でも有意義な情報(批判)は認められる」のだから、あらゆる匿名批判を無視するものではないわけでして、要するに古くから伝わる「荒らしへの対応方法=相手にしない」ということだと思います。これは自分の存在を明らかにして(恥をかく場所をもって)まで他者のサイトを荒らす人がいるはずが無い、という前提があるからこそ有効な決め事です。 「荒らし」の自覚がない人は、書き込んだコメントによって自分が恥をかくなんて事

    厚顔無恥な連中を無敵ならしめないために - 我が九条
  • GmailにGoogleカレンダーの予定を表示する方法 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    GmailにGoogleカレンダーの予定を表示する方法 管理人 @ 6月 12日 01:22am Firefox, Gmail(Gメール), Google カレンダー Googleカレンダーの予定をGmailに表示する方法のご紹介です。 利用には、FirefoxとGreasemonkeyが必須です。 表示方法は以下の通りです。 Firefox Greasemonkeyスクリプト「Add Calendar Feed – GMail」をインストールします。 次に、Googleカレンダーのサイドバーのカレンダーリストから、表示したいカレンダーのプルダウンメニューを開き「カレンダーの設定」を選択し、設定画面を開きます。 「非公開 URL:」もしくは、「カレンダーのアドレス:」 の「XML」ボタンをクリックして、ポップアップ表示されるカレンダーアドレスをコピーします。 Googleブックマーク(ht

  • 豊かな時代の教育とは(続き):異端の存在価値 - michikaifu’s diary

    その昔大学のとき、雑談がやたら面白いので有名な某教授の授業があった。その中で一つ、鮮明に覚えているのが「20世紀初頭に人類の体格が飛躍的に向上したのは、自転車の発明のためである」との話。自転車のおかげで生活圏が歩く距離の3倍とか4倍とかに広がり、結婚相手の対象が広がってより離れた遺伝子が混ざりあうようになったから、という説明だった。この伝でいくと、戦後自動車や鉄道や飛行機の発達とともに、さらに人類の体格は向上している、というのも説明できるのだが、なぜかその話はスルーだった。(笑) いずれの時代にも、運送手段が向上すれば、料を遠隔地からも運搬できるようになって栄養がよくなった、みたいな話もあるし、まーどこまで当かわからないけれど、日よりさらに体格がよいので有名な(?)アメリカでも、こんなに体格が良くなってきたのは割に最近のこと、というのは当らしい。ニュージャージーに住んでいた頃、独立

    豊かな時代の教育とは(続き):異端の存在価値 - michikaifu’s diary
  • Software Design

    Software Design

  • 山口浩さんの問題提起にお答えします。 | bewaad institute@kasumigaseki

    銀行預金が返ってくるかどうかについて不安に思っている人というのは、少なくとも現時点ではそう多くないように思う。(略) これに対して、国民一般の年金制度に対する不安というか不信というか、そういったものはきわめて強いように思われる。将来給付水準が切り下げられるだろうとか保険料負担が上がるだろうなんてのはおとなしいほうで、制度は崩壊寸前だとかもう崩壊してるとか、果ては詐欺だとか国営ねずみ講だとかいう人までいたりする。そもそもかなりの部分事実誤認があるだろうし、煽ってる人たちもたくさんいるし、怒りやいらだちのあまりことばが過ぎたなんてケースも多いだろうから、これらをすべて「気」ととる必要もないだろうが、とにかく不安のレベルがけっこう高いのはまちがいないと思う。 (略) なぜ銀行よりも信用力に勝るはずの国の制度である年金への信頼のほうが低いのか。上記の通り、来あまり根拠がない部分が多いとみるのが

  • Zoho: Online Office, Word Processor, Spreadsheet, Presentation, CRM and more

    A unique and powerful software suite to transform the way you work. Designed for businesses of all sizes, built by a company that values your privacy.

    Zoho: Online Office, Word Processor, Spreadsheet, Presentation, CRM and more
  • 教育関連三法案、反対―あーいえば、こう伊吹 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    過日エントリで言及させていただきました、自由法曹団による教育三法案批判「教育3法案国会審議についての公開質問状〜法案審議の前提として明らかにされなければならない101の質問〜」がアップされました。 ぜひともご一読を。ここら辺のことが明らかにされてないという国会状況と、法に関する議論の水準を、我々がどう評価するか。 水準について、アタマを抱えさせられたのは、以下のこと。金曜日の集会で自由法曹団の方が触れてらっしゃいましたが、伊吹文科相の考えによると、家族(像)は、国会によって国民の総意と方向性をうけて決定されており、それは教えられなければならないのだそうです*1。 時の政権が家族観や、知や学問の分野に、数を頼みにして「こうであるべきだ!」と乗り込んでくることの滑稽な様子が見て取れますが、滑稽だといって笑ってもいられないのは、これが文化や知への誤解に基づく相当問題な発言であるにも拘らず、報道が

    udy
    udy 2007/06/12
    ""法治国家でありますから、現在日本の国会が国民の総意としてつくっている方向性のもとでの家族というものはこういうものであるということは教えなければならない"
  • http://www.asahi.com/national/update/0611/TKY200706110268.html

    udy
    udy 2007/06/12
    「支援者が困っているときに助けてあげるのが政治家の仕事」違うよ!全然違うよ!!
  • 【オープンソース情報サイト】 - 00px - - MovableType4をXreaにインストール

    ようやく発表されたMovableTypeをさっそくXreaサーバーにインストールしてみようと思います。 必要な物は FTPクライアントソフトウェア 例:FFFTP http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ CGIドキュメントを編集する為のエディタ 例:秀丸エディタ http://hide.maruo.co.jp/ MovableType4ベータ体 InternetExplorerなどの標準的なブラウザ 圧縮ファイルを解凍する為のツール 以上。 以下インストール手順 ベータテスト用にMovableType4をダウンロード ダウンロードサイト http://www.movabletype.com/mt4/ ダウンロードページ http://www.movabletype.org/download.html 名前とメールアドレスを入力し、Download

  • 痛いニュース(ノ∀`):【広島】 原爆投下は「日本の植民地支配から解放」とのアジアの声が根強い…原爆資料館展示見直しに中韓などの委員を起用へ

    1 名前: ◆rotiEKAY.k @ろちかφ ★ 投稿日:2007/05/31(木) 01:11:29 ID:???0 ◇資料館展示見直しに中韓の声 原爆資料館(広島市中区)を運営する広島平和文化センターのスティーブン・リーパー理事長は30日、館の展示内容を見直す検討委員会に、中国韓国人らアジア出身の委員を起用する方針を明らかにした。 リーパー理事長は中国新聞のインタビューに、「原爆投下を『日の植民地支配から 解放した』と肯定する考えが根強いアジアの声に触れながら議論を深め、多民族が共感、 納得できる施設にしたい」と述べた。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705310023.html (゚Д゚)ハァ? 4 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/05/31(木) 01:12:42 ID:JgmKCCvJ0 どんだ

  • 広島平和記念資料館WEB SITE - 理事長の基本的な考え方

    (財)広島平和文化センター理事長のスティーブン・ロイド・リーパーです。5月31日の中国新聞朝刊や中国新聞オンラインに掲載された「原爆資料館展示見直し」の記事で、私の意見として紹介された「原爆投下を『日の植民地支配から解放した』と肯定する考えが根強いアジアの声に触れながら議論を深め、多民族が共感、納得できる施設にしたい」という部分について、広島への原爆投下を容認しているのではないかとのご意見を数多くいただきましたので、この問題に関する私の基的な考えを説明したいと思います。 核兵器は一瞬にして大量破壊・無差別殺戮を引き起こす非人道的な兵器であり、いかなる理由があっても、その使用を正当化できるものではありません。この考えは、広島市及び(財)広島平和文化センターの基スタンスであり、これからも決して揺らぐものではないことを最初に申し上げておきたいと思います。 私は、昭和60年(1985年)

    udy
    udy 2007/06/12
    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/981867.html の件は中国新聞の釣り記事であったようで。